2015年04月の記事一覧

看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。

月別アーカイブ:2015年04月

2015年04月の記事一覧。看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。
男性看護師の抱える悩みや問題とは?職場で責められないための秘策とは?

男性看護師について
■男性看護師は本当に増えているのか?!2012年の段階で、「看護師の就業者数」は、1,015,744人となっています。男性の看護師は、63,321人、女性の看…

記事を読む

新卒の看護師が再就職すべき職場とは?一人前になるのに必要な心構えとは?

看護師の再就職について
■新卒の看護師の離職率の高い病院の特徴とは?!「日本看護協会」から発表されたデータによりますと、2013年に常勤の看護師さんの「離職率」は、前年比0.1ポイン…

記事を読む

男性看護師の抱える悩みや問題とは?職場で責められないための秘策とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



135.png



■男性看護師は本当に増えているのか?!


2012年の段階で、「看護師の就業者数」は、1,015,744人となっています。
男性の看護師は、63,321人、女性の看護師は、952,423人です。


ちなみに男女比は、男性が6.2%に対し、女性が93.8%となっています。


2010年比による増減数についてですが、全体では6.6%増、男性は17.8%増、
女性は、5.9%増となっており、男性看護師が以前として大きく増えています。


次に「准看護師の就業者数」は、357,777人です。


男性の准看護師は、23,148人です。女性の准看護師は、334,629人です。


男女比は、男性が6.5%に対し、女性が93.5%となっています。


2010年比による増減数についてですが、全体では2.8%増、男性は0.2%増、
女性は、3.0%増となっており、准看護師は反対に男性がほとんど増えていません。


この数字からも分かる通り、看護師は圧倒的に女性が多いので、「女社会」としての側面
が非常に強いので、男性看護師が働くうえで女性にはない悩みが色々あります。


やはり、職場に男性が少なすぎます。看護学校時代よりも遥かに男性の数が少ないです。
このため、新卒で入職したばかりの男性看護師は必ず職場での会話に戸惑います。


休憩時間が来るのが苦痛なくらい会話があいません。女性の話を一方的に聞く恰好となり、
男性同士のような踏み込んだ会話が出来ないので、仕事でも小さな問題が沢山生じます。


一番困るのが、根も葉もない噂話に翻弄されてしまうケースです。


例えば、職場の同僚から突然「患者さんがあなたのことを色々言ってたわよ」と、まるで
自分の患者に対するケアに何らかしらの問題があるかのような言われた方をします。


実際には、患者さんは褒めていたにもかかわらず、「態度が悪いと怒っていた」などど、
嘘をいい、見に覚えのないことを言われた看護師は相当落ち込ませるのです。


こうした噂に翻弄されないように注意しましょう。


そうならないためのオススメは、以下の言葉を職場でつぶやきましょう。


「私は私」「そんなものとは関係ない」、これだけで結構心がスッとします。





■男性看護師は30歳を過ぎて花ひらく!


すでに、男性看護師は6万人を超えていますが、全体で見れば7%にも達していません。
男性の准看護師を入れても86,469人です。しかし、これでも大きく伸びています。


2002年には、たったの26,160人しか男性看護師はいませんでした。


しかし、それから4万人近く増えています。


男性看護師が抱える問題として、キャリアアップが難しい点もあげられます。


看護師の資格は専門性が非常に高いうえに「社会的信用」もありますので、基本的に一般
の会社に勤務する会社員のような雇用に関する問題(リストラなどはありません。


しかし、女性看護師のように「キャリアプラン」が確立されていません。


だらだら目的もなく、看護師として働きつづけることとなれば、かなりしんどいです。


ある程度勤続年数が経過すると肝心の「昇給」に関しても一気に鈍化します。


人間関係も良くない、労働環境もイマイチ、給料が安いとなれば、辞めたくなるのも無理
ありませんが、勢いにまかせて転職するのは「言語道断」です。まず良い結果はでません。


ここはグッとこらえる必要があります。男性看護師は30歳を過ぎてからが勝負です。


30歳前を過ぎれば、同期の女性看護師の何人かは結婚・出産のために退職されるケース
が少なくありません。そこまで我慢すると職場ではかなりの地位を与えられます。


また実際に病院によっては、30歳をすぎた男性看護師さんを主任や看護師長、看護部長
として昇格させるケースが年々増加しています。今後もこうした傾向は続くことでしょう。





■職場の人たちを理解する!


一生懸命頑張りすぎると、職場で浮いてしまうことになりかねません。


男性看護師の場合、独身でも家庭があっても、自宅に戻れば自由に自分の時間を使うこと
ができますよね。独身であっても食事も自炊せずに適当に済ませることができます。


しかし、結婚している女性看護師の場合、家族のために食事の準備や家事がまっています。
このため結婚されている女性看護師の多くが、できるだけ早く帰宅したいと考えています。


就業時間を過ぎてマイペースに仕事をしていると、怒りを覚える方が少なくありません。


このため、上司からきつく注意されてしまうことも少なくありません。こういったことが
積み重なってしまうと、段々色々なことで責められてしまうので注意してください。


そうならないためにも、できるだけテキパキ働く必要があります。


そうはいっても、人間一日に集中できる時間というのは限られています。


10時間も一生懸命働きつづけるのは難しいですが、一生懸命働いているふりをするのは
出来ますよね。これも一社会人として生き抜くためにも必要なテクニックです。


これは決して仕事を適当にやっていいという意味ではありません。


職場の人たちに余計な誤解を与えないですむようにするための一つの方法です。





■職場の人間関係を良くするカギは聞く力にあり!


職場の女性たちは男性看護師の悩みを理解できません。これをぼやいても仕方ありません。
それよりも、他の職場の同僚たちの悩みを理解しようとすることです。


これは普段から職場の人達の話を良く聞くことで、次第に見えてきます。


何気ない会話の中に「愚痴」などが混じっています。これを見逃してはなりません。


そうした愚痴を聞いているうちに相手は自分の悩みを段階的に打ち明けるようになります。


そうすると相手の立場を次第に理解できるようになり、それに応じた働き方ができるよう
になりますので、周囲のあなたに対する目が徐々に変わっていきます。


これまで何かにつけて冷たかったのが、急にやさしくなるといった具合です。


聞く力を高めることで患者さんの対応も徐々に上手くなっていきます。


とはいっても、最初はとにかく聞くだけにとどめて下さい。


それが苦痛であれば、真剣に話を聞いてるふりだけでもいいです。次第に相手の話を聞け
るようになります。ここまで来たら、話の内容に応じて質問パターンを作成しましょう。


自分で考える必要はありまん。ヤフーやグーグルで「会話 質問 パターン」と検索すれば、
質問集が沢山でてきますので、ここから使えそうなものをピックアップします。


それらを職場での会話に生かします。そうするとより会話することが楽になります。


新卒の看護師が再就職すべき職場とは?一人前になるのに必要な心構えとは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



98.png



■新卒の看護師の離職率の高い病院の特徴とは?!


「日本看護協会」から発表されたデータによりますと、2013年に常勤の看護師さんの
「離職率」は、前年比0.1ポイント増の11.0%となっています。


一方、新卒の看護師さんの離職率についてですが、前年比0.4ポイント増の7.0%です。
特徴として、病床規模の大きな病院の方がそうでない病院よりも離職率が低いようです。


病床数が多い病院の方がお給料が高めに設定されており、各業務に関する院内研修も整備
されているので、こうした待遇や教育体制の差が大きく影響しているようです。


未だに現場志向の強い病院では、研修や勉強会などをほとんど行わずに従業員を迎え入れ
るところも少なくありませんが、そうした病院は総じて離職率が高いです。


しかも「なぜすぐに辞めてしまうのか?」、一切検証しないので、原因が分からないまま
(分かろうとしない)従業員を補充しようとするので、問題がエンドレスとなります。



【 看護業務の問題 】

病棟で働く看護師さんの多くが、一般の会社で働く人達からは想像できないほどの仕事量
を抱えています。こうした状況にありながら、さらに業務の効率化を求められています。


中でも以下の三つは病床規模が大きくなればなるほど増えていきます。


(1)薬剤の管理

(2)書類作成

(3)書類・伝票の整理


しかし、悲しいことに病院側は、看護師さん個人の能力の問題と考える傾向が強いですが、
個人がどんなに頑張っても、これらの業務の効率化を高めるのは限界があります。


無理に進めると、本来やらなければならないメインの業務に支障をきたします。


事務職員の数を増やすなどして、看護師さんの負担を軽減すべきなのですが、こういった
ことに関しても病床規模が大きい病院の方が、しっかり対策を取られています。




【 新卒看護師のお給料 】

2014年度の新卒看護師の初任給は以下のとおりとなっています。


(1)高卒+3年課程卒が平均基本給与額19万7,689円
   平均税込給与総額26万2,074円


(2)大卒が平均基本給与額20万4,683円
   平均税込給与総額27万200円


新卒看護師のお給料は毎年微増ながらも確実に増えている状況が続いています。


まとめますと、新卒の看護師さんが1年以内に退職する原因は以下の通りです。


(1)新人看護師のための院内研修がしっかり整備されていない

(2)業務全般が著しく効率が悪い

(3)(2)が原因で職場内で問題が多発

(4)(2)(3)が原因で人間関係に問題あり

(5)お給料や待遇面が良くない





■新卒の看護師が再就職するのに適しているのは?


様々な理由で、やもえず入職されてから1年以内に退職してしまった新卒の看護師さんが
再就職するのであれば、大学病院や総合病院などの大型病院がいいでしょう。


上述した通り新卒の看護師さんの離職率は年々上昇傾向にあり、7%台後半にあります。


傾向としては、病床数が多い大きな病院ほど離職率が低いです。


大型病院には新人看護師を育成する「研修」や「プリセプター制度」があります。


新卒の看護師さんをしっかり指導してくれる先輩看護師がいます。


ですので、人によって言うことが違うため混乱するといったことがありません。


このため看護技術や知識にとどまらず、幅広い知識を学ぶことが出来ます。


大きな病院では勉強会や発表会、研修なども良くあり、勉強する機会が多いので、将来的
なキャリアプランを早い段階で作り上げることをオススメします。


目標・目的が明確な状態で働くのと、全くない状態で働くのとでは、言うまでもなく、
将来的に大きな差がでますので、キャリアプランを作成することが何より重要です。





■再就職するのに必要な心構えとは?


また「看護技術」に関してですが、色々な検査の補助や、手術後の患者さんの経過を観察
したり、処置するにしても、大型病院なら多くのことを深く学べます。


できるだけ若いうちに色々なことを経験することにより、将来何らかの形で役立てること
ができます。例えば他の病院に転職することになっても、対応できます。


新卒のときに色々なことを吸収しましょう。


時には先輩に厳しく注意されることもあるでしょう。


これは非常に有り難いことなんです。


確かに怒られるのは気持ちのいいことではありません。しかし、どんなに技術や知識を身
につけても人間的に成長することができなければ意味がありません。


かえってそれらが重荷になるからです。例えば将来ある程度の年齢に達して、それなりの
ポジションを与えられても、その「重責」に耐えることができません。


仕事を続けて何か壁にぶつかった時に、乗り越える力となるのが、下積み時代にどれだけ
頑張れたかなんです。これを無くして看護師の仕事は続けられません。


看護師以外の仕事にキャリアチェンジした場合も同じです。


技術や知識は確かに大事ですが、身につけたら終わりというわけにはいきません。





■再就職して一人前の看護師になるために必要なこと


新卒の看護師さんが再就職する場合、ひたすら耐える覚悟があるのか?、自分自身に問い
ただす必要があります。なければ看護師として働くことを諦めなければなりません。


ひたすら我慢して勤めながら、一人前の看護師になるために必要な技術と知識を身につけ
なければならないわけですから、それ相当の覚悟がなければ難しいです。


同じ職場の先輩も皆さん同じように苦しみながら一人前になりました。


今だってもしかしたら逃げ出したいときがあるでしょう。


しかし若いころの下積みがしっかり支えてくれるので、逃げずに踏ん張れるのです。


それを理解できるようになると、職場で働いている人たちを素直に尊敬できます。


看護学校で大変な思いをして看護師になったわけですから、できるだけ沢山のことを若い
うちに学んだほうが絶対将来役に立ちますので、諦めずに頑張ってください。


病院は学校ではないので、指示を待ちながら突っ立ているだけではダメです。


分からないことがあれば、積極的に自分から先輩方に質問して下さい。


そのさいに必ずメモをとってください。そのためにも常にメモを携帯しましょう。


そして、必ず「ありがとうございます」を忘れないで下さい。


また、同じ質問をくりかえさないために、その日の内にノートにまとめて下さい。


これでかなり理解が深まります。このノートがあなたの財産になります。


そうすることによって、一人前の看護師になるためにこれまで大変な苦労を重ねて必要な
技術と知識をみにつけた先輩たちから色々と教えてもらえるようになります。


最近の記事
過去ログ
リンク集
タグクラウド
<< 2015年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
Copyright © 看護師転職・求人.com All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます