2015年02月の記事一覧

看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。

月別アーカイブ:2015年02月

2015年02月の記事一覧。看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。
訪問看護師として働くさいの注意点とは?過酷過ぎる訪問看護の現実とは?

看護師の仕事の比較
■訪問看護師とは?訪問看護師は、「訪問看護ステーション」に所属する看護師さんのことです。基本的に訪問看護ステーションは、病院に併設されているタイプと個人が経営…

記事を読む

デイケアに転職する看護師が増えているため看護師求人へ応募が殺到!

デイケアの仕事について
■デイケアの仕事も急速に変化している?デイケアは介護施設の中でも働きやすい職場として非常に人気が高いです。老健施設の中には宿泊施設を完備しているところもありま…

記事を読む

訪問看護師として働くさいの注意点とは?過酷過ぎる訪問看護の現実とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



aitakute.png



■訪問看護師とは?


訪問看護師は、「訪問看護ステーション」に所属する看護師さんのことです。


基本的に訪問看護ステーションは、病院に併設されているタイプと個人が経営している
タイプの二種類あるのですが、いずれも訪問看護師さんの数が全く足りていません。


また、数年の間で訪問看護師の数が増えていないのも問題視されています。


このため訪問看護ステーションでは、臨床経験のある看護師さんの需要が非常に大きい
ため、やる気さえあれば、いつでも「即戦力」として歓迎される状態にあります。


訪問看護師さんは、すでに病院を退院し、自宅で療養中の慢性期の患者さんをケアする
のが主な仕事でして、病棟勤務よりも患者さんと密接な関係を築きながら看護します。


病棟では業務効率を最大限に高めることを求められるので、病院側の患者さんに対する
姿勢や対応に不満を感じていた看護師さんにとっては、大変やり甲斐のある仕事です。


しかし最近は患者さんの高齢化が急速に進み、対応することが難しい状況にあります。


患者さんによっては身体に重度の障害を持つ方も少なくありません。



患者さんの病状のレベルは以下の4つにわかれます。


(1)「軽度」(病状安定)


(2)「中度」(病状安定も再発の可能性あり)


(3)「重度」(病状やや不安定)


(4)「最重度」(病状不安定)


高齢化が進んだ影響から、最重度、重度の疾患を患う患者さんが急激に増えています。


当然のことながら、レベルが高くなればなるほど、高度なケアが必要となりますので、
その分時間が削られるので、訪問看護師さんの負担が増えることになります。





■訪問看護師の仕事について


訪問看護師さんの主な仕事についてですが、在宅で療養中の患者さんのバイタルサイン
のチェックをはじめ、医療補助、リハビリ、日常生活の介助を行います。


まず患者さんの健康状態を把握するために検温や脈拍、血圧の測定し、点滴や服用する
薬を確認します。また排便状態も確認したうえで浣腸や摘便を行います。



また日常生活の介助についてですが、患者さんの食事や排せつ、清拭、入浴を介助する
わけですが、日常生活動作に関する支援を、個人個人の計画に沿って介助するのです。


繰り返しになりますが、高齢患者さんが急速に増えています。


老化が進んだことにより日常生活動作の範囲が患者さんによってどうしても異なります
ので、患者さん一人ひとりにあった適切な介助を行わなければなりません。


そうしたことを無視して自分本位で介助すれば後々必ず問題となります。


例えば手の感覚が弱くなり、手の動きがあまり良くない患者さんは、食事のさいに腕を
持ったりしながら支えてあげることで、食事を取りやすくしてあげます。


足腰が弱りすぎて、歩行がうまくできない患者さんもいます。


そうした場合に、トイレまで歩行介助をするケースもあります。


臥床したままの患者さんは、おむつ交換をすることもあります。


患者さんの着替えや体位変換なども、介助が必要な患者さんに対して実施します。


いうまでもなく、訪問看護師にとってコミュニケーションは非常に重要です。


患者さんの看護に関しましては、ケアマネージャー自らがプランニングしたケアプラン
に沿って行うため、訪問看護師さんにとっては窮屈に感じることも少なくありません。


訪問看護師さんは、患者さんを介護する家族の精神的ケアも重要な仕事です。


介護疲れで精神的にかなり追い込まれてしまうケースも多く、何かと相談を受けること
になりますが、信頼関係をつくりあげるうえで、こうしたことも非常に重要です。





■訪問看護の厳しい現実!


病院と併設されている訪問看護ステーションは、病床数に限りがあるため、重度の高齢
患者さんは、ある程度治療が進めば退院して在宅看護にシフトされるケースが多いです。


このため、難易度の高い看護ケアを行わなければならないため、経験の浅い看護師さん
では、対応できない場面に遭遇することも少なくありません。


しかも、少数精鋭で対応しなければならないため、混乱することも多いです。


訪問看護師さんがどんなに頑張ったとしても、一人の患者さんに対して60分として、
次の患者さん宅までの移動もあるので1日6件訪問するのが精一杯です。


医療依存度の高い患者さんが多いと、それすら困難な場合があります。


しかも24時間対応するために緊急呼び出しを当番で行います。


常に携帯電話をそばに置きながら、待機しなければなりません。


患者さんが、あまりの寂しさに耐えかねて真夜中に呼び出されることもあります。


また、最期を看取る場面に遭遇することもあるので、心が休まる暇がありません。


病院は夜勤を終えたら、その日は休めますが訪問看護の場合は、そのまま朝から仕事
となることも少なくありません。そうなると徹夜で働くことになります。


患者さんを看取ったあとに、すぐ他の患者さんが来てくれればいいのですが、そうなら
ないことのほうが多く、その場合は当然「収入減」となってしまいます。


このため、訪問看護ステーションの約4割が赤字経営を余儀なくされています。


経営を安定させるためにも、訪問看護ステーションに所属する訪問看護師さん自ら営業
することもありますので、本当の意味で独立した看護のエキスパートになれます。


デイケアに転職する看護師が増えているため看護師求人へ応募が殺到!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



zinseiwohiyaku.png



■デイケアの仕事も急速に変化している?


デイケアは介護施設の中でも働きやすい職場として非常に人気が高いです。


老健施設の中には宿泊施設を完備しているところもありますが、デイケア施設の多くが、
宿泊施設は無いので、原則的に夜勤がありません。また、残業も少ないです。


また、デイケアは介護施設の中でも介護色がそれほど強くないため、利用者さんをケア
するにあたって、肉体的にも精神的にも負担がそれほど大きくありません。


医療や介護の仕事で職業病とされている「腰痛」に苦しむ従業員の数も少ないです。


このため離職率が非常に低く、募集がかかると応募が殺到します。


一般病院に勤務する看護師さんの間でも、デイケアは、人気の転職先候補の一つです。


実際にデイケア看護師として働くことに興味がある方が少なくありません。


特に一般病院で働き続けることに限界を感じている中高年の看護師さんにとって、夜勤
がなく、残業も少ないデイケアで看護師として働くことに強い魅力を感じてます。


しかし、デイケアの仕事は決して楽ではありません。


病棟での仕事とは、また違ったコミュニケーション技術が必要となります。


また、ここ数年の間に利用者の間で重度の疾患を患っている割合が増えています。


高齢社会が1990年代前半から急速に広がり、医療の進化によって日本人の平均寿命
は伸びましたが、肝心のことが一つ見落とされているような気がしてなりません。


重度の患者が増えているため、より医療と介護にかかる費用が増えている点です。


これを現場の最前線で働く従業員の方々に重くのしかかっています。


一人当りの負担がどんどん増えていまして、デイケアであっても例外ではありません。





■デイケアなら家庭と仕事を両立させやすい


デイケアで働くことに興味を持っている看護師さんの年齢層は実に幅広いです。


子育て中のママさんから中高年の看護師さんまで、デイケアで働くことに興味を持たれ
ているので、ライバルが多い仕事・職場であることを認識してください。


あまり過剰な期待をしすぎると、裏切られてしまいます。


結婚・出産をきっかけに看護師の仕事を離れている方の中には、子供が2〜3歳になる
ころに看護師として「復職」することを検討し始めるケースが多いです。


特に旦那さんがお若い場合、旦那さんのお給料だけで生活するのが厳しいです。


このため、奥様が家計を助けるために働きに出ることになります。


しかし、子供がまだ小さいので、家庭を優先させなければなりません。


一般病院で常勤看護師として働くのは、夜勤があるので非常に難しいです。


仮に週2〜3回のパート勤務であっても、仕事はハードなので身体に堪えます。


デイケアのように夜勤のない介護系の施設であれば、働きやすいと考えてるわけです。
確かに一般病院よりもデイケアの仕事の方が肉体的・精神的負担は小さいです。


このため仕事と家庭を両立させ、しかも完全週休二日(土日)なので、旦那さんの仕事
に休みが合わせられるので、仕事のことでもめることは、まずありません。





■デイケアでの看護師の役割について


病棟勤務からデイケアへとキャリアチェンジする看護師さんが少なくありません。


しかし、転職された理由は、単にデイケアには夜勤がない、残業が少ないといった理由
で選んだわけではありません。もしそうであれば、長く働き続けることは困難です。


元々介護関連施設で働くことに興味があって転職を希望される看護師さんも多いです。


というのも、どこの病院も高齢患者さんが占める割合が急速に増えているからでして、
実際に医療の現場では、どこもここ数年間で介護色がより強まっています。


ケアマネージャーの資格を取得するために勉強されている方も沢山います。


意識の高い看護師さんが沢山介護業界に流れてきているので、ライバルが多いです。


デイケアのような介護施設は、 病院とは異なり医療行為を行う機会は少ないですが、
看護師としての「臨床経験」や幅広いスキルがどうしても求められます


こうした理由から、看護師の資格があっても看護師未経験の方は難しいです。


また給料につきましても、夜勤がないうえに残業が少ないので、その分病棟勤務よりも
総支給額はかなり少ないですが、それ以上に魅力のある仕事であると断言できます。


ですの、デイケアの唯一のデメリットは、上述したとおり、一般病院で働く看護師さん
よりも、お給料の面で低い点くらいで、今後その差はさらに大きくなるかもしれません。





■デイケアの役割について


デイケアは、通所といって「身心機能の維持・回復を図り日常生活の自立を支援する
ために目的に応じたリハビリを行う施設」と、定義されています。


デイケアにはいくつかの種類があります。例えば「介護老人保健施設」でのデイケア
や保健所のデイケア、精神科のデイケアなど実際に調べてみると色々あります。


利用者は自分に合ったデイケアを選べます。例えば食事ありのデイケアと、食事無し
のショートケアがあるので、ご家族による介護負担が軽減されます。





■デイケアで働いている人達について


いずれにしましても、デイケアは日勤が基本です。残業は少ない施設が多いですから、
家庭があって育児中の看護師さんであっても、働きやすい職場の一つです。


そして、デイケアでは、様々な資格を持つ職種の方が働いています。チームケアを行い
ながら利用者のサポートを行います。施設によって従業員の職種も異なります。


看護師以外には、精神保健福祉士、作業療法士、ヘルパーなどが働いています。


最近の記事
過去ログ
リンク集
タグクラウド
<< 2015年02月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
Copyright © 看護師転職・求人.com All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます