2015年04月の記事一覧

看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。

月別アーカイブ:2015年04月

2015年04月の記事一覧。看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。
患者とのトラブルに苦しむ看護師の問題とは?自分の身を守るのは自分!

人間関係の問題
■患者さんの怒りの原因とは?時代の流れからか、多くの病院が社会的規範やモラルなどを守るためにコンプライアンスを厳格化したにもかかわらず、殘念ながら患者さんとの…

記事を読む

脳卒中と脳梗塞の違いとは?脳梗塞の原因と具体的な症状について

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は「脳梗塞」について解説しています。埼玉医科大学国際医療センターの医師や心原性脳塞栓症を患った患者さんに密着取材しています。脳梗塞…

記事を読む

短期の看護師求人がなぜ人気が高いのか?色々な目的に合わせて働けます!

看護師求人の各条件について
■短期の看護師求人は人気が高いです!短期の看護師求人は、看護師さんの間でかなり人気が高いです。何といっても自分の都合に合わせて好きなときに働けるので、ちょっと…

記事を読む

脳梗塞の再発リスクを抑える治療とは?脳血栓を防ぐ新しい抗凝固薬の効果とは?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は心原性脳塞栓症を防ぐための治療について埼玉医科大学国際医療センターを舞台に密着取材しています。脳梗塞の再発リスクは1年以内では5…

記事を読む

介護老人保健施設で看護師として働くために必要な資格とは?

介護老人保健施設の仕事
■介護施設の看護師求人は今後も増え続ける!急速に高齢化社会が広がる中で介護施設を利用される高齢者が依然として増え続けています。しかし、介護施設の数が全国的に不…

記事を読む

レビー小体型認知症とは?アルツハイマー病との違いについて?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は「東京都立松沢病院」で院長を務めている齋藤正彦医師がレビー小体型認知症について非常に分かりやすく解説しています。レビー小体型認知…

記事を読む

男性看護師の抱える悩みや問題とは?職場で責められないための秘策とは?

男性看護師について
■男性看護師は本当に増えているのか?!2012年の段階で、「看護師の就業者数」は、1,015,744人となっています。男性の看護師は、63,321人、女性の看…

記事を読む

新卒の看護師が再就職すべき職場とは?一人前になるのに必要な心構えとは?

看護師の再就職について
■新卒の看護師の離職率の高い病院の特徴とは?!「日本看護協会」から発表されたデータによりますと、2013年に常勤の看護師さんの「離職率」は、前年比0.1ポイン…

記事を読む

ガン温存療法が効かないガンとは?抗がん剤や放射線がきくガンの種類とは?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画はガンの温存療法で有名な近藤誠医師が、金スマに出演されたさいのものです。2014年に定年退職されるまで、慶應義塾大学医学部専任講師…

記事を読む

企業看護師を目指す人が増えている理由とは?企業看護師の裏事情について

企業看護師について
■企業看護師の需要は業種によって異なる企業看護師の仕事は会社の従業員の保健指導だけではありません。年々多様化していまして、製薬会社などの治験の仕事も企業看護師…

記事を読む

患者とのトラブルに苦しむ看護師の問題とは?自分の身を守るのは自分!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



163.png



■患者さんの怒りの原因とは?


時代の流れからか、多くの病院が社会的規範やモラルなどを守るためにコンプライアンス
を厳格化したにもかかわらず、殘念ながら患者さんとのトラブルは年々増加しています。


皮肉にも病院と患者さんの距離がより遠のいてしまうこととなり、患者さんの病院が提供
する医療サービスに不満がかえって高まることとなり、クレームの数が激増してます。



患者さんの怒りを爆発させてしまう主な要因として以下のものがあります。


(1)長い待ち時間

(2)不自由な入院生活

(3)病室の環境(臭い、気温、窮屈な集団生活)

(4)医師や看護師の説明が人によって異なる

(5)担当者が突然変更

(5)病院側の対応(診療計画やケアプランを突然変更)

(6)職員の態度・対応の悪さ

(7)検査結果などへの不満

(8)処置やケアに対する不満



患者さんの健康状態、精神状態も怒りを爆発させる大きな要因としてあげられます。


元々病院はクレームが発生しやすい所なんですが、昔は医師の威厳が今では考えられない
くらいありましたが、1990年代以降医師の威厳や信頼が年々低下しています。


昔は医師の言うことが絶対でした。特にベテラン医師の威厳は凄かったので、治療や手術
に関する説明に対して患者さんが意見するということは考えられませんでした。


今では医療ドラマや医療ドキュメンタリーの影響からか、クレームとまではいかなくても
自分の要望や意見を述べる患者さんが多いので、余計に時間を削られることになります。


悲しいことに医療技術が上がっても、患者の満足度は下がっている状況が続いてます。





■クレーム対応の難しさとは?


患者さんからのクレームに対して、段階別にしっかり対応出来るように「クレーム対策」
を行っている病院は意外にも少なく、全体の3割にも満たない状態です。


一応気休め程度にマニュアルを作成している病院が半数程度にとどまっています。


ですので、対策を行っていない半数以上の病院で働くとなると、クレームが発生した場合、
従業員自らが対応し、ことを収めなければならないので、従業員の不満が高まります。


病院に対する不信感が職場全体に広がるので、従業員の士気も下がります。


そして、クレームを入れる患者のタイプですが、「患者トラブルを解決する技術の」著者
である屋内康彦氏いわく、大きく分けて以下の3つに分かれます。


(1)モンスターペイシェント

(2)ハードクレーマー

(3)クレームをつける普通の患者



モンスターペイシェントとハードクレーマーは、マニュアルでは到底対応できないレベル
のクレームをつけてくる人達です。理不尽な要求、暴力、威圧を繰り返します。


また、院内トラブルとして多いのは以下の通りです。


(1)身体的暴力

(2)暴言

(3)セクハラ


殘念ながらこういった問題が減少する可能性は低いので、病院側がきちんと対策を行って
いるかが、非常に重要になりますので、就職・転職するさいは、この点も確認しましょう。





■患者さんとのトラブル


病棟勤務の看護師さんは、患者さんやご家族にとって最も身近な存在です。


一般的に親しみやすいイメージがあるので色々と相談を受けると思います。


例えば医師の先生には言いにくいことも、女性の看護師さんであれば、言いやすかったり
するので、あれこれ色々なことを聞かれることが多いですよね。


看護ケアを行うだけが看護師さんの仕事ではありません。


こういった何でもないことが実は非常に大事だったりします。


なぜなら患者さんは、入院中に様々なストレスを受けています。


そういった状況にありながら病気に対する不安だけでなく、仕事や家族に関する心配ごと
など、本当に色々な悩みを抱えています。中には深刻なものもあります。


しかし残念ながら病院ではストレスを上手に解消するために手段が少ないです。


ストレスが蓄積され続ければ精神的に不安定な状態に陥ります。


すると次第にストレスのはけ口を求めます。


そういったときに犠牲になりやすいのが看護師さんです。看護師さんにあたる患者さんも
残念なことに少なくありません。大きなトラブルに発展することもあります。





■トラブルを隠そうする病院側の問題とは?


看護師さんに酷い暴言を吐いたり、無視するといった嫌がらせもあります。


主治医の前では非常に温厚で素直に振る舞う人でも、看護師さんに対しては酷い仕打ちを
するケースも少なくないので、接し方については十分注意が必要です。


入院中は何かとストレスが多いことから、患者さんも非常に辛い立場にありますので、
患者さんのクレーム(怒り)を受けとめなければならない人は本当に大変です。


言葉だけでも辛いですが、激高しすぎて物を投げてきたり手をあげたりします。


暴力は「 傷害罪 」になりますので、警察に通報するケースもあります。


病院で働く従業員が患者さんに手を上げれば大問題となます。


最近はよくニュースで報じられることもあります。しかし、逆に患者さんが看護師さん
に暴力を振るったからといってニュースになることはほとんどありません。


そういった問題が発生した場合は、速やかに通報したほうが良い場合もありますが、
病院側がトラブルが大きくなることを極度に恐れて通報しないことのほうが多いです。


ですので、結果的に看護師さんだけが苦しむことになります。





■トラブルが起きたら一人で抱え込まずない!


長期間に渡って入院している患者さんとのトラブルに耐えられず、「退職」にまで追い込
まれてしまうケースが少なくありません。これではあんまりです。


患者さんとのちょっとしたトラブルが大きな問題に発展しないようにするためにも、
一人で問題を悩み抱え込まないで、すぐに看護主任・看護師長に相談しましょう。


遠慮して自分だけで解決しようとしてはいけません。自分を正当化するためにも、周囲の
人たちを巻き込んで現状を知ってもらう必要があります。


まずその患者さんの担当を外してもらえるように相談しましょう。


それだけで、精神的な負担も軽くなります。


また患者さんとのトラブルは看護師さんだけの問題ではありません。


患者さんの治療においても「悪影響」を及ぼします。


そして、それでも解決しない場合は、主治医や看護部長にも相談しましょう。


円満解決するためにも早い段階で相談する必要があります。


もし、全く取り合ってくれない場合、病院内でのトラブルの弾除けのようにされてしまい
ますので、そうならないためにも一日も早くその病院を離れなければなりません。


上司に退職をちらつかせるのも一つの手段です。そうしなければ誰も動いてくれません。
悩みを相談しやすい環境にするためにも、他の職員の悩みを聞いてあげてください。


脳卒中と脳梗塞の違いとは?脳梗塞の原因と具体的な症状について

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f5.png



今回ご紹介させていただく動画は
「脳梗塞」について解説しています。


埼玉医科大学国際医療センターの医師
や心原性脳塞栓症を患った患者さんに
密着取材しています。


脳梗塞は脳卒中の一種であり、日本人の
死亡原因第4位となっています。


脳卒中は脳梗塞以外にも、脳の血管が
破れて出血する「くも膜下出血」や
「脳出血」に分けられます。


しかも、一回の発作で死に至るケースも
あるほどリスクの高い疾患です。


3分程度あるので、お時間のあるときに
でもじっくり見ていただければ幸いです。







■脳梗塞の再発リスクについて


「久保恵子さん」

こんにちは久保恵子です。

みなさんは「脳卒中」について
どこまで知っていますか?


脳梗塞との違いを説明できますか?


ご存じない方も、実はそのリスクを
抱えているのかも知れません


また今からでも十分予防できるのに
それを知らずにいるのかも
しれないのです!!


そこで今日はこの番組で「脳卒中」
「脳梗塞」について知ってください


今からでも出来ることが
きっとあるはずです



「ナレーション」

ある日突然襲ってくるかもしれない病
「脳卒中」。脳卒中で命を落とす人は
世界で年間570万人


日本国内の死亡者数もおよそ
12万3000人に上り


「がん」「心臓病」「肺炎」に次ぐ
死亡原因の第4位となっています


脳の血管が詰まったり
破れたりすることで
脳の機能に障害を及ぼし
細胞を壊死させてしまうこの病


中でも特に多いのが脳梗塞です

こちらの男性が脳梗塞を
発症したのは農作業中の事でした



「向山さん」

なんかちょこっとおかしかった


耳鳴りがして言葉が少しおかしくなった



「ナレーション」

検査の結果、明らかになった脳梗塞の原因
それが「心房細動」でした


心臓は本来、一定のリズムで心房と心室
が収縮を繰り返し、全身に血液を
送り出しています


しかし何らかの理由によって
心房が不規則かつ小刻みに震えるよう
になる状態、これが不整脈の一種
「心房細動」です


規則的に収縮できなくなった心房には
血液がよどみ、次第に血の塊
「血栓」ができます


これがあるとき血液の流れに乗って
脳に運ばれると「心原性脳塞栓症」
と呼ばれる脳梗塞を発症するのです


心原性脳塞栓症は
他の脳梗塞に比べてより
危険な一面があるといいます



「棚橋医師」

心臓に血栓ができると大きいですね
その大きな血栓が頭に飛んで行くので
当然脳梗塞でも他のタイプよりも
大きな梗塞ができるんですね


だいたい10%以上の方が急性期で
お亡くなりになる


それから約半分くらいの方が寝たきり
になってしまうんですね。



「ナレーション」

一命を取りとめても、
手足の麻痺や言語障害など日常生活
に支障をきたす重い後遺症が残る
ケースが多いのです。


そうした中今医療現場である治療法
が注目を集めています


その「カギ」をにぎるのは
50年ぶりに登場した「新薬」、


従来の薬との大きな違いとは?


誰もがある日突然発症するかも
しれない「脳梗塞」


そうなる前に正しく知っておきたい予防法
さらに最新の治療法を皆さんにお教えします



動画の内容はここまでです。


急性期で10%以上の方が亡くなるくらい、
たった1回の突発的におこる発作で命の危険性
にさらされる疾患なので、その原因と予防法を
理解する必要がありますね。


これからご紹介する動画を是非ご覧ください


いつも本当にありがとうございます。
ぜひブックマークしていただきたく、
何卒よろしくお願いします。


短期の看護師求人がなぜ人気が高いのか?色々な目的に合わせて働けます!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



105.png



■短期の看護師求人は人気が高いです!


短期の看護師求人は、看護師さんの間でかなり人気が高いです。


何といっても自分の都合に合わせて好きなときに働けるので、ちょっとしたお小遣い稼ぎ
からスキルアップまで短期の看護師求人には幅広い需要があります。


子育て中の看護師さんや、長期間のブランクがある看護師さんが再就職支援の研修を受け
られたのちに「復職」することを目的に最初は短期で働く方もいます。


徐々に勘を取り戻してから、常勤で働けば途中で挫折するリスクを抑えられます。


また普段は常勤で働いている看護師さんがダブルワークするケースなどもあります。


同じ職場で働き続けても大幅な「給料アップ」は期待できませんので、月に1〜2回程度
短期で働くケースも結構多いです。色々な目的に合わせて働けるのが魅力ですね。





■短期の看護師求人の特徴とは?


看護師転職サイトは一般の求人サイトとは比較にならないほど看護師さんのお仕事に限定
した沢山の求人情報を抱えていますので、例え短期であっても利用する価値は高いです。


1日から数日間程の「単発アルバイト」を中心に短期の看護師求人を探すことができます。


また、最近では期間限定で働ける「単発スポット派遣」の求人が若い看護師さんを中心に
人気が高まっていますので、想像している以上に求人数があるのに驚かれることでしょう。


単発アルバイト、単発スポット派遣の仕事で多いのが、医療機関、検診業務、福祉施設、
各種イベント(スポーツ、コンサートなど)ツアーナース、企業などです。


この中で意外と求人の数が多いのが「福祉施設」です。福祉施設と一口にいっても、種類
が非常に豊富(老人福祉施設、障害者福祉施設、身体障害者施設、精神障害者施設)です。




(1)福祉系の看護師求人が増えている?


介護老人保健施設や特別養護老人ホーム、訪問介護などの老人福祉施設の多くが人材不足
に苦しめられているので、単発スポット派遣で必死に看護師さんを確保しています。


時給もかなり高めに設定されているので、短期であってもそれなり稼ぐことができます。


ただし、福祉施設の利用者さんのケアは決して楽では無いことを知っておいてください。


医療依存度は小さくても、重度の障害を抱えているケースが少なくありません。


日常生活における基本動作が利用者さんの生活介助(入浴、食事など)を行うわけですが、
これらの仕事は肉体的にも精神的にも非常にハードなので、毎日クタクタになります。




(2)若い女性に人気の求人とは?


次に国内外の旅行に付き添うツアーナースやイベントナースの求人も人気が高いですが、
何が起こるかわからない危険性がありますが、それ以上に魅力が沢山あります。


イベントなどで待機するイベントナースも看護師の単発派遣として人気があります。


旅先やイベント会場で突発的なトラブルが起こることもありますので、色々と責任の重い
仕事ではありますが、それ以上に参加するメリットは大きいので人気があります。




(2)短期間で稼げる求人とは?


医療機関の求人は勤務シフトにあわせて色々あります。中でも夜勤専従での単発派遣は、
夜勤一回あたりの手当が割高なので高額収入が期待できる求人として人気が高いです。


ここ最近は民間が経営する有料老人ホームなどの福祉施設でも求人が増えていますので、
できるだけ効率よくお金を稼ぎたい人に夜勤専従の仕事は向いています。




(3)ダブルワークも無理なくできる求人とは?


健診センター、巡回健診といった「健診業務」の単発派遣も人気があります。検診の仕事
には必ずといっていいほど採血がありますので、採血が苦手だと正直厳しいです。


最近では「採血なし」の仕事も少なからずありますが、基本的に検診を受ける人達の大半
が健康な人達ですから、これを機に採血を極めるくらいの気持ちで働くのも一つの手です。


他の仕事と異なり、検診の仕事は肉体的にも精神的にもそれほど負担は大きくないので、
常勤の仕事と平行して長期間ダブルワークで働いている人も少なくありません。





■短期の看護師求人も看護師転職サイトが一番!


当然のことながら短期であるため求人の大半はパートやアルバイトです。


看護師さんの仕事は多様化しているので、働き方もそれに合わせて多様化してます。


こうした短期の看護師求人は「看護師転職サイト」を活用すれば簡単に入手できるため、
効率よく働けるようになったのも需要が拡大した大きな理由の一つです。


雇用する病院側にとっても大変都合が良く、状況に応じて人材を効率良く増やせますので、
繁忙期の人材不足を解消するための一つの手段として重宝されています。


毎回違う職場で働くこともできますし、月1〜2回同じ職場で働く方もいます。





■短期で働くメリットとは?


看護師さんの働ける場は確実に広がっています。一般病院だけではありません。


町中にある小規模経営の個人経営の「クリニック」だったり、介護などの「福祉関連」の
施設だったり、一般企業の医務室でも看護師さんを強く求めています。


短期だと働ける場所も幅広いですので、色々な面で敷居が低いので働きやすいです。


ダブルワークされている方は他の職場の状況を知ることによって、常勤として働いている
職場と比較できますので、仕事に対してより厳しい目をもつことができます。


また、もし人間関係の問題が初日から生じたとしても、短期間で仕事は終わりますので、
悩まなくて済みます。こうした点も短期の看護師求人の大きな魅力です。


脳梗塞の再発リスクを抑える治療とは?脳血栓を防ぐ新しい抗凝固薬の効果とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



157.png



今回ご紹介させていただく動画は
心原性脳塞栓症を防ぐための治療について
埼玉医科大学国際医療センターを舞台に
密着取材しています。


脳梗塞の再発リスクは1年以内では5%
程度なのですが、3年以内となると、
一気に20%を超えてしまいます。


ですので、一度でも患えば、生涯に渡る
治療は欠かすことができません。


再発した場合は、身体の一部が麻痺する
可能性も高いので、要注意です。


7分程度あるので、お時間のあるときに
でもじっくり見ていただければ幸いです。







■脳梗塞の再発リスクについて



「ナレーション」

心原性脳塞栓症を未然に防ぐ上で重要なのが
原因となる心房の震えを取り除く事です


そこでここ埼玉医科大学国際医療センター
では、ある治療が行われています


それが「カテーテル・アブレーション」
長年この「治療」を手がけてきた
松本教授に聞きました



「松本医師」

心房細動はいままでは、薬でコントロール
するというものだったが、ほとんどの場合
正常な脈を保つことが極めて難しいという
ことが判明していたんですね


そこを無理やりと
言ったら変ですけども、
心臓の中を焼くことによって、
心房細動が起こりにくく
するという治療法...


「ナレーション」

治療には先端に直径二ミリほどの
電極がついたカテーテルと呼ばれる
細い管が使われます


これを足の付け根の静脈から心臓まで挿入
心房細動の原因となっている心房の内側の
筋肉の一部を焼くことで規則的で
正常な動きに戻すのです


この日の患者は十年以上前に心房細動と
診断された五十代の男性


治療を始めようとした
この瞬間も不整脈が見られました


患者に足の付け根から心臓まで
カテーテルが挿入されました


そして、レントゲンとCT画像確認しながら
心房細動の原因となっている筋肉の一部を
少しずつ焼いていきます


開始から5時間およそ130ヶ所を焼いた
ところで心電図に変化が見られました


治療前は不規則なリズムを刻んでいた患者の
心臓、それがカテーテルアブレーション
によって、規則的に収縮と拡張を
繰り返すようになったのです


しかしこの治療で必ずしも心房細動が完治
するわけではありません。



「松本医師」

実際に治療した直後は「100%」治っても
再発する可能性があります


というのは心臓の筋肉が元に戻ってくる一度
焼いたものが、そういう可能性があります


それがどれくらいかと言うと約30%ぐらい
の患者に起こると言われています


成功率や合併症の可能性を考えますと、
やはり「75歳ぐらい」までが
いい適用かなと思います


75歳を超えると合併症が重症になる可能性
があるということで、症状があまりないので
あれば、少し様子を見ていただきたい
というふうに思います



「ナレーション」

そこで多く用いられているのが心房細動が
起きても血栓をできにくくする抗凝固薬です


向山さんも8年前に心原性脳塞栓症を発症
してして以来この薬を服用してきました


ところが今年6月向山さんは農作業中に
再び脳梗塞発症してしまったのです



「棚橋医師」

これは脳底動脈という脳にとって
一番大事な血管が詰まってしまった


搬送されてきた時意識は良かったが
ふらふらするなど色々な症状が
ありましたけども...



「ナレーション」

8年前と同様心房で出来た血栓が脳に詰まる
心原性脳塞栓症を再び発症した向山さん


すぐに病院へと救急搬送され
血栓を溶かす治療を受けましたが
左半身にまひが残りました


血液の流れは短時間で復活したものの
脳の一部にダメージ負ったことで


軽い言語障害に加え、手足の指先の感覚を
失ってしまったのです


血栓をできにくくする「抗凝固薬」を服用
していたにも関わらず、なぜ再発して
しまったのでしょうか?



「棚橋医師」

これを(抗凝固薬)飲むことによって
血栓の予防が出来ていたんですね


大体6割ぐらいは予防できるという
データもございました


ところが血栓を予防する薬というのは
副作用として脳出血とか胃潰瘍
などが起きるわけですね


ある一定の頻度で、それが怖いために
ドクターの側も処方するのに躊躇していた



「ナレーション」

抗凝固薬は、血を固まりにくくすることで
血栓ができるのを防ぐ脳梗塞を予防します

しかし、その作用が強くなればなるほど
今度は脳内出血などのリスクが
高くなってしまうのです

このため従来の抗凝固薬は毎月血液検査を行い
薬の量を細く調整したうえで継続し
毎日服用する必要がありました


また他にも薬を服用していると作用に影響


さらに納豆などビタミンKを多く含む食品
をとっても効果が下がってしまうのです


時々飲み忘れていたという向山さんは
こうした様々な要因から脳梗塞を
再発したと見られています


そこで棚橋医師がすすめたのが
およそ50年ぶりに登場した
新しい抗凝固薬でした



「棚橋医師」

これらは従来の
抗凝固薬よりも非常に飲みやすい
そして処方しやすいという
利点があります


それからもう一つですね
最大の利点は脳出血が非常に
少ないんですね...


従来の抗凝固薬と同じように
脳梗塞を予防してくれるにも関わらず
脳出血が明らかに減っている



「ナレーション」

新たな抗凝固薬は「脳出血のリスク」
が少ないだけでなく、従来のように
細かく量を調整しなくても安定して
効果を発揮するのが特徴です


さらにほかの薬や食品の影響も
少ないといいます



動画の内容はここまでです。


新しい抗凝固薬が誕生したことにより、
脳梗塞の治療に光が見えてきました。


このBS朝日の番組で脳梗塞の特集が組まれ、
医療従事者ではなく、一般の人にこそ
診ていただきたい内容となってます。


30代後半に入ったら、より健康管理の
質を高める必要があると思います。


これからご紹介する動画を是非ご覧ください


いつも本当にありがとうございます。
ぜひブックマークしていただきたく、
何卒よろしくお願いします。


介護老人保健施設で看護師として働くために必要な資格とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



158.png



■介護施設の看護師求人は今後も増え続ける!


急速に高齢化社会が広がる中で介護施設を利用される高齢者が依然として増え続けて
います。しかし、介護施設の数が全国的に不足しているのが現状です。


介護難民が50万人に達しようという勢いで増えています。


しかし、この数字はあくまでも厚労省から発表されている数字です。


要介護認定されている高齢者の方々がすでに600万人に達している状況です。


ですので、実際はもっとひどい状況にあることが容易に想像できます。


今後さらに介護施設を増加させなければりません。


そうなれば当然それ相当の人材が必要となります。


ですので、各介護施設の人材不足を深刻化させないためにも、介護士さんだけでなく、
看護師さんの需要は、今後も右肩上がりで高まる可能性が高いとされています。





■介護業界の裏事情とは?


介護老人保健施設(老健)や特別養護老人ホーム(特養)のような介護施設は、医療機関
以上にサービス業としての側面が強いので、この点はしっかり認識する必要があります。


特に民間が運営する有料(高額)の老人ホームなどは、よりそういった傾向が強いです。
また大手企業はコンプライアンスも厳格であるため、細かい決まり事が沢山あります。


民間病院とは比較にならないほど、コストにシビアですから、業務の効率化を徹底します。
このため実際に職場に配置される従業員にも、各自業務の効率化を求めます。


ですので、看護師だから看護の仕事だけやっていればいいというわけにはいきません。


入浴、排泄、食事などの生活介助もやらなければなりません。


介護報酬が2014年に削減されたので、どの施設もコスト意識がより高まっています。


この点は、しっかり意識して働く必要があります。そうしないと入職後に苦労します。


といいますのも、「臨床経験」が5年以上ある看護師さんが介護施設に転職される場合、
大抵自分の都合よく施設内の仕事を中心に色々と解釈してしまいがちだからです。


例えばバイタルサインのチェックなど利用者さんの健康管理の仕事だけやっていればいい
と勝手に思いこんでいたりします。しかし、これでは雇用されても長くは続きません。


このような意識で転職すれば必ず職場の人たちと衝突することになるからです。


施設の一員として施設の全ての業務に携わるくらいの意識が必要です。


そうしないと、どの施設でも働きにくい職場と感じることでしょう。


そうならないためにも自ら積極的にレクレーションなどに参加しなければなりません。


手の空いているときには、施設内を見まわって、自分で自分の仕事を探すくらいの積極性
がないと周囲の人達から認められることはありません。またすぐ転職することになります。


つまり自分の専門領域だけの仕事をすればいいという環境にはないんです。


むしろ専門領域内の仕事だけをやりたいのであれば、医療機関で働くべきです。


基本的に施設側が求めている看護師さんは、専門領域の知識や技術を生かしながら積極的
に他の職員たちと一緒に介護だけでなく、レクや機能訓練などを行ってくれる人です。


もし本気で介護施設で働く意思があるならば、この点をアピールするとよいでしょう。


また、転職するにあたって、大きな壁となるのが「お給料」です。


どうしても病院よりも低くお給料が設定されています。


利用者さんの多くが病院よりも医療依存度が低いので、この点は仕方ありません。


しかし、こういった問題が原因となって老人保健施設やディサービス、ディケアなどでは
看護師さんを確保できていません。医療機関以上に人材不足が深刻です。


上述したとおり介護報酬が2014年に下げられてしまったので、今後さらに窮地におい
こまれる施設が増えることが予想されていますので、この点もしっかり考慮してください。


また、介護施設で働くのであれば、最低でも高齢者と接することが好きなことが条件です。
高齢者と接することが嫌いな人が介護施設で働くことになれば、必ず問題がおきます。


ですので、転職に失敗しないためにも必ず施設を訪問して見学しましょう。





■医療行為を行う機会は少ない!


看護師さんの場合は介護福祉士の資格を取得しなくても介護の仕事ができます。


看護師として働くのであれば、特別な資格は必要ありません。


介護施設というと、「 老人ホーム 」のような施設をイメージされる方が多いです。


基本的に老人ホームのような「介護施設」における看護師さんの仕事は、利用者さん
の健康管理が中心となります。勿論医療行為を行う機会はゼロではありません。


デイケアやデイサービスよりも、医療行為を行なう機会は多いです。


しかし、一般病院に勤務する看護師さんほど機会は多くありませんが、利用者さんが
病気や怪我をした場合は、当然適切な処置を行わなければなりません。





■介護士さんとの連携も大切!


看護師さんが介護老人保健施設をはじめとした介護施設で働くにあたって必要となる
比較についてですが、基本的に認定看護師の資格があれば働くことはできます。


しかし、どうしても「臨床経験」が必要です。新卒以外で看護師としての経験がない
看護師さんがいきなり介護施設に常勤で勤務するのは難しいです。


看護師として介護施設で働く場合、専門看護師のような専門的資格は必要ありません。


その代わり介護士さんが行うような「介護の仕事」も行わなければなりません。


人手不足が深刻なので、食事や入浴補助なども行なうことになります。


施設の中には沢山の従業員がいますが、一番多いのは介護士さんです。常に連携して
一日の業務を行わなければならないので、コミュニケーションが何より大切です。


レビー小体型認知症とは?アルツハイマー病との違いについて?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



57.png



今回ご紹介させていただく動画は
「東京都立松沢病院」で院長を務めている
齋藤正彦医師がレビー小体型認知症について
非常に分かりやすく解説しています。


レビー小体型認知症の特徴にはじまり
治療方法や他の認知症との違いについて
解説しているので非常に勉強になります


また以下の著書は非常におすすめです。

「痴呆介護の100箇条」

「親のボケに気づいたら」


とくに後者は認知症を患った場合の具体的
な対応方法が解説されているので
非常にためになる本です。


今回はテロップが一切入っていません
12分以上あるので、お時間のあるときに
でもじっくり見ていただければ幸いです。







■レビー小体型認知症とは?


「齋藤正彦医師」

前回のアルツハイマー型の認知症に続いて
今回はレビー小体型認知症という
病気についてお話をします


アルツハイマー病が
二十世紀の初めに発見されて
すでに100年以上研究が続いている
病気であるのに対して


レビー小体病という病気は
1996年に初めて国際的に認知されたと
いいますか、診断基準が提案された
ような病気ですので


まだ病気そのものが出来上がって
出来上がってといいますか


広く認知されるようになって
まだ15年ぐらいしかたって
いないという病気です


この病気は、1976年に小阪憲司先生
という日本の研究者が


大脳皮質にレビー小体という
特殊な物質がたまっている病気がある
ということを報告して


その中に認知症の患者さんが沢山含まれて
いると、いうふうな論文をお書きになった
のが、そもそもの始まりです


1984年に小坂先生が進行性の認知症と
パーキンソン症状を主症状とする


「びまん性レビー小体病」という病気を
提案されて、でそれがもとになって、
1996年に国際会議が開かれて

そこでレビー小体型認知症という病気の
診断基準が作られました。


レビー小体病については、最近あの広く
語られていますので、皆さんよく
ご存知かもしれませんが


その中心的な症状は、認知症というわけ
ですから、もちろん正常な社会生活や
職業的な機能に支障をきたすほどの
認知機能の低下があるということです


記憶ですとか注意の障害とか様々な
認知障害が起こってまいります


ただアルツハイマー病の患者さんと比べて
レビー小体型認知症の患者さんは


当初記憶障害があまり目立たないことが
あります。注意の欠陥やあるいは見たもの
を正しく認識できないというふうな


別の種類の認知の障害はあるけれども
例えば昨夜こういう夢を見たとかですね


こういう2〜3日前にこういう現象があって
妻と口論したと、ゆうふうなことを
しっかり覚えていらして


診察室で語ることの出来る患者さんが
いらっしゃいます


ただし、記憶は残っているけれど、
社会生活に支障ができるような認知障害
というのは、全体としては起こってくる


それがまず大事なことです




■レビー小体病の症状の特徴とは?


それから二番目の中心的な症状として
注意とか意識の明晰さというものは
変化する変動するということです


すごく調子のいい時と全然ダメな時が
あるということが言えます

で、多くの場合ですね、精神的に調子
がいい時は体の動きも良い


体の動きが悪い時は精神的にも具合が悪い
そういう波が一日の中で朝は調子悪かった
のに昼ぐらいには調子いいとかですね


昨日はすごく良かったけど今日はダメと
いうふうに非常に短い周期で変動する
というのが一つの特徴です


アルツハイマー型認知症はそういった
ことはありません。朝できなかった
ことは原則として夕方できない


症状は安定して低下しているのですが
レビー小体病の場合は、変動しながら
全体として低下をしていきます


それから非常に特徴的な症状として
具体的な幻視が見えるということです




■認知症の幻視・幻覚


そこの椅子に子供が座っているから
お茶を出してしあげなさいとかですね


おじいさんがもう一人いるからそこに
ご飯を出せというふうにとてもクリアに
幻視が見えるという特徴があります


レビー小体病の場合は、確実に見える
幻視以外に気配を感じるといいますか


背中に誰かいるような気がして
振り向いたんだけど見えなかったとか
ですね、部屋の中に座っていて


廊下の向こう側の角に、私のお母さんが
立っている、だからそれに声をかけよう
と思って走っていたら姿が見えなかった


というふうな、幻視とは少し違ますけれ
ども頭の中に視覚的なイメージが浮かん
でくるというふうな症状が見られます




■レビー小体型認知症の3つ目の重要な症状


それからレビー小体型認知症の3つ目の
重要な症状は、パーキンソン症状が見ら
れることが多いということです


パーキンソン症状というのは
歩くときにですね、歩幅が小さくなって
前のめりになったり


それからお顔の表情が
少なくなったりですね
ひどくなるとよだれが流れたり


細かい指の運動ができなくなったり
というふうな症状ですけども


そいうパーキンソン症状を起こしてく
特徴があります


その3つが特徴になります


変動すること、それから幻視が見られる
こと、それからパーキンソン症状が見ら
れること、ただし、すべての患者さんに
その三つの症状全てが揃っている
わけではありません。




■レビー小体病の症状が悪化するケースとは?


だいたい臨床的には今お話した3つの
うち2つが揃っていれば


レビー小体型認知症というふうに
診断をいたします


このほかレビー小体型認知症の特徴的
な症状として、全てにではありません
けども、「レム睡眠障害」という
のが起こります


症状的にはですね
夜寝ていた人が夢を見てうなされて
起き上がって大騒ぎをして


またこてんと寝てしまうと
夜間せん妄のように長い時間続くことは
ありません。突然大きい声を出して


けんかをしたり、殴るまねをしたり
夢遊病のように激しく動くんですけど


そのまま間もなく
寝てしまうという症状があります


それをレム睡眠行動障害といいます


それからレビー小体型認知症の
患者さんはお薬に弱い


特にその幻覚や妄想を治療する薬に弱い
それからをパーキンソン病を治療する
薬に何種類かあるんですけども


ある種のパーキンソン病予防治療薬
にとても弱いというかパーキンソン病
治療薬のために...


かえってレビー小体病が悪くなって
しまうということが起こります




■レビー小体病の症状の特徴とは?


それがまぁ臨床的な特徴ですが
体の症状が多いというのも
レビー小体病の特徴で


特に早い時期から「自律神経」
の障害が起こります


例えば規律性の低血圧起き上がった
ときに血圧が下がってしまって
転んでしまう...


それから尿失禁とか便秘とかですね
そういう排泄のコントロールが
まずくなります


「アルツハイマー病」の患者さんが
尿失禁を始めるのは、認知症が
かなり進行した後ですけども


レビー小体病の患者さんは
普通に合理的な会話できるうちに
尿失禁だけが先に起こってくる
ということがあります




■レビー小体病の治療の注意点


それはレビー小体病の患者さんが
自律神経の障害を持っているからです


でそのことはレビー小体病の患者さん
の生命養護にも影響していて


えー身体的にとても弱い何か変動が
あったときに、弱いということが
起こります。


レビー小体病の治療で
気をつけなければいけないことは
今申し上げたように色々な薬の
副作用がありますし


身体的な問題が多いので
早い時期にできるだけ早い時期に
きちんと診断をするということです


覚えているものだから、なまじ記憶力
があるものだから、ご家族がそれを
認知症と認識しない


あの認知症って言われたけれど
私の夫は昨日のことをちゃんと
覚えています


だから認知症じゃないんじゃ
ないでしょうか、というふうなことを
おっしゃって、認知症という診断を
避ける方がいらっしゃるけれども


早い時期にレビー小体型認知症という
ことを知って、正しい対応をしていく
ということが大事です。




■認知症の薬物療法の注意点


薬物療法としては、
今治療はあの多少なりとも
レビー小体病の幻覚・幻視に対して
効果があるというふうに
いわれているのは


アリセプトのようなコリン作動性
アセチルコリンを分解する酵素
を抑制するお薬です


パーキンソン症状については
レボドーパのようなドーパミン
そのものを頭に入れるという
薬を使います


さきほどパーキンソン病の薬が
レビー小体型認知症を悪くする
というふに申しあげましたが


レボドーパのようなドーパミン
そのものを頭の中に入れるという
製剤は大丈夫なんですけども


パーキンソン病の薬の中に
アセチルコリンを増やす
薬というのがあります


それはアセチルコリンを抑える
という薬があってですね


それはアリセプトとは
全く反対の作用の薬ですので
そういう薬を使うと悪くなります


それからレビー小体型認知症の
患者さんの幻覚や妄想に対しては


抗精神病薬という精神科の薬が
非常に使いにくい


あの少量を使っただけで
激しい副作用が出たり


「嚥下障害」が起こったり
しかもそれがなかなか
よくならない


薬を切っても良くならないという
ふうなことがあるので


レビー小体病の患者さんの
幻覚や妄想に対して抗精神病薬を
使うときには、少量から極々少量から
専門医のモニターのもとで使う
という注意が必要です


それに代わって...
抑肝散のような漢方薬を使ったり
環境を改善することで


様々な精神症状を乗り越えるという
工夫が必要になります


私の外来にもレビー小体病の患者さん
レビー小体型認知症の患者さんは
たくさんいらっしゃいますが


あのー、覚えてらっしゃるので
記憶ができるので、あの早い時期
に来てくだされば


病気について理解をして頂くことが
とても、とてもというか比較的やさしい




■幻視・幻覚と距離が取れれば問題ない?


幻視というのは
本人にとっては全く本当のことで
幻ではないのだけれど


でも早い時期からその幻視は
レビー小体型認知症という
病気の症状であるということを
外来で話し続けていると


患者さんの中には
先生が幻視というものが
呼んでらっしゃるものが
この頃見えません


というふうな形で少しその幻覚と
距離をとることができます


で幻覚と距離をとることができないと
幻覚を説明するための妄想が
起こってきます


だけど、幻覚に対して
心理的な距離を取ることができて
私の母が夜私の枕元に立って
こういうことをしたんだと


信じきっている人と先生が幻覚
あの幻視というものが現れたので
お茶を出してしまったけど


結局飲んでくれなかったというふうに
距離の取れる人とでは


説明あのー、頭の中でご自分を納得
させる努力ても全然違うので


先生が幻視と呼ぶものというふうな
距離感があれば、何もそれを
説明する必要はない




■できるだけ早く診断を受ける


幻かもしれないからだけど
それに対する距離感がないと
私の母が出てきた...


何年も前に死んだ私の母は
なぜここに出てくるのかということ
について説明をしなければならない


そうするとそこで様々な二次性の妄想
が出てくるということになります


そういう意味でも、お薬の使いにくい
レビー小体型認知症の患者さんの認知症
については、早い時期に診断し


早い時期から専門家のサポートを
受けるということが大事であろう
というふうに思います





動画の内容はここまでです。


齋藤正彦医師は、東京大学医学部医学科卒業
してから今日まで、日本の精神医学のパイオニア
として君臨している方です。


まさかYoutube動画をアップされていたとは、
思いませんでしてので、非常に驚きました。


これからも時間が許す限り定期的に認知症関連の
動画も紹介させていただきたいと思います。


いつも本当にありがとうございます。
ぜひブックマークしていただきたく、
何卒よろしくお願いします。


男性看護師の抱える悩みや問題とは?職場で責められないための秘策とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



135.png



■男性看護師は本当に増えているのか?!


2012年の段階で、「看護師の就業者数」は、1,015,744人となっています。
男性の看護師は、63,321人、女性の看護師は、952,423人です。


ちなみに男女比は、男性が6.2%に対し、女性が93.8%となっています。


2010年比による増減数についてですが、全体では6.6%増、男性は17.8%増、
女性は、5.9%増となっており、男性看護師が以前として大きく増えています。


次に「准看護師の就業者数」は、357,777人です。


男性の准看護師は、23,148人です。女性の准看護師は、334,629人です。


男女比は、男性が6.5%に対し、女性が93.5%となっています。


2010年比による増減数についてですが、全体では2.8%増、男性は0.2%増、
女性は、3.0%増となっており、准看護師は反対に男性がほとんど増えていません。


この数字からも分かる通り、看護師は圧倒的に女性が多いので、「女社会」としての側面
が非常に強いので、男性看護師が働くうえで女性にはない悩みが色々あります。


やはり、職場に男性が少なすぎます。看護学校時代よりも遥かに男性の数が少ないです。
このため、新卒で入職したばかりの男性看護師は必ず職場での会話に戸惑います。


休憩時間が来るのが苦痛なくらい会話があいません。女性の話を一方的に聞く恰好となり、
男性同士のような踏み込んだ会話が出来ないので、仕事でも小さな問題が沢山生じます。


一番困るのが、根も葉もない噂話に翻弄されてしまうケースです。


例えば、職場の同僚から突然「患者さんがあなたのことを色々言ってたわよ」と、まるで
自分の患者に対するケアに何らかしらの問題があるかのような言われた方をします。


実際には、患者さんは褒めていたにもかかわらず、「態度が悪いと怒っていた」などど、
嘘をいい、見に覚えのないことを言われた看護師は相当落ち込ませるのです。


こうした噂に翻弄されないように注意しましょう。


そうならないためのオススメは、以下の言葉を職場でつぶやきましょう。


「私は私」「そんなものとは関係ない」、これだけで結構心がスッとします。





■男性看護師は30歳を過ぎて花ひらく!


すでに、男性看護師は6万人を超えていますが、全体で見れば7%にも達していません。
男性の准看護師を入れても86,469人です。しかし、これでも大きく伸びています。


2002年には、たったの26,160人しか男性看護師はいませんでした。


しかし、それから4万人近く増えています。


男性看護師が抱える問題として、キャリアアップが難しい点もあげられます。


看護師の資格は専門性が非常に高いうえに「社会的信用」もありますので、基本的に一般
の会社に勤務する会社員のような雇用に関する問題(リストラなどはありません。


しかし、女性看護師のように「キャリアプラン」が確立されていません。


だらだら目的もなく、看護師として働きつづけることとなれば、かなりしんどいです。


ある程度勤続年数が経過すると肝心の「昇給」に関しても一気に鈍化します。


人間関係も良くない、労働環境もイマイチ、給料が安いとなれば、辞めたくなるのも無理
ありませんが、勢いにまかせて転職するのは「言語道断」です。まず良い結果はでません。


ここはグッとこらえる必要があります。男性看護師は30歳を過ぎてからが勝負です。


30歳前を過ぎれば、同期の女性看護師の何人かは結婚・出産のために退職されるケース
が少なくありません。そこまで我慢すると職場ではかなりの地位を与えられます。


また実際に病院によっては、30歳をすぎた男性看護師さんを主任や看護師長、看護部長
として昇格させるケースが年々増加しています。今後もこうした傾向は続くことでしょう。





■職場の人たちを理解する!


一生懸命頑張りすぎると、職場で浮いてしまうことになりかねません。


男性看護師の場合、独身でも家庭があっても、自宅に戻れば自由に自分の時間を使うこと
ができますよね。独身であっても食事も自炊せずに適当に済ませることができます。


しかし、結婚している女性看護師の場合、家族のために食事の準備や家事がまっています。
このため結婚されている女性看護師の多くが、できるだけ早く帰宅したいと考えています。


就業時間を過ぎてマイペースに仕事をしていると、怒りを覚える方が少なくありません。


このため、上司からきつく注意されてしまうことも少なくありません。こういったことが
積み重なってしまうと、段々色々なことで責められてしまうので注意してください。


そうならないためにも、できるだけテキパキ働く必要があります。


そうはいっても、人間一日に集中できる時間というのは限られています。


10時間も一生懸命働きつづけるのは難しいですが、一生懸命働いているふりをするのは
出来ますよね。これも一社会人として生き抜くためにも必要なテクニックです。


これは決して仕事を適当にやっていいという意味ではありません。


職場の人たちに余計な誤解を与えないですむようにするための一つの方法です。





■職場の人間関係を良くするカギは聞く力にあり!


職場の女性たちは男性看護師の悩みを理解できません。これをぼやいても仕方ありません。
それよりも、他の職場の同僚たちの悩みを理解しようとすることです。


これは普段から職場の人達の話を良く聞くことで、次第に見えてきます。


何気ない会話の中に「愚痴」などが混じっています。これを見逃してはなりません。


そうした愚痴を聞いているうちに相手は自分の悩みを段階的に打ち明けるようになります。


そうすると相手の立場を次第に理解できるようになり、それに応じた働き方ができるよう
になりますので、周囲のあなたに対する目が徐々に変わっていきます。


これまで何かにつけて冷たかったのが、急にやさしくなるといった具合です。


聞く力を高めることで患者さんの対応も徐々に上手くなっていきます。


とはいっても、最初はとにかく聞くだけにとどめて下さい。


それが苦痛であれば、真剣に話を聞いてるふりだけでもいいです。次第に相手の話を聞け
るようになります。ここまで来たら、話の内容に応じて質問パターンを作成しましょう。


自分で考える必要はありまん。ヤフーやグーグルで「会話 質問 パターン」と検索すれば、
質問集が沢山でてきますので、ここから使えそうなものをピックアップします。


それらを職場での会話に生かします。そうするとより会話することが楽になります。


新卒の看護師が再就職すべき職場とは?一人前になるのに必要な心構えとは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



98.png



■新卒の看護師の離職率の高い病院の特徴とは?!


「日本看護協会」から発表されたデータによりますと、2013年に常勤の看護師さんの
「離職率」は、前年比0.1ポイント増の11.0%となっています。


一方、新卒の看護師さんの離職率についてですが、前年比0.4ポイント増の7.0%です。
特徴として、病床規模の大きな病院の方がそうでない病院よりも離職率が低いようです。


病床数が多い病院の方がお給料が高めに設定されており、各業務に関する院内研修も整備
されているので、こうした待遇や教育体制の差が大きく影響しているようです。


未だに現場志向の強い病院では、研修や勉強会などをほとんど行わずに従業員を迎え入れ
るところも少なくありませんが、そうした病院は総じて離職率が高いです。


しかも「なぜすぐに辞めてしまうのか?」、一切検証しないので、原因が分からないまま
(分かろうとしない)従業員を補充しようとするので、問題がエンドレスとなります。



【 看護業務の問題 】

病棟で働く看護師さんの多くが、一般の会社で働く人達からは想像できないほどの仕事量
を抱えています。こうした状況にありながら、さらに業務の効率化を求められています。


中でも以下の三つは病床規模が大きくなればなるほど増えていきます。


(1)薬剤の管理

(2)書類作成

(3)書類・伝票の整理


しかし、悲しいことに病院側は、看護師さん個人の能力の問題と考える傾向が強いですが、
個人がどんなに頑張っても、これらの業務の効率化を高めるのは限界があります。


無理に進めると、本来やらなければならないメインの業務に支障をきたします。


事務職員の数を増やすなどして、看護師さんの負担を軽減すべきなのですが、こういった
ことに関しても病床規模が大きい病院の方が、しっかり対策を取られています。




【 新卒看護師のお給料 】

2014年度の新卒看護師の初任給は以下のとおりとなっています。


(1)高卒+3年課程卒が平均基本給与額19万7,689円
   平均税込給与総額26万2,074円


(2)大卒が平均基本給与額20万4,683円
   平均税込給与総額27万200円


新卒看護師のお給料は毎年微増ながらも確実に増えている状況が続いています。


まとめますと、新卒の看護師さんが1年以内に退職する原因は以下の通りです。


(1)新人看護師のための院内研修がしっかり整備されていない

(2)業務全般が著しく効率が悪い

(3)(2)が原因で職場内で問題が多発

(4)(2)(3)が原因で人間関係に問題あり

(5)お給料や待遇面が良くない





■新卒の看護師が再就職するのに適しているのは?


様々な理由で、やもえず入職されてから1年以内に退職してしまった新卒の看護師さんが
再就職するのであれば、大学病院や総合病院などの大型病院がいいでしょう。


上述した通り新卒の看護師さんの離職率は年々上昇傾向にあり、7%台後半にあります。


傾向としては、病床数が多い大きな病院ほど離職率が低いです。


大型病院には新人看護師を育成する「研修」や「プリセプター制度」があります。


新卒の看護師さんをしっかり指導してくれる先輩看護師がいます。


ですので、人によって言うことが違うため混乱するといったことがありません。


このため看護技術や知識にとどまらず、幅広い知識を学ぶことが出来ます。


大きな病院では勉強会や発表会、研修なども良くあり、勉強する機会が多いので、将来的
なキャリアプランを早い段階で作り上げることをオススメします。


目標・目的が明確な状態で働くのと、全くない状態で働くのとでは、言うまでもなく、
将来的に大きな差がでますので、キャリアプランを作成することが何より重要です。





■再就職するのに必要な心構えとは?


また「看護技術」に関してですが、色々な検査の補助や、手術後の患者さんの経過を観察
したり、処置するにしても、大型病院なら多くのことを深く学べます。


できるだけ若いうちに色々なことを経験することにより、将来何らかの形で役立てること
ができます。例えば他の病院に転職することになっても、対応できます。


新卒のときに色々なことを吸収しましょう。


時には先輩に厳しく注意されることもあるでしょう。


これは非常に有り難いことなんです。


確かに怒られるのは気持ちのいいことではありません。しかし、どんなに技術や知識を身
につけても人間的に成長することができなければ意味がありません。


かえってそれらが重荷になるからです。例えば将来ある程度の年齢に達して、それなりの
ポジションを与えられても、その「重責」に耐えることができません。


仕事を続けて何か壁にぶつかった時に、乗り越える力となるのが、下積み時代にどれだけ
頑張れたかなんです。これを無くして看護師の仕事は続けられません。


看護師以外の仕事にキャリアチェンジした場合も同じです。


技術や知識は確かに大事ですが、身につけたら終わりというわけにはいきません。





■再就職して一人前の看護師になるために必要なこと


新卒の看護師さんが再就職する場合、ひたすら耐える覚悟があるのか?、自分自身に問い
ただす必要があります。なければ看護師として働くことを諦めなければなりません。


ひたすら我慢して勤めながら、一人前の看護師になるために必要な技術と知識を身につけ
なければならないわけですから、それ相当の覚悟がなければ難しいです。


同じ職場の先輩も皆さん同じように苦しみながら一人前になりました。


今だってもしかしたら逃げ出したいときがあるでしょう。


しかし若いころの下積みがしっかり支えてくれるので、逃げずに踏ん張れるのです。


それを理解できるようになると、職場で働いている人たちを素直に尊敬できます。


看護学校で大変な思いをして看護師になったわけですから、できるだけ沢山のことを若い
うちに学んだほうが絶対将来役に立ちますので、諦めずに頑張ってください。


病院は学校ではないので、指示を待ちながら突っ立ているだけではダメです。


分からないことがあれば、積極的に自分から先輩方に質問して下さい。


そのさいに必ずメモをとってください。そのためにも常にメモを携帯しましょう。


そして、必ず「ありがとうございます」を忘れないで下さい。


また、同じ質問をくりかえさないために、その日の内にノートにまとめて下さい。


これでかなり理解が深まります。このノートがあなたの財産になります。


そうすることによって、一人前の看護師になるためにこれまで大変な苦労を重ねて必要な
技術と知識をみにつけた先輩たちから色々と教えてもらえるようになります。


ガン温存療法が効かないガンとは?抗がん剤や放射線がきくガンの種類とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



97.png



今回ご紹介させていただく動画は
ガンの温存療法で有名な近藤誠医師が、
金スマに出演されたさいのものです。


2014年に定年退職されるまで、
慶應義塾大学医学部専任講師として、
勤務し、その傍ら執筆活動を行います。


2012年に出版された
「医者に殺されない47の心得」
大ベストセラーとなります。


原則的にガンの症状がない場合は
放置する温存療法を世に知らしめます。


現在は近藤誠がん研究所の所長として、
ガン患者の治療をサポートしています。


今回は、がん手術、抗癌剤治療、放射線療法
が有効な場面について解説しています。


今回は映像がなく、音声だけなのですが、
お時間のあるときにでもじっくり
見ていただければ幸いです。







■がん温存療法さえ万能ではない?


「中居さん」

いやでも驚きですね
ホントに消えちゃうんですね



「安住さん」

ガンもどきは
ようするに悪さをしないので
そのままず〜っと一緒に
持ってても大丈夫



「近藤医師」

はい



「安住さん」

ただ本物の増殖する
ガンだった場合は
どうしますかというと...



「近藤医師」

症状がなければ
放っておいたほうがいい



「安住さん」

症状がある場合は
手術しても治療しても
結局治らないから...



「近藤医師」

そうです



「安住さん」

ダメになっちゃうんですね



「中居さん」

本物のガンというのは
基本的には完治することは
ないですか?



「近藤医師」

ないです



「ナレーション」

このガンもどき理論には
医療界からの批判が多い


ガンには進行が早いもの
遅いもの、また消えるもの
など様々で、本物ともどきの
二元論で判断できるものではない


進行がんでも適切な処置を
施すことで治療は可能


早期発見した進行がんに
対して患者が治療を断り...


放置を選択したために
治せたはずのガンが手遅れになって
しまったケースもあるという



「安住さん」

近藤誠さんのガンは
原則放置した方がいい
という理論


続いてこちらの提唱
ご覧いただきましょう


がんの手術は命を縮める


抗がん剤は九割のがんで
延命効果がない


実際にこれは
イタリアで行われた比較


子宮頚がんの場合なんですけれども
子宮全摘の手術、それから放射線だけ
の治療、この2つのケースで比べて
みたところ生存率はほぼ一緒


そして再発率もほぼ一緒


そして合併症、手術した時に
何か違う病気をもらってしまう
というのことで考えると
全摘した方の方が可能性が高い


将来長生きできそうな
イメージありますけれども


簡単な治療を受けた人の方が
トータルで見るとヘルシーだったと
そういうデータなんですよね



「中居さん」

やっぱり三つね
ガンに対して放射線と抗がん剤
とそして手術と...



「近藤医師」

そうですね


この三つをね手術、抗がん剤
放射線、その中で比べるとね
放射線が一番妥当だと思います



「中居さん」

どのガンにでもですか?



「近藤医師」

いやこれは向いてないガンもあるんで
例えば「食道がん」には放射線は向いて
いるんですけども、今度「胃がん」はね
放射線をかけると、穴があいて
死んじゃったりね。


大出血して死んだりするんで
基本的にはやらないんです



「出演者」

うちの父が手術したあとに
抗がん剤治療をガンガン
やってましたね



「中居さん」

副作用もでたりして?



「出演者」

はい、無駄だった
ということですか?



「近藤医師」

はい



「出演者」

あと、さすがにあなたは
切ったほうがいいねって
ことはあるんですか?



「近藤医師」

乳がんでね、今度はしこりが
がっちりしたものが出てくる人
がいるんですけども、そういうのを
放っておいても死なないです

実はね。乳がんていうのは、
身体の外にあって、周りに重要な
臓器がないから、だからまぁ
ガンというのは毒素が出る
わけではないわけですね


だけども、こんな大きくなってしまうと
そのやっぱり生活の質が悪いし
だからそうなる前に手術するとなると
小さいしこりの段階でね


ちょっとそこだけ取っておけばね
それでいいんじゃないかと


あの誤解がないように言っておくと
例えば手術の場合に痛いとか苦しい
とかってありますよね


そういうときには役に立つ
こともあるんですね


あと抗癌剤が効かない
というのもですね
いわゆる塊を作るなんて
いうのがあって


胃がんとか肺がんとか食道がん
乳がん、子宮がん、そういう
固形がんというのが大体がんの
9割を占めているんですね


こういうものには抗がん剤を
使わない方がいいと...


それから抗がん剤が
効かないというのもですね


あの例えば「血液がん」
というのがあります



「中居さん」

はいはい



「近藤医師」

白血病、それから悪性リンパ腫
これは血液のがんといいますけども
こういうものは「抗がん剤」で
治ることが多いんですね


まぁ治んないものもありますけども


で、これは今の話とは関係ないです


それからあとガンが塊を作るものでも
例外的に抗がん剤で治るものがあって
これはでも数が少ないですね


まあ男性の睾丸たまたまのがん
それから女性に妊娠をきっかけに
おきる絨毛がんていうのが
あるんですけども


それからあとは子供のがん


この三つだけは例外で
まぁ「抗がん剤」を使った方が
いいだろうと思います



「中居さん」

手術をする、抗がん剤を使う
副作用がある、身体が弱っていく
ことはなくはないですよね


基本的には苦しまないこと
え〜身体が自由に動く生活をして
いただきたいという思いですか



「近藤医師」

そうですね


僕が医者になってから
一貫して追求してきたのは


いかにしたらガン患者さん
の状態が良くて...


生活の質が高くて
しかも一番長生き出来る方法
を追求してきたんです



「中居さん」

それは患者の希望ですよね



「近藤医師」

そうですね



「中居さん」

理想ですよ



「ナレーション」

日本がん治療学会の
診察ガイドラインには


様々ながんについて
基本的には手術や抗がん剤放射線
などで治療にあたることが
記載されている


さらに抗がん剤については
抗がん剤を専門に扱う腫瘍内科医である
勝又範之氏が著書でこう指摘している


すべての抗がん剤が
100%効果がないという
わけではありません


効果がある場合もありますし
効果が無い場合もあるのです


単独で完治させてしまうような
薬はまだ少ないのが現状ですが...


少しずつではあっても明らかに
抗がん剤治療は進歩しています


抗がん剤の延命効果は肺がん
胃がん、大腸がん、膵がん
婦人科がんなど、ほとんどのがんで
示されるようになりました


抗がん剤治療は副作用によって
QOLを低下させることは
間違いないので...


治療によって得られる延命効果と
うまく天秤にかけて、患者さんと
相談する必要があります


抗がん剤は止めなさいと声高に
しかも一方的に主張するのは
患者さんの希望を無視した


押しつけでしかないのでは
ないでしょうか...



「中居さん」

いかがですか?



「出演者」

私は21年前に
タイムスリップしてですね


近藤先生の話も含め
色んな意見を伺った上で...



「中居さん」

色んな手立てがあると...



「出演者」

うん、あったのかなっていうふうに


ただやっぱり父親は自分自身で
選択した上でやってもらった
わけですから、そればっかりはね
悔やんでもしょうがないですね





動画の内容はここまでです。


悪性のガンは、どんなに頑張っても
完治することはないんですね。


放射線治療のスペシャリストでありながら、
温存療法を独自に行ってきたわけですが、
今のところ150人しか診ていないので、
この点を問題視する方もいます。


ただ、がん治療はメチャクチャ高価なので、
抗がん剤を何本も打たされたら大変です。


個人的には温存療法が主流となってくれる
ことを願わずにはいられません。


いつも本当にありがとうございます。
ぜひブックマークしていただきたく、
何卒よろしくお願いします。


企業看護師を目指す人が増えている理由とは?企業看護師の裏事情について

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



103.png



■企業看護師の需要は業種によって異なる


企業看護師の仕事は会社の従業員の保健指導だけではありません。


年々多様化していまして、製薬会社などの治験の仕事も企業看護師の仕事です。


ただし、医薬品の開発に携わる企業は数に限りがあり、人気も非常に高いです。


募集がかかると応募が殺到するので、治験関連の仕事に就くのは難しいです。


一方、従業員の心と体の健康を配慮して医務室や健康管理質を設ける企業が、中小企業
の間でも増えていますので、今後も企業看護師の求人が増える可能性が高いです。


企業の医務室で企業看護師として働く場合、従業員の生活習慣や、食事習慣などの保健
指導するのが主な仕事です。病棟勤務とはまた違った難しさがあります。


最近ではメンタルヘルスの重要性が高まっているので、従業員の心のケアも今後は重要
な仕事となります。企業看護師の役割はさらに大きなものとなるでしょう。





■企業看護師は収入面でも魅力が高い!


また、企業の医務室や健康管理室で働く場合のお給料についてですが、あくまでも会社
の一社員として働くので、当然のことながら会社によってお給料の額は異なります。


夜勤がないので総支給額でみれば病院で働いていた時よりも少ないかもしれませんが、
日勤のみの仕事であることを考えると、お給料はかなり高めに設定されています。


また、大手企業は従業員の労働に対する評価基準がしっかり設けられています。


昇給に関してもきちんと反映されますので、仕事に対するやりがいもあります。


病院で働く看護師さんも仕事にやりがいを感じ、看護師として誇りを持って働いている
方も多いですが、その反面仕事に苦しめられている看護師さんも多いのが実情です。


病院で正職員として働く場合、毎月夜勤を一定の回数こなさなければなりません。


変則勤務によって生活が乱れてしまい、休日は体を休めるだけの方も多いです。


一般企業の医務室で働く場合、体力的にも精神的にも余裕を持って働けます。





■楽しみながらスキルアップを目指せる!


病棟勤務で培った看護ケアに関する技術や知識は直接的に生かす場は少ないかもしれま
せんが、病棟勤務とはまた違った仕事に対するやりがいを見出すことができます。


一般企業で企業看護師(産業看護師)として働く多くの方が、日本産業衛生学会が主催
する認定資格である産業カウンセラーや認定産業看護師などの資格を取得しています。


いずれも従業員の心と体の健康を促進するために必要な資格です。仕事に生かせるので
スキルアップすることを楽しみながらできるのも大きな魅力です。






■安易に企業看護師に転職するのは危険!


一般企業で働く看護師さんは、夜勤がありありませんし、「完全週休二日制」で土日祝日
が休みの所が多いので、プライベートを充実できるといったメリットが色々あります。


しかし、安易に転職を試みるのは危険です!。企業看護師の仕事は従業員の「健康管理」、
「健康指導」が基本であるため、どちらかというと保健師さんの仕事に近いです。


このため長期間働くことによって、それまで身につけた医療や看護の知識や技術は離れて
いきますので、再び病棟勤務に戻ろうと思っても、いくつかの壁にぶち当たります。


まず、医療の世界は常に進化することが求められています。


そのスピードは他国(主にアメリカ)が牽引する形で年々増しています。


数年も医療の現場から離れていれば、医療機器や医薬品の取り扱いに困惑することが多く、
常勤で働くのであれば、色々勉強しなおさなければならないので、かなり大変です。


治験関連の仕事であれば、病院との接点も多少あるため、それまでの経験を生かせるので、
病棟や外来の仕事に戻るさいに、多少壁は小さくなりますが、それでも色々大変です。


また、企業看護師の仕事は病院の仕事ほど「充実感」は感じないかもしれません。


これはどちらの仕事が優れているといったことではありません。例えば病院では、様々な
疾患や怪我を負った患者さんが訪れ、しっかり回復するまでケアします。


そこまでの道のりは決して平坦ではありません。色々難しい面もありますが、患者さんが
回復していく過程を肌で感じることができます。これが一つの大きな喜びでもあります。


こういったことは一般企業の医務室や健康管理質の仕事では決して多くありません。


この点に物足りなさを感じる方も少なくありません。上述した点を考慮したうえで、それ
でも一般企業で働いてみたいと思うのであれば、ぜひチャレンジしましょう。





■働きやすい環境も人気の秘密!


繰り返しになりますが、一般企業では完全週休二日制のところが多いです。


しかも土日祝日が休みですから、1年365日営業している病院で働いている看護師さん
からすると企業看護師は、大変恵まれた環境で働いているといえます。


何と言っても日曜日や祝日を休むために、いちいち看護師長に提出しなくても済みます。
上司や先輩から嫌味を言われること無く、堂々と休めるのは魅力に感じることでしょう。


また、勤務時間に関しても、病院のように超過勤務もほとんどありません。


今現在、病院やクリニックなどの医療機関だけでなく、福祉や介護施設などで働いている
看護師さんの中にも、企業看護師になりたいと思っている人は少なくありません。


しかし、一般企業で働くよりも病院や施設で働く方が向いている人もいます。


やはり、それぞれ向き不向きがどうしてもあるようです。


こうした点については、客観的な判断が求められるわけですが、自分ではそれができませ
んので、「看護師転職サイト」を利用して相談されることをオススメします。


看護師としての可能性を広げるためにも、看護師転職サイトの利用は最適です。


最近の記事
過去ログ
リンク集
タグクラウド
<< 2015年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
Copyright © 看護師転職・求人.com All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます