2015年04月の記事一覧

看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。

月別アーカイブ:2015年04月

2015年04月の記事一覧。看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。
潰瘍性大腸炎の症状とは?若年層に発症しやすい特別疾患!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、読売テレビの人気番組「おはようドクター」「潰瘍性大腸炎」特集の前編です。潰瘍性大腸炎は、安倍晋三首相が患っていることで、世間一…

記事を読む

B型肝炎やC型肝炎を発症すると肝がんに必ずなるのか?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、読売テレビの人気番組「おはようドクター」「肝がん」特集後編です。ラジオ波焼灼療法、冠動脈化学塞栓療法という二つの肝がん治療につ…

記事を読む

長期ブランクの看護師の強い味方「再就職支援セミナー」の魅力とは?

看護師の再就職について
■女性の再就職に関する裏事情!今現在、人材不足を解消するため多くの病院で様々な試みが行われていますが、ブランクのある未就業の看護師さんの再就職を支援する再就職…

記事を読む

肝がんの症状と原因とは?B型肝炎とC型肝炎の最新治療について

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、読売テレビの人気番組「おはようドクター」「肝がん」などの肝臓の病気特集です。肝がんの原因や最新の治療方法について国立病院機構大…

記事を読む

皮膚がんの最新の治療法とは?皮膚がんを見分ける方法とは?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、読売テレビの人気番組「おはようドクター」「皮膚がん・肌トラブル」特集の後半です。皮膚がんの具体的な治療方法について国立病院機構…

記事を読む

皮膚がんなどの肌トラブルの脅威とは?紫外線対策でどこまで防げるの?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、読売テレビの人気番組「おはようドクター」「皮膚がん・肌トラブル」特集です。皮膚がんは肌トラブルの中で最も深刻なものですが、しっ…

記事を読む

胃がん治療・手術の隠されたデメリットとは?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、読売テレビの人気番組「おはようドクター」「胃がん治療・手術特集」の続きです。胃がんは他のガンと比較しても、治療・手術の成功率が…

記事を読む

胃がんの最新の治療法とは?胃がんの都市伝説は嘘なの?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、読売テレビの人気番組「おはようドクター」で胃がんについて特集が組まれたさいに放送されたものです。男女合わせて、ガンの中で最も多…

記事を読む

新人看護師が職場で怒られる理由と対処法とは?怒られやすい看護師の特徴とは?

看護師の悩みについて
■仕事で怒られたら仕事で挽回する!看護師さんの仕事は、ちょっとしたミスで患者さんの命にかかわる場合もあり、そうした事故がおこると、責任問題に発展してしまうので…

記事を読む

糖尿病の進化した薬物療法とは?従来の糖尿病薬物療法との違いとは?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、読売テレビの人気番組「おはようドクター」で糖尿病の「薬物療法」について特集が組まれたさいに放送されたものです。今回は新しく市場…

記事を読む

潰瘍性大腸炎の症状とは?若年層に発症しやすい特別疾患!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f34.png



今回ご紹介させていただく動画は、
読売テレビの人気番組「おはようドクター」
「潰瘍性大腸炎」特集の前編です。


潰瘍性大腸炎は、安倍晋三首相が患って
いることで、世間一般に知られることに
なった「特別疾患」です。


最悪の場合、大腸がんになってしまうので、
大変リスクの高い病気です。


今回は潰瘍性大腸炎の症状と治療について
分かりやすく解説しています。


今回の動画は7分程度ありますので、
是非是非お時間のあるときにでも、
じっくり見ていただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■潰瘍性大腸炎の危険性について


「植村なおみさん」

安倍晋三総理大臣の持病として
注目された「潰瘍性大腸炎」


この病気は厚生労働省より特定疾患
いわゆる難病指定されています


症状はよくある下痢や腹痛
しかし放置しておくと大腸がんになり
死亡することもある恐ろしい病気です


近年では患者数はおよそ14万人と
ここ数年で急増しています


みなさんやご家族は大丈夫ですか?


今日おはようドクターは繰り返す
下痢と腹痛「 潰瘍性大腸炎 」の
最新情報についてお送りします


今日のドクターは、京都大学医学部
附属病院消化器内科長の千葉勉先生


最先端の研究で消化器内科を牽引
するトップリーダーです


では、ここで問題です


潰瘍性大腸炎は、どの年代で発症
しやすいでしょうか?


(1)20歳代

(2)40歳代

(3)60歳代


先生まずはクイズなんですが
潰瘍性大腸炎発症しやすい年代は
ということで...


(1)20歳代

(2)40歳代

(3)60歳代


ということでどうですかこれは?。



「千葉医師」

実は正解は20歳代なんですね。



「植村なおみさん」

そんな若いうちにかかるんですか?。


「千葉医師」


はい、男女供若い方が発症しやすい
という特徴があります。


ただまあ、あのー、この病気は一生
持ち続ける病気なので、非常にその
幅広い年齢層の方が病気でおられる
ということですね。



「植村なおみさん」

そもそも潰瘍性大腸炎というは
名前からすると大腸が炎症を起こし
ている大腸の病気と思って
いいんですか?。



「千葉医師」

あのー、主として大腸に起こります
けども、直腸にも病変は起こりますね


こちらの写真を見ていただいたらと
思うんですけども、左が正常の方の
大腸の内視鏡ですね


ところが右のか潰瘍性大腸炎の
患者さんになりますと、このように
粘膜がはげて白くなっていて


これはちょっと「出血」が
見られてるんですが、こういった
ような炎症というのが特徴ですね。



「植村なおみさん」

患者さんとしては
どんな症状が出るんですか?。



「千葉医師」

最初に起こってくるのは一日五回六回
とかですね、下痢が起こって


その中に血液が交る血便というのが
まあ、主な初発症状、進んでいけば
ですね、まあ腹痛とか発熱とか貧血
とかまそう言ってのことが
起こってくるわけです


潰瘍性大腸炎の特徴としてですね
症状が安定している時期とそれから
症状が非常に強く現れる時期が繰り
返して起こるという特徴がありますね。



「植村なおみさん」

ずばり潰瘍性大腸炎の原因は
なんなんですか?



「千葉医師」

あのー原因はまあいろいろ言われて
るんでも大きな原因としては


まあ、腸内細菌に対する異常な免疫
反応というのが、重要でないかと
言われてますね


腸内にはそのいわゆる有害な細菌に
対してそのそれをやっつけようとする
免疫反応が働いているわけですけども


腸内細菌に対してはですね、普通は
人間はそういう免疫反応を起こさずに
腸内細菌と共存してるわけですね


ところが何らかの原因で、その免疫
反応がこう強く起こってくると


その腸内細菌が正常にある腸内細菌
に対して「免疫反応」を起こして
その結果は腸内で炎症が起こると
これが潰瘍性大腸炎の大きな原因
というふうに考えられています。



「植村なおみさん」

先生、難病といわれる潰瘍性大腸炎
なんですが、下痢と血便だったら
他にも病気がありそうなんですが


どうやって判断するんですか?。



「千葉医師」

そうですね、まずはこのように問診
で始まってですね、あの便検査をして
ですね、感染症などとの鑑別診断
をするわけです。


さらに血液検査でもって炎症やら
貧血のチェックをします


そして「大腸検査」、内視鏡ですね
これで「大腸」を直接調べてですね
まあ「炎症」の広がりとか程度
というものをします


そのとき同時に「生検」と言って
「組織」を少しつまんできて


それを顕微鏡で見て、やはりどの程度
炎症が強いのかといったようなところを
知らべると、これが大体の流れですね



「植村なおみさん」

診断するだけでそれだけたくさんの
検査が必要なんですか?。



「千葉医師」

そうですね。



「植村なおみさん」

で治療をどのように行うんですか?。
 
 
 
「千葉医師」

はい、大きく分けて「食事療法」と
「薬物療法」とそれから手術と
この3つがありますね


で、手術はこれはもちろん、
薬でも治らないというような
患者さんに行うわけですが


大体全体の中で「手術」をされる方
というのは患者さんのうち10%
ぐらいというふうに考えていいんじゃ
ないでしょうかね


ちなみに潰瘍性大腸炎は医療費の
「助成制度」の「対象疾患」に
あの指定されてますから


保険証で所定の手続きをすればですね
判定によって一部あるいは全額の
「医療費補助」を受けるという
 制度があります。



「植村なおみさん」

補助を受けられる病気だった
んでそうですね?



「千葉医師」

そうですね。



「植村なおみさん」

知らなかったです


潰瘍性大腸炎で何か注意する
ことってありますか?。



「千葉医師」

そうですね


やはり潰瘍性大腸炎の方ってのは
早く治療を開始することが大切ですので
下痢とか血便が起こって続く場合はですね


できるだけ早く消化器内科のお医者さんを
受診するということが大切なんでは
ないでしょうかね。



「植村なおみさん」

やっぱり早期発見が大事なそうですね
はい、ありがとうございました


たった今「潰瘍性大腸炎」の
収録が終わりました


安倍総理で有名になった
この病気なんですけれども
実はうちの会社にも経験した
先輩がいたんです


最近日本で急増している潰瘍性大腸炎
皆さんも本当に気をつけてくださいね。




今回の動画はここまでです。


潰瘍性大腸炎は、一生付き合っていかな
ければならない病気なので、医師との
つき合いかたも重要ですよね。


そのためにも病院選びは
慎重に行わなければなりません。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


B型肝炎やC型肝炎を発症すると肝がんに必ずなるのか?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f31.png



今回ご紹介させていただく動画は、
読売テレビの人気番組「おはようドクター」
「肝がん」特集後編です。


ラジオ波焼灼療法、冠動脈化学塞栓療法
という二つの肝がん治療について
分かりやすく解説しています。


また肝がんを防ぐための予防策についても
解説していますので、今回も盛り沢山です。


今回の動画は7分程度ありますので、
是非是非お時間のあるときにでも、
じっくり見ていただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■最先端の勘がん治療について


「脇浜紀子さん」

肝臓のがん肝がん
死亡者数は年間およそ三万人
ガンの死因第一位は肺がん
肝がんは第四位


「肝がん」は発見が難しい
病気とされています


今日のドクターは国立病院機構
大阪医療センター、消化器内科
科長の三田英治先生


肝がんのエキスパートです


今回のおはようドクターは
肝がんの新しい検査から最新治療
までについてお送りします


ここで問題です


これは肝臓の超音波画像です


どの部分がガンなのか分かりますか


三田先生、まずこちらの
肝臓の超音波画像なんですけれども
どの部分がガンになって
いるんでしょうか?。



「三田医師」

はい、この黒っぽく写っている
ところが「ガン」です


検査方法も進化して小さいがんも
見つかるようになりました。



「脇浜紀子さん」

まず肝臓の働きについて
基本的なところを教えて下さい。



「三田医師」

肝臓は身体の中で最も大きな臓器です


化学工場に例えられるように
栄養素を貯蔵、加工したり、消化吸収に
必要な胆汁を生成したり、また体内の
有毒物質を解毒したりしています。


肝臓は少しダメージをうけたぐらいでは
黙って働いてくれますので


病気になっても見つかりにくいのが
「肝臓」です、そのために肝臓は
沈黙の臓器と呼ばれています。



「脇浜紀子さん」

そうしますと、気がついたときには
病気がかなり進行してる可能性も
あるということですね


では肝臓の病気「肝がん」
について教えて下さい。



「三田医師」

はい、肝がんは「原発性肝がん」が
ほとんどですけれども、その中で原因の
70%がC型肝炎ウイルスで20%が
B型肝炎ウイルスであることが
分かっています。



「脇浜紀子さん」

このC型肝炎、
B型肝炎というのにかかると、
必ずガンになってしまうんですか?



「三田医師」

C型肝炎ウイルスやB型肝炎ウイルス
に感染していても、必ずしも「がん」
になるわけではありません


ところがこれらのウイルスに感染を
起こして「慢性肝炎」から「肝硬変」
になっていくとガンができてくる
というふうに考えてください。


したがって、これらのウイルスに
感染していることは肝がんのリスク
であるというふうに認識しています。



「脇浜紀子さん」

病気になっていることに気づきにくい
というお話があったんですが
肝がんどんな症状があるんでしょうか。



「三田医師」

5センチぐらいでしたら
ほとんど無症状です


10センチぐらいまで
10センチ以上大きくなりますと、
お腹が張ったりとか腹痛とかいう
症状が出てきます


肝がんは肝硬変を合併している
場合がほとんどですので


肝硬変の症状で気づかれる
場合が多いです


軽症ですと症状から
軽い倦怠感食欲不振症状がでます


重くなると黄疸や腹水、足がつったり
意識障害などが出てきます。



「脇浜紀子さん」

肝がんを早く見つけるためには
どうすればいいんでしょうか?。



「三田医師」

検査技術の進歩によって
小さながんを見つけることが
可能になりました


早期発見するには
画像検査と血液検査を合わせて
受けていただくことが重要です


はい、画像検査で重要な役割を
果たすのは超音波検査です。



「脇浜紀子さん」

これが超音波検査、エコーの画像すね。



「三田医師」

はい、冒頭に出てきた超音波画像です


このように1cmぐらいのガンを
見つけることができますし、


また、「慢性肝炎」と「肝硬変」を
鑑別することも可能です。



「脇浜紀子さん」

この写真でですか
続いて二つ画像が出てきましたが
どう違うんでしょうか?。



「三田医師」

はい、同じところを見ている超音波です


右側で映らなかったガンが
造影超音波検査をすることによって
明瞭に特定することができます


造影超音波を使うことによって
より正確な診断ができる
ようになりました。



「脇浜紀子さん」

いわゆる造影剤を使う検査ですか。



「三田医師」

はい、そうです。



「脇浜紀子さん」

造影剤というのは
どんなうふうに使うんですか?。



「三田医師」

点滴で使います。



「脇浜紀子さん」

先生、こうした超音波検査では
見えにくいような場所は
どんな検査があるんでしょうか?。



「三田医師」

そういった場合には
CT検査やMRI検査が有用です


造影剤を使うことによって
詳細にガンの状態を調べる
ことができます。



「脇浜紀子さん」

三田先生、肝がんの多くを占める
原発性肝がんについての
治療を教えて下さい。



「三田医師」

はい、まずは肝がんを切り取る
「肝切除」があります


これはガンの個数が一個か二個ぐらいで
切除範囲にすべてのガンが含まれて
肝機能障害が軽度の場合に選択されます


もちろん他の臓器へ
転移していないことが条件になります


「ラジオ波焼灼療法」です
肝がんの大きさが3センチ以下で
個数が三個以下の方が対象になります


1.5ミリぐらいの針を患部へ挿入して
先端からラジオ波を出して、約70度
から80度に熱してガン細胞を
死滅させる治療法です。


肝臓を切り取ることがないので
体に負担がかかることは少ない
ということはいえます。



「脇浜紀子さん」

なるほど、そうするとそのお腹を
開かなくてもいいということは
時間も短くて済みますか?。



「三田医師」

個数や大きさによりますけれども
大体1時間以内で終わります


次に「冠動脈化学塞栓療法」です


これはガンの
個数が多数で肝障害度が
軽度から中度の人が対象です


肝臓にカテーテルを入れてガンを
併用する動脈を途絶えさすことによって
酸素と栄養の供給を止める
という治療法です。



「脇浜紀子さん」

ガンを兵糧攻めにして
こう無くしてしまうというような...



「三田医師」

まさにその通りです。


「脇浜紀子さん」

ガンの個数や大きさによって
いろんな治療法があるという
ことなんですね。



「三田医師」

はい、そうです。



「脇浜紀子さん」

先生、最後に肝がんにならない
ためにアドバイスお願いします。



「三田医師」


四十歳以上の方は一度
肝炎ウイルス検査を受けてください


肝機能異常がある方や肝炎ウイルス
に感染している方は定期的に画像検査
と血液検査を受けてください


早期発見早期治療が重要です。



「脇浜紀子さん」


そうですね


何事も早期発見早期治療そして
お酒は控えめにということですね


ありがとうございました


まあ、やっぱりね肝臓を悪くする
一つの大きな原因がアルコールという
お話だと思うんですけれども


あの先生に後ほど伺いましたら
今どれぐらい飲んでるかっていうのも
勿論関係あるんですが、これまで
どれぐらい飲んできたか


蓄積というのがね
やっぱりその肝臓に対してどういう
影響が現われるかっての
が関係あるんですって


まあそうなると、ますます私は窮地
に追い込まれるわけですけれども


まあまずはね今の自分の状態を
チェックするということだと
思いますので...


近々人間ドックにいきますので
しっかりとそのあたり診て
もらおうかなと思います


ただアルコールを飲む人だけでは
ないというお話でした


もちろんウイルス性の物もありますし
アルコールを飲まなくても肝臓を悪く
する可能性はあるということですので


皆様ですね肝臓にやさしい生活を送り
そしてしっかりとチェックを定期的
に心がけるというのをお願いします。




今回の動画はここまでです。


やはりアルコールはとてつもなく肝臓に
大きなダメージを与えるようです。


長年にわたって、アルコールを過剰摂取
されていた場合、飲む量を減らすのは、
本当に容易ではありませんよね。


眠れなかったり、これまで気にならな
かったことが気になったりするので、
逆に体調がおかしくなります。


それでまた飲むといったことを繰り返し
てしまうので、気を付けたいですね。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


長期ブランクの看護師の強い味方「再就職支援セミナー」の魅力とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



318.png



■女性の再就職に関する裏事情!


今現在、人材不足を解消するため多くの病院で様々な試みが行われていますが、ブランク
のある未就業の看護師さんの再就職を支援する再就職支援セミナーもその一つです。


こうした復職を目的としたセミナーや研修を受けることにより、最新の医療動向を把握し、
進化した看護の知識・技術を再習得できるだけでなく、復職する機会に手にできます。


看護師不足や医師不足はメディアでも頻繁に取り上げられるほど深刻化しています。


大変な思いをして取得した看護師資格を生かすことができない環境にも問題があります。


これは決して医療機関だけの問題ではなく、我が国は先進国でありながら社会全体が家庭
と仕事の両立しようとする女性たちに対して、あまり寛容ではない点が問題です。


ここ最近は晩婚化が進んでいるため、子育てから手を離れる頃には40代に入ってしまう
ケースも多く、一般職の場合、女性が正社員として就職する事自体非常に困難です。


再就職するために身銭を切って資格取得の勉強をする方も少なくありません。


しかし、実務経験がないと採用される可能性は低いです。そうした中で看護師さんの場合、
本人のやる気さえあれば、例え10年前後のブランクがあっても再就職は可能です。


勿論条件としていくつかありますが、まず再就職支援セミナーや研修を定期的に開催し、
尚且つ各業務に関する「院内研修」がしっかり整備されていることです。


こうした病院は看護師さんを自分たちの手で育てようとする意識が高いです。


ブランクのある看護師さんだけではなく、看護学校を卒業されてから一度も看護師として
働いた経験がない方をも積極的に採用しようとする傾向が強です。


さすがに手とり足取り教えてもらうというわけにはいかないかもしれませんが、きちんと
復職までの道のりが整備されているので、段階に応じて仕事に慣れるようになっています。


例えば常勤で採用された場合、入職してすぐに夜勤を入れられるようなことはありません。
ある程度の段階まで来てから夜勤を行いますので、安心して働くことが出来ます。


とりあえず、再就職するしないで悩んでいるくらいであれば、再就職支援セミナーを受講
されることをオススメします。ちなみセミナー費用は無料の場合が多いです。


テキスト代として1000円程度かかるケースもありますが、気軽に受けられます。





■再就職支援セミナーで不安解消!!


看護師の仕事から離れてから5年以上経過されている方の場合、「再就職」について色々
なことを考えます。考えれば考えるほど不安が大きくなり悩むことになります。


看護師として今現在働いていない看護師さん向けの再就職セミナーは非常に魅力的です。


看護師さんの仕事は、専門性の高い職業の一つです。資格を取得するだけでも大変ですが、
一人前の看護師さんになるまでには、沢山のことを学ばなければなりません。


また人の命にかかわるので、ちょっとした判断ミスが命取りとなります。このため何らか
の理由で看護の仕事から長期間離れると、再就職するさいに不安を感じます。


1年程度のブランはブランクとはいえません。この程度であれば仕事の勘を取り戻すのに
数週間あれば十分ですが、10年以上となるとやはり相当時間がかかります。





■看護師としての勘を短期間で取り戻す!


医療の世界は常にめまぐるしく変化しているので、それにあわせて業務も変化しますので、
医療機器を新しく導入すれば、それにともなって仕事のやり方も変わります。


ですので、現役の看護師さんですらついていくのが大変なのが現状となっております。


特に医療機器は昔のような手動で動くものと違って複雑です。


このため慣れないと操作するのに混乱してしまいます。


現場から長期間離れてしまうと現在の状況を全く理解していないわけですから、不安
にならないほうがおかしいです。これは再就職するうえで非常にマイナスです。


電子カルテなどの管理は全てコンピューターで行いますので、慣れればなんてことはない
のですが、慣れるまでは大変です。ですので、再就職支援セミナーを受講しましょう。


医療の現場から長期間離れてしまうと、現在の状況を把握するのが難しいです。


不安にならないほうがおかしいです。これは再就職するうえで非常にマイナスです。


しかし、再就職支援セミナーを受講すれば不安は解消されます。





■再就職を検討したら速やかに受講しましょう!


思い悩むくらいであれば迷わず再就職セミナーを受講されることをオススメします。
再就職セミナーを受けて再就職を諦めてしまうケースはそれほど多くないです。


逆にもっと早く受けておけばよかったと後悔されることでしょう。


なんといっても多くの医療機関が長期間にわたる看護師不足に悩まされています。


東京など一部の大都市では数年前よりも「人材不足の問題」は多少改善されていますが、
地方は本当に悲惨な状況が続いていますし、今後の見通しが立っていません。


潜在看護師さんに復職してもらいやすい環境を整備するために自治体と共同で取り組んで
います。地域住民の健康を守らなければならないわけですから、本当に必死です。


今後はまともな医療が受けられないということで、他県に引っ越すケースも出てくるかも
しれません。というかすでに顕在化していますので、時間の問題です。


そうならないためにも、一人でも多くの看護師さんに復職して頂きたいと思います。


看護師求人サイトを利用すれば、簡単に再就職支援セミナーを定期的に開催している病院
について色々と調べてくれますので、まずは再就職の相談から初めてみてください。


肝がんの症状と原因とは?B型肝炎とC型肝炎の最新治療について

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f30.png



今回ご紹介させていただく動画は、
読売テレビの人気番組「おはようドクター」
「肝がん」などの肝臓の病気特集です。


肝がんの原因や最新の治療方法について
国立病院機構大阪医療センター三田医師が
分かりやすく解説しています。


アルコール類を飲み過ぎると当然肝臓には
大きなダメージを与えてしまいます。


しかし、症状がでにくいので、
気がついたら大変なことになってしまう
ケースが少なくありません。


動画の中で日常的に取り組むべきことと、
最新の「肝がん治療」について
分かりやすく解説しています。



今回の動画は7分程度ありますので、
是非是非お時間のあるときにでも、
じっくり見ていただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■肝がんの原因と最新治療について


「脇浜紀子さん」

肝臓のがん「肝がん」日本では肺がん
胃がん、大腸がんに次いで死亡者数
の多いがんです。


肝がんの死亡率を年齢別でみると
男性は四十代から女性は五十代から
死亡者数が増加、肝がんは発見が
難しい病気とされています。


今日のドクターは
国立病院機構「大阪医療センター」
消化器内科科長:三田英治先生


消化器内科のエキスパートです


今日のおはようドクターは進化する
肝炎の最新治療についてお送りします


ここで問題です


C型肝炎は肝がんの原因のうち
70%から80%を占める、○か×か?



「三田医師」

はい、答えは○です。C型肝炎が肝がんの
大きな原因になっています


肝がんを起こす怖いC型肝炎ですけれども
治療法が劇的に進歩していますね


早期にウィルスを排除することによって
肝がんの発生を抑えることができます。



「脇浜紀子さん」

肝臓の病気というのは
ウイルス性のものが多いんですか



「三田医師」

はい、日本に多い肝臓の病気は
「ウィルス性肝炎」です


C型肝炎ウイルスや
B型肝炎ウィルスが原因です。


ウィルス肝炎以外の原因としては
飲酒によって起こるアルコール性肝炎や
飲酒しなくても肥満の方に起こるNASHと
呼ばれている「非アルコール性脂肪肝炎」
があります。


肥満の方で糖尿病、高血圧、脂質異常症
などメタボリック・シンドロームの要素
のある方に「非アルコール性脂肪肝炎」
は起こります。



「脇浜紀子さん」

やはり日頃の生活習慣というのが
とても大切だということですよね


ちなみになんですが
私かなりお酒を飲む方なんですけれども
やはり肝炎、よけいに気をつけた
方がいいですよね。



「三田医師」

はい、アルコールの「過剰摂取」は
肝硬変の原因になります。


特に女性の方は進行が
早いことが分かれています。



「脇浜紀子さん」

えっ、そうなんですか?



「三田医師」

はい、ウィルス性肝炎ほどでは
ありませんけれどもアルコール性肝炎
も肝がんの原因になります。



「脇浜紀子さん」

はい、お酒アルコールの飲みすぎは
いけないと重々分かっているんです
けれども、ちなみに目安として
一日どの程度だと適量という
のはありますか?。



「三田医師」

これらのいずれかが一日の適量です


ビールでしたら中瓶1本、
日本酒でしたら1合、ワインでしたら
2杯程度が1日の適量といわれています。



「脇浜紀子さん」

意外に少ないですね。


ええ毎日大量の酒を飲んでいると
どうなってしまうんでしょうか?



「三田医師」


はい、大量飲酒が5年から
10年続いきますと、肝臓に負担が
かかって「肝硬変」になってしまいます。



「脇浜紀子さん」

もう肝硬変になってしまう。



「三田医師」

そうならないためにも飲酒量を控えて
週に「二回」飲酒しない日を作って
肝臓いたわってやってください。



「脇浜紀子さん」

休肝日というのを作らないと
いけないということですね


なるほど


では、その肝臓の働きについて
具体的に教えていただいで
よろしいでしょうか?



「三田医師」

はい、「肝臓」は身体の中で
一番大きな臓器です


化学工場に例えられて栄養素を貯蔵したり
加工したり、また消化吸収に必要な胆汁を
生成したり、また体内の有毒物質を
解毒したりしています。


肝臓は少しダメージをうけるぐらいでは
黙って働き続けてくれますから、病気に
なっても症状が出ないことが多いです。



「脇浜紀子さん」

肝臓の異常なかなか自分では
気づけないということですが
健康診断では分かるんですか。



「三田医師」

はい、健康診断で肝機能の
異常を指摘された方は一度精密検査
を受けてください


知らないうちに慢性肝炎から
肝硬変肝がんに進行しては大変ですから
最も重要なことは、実はC型肝炎ウイルス
やB型肝炎ウイルスに感染しても
気付かないケースが結構あります。



「脇浜紀子さん」

しっかりと検査でB型やC型肝炎ウイルス
かかってないか知っておく必要が
あるということですね


三田先生、肝がんの最大の原因といわれる
C型肝炎の治療について教えてください



「三田医師」

C型肝炎の治療を選択するときに
ウィルスの型と量が重要な
ポイントになってきます。



「脇浜紀子さん」

ウイルスの型と量ですか?


それはどういったものでしょう?。



「三田医師」

C型肝炎の遺伝子型は
1型と2型に分けられます


さらにウィルスの量によって
多い少ないに分けて結局4つの
グループに分かれます


1型は治りにくく、さらにウィルスの量が
多いと治りにくいことが分かっています。



「脇浜紀子さん」

では、お薬はどんなものが
あるんでしょうか?。



「三田医師」

こちらが代表的なC型肝炎のお薬です


インターフェロン治療は注射薬でウィルス
の増殖を抑え、免疫の働きを調節する
ことによって、C型肝炎を治しています


リバビリンは飲み薬でインターフェロン
の「治療効果」を高めています


「プロテアーゼ阻害薬」は新薬で
 これは飲み薬です


ウィルスの複製を抑えることを
直接抑えることによって
治療効果がでています


新薬の登場で患者さんの九割近くの方が
ウィルスの排除に成功しています。


今後二年ぐらいの間に新たな「新薬」が
出てきて二年後には「飲み薬」だけで
治療できる時代がやってきます。



「脇浜紀子さん」

次にB型肝炎ウイルスも肝がんの原因
になることがあるということなんですが
どんな治療がありますか?



「三田医師」

はい、B型肝炎も慢性肝炎の段階で
適切な治療を始めると、肝硬変に進む事
はほとんどなくて、「肝がん」の発生も
抑えることができます


ところが肝硬変に進行していくと肝がんが
発生しやすくなることが分かっています


B型肝炎も飲み薬でウィルスの増殖を抑え
られる時代に入っています、早い段階から
治療を始めたほうがいいと思います。



「脇浜紀子さん」

なるほど、肝硬変になる前に対処する
とのがポイントですね。


先生、肝炎から肝がんへとならない
ためのアドバイスをお願いします。



「三田医師」

はい


定期検査が非常に重要になってきます


肝臓が悪いと言われたことのある方、
四十歳以上の方は必ず肝炎ウィルス検査
を受けてもらいたいと思います


アルコールを飲む人はもちろん
飲まない人の肝がんも増えて
いますので注意が必要です。



「脇浜紀子さん」

はい、しっかりと「検査」を
受けたいと思います


ありがとうございました


ちょっとショックでしたね


ええ一日のお酒の適量
日本酒なら一合、ワインならたった二杯
少なくないですか?


いや〜私あの〜ヘタしたら
こう調子に乗るとですねワイン一本ぐらい
一人で飲んでしまうような
生活をしておりますので


これはいけないんだなぁ
ということがよくわかりました


しかも休肝日というのは
作ったことがないというか
作らないというかいうタイプなので


これは本当にダメなんだなということが
今日もう身にしみてわかりました


ただお酒をやめるっていうのも
なかなか難しいですし


どうしたらいいですかね


ちょっと今から一杯飲みに行って
考えようかなとかいうのが
ダメなんですよね、え〜と反省します


まずは休肝日を作るところから
始めたいと思います。




今回の動画はここまでです。


今後2年程度でC型肝炎もB型肝炎もお薬
だけで完治させることができると言って
ましたが、その進化の早さに驚きです。


薬物による治療法が今後劇的に進化する
ことが予想されていますが、だからと
いって健康管理を怠ってはいけませんね。


お酒の飲み過ぎには注意します。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


皮膚がんの最新の治療法とは?皮膚がんを見分ける方法とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



211.png



今回ご紹介させていただく動画は、
読売テレビの人気番組「おはようドクター」
「皮膚がん・肌トラブル」特集の後半です。


皮膚がんの具体的な治療方法について
国立病院機構大阪医療センター田所医師が
分かりやすく解説しています。


我々日本人は皮膚がんは死亡に至るケース
は欧米人ほど多くありません。


しかし、肺や肝臓に転移すれば死に至ること
もありますので、早期発見するためにも、
検診を受けることが大切です。


今回の動画は7分程度ありますので、
是非是非お時間のあるときにでも、
じっくり見ていただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■皮膚がんの最新治療について


「脇浜紀子さん」

あなたはこんな所に
ほくろがありませんか
例えば手のひらや足の裏...


実はこれメラノーマと呼ばれる
皮膚がんの中でも怖いがんなんです


皮膚がんが「内蔵」に
転移してしまうんですか?



「田所医師」

はい。そういうことになります。



「脇浜紀子さん」

え〜怖いですね。


では顔にこんなホクロのような
ものはありますか?


これは皮膚がんの中でも最も多い
「基底細胞がん」です


今日のおはようドクターは
国立病院機構「大阪医療センター」
皮膚科科長:田所丈嗣先生


論文が海外でも注目される
皮膚がんのエキスパートです


今日のおはようドクターは
皮膚がんの最新治療について
お送りします。


ここで問題です。足の裏のほくろは
がんになりやすい○か×か?


田所先生まずはこちらの疑問から
足の裏のほくろはがんになりやすい、
「○か×か?」。



「田所医師」

答えは×です


足の裏にほくろがあるからといって
がんになりやすいという
ことはありません。



「脇浜紀子さん」

はい



「田所医師」

はい、一部にはその悪い
ホクロもありますけども
ほとんどが一般的なホクロです。



「脇浜紀子さん」

もしも運悪く悪性のホクロだった
場合はどんなものになりますか?。



「田所医師」

こちらがですね足の裏にできた
メラノーマ(悪性黒色腫)って
いう皮膚がんです


ええメラノーマは四肢末端にできる
タイプが比較的日本人には
多いといわれてまして...



「脇浜紀子さん」

手の先とか足の先とか?



「田所医師」

そうですね


そのために足の裏にホクロがある場合は
念のため「皮膚科」を受診していかれた
方がいいと言われてます


ただしですね、足の裏のほくろが
あるからといって、すべてが危ない
というわけではありません。



「脇浜紀子さん」

皮膚がんにはどんな種類があるんですか?



「田所医師」


紫外線が原因となるような
皮膚がんの中には、こちらにあります
ように基底細胞がん、有棘細胞がん、
メラノーマ(悪性黒色腫)などがありますね



「脇浜紀子さん」

なるほど



「田所医師」

一番悪性度が高いといわれているのが
メラノーマになります


ただしですね、近年では早期の場合は
九割以上、少し進行した場合でも、
七割以上の方が治療で治るという
ふうに言われています。



「脇浜紀子さん」

やはり早期発する必要が...



「田所医師」

そうですね、それが一番大事ですね。



「脇浜紀子さん」

なるほど、皮膚がんの中で
一番多いタイプはどれになりますか?。



「田所医師」

皮膚がんで一番多いのは
この「基底細胞がん」ですね


八割ぐらいの方が顔にできる
ということが多いですね。



「脇浜紀子さん」

なるほど。



「田所医師」

ホクロに比べると色がちょっとですね


青黒くって、やや大きい
光沢を持っているような感じです。



「脇浜紀子さん」


黒いちょっとホクロ状のものが
顔などに出てきた場合は
要注意であると?。



「田所医師」

新たに出てきた場合は要注意です。



「脇浜紀子さん」

なるほど、この一番多いという
基底細胞がん、治療はどんなふう
になるんですか?。



「田所医師」

基底細胞がんはですね
ほとんど転移することは
ないんですけれども


やはり基本的には手術をしてしまう
ということになります


ですから早めに「切除」
してしまった方がいいですね。



「脇浜紀子さん」

なるほど。何か機械が出てきました。



「田所医師」

これは「ダーモスコープ」という
機械ですけれども、これを使ってですね


このほくろのような感じですね


これをまあ拡大して見るわけですね
この見え方によってこれが基底細胞がん
であるかどうかというのを
見分けていくわけです。



「脇浜紀子さん」

他には検査するものはありますか?



「田所医師」

あのー実際に手術を行う場合にはですね
事前に一部を切り取るという、「生検」
という検査をするんですね。


切り取った組織を顕微鏡で詳しく調べて
どういうガンがいるのかっていうのを
確認してから全部取ってしまうという
ことを行われます。



「脇浜紀子さん」

田所先生、皮膚がんの中でも
悪性度の高いというメラノーマについて
詳しく治療法を教えてください。



「田所医師」

メラノーマの原因というのは
紫外線から皮膚を守るメラニンを作る
「メラノサイト」という細胞があるん
ですけども、それが「がん化」
したものなんですね。



「脇浜紀子さん」

一見すると本当にシミだなぁという
ふうにしか見えないんですけども...



「田所医師」

そうですね、ただですね
最も悪性度が高いためにですね
場合によっては血流あるいは
リンパの流れに乗って全身に転移して
リンパ節とか肝臓とか、そういうところに
転移して亡くなってしまうと
いうなこともあります。



「脇浜紀子さん」

皮膚がんが内蔵に
転移していくんですか?


え〜怖いですね。



「田所医師」


そういうことですね。


怖いですね。



「脇浜紀子さん」

だから死に至る可能性があるという...


なるほど。



「田所医師」

そういうことです。はい。



「脇浜紀子さん」

皮膚がんそのもので
死に至るわけではないと...



「田所医師」

無いですね。転移先で悪さをして
そのせいで亡くなってしまうと、はい。



「脇浜紀子さん」

なるほど。


メラノーマの見分け方を教えて下さい。



「田所医師」

はい。典型的なメラノーマはですね
見ただけでもある程度判断つく
ことがあります


例えばいびつな形、左右不対象でですね
丸くないような感じですね


それから境界が不明瞭というのは
周りがぼんやりしてる


シミだしているとか
そーゆーような状態です


色調が不均一というのはですね
この黒色中に濃いところと
薄いところがあると


そういうような場合は
メラノーマを疑うというふうに考えます。



「脇浜紀子さん」

なるほど。何かシミかなって思ったら
じっくり鏡で見てみたほうが良いですね。



「田所医師」

そうですね。ええ。



「脇浜紀子さん」

このメラノーマの治療を先ほどの
ダーモスコープですか?



「田所医師」

そうですね。あの〜
使うこともあるんですけど
「ダーモスコープ」は補助的診断に
使うというふうに考えて頂いて
いいと思います


ただしですね
転移しやすいがんですから
PET(陽電子放射断層撮影)
CT(コンピューター断層撮影)とか
いわゆる●●CTですとか


そういうもので
全身検測を行うということがあります。



「脇浜紀子さん」

そして、やはり手術をすると...



「田所医師」

ええ、治療は基本的には手術です


ガンのはしから5mmから数cm離して
全部とってしまうということになります


場合によってはですね
リンパの流れに一番最初に入ってくる
リンパ節を調べてそれ以上先に行って
いないかどうかっていうのを調べたり
することもありますね。



「脇浜紀子さん」

転移してるかしてないかを
そこでしっかり見ると。



「田所医師」

そういうことです。



「脇浜紀子さん」

田所先生、最後に皮膚がんを
早く見つけるためのアドバイス
をお願いします。



「田所医師」

はい。ほくろやしみがですね
だんだん大きくなってきたりとか
急に出現してきたりとか


いうことがあれば早めに皮膚科を
受診していただいたほうが
いいと思います。


歳のせいでほくろが増えてきたと
いうふうに思い込むのは危険ですね。



「脇浜紀子さん」

歳のせいじゃないかもしれないと...



「田所医師」

ないかもしれないですね
皮膚がんは早期に発見すれば
ある程度治せる病気ですから


この機会に、体にあるホクロやシミを
確認して頂いた方がいいと思います。



「脇浜紀子さん」

私も若いころから紫外線たっぷり浴びて
きましたので、しっかり自分の体を
チェックするようにします


ありがとうございました。


メラノーマ怖いですねー


あのー、皮膚のガンが肺とか肝臓にまで
転移してしまう可能性があって


本当に最悪の場合は死に至るということで
本当に怖いなと今日は思いました


あのーちょっとしたシミやシワ
あの鏡とか見ててもですね


あと自分のこうね手足とか体を見てても
チョットしたシミとかシワとかあるとね
見るのが嫌になるんですよ


現実逃避したいというか
もう老化現象というのが分かるので
なのでついつい、なかったことにしよう
見なかったことにしようというふうに
してしまうんですけれども


やっぱり今日先生もおっしゃってました
しっかり自分の体のどこにどんなシミが
あったり、どんなホクロがあったりとかいう
のは見とかないといけないんですね。


その辺は皆さんも気をつけ見てください。


私も「現実」から目を背けずに
行きたいと思います。




今回の動画はここまでです。


皮膚がんの治療は基本的に手術して、
悪い部分を切り取ってしまいます。


かなり技術と医療機器が進化している
ので、成功率が非常に高いです。


しかし、できれば手術しないですむように
ホクロやシミのチェックをきちんと
定期的に行う必要がありそうです。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


皮膚がんなどの肌トラブルの脅威とは?紫外線対策でどこまで防げるの?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



48.png



今回ご紹介させていただく動画は、
読売テレビの人気番組「おはようドクター」
「皮膚がん・肌トラブル」特集です。


皮膚がんは肌トラブルの中で最も深刻な
ものですが、しっかり「紫外線対策」
すれば予防できます。


しかし多くの女性が夏だけしか
紫外線対策を行いません。


男性に限って言えば、ほとんどの方が
紫外線対策を行っている人がいません。


お日様は一年中でているわけですから、
期間限定のものではありません。


今回は肌トラブルとその予防策について
分かりやすく解説してます。


今回の動画は7分程度ありますので、
是非是非お時間のあるときにでも、
じっくり見ていただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■皮膚がんの原因と対策について



「脇浜紀子さん」

いつの間にか大きくなったシミ、ほくろ
それは皮膚ガンかもしれません


ええ怖いですね。


今日のおはようドクターは、
国立病院機構「大阪医療センター」
皮膚科科長:田所丈嗣先生


論文が海外でも注目される
皮膚がんのエキスパートです


今日のおはようドクターは、皮膚トラブル
「紫外線対策」と「皮膚がん」
についてお送りします


ここで問題です。この二つのシミ
一番と二番どちらが皮膚がんでしょうか?。


田所先生...



「田所医師」

はい。



「脇浜紀子さん」


まずはこちらの顔に出来た
シミの写真なんですねが
どちらかが皮膚がんなのですか?。



「田所医師」

はい、一番が皮膚がんで、
二番はただのシミになります



「脇浜紀子さん」

ちょっとこの皮膚がんの方が
色が黒い感じがしますけれども
どういう違いが?



「田所医師」

そうですね見分け方とすればですね
この形がガタガタしていてですね
色むらがあるってのは皮膚がんになります


シミの方は一筆書きできるような輪郭で
色調が「均一」であるというところが
シミかなと判断できるわけですね。



「脇浜紀子さん」

まぁただのシミかなと思っていたら
皮膚がんの可能性もある
ということですね。



「田所医師」

ありますね。はい。



「脇浜紀子さん」

どういう方が「皮膚がん」を
発症しやすいんですか?



「田所医師」

やはりよく日に焼ける方ですね
そういう方が多いです


あとは高齢の方ですけれども
まあ日本人では40歳代以上で
発症して七十歳代から八十歳代が
一番多いといわれてますね。



「脇浜紀子さん」

なるほど、私マリンスポーツもする
ゴルフもする、本当に太陽に
よくあたるんですが、要注意ですか?。



「田所医師」

紫外線対策をしませんと
皮膚がんが発症するとともにですね
光老化の原因にもなってきます。



「脇浜紀子さん」

光老化というのはどういうものですか?。



「田所医師」

光老化とはですね
長期間光にあたりますとですね
シミとかしわとか、あるいは皮膚が
たるんだりとか皮膚が硬くなったりとか
いうようなことが起こってくるんですね。



「脇浜紀子さん」

なんか全部女性の私にとっては
かなり怖い言葉が並んでいるんですが...



「田所医師」

そうですね

紫外線がこうあたりますと
こういう光老化だけではなくてですね
紫外線の蓄積によって


その皮膚がんの前段階なります
「日光角化症」っていうのも発症する
要因になってきます


長期間日光に当たりますとですね
だいたい六十歳以上の方が
多いんですけれども


顔とか首とか腕とかですね
出てくるわけです。


だいたい1cmくらいの大きさで
まぁ少し赤かったり、茶色かったり
するんですけれども


ときどきこうカサカサしたような
感じで出てくることもあります。


まぁ放置しておきますと
「皮膚がん」へと進行していく
 こともあります。



「脇浜紀子さん」

そういった日光角化症や
皮膚がんにならないためには
やはり紫外線対策ですよね?


私は勿論日焼け止め
クリーム塗っております。



「田所医師」

はい、この図をご覧ください


PAというのはですね、
シミやシワとかたるみとか、
そういうものの原因になる「UVA」
という紫外線を防止する効果
があってですね


SPFというのは日焼けすると
赤くくなりますよね


その赤くなるのを
防止する効果がですね


これは「UVB」が
作用するわけですけれども、
それを防止する作用があります


実はですね、日焼け止めクリームには
使い分けがありましてですね。


外に長時間に
わたって出ないような場合は
PAは、+から++
SPFは10から20ぐらい


外で軽い「スポーツ」を
なさる場合はですね
PA、++から+++
SPFは20から30ぐらい


それから真夏で海水浴行かれるとか
そういう場合はですね
PAは、+++から++++
SPFは40から50


それ以上を使い分けていただく
というのがよろしいと思いますね。



「脇浜紀子さん」

どうして使いわけた方がいいんですか?



「田所医師」

やはり、数字の高いのはそれだけ効果が
ありそうなかんじがするんですけども
場合によっては副作用っていいますかね
そういうのが出てくることがあるんです



できれば数字の少ないものを
こまめに塗っていただくと、
まぁできれば二時間から三時間おきに
塗り直していただくのがいいと思います。



「脇浜紀子さん」

なるほど。



「田所医師」

はい。



「脇浜紀子さん」

先生、皮膚がんといっても
いろんな種類があるんですか?。



「田所医師」

はい、基底細胞がん、有棘細胞がん
メラノーマ(悪性黒色腫)と
よばれるような皮膚がんがありますね


皮膚がんの種類によっては
出来る部位とか変わってくる
ところがあります。



「脇浜紀子さん」

皮膚がんの中で一番多いタイプは
どれになりますか?。



「田所医師」

皮膚がんで一番多いのは
この「基底細胞がん」ですね


基底細胞がんは大体まぁ顔にできる
ことが八割ぐらいですね


やはり高齢者に多いですけど
まあこのように見えることが多いですね


ちょっと黒くて盛り上がってる
という場合が多いです。



「脇浜紀子さん」

突然ほくろのようなものが出てくる?。



「田所医師」

そういうことですね
それがこう徐々に大きくなってくると
まあ元々あるホクロがこういう
「基底細胞がん」になると
いったことはありません。



「脇浜紀子さん」

なるほど

皮膚がんの中でも最も
恐ろしいものは?。



「田所医師」

そうですね


一番怖いと言われているのは
このメラノーマ(悪性黒色腫)ですね


「紫外線」によって
出てくることもあるんですけれども
死亡率が非常に高くてですね


放っておくとリンパ節とか肝臓とか
あるいは肺とかに転移してしまう
というようなことがあります。



「脇浜紀子さん」

皮膚がんがそういうところに
転移していくんですか?


怖いですね

どんなふうにこの「メラノーマ」
というのは出来るんですか?。



「田所医師」

紫外線から体を守るメラニンですね。



「脇浜紀子さん」

メラニン?はい。



「田所医師」

メラニンを作るメラノサイトという
細胞が「がん化」したものなんですね。



「脇浜紀子さん」

自分の体の中に元々あるもの?



「田所医師」

そうです

それががん化してしまって
このメラノーマというものになります。



「脇浜紀子さん」

なるほど。


先生、普通のシミとメラノーマの
見分け方を教えていただけますか。



「田所医師」

はい、そうですね、典型的な場合は
ある程度見ただけで分かる場合も
あるんですけれども


いびつな形、「左右不対称」ですね
境界が丸くないというような場合ですね


それから境界が不明瞭っていうのは
周りがぼやけているとか、シミだしてる
とかそういう場合です


それから色調が「不均一」ってのは
黒い中にですね、濃いところと
薄いところがある


そういうのがありますと、
まぁメラノーマを疑うという
ことになってきます。



「脇浜紀子さん」

こういう特徴があったら、まずは注意する
ことが必要ということですね。



「田所医師」

はい。



「脇浜紀子さん」

先生最後に私この右ほほにですね
ちょっと数ヶ月前からシミが出来て
何か大きくなった気がするんですけど...



「田所医師」

まぁ恐らく形もきれいですし
色合いも均一ですから、いわゆる
まぁ日にあたったせいの「色素班」だと
思いますね。多分大丈夫でしょう。



「脇浜紀子さん」

ちょっとこう老化現象的な...



「田所医師」

まぁそうですね。



「脇浜紀子さん」

あっそうですか、はい、
では気をつけておきます


ありがとうござました。



いやあ、私は子供の頃から
ずっ〜〜と日焼けしてるんですよね


もう本当に常に真っ黒です


子供の頃から子供の
小さい頃だけじゃなくてですね


高校の時は野球部のマネージャー
だったんでやっぱり真っ黒でしょ


大学の時はですね、沖縄の離島で
民宿でアルバイトしながら
ダイビングをしてたので


その時なんて冗談抜きでビール瓶
ぐらいの色をしていました。


はい、えーそのツケがですね


えー四十代をゆうに後半にさしかかる
今でてくるんじゃないかなと思うと


ちょっと今日のあのホントに
お話はドキドキことばかりなんですが


でもね、今だにまだダイビングは
続けていますし、ゴルフもやりますし


さらに二年前にはヨットも始めてしまい
ましたので、まだまだ紫外線対応とは
付き合っていかなければいけませんので


今日先生に言われた通り
きちんと日焼け止めクリームを塗って
きちんと対策をしてありたいと思います


みなさんも「紫外線対策」
しっかりしてください。



今回の動画はここまでです。


脇浜紀子さんのようにゴルフや
マリンスポーツを趣味にしている
方はもちろんですが


どんなに短時間であっても外出する
さいには、その用途に応じて適切な
紫外線対策が必要ですね。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


胃がん治療・手術の隠されたデメリットとは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f29.png



今回ご紹介させていただく動画は、
読売テレビの人気番組「おはようドクター」
「胃がん治療・手術特集」の続きです。


胃がんは他のガンと比較しても、
治療・手術の成功率が高いのですが、
色々とデメリットもあります。


前回に引き続き笹子三津留先生
飛躍的に進化した胃がん治療・手術を
分かりやすく解説してます。


今回の動画は7分程度ありますので、
是非是非お時間のあるときにでも、
じっくり見ていただければ幸いです。
 
 
 
 
 
 
 
■胃がんの最新治療と手術について


「脇浜紀子さん」

今日のドクターは兵庫医科大学病院
のスーパードクター上部消化管外科
の笹子三津留先生


胃がんの手術数三千例以上という
「胃がんの手術」で世界的に
トップレベルの外科医です


今日のおはようドクターは
胃がんの最新治療と進化する手術です


ではここで問題です


胃がんが進行すると
胃を全て取らないといけない
○か×か?


先生、胃がんが進行すると
胃を全て取らないといけない
○か×か?



「笹子医師」

これはバツですね


胃の切り方というのは基本的には
「がん」のできている場所が
一番大きく影響します


入口に近いような
大きなガンというのは
もう全部取るしかないんですけども


出口のところに出来た「がん」
というのは上の方の胃袋を残して
切るような手術をします。


「早期胃がん」の中の
だいたい半分ぐらいの方は今胃カメラで
胃を切らずに治しますけども


その他の方々は胃を切って取る
というのが治療の原則になります


胃を切って確実に治すということ
それと機能が残せるような切り方をする


そして、3つ目に傷がちっちゃいなら
ちっちゃいほうがいいという。



「脇浜紀子さん」

傷をなるべく小さくするという手術は
どういったものですか?。



「笹子医師」

「腹腔鏡」という道具を
 使ってやる手術なります。


「脇浜紀子さん」

腹腔鏡?


「笹子医師」

はい、胃カメラのような道具で
お腹の中を覗きながらお腹の中に空気
二酸化炭素ですね、入れて膨らまして、
スペースを作って、こういう道具を
使って手術をするという手術です。



「脇浜紀子さん」

これだとお腹を切るのが少なくてすむ?



「笹子医師」

お腹は五cmぐらい
切ればだいたいいと思われます


今までのお腹を切る手術では
10cmから20cmぐらい
切るということが普通ですので、
それよりは傷は小さくなります。



「脇浜紀子さん」

体に負担が少ないということだと
腹腔鏡手術いいなと思うんですが
デメリットもあるんですか?。



「笹子医師」

そうですね、メリットは傷が目立たない
特に女性の方ですね、それから術後
の傷の痛みが少ない


それから術後早期から運動が可能
傷が小さいということのメリットですね


デメリットとしては、手術中に
得られる情報が限られる。


これはですね、手術をしながら
我々外科医は臓器を触ったり


がんの部分の感触でその進展とか
いろんなものを新たに情報を得ながら
修正をしてやってるんですけど...


触れないという部分があるんで
制限が起きるんですね


それと小さい画面の中で長い道具の先を
使って手術をしますので、


高度な技術が必要で、あと機能温存手術
っていうのがあるんですけども


こういった高度な手技は
やはり難しさが増しますね



「脇浜紀子さん」

先生、時代につれて胃がんの手術法
というのは変化してきているんですか?。



「笹子医師」

昔は進んだがんの人が多かったので
ともかく治すことを第一に偏って
いたんですけども


早期胃がんの方が増えるにつれて
残せるものは残して「胃の機能」を
出来るだけよく残そうというふうに
変わってきています。



「脇浜紀子さん」

なるほど、なるべく胃の機能を残す手術
というのを具体的に教えてください。



「笹子医師」

胃袋というのは大きな袋ですが
入口のを噴門と呼ばれる門と出口の幽門
という門は、閉まったり開いたり
するようになっています


それによってここで胃液が出て
で、消化され、胃液と混ざったものが
●●出ていく、調節を色々しています


で、逆流しないようにしてますね


こういった機能が門によって、色々神経
とかいろんなものがからみますけども


この門がないと始まらないんで
この両方の門を残すことで胃の機能を
かなり残すことができます。



「脇浜紀子さん」

なるほど!、噴門というのを
残すというのがポイントなんですね



「笹子医師」

そうですね。ええとこの絵のように
噴門側は三分の一ぐらいが残っていて
幽門のところは、門とその手前の
3〜4cmの部分が残ってます


こうすることによって
胃は少し小さくなりますが、胃の機能を
おおむね残すということができます


これを「幽門保存胃切除術」
と呼んでいます。



「脇浜紀子さん」

胃を切った後というのは
やはり「後遺症」というのは
あるんでしょうか?



「笹子医師」

あります。


ダンピング症候群というふうに
呼んでいますが、食べ物が今までは
胃袋の中に3〜4時間とどまっていて


少しずつ胃液で薄められて
腸に行くというのが、そのプロセスが
かなりすっとばされて腸にどんどん
流れてきますので、お腹が痛くなる人


下痢を起こす人、顔がちょっとぱっと
火照るような症状が出たりと


そういった様々な症状個人差がとても
ありますけど、出ます


もう一つの後遺症で「逆流性食道炎」
なんていうのがあります。



「脇浜紀子さん」

はい。


「笹子医師」

胃と十二指腸を直接つなぐ手術が
ありますが、そうするとを十二指腸の中
に出てくる消化液なんですが


それが胃に戻って、そこからさらに
食道にもどるということが
起こりやすくなります。



「脇浜紀子さん」

ええ。



「笹子医師」

そうしますと、普通の胃酸で起こる
胸焼けなんかよりもはるかに酷い胸焼け
がおこって、なかなか治らない
そういう症状があります。



「脇浜紀子さん」

先生、胃がんの治療には「抗がん剤治療」
というのは、あまり行われないんですか?。



「笹子医師」

おこなわれます。



「脇浜紀子さん」

あっ、おこなわれる、はい。



「笹子医師」

昔なら取れないような
ガンに抗がん剤を投与を手術前にして
ガンを小さくして取る、あるいは転移が
おこってても、その転移を小さくして
それを取れば治る率がだいぶ増える
ということがわかってきてます


胃がんはですね、全体で約七割治ります
で、早期発見すれば九割以上治りますので


まあ早く見つけることが有効なガンなん
ですけども残念ながら症状が出ないことも
大変多いので検診を定期的に受けられる
ことが最も安心できるかな
というふうに思います。



「脇浜紀子さん」

はい。ええ、胃がんの治療、それから
手術も色々と進化しているんですね


なんかあの胃を全部取っちゃわないと
いけないかと思ったんですが


なるべくこう機能を残しながら
手術をするということで、なんかこう
あっ!進化しているんだなあってところに
感動しましたけれども...


でもやっぱり切った後は後遺症ですか
があるということで、逆流性胃炎とかね
ダンピング症候群でしたっけ?


つらいなあと思いますので
やはりならないのが一番ですよね


ええ、特にあの切った後でも何でも
食べていいっていうことでしたけれども
大食い早食いがダメということで


わたし基本的に大食い早食いなんで
とにかく胃がんにならないように
まずはしっかりと日頃の食生活を
気をつけたいと思います。



動画の内容はここまでです。


胃がん手術のデメリットとして、
「逆流性胃炎」「ダンピング症候群」
といった後遺症をあげていました。


確かにこれらの後遺症に苦しんでいる
患者さんは症状が落ち着くまで大変です。


しかし、大幅に胃の機能を残すことが
できるようになったので、今後さらに
進化する可能性が期待できそうです。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


胃がんの最新の治療法とは?胃がんの都市伝説は嘘なの?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f25.png



今回ご紹介させていただく動画は、
読売テレビの人気番組「おはようドクター」
で胃がんについて特集が組まれたさいに
放送されたものです。


男女合わせて、ガンの中で最も多いのが、
胃がんでして、早期発見であれば、9割超
命は助かるとされています。


今回は、上部消化管外科の笹子三津留先生
が非常に分かりやすく解説してます。


今回の動画は7分程度ありますので、
是非是非お時間のあるときにでも、
じっくり見ていただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■胃がんの都市伝説の真実とは?
 
 
「脇浜紀子さん」

今日のドクターは
兵庫医科大学病院のスーパードクター
上部消化管外科の笹子三津留先生


胃がんの手術数三千例以上という
胃がんの手術で世界的に
トップレベルの外科医です


今日のおはようドクターは
どこまで知っていますか?
胃がんの最新情報です。


胃がんの患者数は
肺がんより少ない、
○か×か?


ピロリ菌を除菌すれば
胃がんにならない
○か×か?


先生、胃がんの患者数は
肺がんより少ない?○か×か?



「笹子医師」

はい、これはバツです


日本中でガンという病気になられる方で
一番多いがんが胃がんなんです。



「脇浜紀子さん」

日本人に一番多いのは胃がん?
そうなんですか。


では、更に詳しくお願いします。



「笹子医師」

表のようにですね、患者数と死亡数
の順位が変わっています


女性の場合はおんなじなんですけども
これはどういうことかというと


かかる患者さんの割りに亡くなる方が
少ないのが胃がんで...


かかる患者さんのうち、亡くなる方の
率が高いのが肺がんということで


胃がんは、比較的なっても治りやすい
がんに考えていいと思います



「脇浜紀子さん」

少し年齢別でちょっと見て
みようかと思うんですが...



「笹子医師」

患者さんの男女比の差が出てますけども
五十歳と七十歳をご覧いただくと
五〜六倍違いますよねすね


それだけ年齢が進めば進むほど
胃がんになる患者さんっていうのは
急激に増えるということになります



「脇浜紀子さん」

先生、胃がんはどのくらいの
確率で治るんでしょうか?



「笹子医師」

病気の進行度によって変わります


早期発見で、いわゆる早期がんと
呼ばれる状態で見つかった方々は


「95%」ぐらいは治ると
お考えいただいていいと思います


一方、やはり手遅れに近い状態で
見つかった方々は治る率が
やはり低くなりますね



「脇浜紀子さん」

では胃がんの原因についての問です


ピロリ菌を除菌すれば胃がん
にならない、○か×か?



「笹子医師」

はい、これは×ですね


はい、胃がんの原因でピロリ菌という
のが「重要」であるということは
明らかに証明されています


ただ、ピロリ菌を何十年も胃の中に
住ませていた胃袋をすでにがんの芽が
どこかで起こっている


そうするとその時点で
「ピロリ菌」を除去しても
どこかの時点で出てくるということは
やはりい考えなきゃいけないです


除菌をしてしまうと
もうならないと思って検診を受けるのを
止められちゃう方が何か最近出てきたんで
とっても危険だと思います。



「脇浜紀子さん」

胃がんの発生する「原因」というのは
他にどんなものがあるんですか?



「笹子医師」

はい、今のところまず間違いないと
いわれているのが喫煙、たばこですね


それと高塩食、つまり塩分の多く
含まれたお食事です。



「脇浜紀子さん」

先生、胃がんは症状から
その進行度合いというのは
分かるんでしょうか?



「笹子医師」

正確に言うと難しいです


ただ症状が出るのは早期がんの半分ぐらい
の患者さんと、進行がんのごく一部の
患者さんで症状がない方のほうが
まぁ多いかも知れません


すごく大きながんになっても
全く症状が出ないことがあるので


症状に頼って病気を考えるっていのは
少し危険で、やはりある年齢以上なれば
検診を受けるのが大切だと思います。



「脇浜紀子さん」

定期的に検診は
受けていかないといけないと
はい、では胃がんの治療方法
について教えてください。



「笹子医師」

胃がんの治療というのは
基本的には病巣を完全に取り除く
ということが治療の原則です


ごく初期のものは胃カメラ
内視鏡によって切除する
ことができます


それ以上進んでいる方は
基本的には「手術」で取り除く
胃を切るってことですね



「脇浜紀子さん」

どんな患者さんだったら、
この内視鏡で手術ができるんですか?。



「笹子医師」

はい、それはですね大きさが2cm以下
粘膜の中、一番表面ってことですね


それから潰瘍がなくて
がんの組織が分化型っていうのは
周囲の組織とあんまり構造が
かけ離れてないようなタイプ
を言うんですけど


この4つの条件を目指すとは
絶対的な適応というふうに言われてます。



「脇浜紀子さん」

内視鏡でがんのところだけを
取るという方法を具体的に
教えて頂けますか?



「笹子医師」

はい、ここのガンが赤いとこだとしますと
まわりに電気メスのようなもので焦げ目で
一応印をつけるんですね


で、「ここを取らなければダメですよ」
っていう印をつけて...


そこの病巣の下にですね
ここの表面が粘膜です。


粘膜のとこにある
ガンを対象にしてますので
その下に生理的食塩水などまあ
いろんな工夫をしてる先生もありますが


ここにお水を入れて膨らませる
すると盛り上がりますので
盛り上がった状態だと


こういう電気メスというのは
安全に使えますので、
周りをこう切っていくわけですね。



「笹子医師」

で、周りを切っても
この縁取りが切れるだけで
ここの周囲とは離れますけど


今度底の方と
離さなきゃいけないので
そのあと、この底の方との間
を切っていくと...


そうするとここがポコと外れると
こういうことですね


これをホントに胃カメラを
見てるだけでやりますので
お腹も切らないし、胃も切らないと
そういうことになります


がんの進み具合によって
治療法は様々ですが、現在、胃がんで
命を落とされる方というのは
かなり少なくなってきています


おおよそ七割ぐらいの方は
胃がんになっても治りますので
検診を受けるなり、人間ドックに
行くなりして早く発見していただく
ということが大切になると思います。



「脇浜紀子さん」

はい、毎年検査を受けます。


笹子三津留先生にお話伺いましたけれども
あのー、とても素敵な先生でしたね


あのー、世界トップレベルの医師
ということなんですけども


そんなにあのー、偉そうなとか気取った
ところが全くなく、非常に気さくに
お話していただきました


それにしても胃がんて症状がない場合が
あるというのが、ちょっと怖いなと
やっぱり思いましたね


私は毎年人間ドックが受けて胃カメラ
飲んでますけれども、萎縮性胃炎がある
といわれているので十分注意しなきゃ
いけないなというふうに思いました


皆さんもね、検査を
しっかり毎年受けましょう。




動画の内容はここまでです。


胃がん手術数3000以上というのは、
本当に驚異的なことなんですが、
非常に紳士な方ですよね。


これまでまことしやかに囁かれていた
胃がんに関する情報も嘘であることが
笹子医師によって具体的に解説され、
いかに情報が大切か思い知らされました。


この素晴しい番組をリアルタイムで見る
ことができる関西の方が羨ましいです。


いつも本当にありがとうございます。
ぜひブックマークしていただきたく、
何卒よろしくお願いします。

新人看護師が職場で怒られる理由と対処法とは?怒られやすい看護師の特徴とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



259.png



■仕事で怒られたら仕事で挽回する!


看護師さんの仕事は、ちょっとしたミスで患者さんの命にかかわる場合もあり、そうした
事故がおこると、責任問題に発展してしまうので、他の職場にはない緊張感があります。


このため常に確認することを求められるわけですが、その分仕事のスピードは当然落ちる
ので、仕事が遅いと怒られたり、段取りが悪いと言っては注意されてしまいます。


怒られるというより注意されているといったほうが正しいのかもしれません。


しかし、いくら正当な理由があるにせよ怒られて喜びを感じることはありませんよね。


新人看護師の場合、当然経験が乏しいので、俯瞰して物事を考えることができません。


経験を積みながら看護師として必要な洞察力や観察力を身につけていく段階にあるので、
職場でどのように動けばいいのか戸惑ってしまうことも少なくないわけです。


先輩看護師も数年前までは新人看護師だったわけですから、同じように怒られています。
誰もが通る道なんですが、ここを通り抜けなければ一人前の看護師さんにはなれません。


ですので、先輩看護師からすれば、教育の一環として厳しく注意しているだけで怒ってる
とは思っていません。仕事を教える立場として当然のことだと思っています。


仕事というのは自分で考えて工夫しながらこなしていかなければならないので、ある程度
緊張感の中で痛みを感じながらでないと残念ながら仕事は身につきません。


特に医療の現場は一瞬の判断ミスによって患者さんを生命の危険にさらすことがあるので、
大きな声をあげて注意したり、叱ることは人を育てるうえで必要なことなんです。


例えば患者さんの急変があったさいに、他の仕事をしていれば当然怒られます。


また、ナースコールや電話にいつまでたっても出なければ、いかなる理由があろうとも、
他の人が出るのを待っているようにしか見てもらえませんので、当然怒られますよね。


新人看護師が先輩看護師のように仕事をこなすことができないのは仕方ありません。


しかし、新人だからといって職場の人たちはいつまでも暖かく見守ってはくれません。
出来ないのであれば、出来るようになるための努力がどうしても必要になります。


そうした努力は絶対に裏切ることはありません。失敗する度に先輩看護師や上司から怒ら
れることになるわけですが、傷ついた心が人として器を大きくしてくれます。


こうしたことを繰り返しながら確実に看護師として成長していきます。


すぐには目に見える形にはなりませんが、必ずどこかで生きてきますので、腹がたつこと
もあるでしょうが、そこはグッとこらえて仕事で見返してあげましょう。





■怒られたらすぐに改善すればいい!


ある程度キャリアがある看護師さんも仕事で何らかしらのミスがあれば当然上司から注意
されますが、キャリアがあるので、仕事のミスを仕事で挽回することが出来ます。


このため先輩看護師が上司に怒られることを目にする機会が少ないわけです。


しかし、先輩看護師や上司によっては感情のおもむくままに怒る人もいることでしょう。
いくら自分に非があるとはいっても、そうなると仕事に対する意欲がなくなりますよね。


そうした場合は反省する意味も込めて日記をつけることをおすすめします。


書く内容はあくまでも仕事のことだけです。これが自分だけのマニュアルにもなります。
一日を振り返って、自分で自分に教える感覚で今日の出来事をまとめていきます。


自分と向き合いながら自分の能力を引き出すトレーニングにもなります。


また、次第に前向きになれるので、怒られたことによる心のダメージも緩和されます。


怒られたこと、注意されたことに気を取られすぎてしまうと、どんどん落ち込んでしまい、
心の傷が大きくなりますが、日記を書くことで前向きになれば、飛躍する材料になります。


また、自分だけが執拗に上司や先輩に怒られていると誤解してしまうケースもあります。
こうなると頭の中はそのことでいっぱいとなり、出勤することすら苦痛になります。


あまり気にしすぎないことも大切です。こういった場合も日記がオススメです。


最初は書くことが苦痛かもしれません。しかし、書き続けるうちに文章を書くことが次第
に苦痛でなくなり、むしろ良い意味でのストレスのはけ口となります。


またアセスメントの作成などにも十分役立ちますので一石二鳥です。





■怒られる看護師さんの特徴とは?


不思議なことに怒られる看護師さんは大抵いつも同じ人だったりします。


例えばどんなに優れた人材を抱えている職場であっても、必ず1〜2人は怒られる役回り
が巡ってくるかのごとく、仕事でミスを連発します。そうした「場の力」があるわけです。


ですので、例えばいつも仕事をミスして怒られている人が辞めていなくなれば、職場全体
のミスが減るかというと、これが不思議なことにほとんど減らないんです。


今までほとんど怒られることがなかった人が怒られることになります。


看護師さんの仕事は雑務が山のようにあるわけですが、中には確認しなければならない物
もあり、こういったことが増えるほど、一つ一つのことに対する記憶が薄れていきます。


特に最近は急速に電子化が進んでいるので、余計に個々の仕事の記憶が薄れてしまうので、
自分がやった記憶がないことで上司に怒られてしまうといったことが起こりやすいです。


心のなかで「何いってんの!絶対に私じゃないよ」と思っても、自分のサインを目にして
驚いてしまいます。こういったことが何度か重なると自分自身に自身が持てなくなります。


こういった状況に陥ってしまった場合、立ち直るのに時間がかかるので、一つ一つのこと
を丁寧に心をこめてやるしかありません。また職場では謙虚な姿勢も大切です。


徐々に職場で認められるようになると、こういったミスは減っていきます。





■やる気と学ぶ姿勢をアピール!


チーム医療が広く浸透している時代において、協調性がこれまで以上に求められています。
そうした状況にありながら、どこの医療機関でもコンプライアンスを強化しています。


優れた院内研修を行っている病院はそれほど多くありません。このためせっかく就職した
にもかかわらず新人看護師が育ちにくい環境がどんどん広がっています。


新卒の看護師さんの離職率はすでに8%台に迫る勢いで増えているのが何よりの証拠です。
一昔前までは、色々な点で今よりもゆるかったので、誰もが今よりのびのび働いてました。


いくら学校で勉強したとはいえ、実際の職場で実践するとなると、色々緊張しますよね。
手足が震えてしまうこともあるかもしれません。そうなるとどうしても腰が引けます。


少しでも消極的な姿勢を見せてしまうと、中々ら先輩方から認めてもらえません。


そうならないためにも、仕事に対する「やる気」を積極的にアピールする必要があります。


学生の中には実習で事前学習を行わないで実習に挑む人が必ずいますが、実習で学生さん
を担当する看護師さんはボランティアで付き合っているわけではありません。


こういう態度では怒られるのも仕方ありません。


とにかく自分から学ぶ姿勢をみせましょう。そうすれば色々と教えてくれます。


1年間でめいいっぱい頑張らないと、新人看護師が入ってきます。


早い人は2年目から新人看護師の指導を行いますので、後輩に追いぬかれたなんてことに
ならないようにするためにも、今やるべきことに集中して取り組む必要があります。


糖尿病の進化した薬物療法とは?従来の糖尿病薬物療法との違いとは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f17.png



今回ご紹介させていただく動画は、
読売テレビの人気番組「おはようドクター」
で糖尿病の「薬物療法」について特集が
組まれたさいに放送されたものです。


今回は新しく市場に投入された
「インスリン抵抗性改善薬」
「インクレチン関連薬」を投与しながら
治療していく現在の糖尿病治療の
現状について解説しています。


今回も前回放送分と同様に
兵庫医科大学病院の宮川潤一郎先生が
非常に分かりやすく解説してます。


今回の動画は7分程度ありますので、
是非是非お時間のあるときにでも、
じっくり見ていただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■進化した薬物療法について
 
 
 
「脇浜紀子さん」

今や国民病ともいえる「糖尿病」
疑われる人を含めると、およそ
成人の5人に1人


進行すると
数々の合併症にかかり
命を落とすことにもなる
怖い病気です


教えていただくのは糖尿病治療の
最先端医療機関兵庫医科大学病院
の「宮川潤一郎先生」


糖尿病かを率いるトップリーダーです


今日のおはようドクターは
糖尿病の最新治療「進化する薬物療法」
についてお送りします。


先生、今や国民病ともいうべき
糖尿病なんですが、まず治療の目的
を教えてください。



「宮川医師」

これは糖尿病といいますのは
あの持続的に血糖が高くなる病気です
けれども、合併症が怖いんですね


糖尿病に特有な合併症としては糖尿病
の「網膜症」、それから「腎症」


それから「神経障害」というのが
ございまして、これは糖尿病特有ですが


それ以外に動脈硬化を基盤とするような
ようするに大きな欠陥の病気ですが


脳梗塞や心筋梗塞というものも
非常に糖尿病では起こりやすくなります


でこういう血行障害が加わりますとですね
足の先の血流が悪くなったり


それから神経の障害も加わって
足に「潰瘍」とか「壊疽」が起こります



「宮川医師」

これは非常に足の切断を余儀なくされる
場合もありまして、非常に怖い病気です


このような合併症、特に「血管合併症」
というものを防いですね


起こらないようにするというのが糖尿病
の基本的な目標でありま


一番大事なのは食事療法あるいは
運動療法をしっかりやるということが
大事なんですけれども


それでも血糖がなかなか良くならない
ということになりますと


治療薬ということで糖尿病治療薬という
のは飲み薬と、それから注射薬である
インスリンというものがございます



飲み薬の中でも膵臓のベータ細胞がなす
インスリンの分泌を促す薬と


それからインスリンの効き方を良くする
インスリン抵抗性改善薬という
ものがございまして...


これは肝臓や筋肉脂肪組織に働いて
「インスリン」が効きやすくする
そういったお薬でございます


それ以外にですね、新しい糖尿病薬として
インクレチン関連薬というのが登場
しているわけであります。



「脇浜紀子さん」

インクレチン関連薬というの
比較的新しいお薬なんですか?



「宮川医師」

これは我が国ではですね2009年から
登場したお薬ですけれども


いくつか糖尿病の治療に非常に
良い作用があるんですね


特に「膵臓」のベータ細胞、
インスリンを出す細胞をいたわりながら
保護しながらインスリンの分泌を
促進してくれるということと


血糖が低いときには
このお薬が効きにくくなります


ですから例えばインスリン注射のような
時に起こる低血糖などを起こしにくい


非常に起こしにくいお薬なので
それで注目されているわけですね。



「脇浜紀子さん」

ではインクレチン関連薬について
もう少し詳しく教えて下さい



「宮川医師」

はい、インクレチン関連薬というのは
腸とか大腸、そういったものが出す
ホルモンの一種でして...


この作用を利用していますが血糖値が
高いと非常に効きやすいこのお薬です


これはインスリン分泌を促すというのが
血糖が高い時に良く効くと


それからもう一つこれは治療薬として
初めてですが、「グルカゴン」は
血糖を上げますが...


これはグルカゴンの分泌を
抑えることもできるんですね


ですからインスリンの分泌を促進し
てグルカゴンの分泌を抑える
というお薬でして


これまでにはない作用を持っています



「宮川医師」

そのお薬は経口、飲み薬である
「DP-4阻害薬」と、それからこの
インクレチンホルモン、消化管ホルモン
の作用を利用した「GLP-1受容体作動薬」
注射薬がございます



「脇浜紀子さん」

血糖値が高いときにインスリン
の分泌を増やすということは

インスリンというのは血糖を
下げるものですか?



「宮川医師」

はい。



「脇浜紀子さん」

それを増やすから
血糖値を抑えていくと



「宮川医師」

ですけでど血糖が低いときには
このお薬は効きにくくなりますので


インスリンのようなインスリン注射
のような低血糖をおこしにくいという
特徴を持ったお薬ですね。



「脇浜紀子さん」

そうしますと
インスリン注射等ですと
効きすぎて低血糖になってしまう
ことがあるということですよね



「宮川医師」

そうですね


血糖値を安定化するというか
高いところでも低いところでも
あまりないようにしてくれるって
いうところが非常に良い
お薬だと思います。



「脇浜紀子さん」

先生、糖尿病の薬物療法どんどん
新しい薬が登場しているんですね。



「宮川医師」

そうですね


ここ最近新しい
お薬がどんどん開発中でして
インクレチン関連薬の後に
今年から出てまいりますが


SGLT-2阻害薬というものが
出てまいります


これはですね、
これまで全くこれまでにない
コンセプトの薬でして


ここに書いてありますように
血液中の過剰なブドウ糖を
尿中に排出するということで
血糖値を下げます


ですから腎臓に働くお薬ですね
メリットとしては、これもですね
低血糖の心配が直接ないと


それから体重減少作用もあると
いわれておりまして


インクレチン関連薬の次にですね
出てくる新しいお薬として今注目
されているところでございます。



「脇浜紀子さん」

では最後に、糖尿病に対処するために
アドバイスをお願いします。



「宮川医師」

そうですね。糖尿病というのは
世界的にも日本でも非常に
増えておりまして


糖尿病の治療が必要だとか
診断された方がですね


できるだけ早く最初のうちは
症状がございませんので


なかなか治療とか病院に行くとか
いうのが足が重たいかもしれませんが


できるだけ早く治療して頂いて
特にあの生活習慣の是正とかですね


それが食事運動療法をしっかりやると
指導が必要ということになりますと
症状がなくても、病院に来られますと


療養指導士さん
糖尿病療養指導士さんとか
看護師さんあるや栄養士さんが色々
指導してくれますので


早くからそういう指導とか
治療を受けられる方が
いいと思います。



「脇浜紀子さん」

インクレチン関連治療薬というのを
今日は聞きました


色々ね、あの糖尿病のお薬も新しい
ものが出てきているんですね。


ですからこう、
常に情報をアップデートしておくという
ことが必要だなと思いました


あとあのもしも糖尿病になったら
早め早めに対処することで食事ですとか


運動するように気をつけるようになるので
生活の質自体も上がっていくという
側面もありますよね。


とにかく糖尿病にならないように
なってしまったら早期に早期に対処する
ということが大切です。




動画の内容はここまでです。


薬物療法だけでは勿論だめでして、
お薬と食事療法を徹底することによって、
効果を高めることができます。


これまで以上に糖尿病の進行を抑えられる
ようになったので、糖尿病に対する
認識が大きく変わりました。


ただし早期発見と適切な治療が大事である
ことは変わりないので、日常生活を見直す
うえで今回の動画はためになります。


いつも本当にありがとうございます。
ぜひブックマークしていただきたく、
何卒よろしくお願いします。


最近の記事
過去ログ
リンク集
タグクラウド
<< 2015年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
Copyright © 看護師転職・求人.com All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます