2015年05月の記事一覧

看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。

月別アーカイブ:2015年05月

2015年05月の記事一覧。看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。
尿漏れはなぜ女性特有の病気なのか?尿漏れの効果的な治療法とは?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「女性の尿漏れ」を特集したものです。尿漏れは女性特有の病気なのですが、多くの方が老化に…

記事を読む

もし男性が出産したら死ぬ?

前向きになれる言葉と感動するお話
今回ご紹介頂く動画は、オランダの人気テレビ番組にて男性が出産した場合どうなるかという、実験が行われ、欧米で大ヒットの企画となりました。ふざけているようにみえる…

記事を読む

救急医療の凄すぎる役割とは?救急医療が危機的状況にあるわけとは?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「救急医療」を特集したものです。救急医療は病気や怪我により、生命が危機的状況がある状態…

記事を読む

産婦人科で看護師として働く注意点とは?産婦人科で働くメリット・デメリットとは?

病院での仕事について
■産婦人科の特徴と主な役割について産婦人科は、その名の通り「産科」と「婦人科」の2つの科によって構成されています。病院によっては産婦人科と一括りせずに、「産科…

記事を読む

帯状疱疹の原因と主な症状について!帯状疱疹を放置する危険性について!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「帯状疱疹」を特集したものです。帯状疱疹は、水疱瘡を発症すると完治したと思っていても、…

記事を読む

慢性頭痛の原因と主な症状について!慢性頭痛を放置する危険性について!

前向きになれる言葉と感動するお話
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「慢性頭痛」を特集したものです。慢性頭痛にはいくつかの種類があり、今回はそれぞれの症状…

記事を読む

看護師が資格取得のために勉強するさいの注意点とは?キャリアアップを挫折しないための方法とは?

その他
■働きながら資格勉強はできるのか?あなたはキャリアアップのために看護師として毎日忙しく働きながら、資格取得のために勉強するのは可能だと思いますか?。もちろん答…

記事を読む

前立腺がんの原因と主な症状について!PSA検査で早期発見をより確かなものへ!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「前立腺がん」を特集したものです。前立腺がんについて基本的な症状や原因について分かりや…

記事を読む

前立腺肥大症の原因と主な症状について!進化した薬物療法や手術による前立腺治療の凄さとは?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「前立腺肥大症」を特集したものです。前立腺肥大症について基本的な症状や原因について分か…

記事を読む

乳がんの原因と主な症状について!飛躍的に進化した乳がん治療の凄さとは?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「乳がん」を特集したものです。乳がんとは?といったことからはじまり、実際に乳がんを発症…

記事を読む

尿漏れはなぜ女性特有の病気なのか?尿漏れの効果的な治療法とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



513.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「女性の尿漏れ」を特集したものです。


尿漏れは女性特有の病気なのですが、
多くの方が老化による現象と捉えてしまい、
治療を受けない方が圧倒的に多いです。


骨盤周辺の筋肉の緩みによるもので、
薬物療法と簡単なエクセサイズで劇的に
尿漏れの症状が改善されます。


尿漏れで悩まれている方は
是非この動画をご覧いただき、
泌尿器科を受診していただきたいです。



今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときにでも
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■尿漏れの症状と原因について


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。



さて、せきやくしゃみをしたり、
大声で笑ったりした時に尿が漏れてしまう、
トイレに行きたいと思ったら我慢できない。


そんな症状で悩んでいる方は
いらっしゃいませんか。


今回のテーマはこちら「女性の尿漏れ」です。


症状の軽い人も含めれば四十歳以上の女性の
三人に1人は尿漏れを経験しているといわれ
ていますが、実際に医療機関を受診している
人は決して多くはありません。


尿漏れはなぜ起こるるのでしょうか、
まずはそのメカニズムから見ていきましょう。



「ナレーション」

女性の尿漏れは、
いくつかのタイプに分けられます。


もっとも多いのは、おなかに力が入ると
漏れてしまう「腹圧性尿失禁」と
呼ばれるタイプです。


通常、膀胱や尿道、子宮などは骨盤底筋と
呼ばれる沢山の筋肉や靭帯によって下から
ハンモックのように支えられています。


膀胱の出口や尿道は骨盤底筋に支えられ、
しっかりと閉められていることで簡単には
尿が漏れないようになっていますが、


骨盤底筋が緩んでしまうとお腹に力の
入った瞬間に締め付ける力が弱まって
尿が漏れてしまうのです。


星総合病院 泌尿器科部長
亀岡浩先生にお話を伺いました。



「中川久美さん」

なぜ骨盤底筋が緩んでしまうんでしょうか?。



「亀岡浩先生」

一番大きな影響があるのは出産です。


あれだけ大きなお子さんが産道を通ってくる
ので、骨盤底筋を押し広げてしまうんですね。

それで筋肉や靭帯を傷つけてしまうことが
あります。でも若いうちは筋力があるので
自然に回復するんですけども


年齢を経て徐々に筋力が落ちてくると、
その出産の時に受けたダメージが出てきて
骨盤低が緩んでしまうんですね。




■切迫性尿失禁の危険な症状とは?


「ナレーション」

出産の経験がなくても、年齢とともに筋力が
落ちることで尿漏れが起こりやすくなります。


さらに、肥満や慢性の便秘など常に骨盤底筋
に負担がかかる状態も緩みを招く原因になる
ので注意が必要です。


腹圧性についで多いのが
「切迫性尿失禁」と呼ばれるタイプです。


こちらは原因が腹圧性とは少し違います。


尿は腎臓で二十四時間休みなく作られ、
膀胱にためられます。


ある程度尿がたまるとトイレに行きたい
という信号「尿意」が脳に伝わります。


通常は尿意を感じても一定の時間トイレに
行くのを我慢できますが


何らかの原因でその仕組みがうまく働かなく
なると突然激しい尿意に襲われて間に合わず
に漏れてしまうようになるのです。



「亀岡浩先生」

切迫性尿失禁は膀胱が
過敏になることが原因で起こります。


脳梗塞などの脳の障害が原因で
過敏になることもあります。


あと膀胱が年をとることも
一つの原因となります。


膀胱がとても過敏になっているので、
ちょっとした刺激で強く反応
してしまうわけです。



「ナレーション」

切迫性尿失禁はほんの少し尿がたまったり
冷たいものに触れたりといった、ちょっと
した刺激が引き金になることもあります。


また、「腹圧性」と「切迫性」の両方を
併せ持つタイプの人もいます。


尿漏れは女性に多い病気ですが、その理由は
女性ならではの体の構造にあります。


1つには男性の尿道がおよそ20cmと長く
L字型に曲がっているのに対し


女性の尿道は3〜4cmと短く、
まっすぐなためで、もともと尿が漏れやすい
構造になっているのです。



「中川久美さん」

尿漏れは女性なら誰もが成り得る病気である
ことがお分かりいただけたと思います。


ところが多くの女性が困っているのに、
尿もれに対して正しい知識を持っている
人は少ないようです。




■尿漏れに苦しむ人達の苦悩とは?


「中川久美さん」

最初ってどんな感じだったんですか?。



「60代患者さん」

犬の散歩するときに
すごいうちの犬はダッシュで
走るんですよ。


最初それと一緒に走ってたんですけど、
ちょっとその時に症状が出て...



「50代患者さん」

私の場合は、子供の運動会で
親子リレーがあるんですけど、


親が走った時に、
もう走った瞬間にもれちゃったんで、
一応走りきったんですけど



「30代患者さん」

行きたいという時に、
走ってでもトイレに行ければ
まだいいんですけど


したいと思った瞬間に出ちゃうんです。


誰もいなければ、しゃがめば我慢できるん
ですけど、仕事で接客とかしてると
しゃがむわけにもいかなくて...




「ナレーション」

尿漏れの症状があると外出や運動も
制限されるなど、生活に支障が出てきますが、
実際に医療機関を受診する人は
あまり多くはありません。



「70代患者さん」

母親がものすごくやっぱり(トイレ)が
近い人だったので、あぁ母に似てるんだな、
くらいにしか思っていませんでしたね。


だから尿もれって、病気なのかしら...
なんて、思わなかったですね。



「50代患者さん」

恥ずかしいのもあるんですけど、
それが一番なんですけど



「ナレーション」

多くの人は尿もれを病気と受け止めず、
年のせいだから仕方がないと
あきらめているようです。


また、命にかかわらないからと
我慢しているケースや恥ずかしさから
誰にも言えずに一人で悩んでいる
ケースも多いようです。



「亀岡浩先生」

尿漏は放おっておくと
どんどん悪くなってしまいます。


病気でないと思ってる方や病院に行っても
治らないじゃないかと思ってる方も
多いんですけども


尿がもれて、家から出たくなくなったり
皮膚がただれたりして気持ちが滅入ったり
するのはよくないですよね。


尿漏れは病気なので早めに適切な治療を
受けることが大切です。



「ナレーション」

尿に関わる病気の治療を
専門に行うのは「泌尿器科」です。


泌尿器科は男性の患者さんばかりという
イメージが強く、女性は敬遠しがちですが、
最近は婦人泌尿器科など女性のための
専門外来を設けるところも増えています。


産婦人科や婦人科でも尿漏れの治療を受ける
ことはできますが、その場合には気を
つけたいことがあります。



「亀岡浩先生」

例えば、行った先の婦人科の先生が
尿失禁のメカニズムをよくわかって
いればいいんですけども


中には尿失禁んだったら、
一律この薬というふうに間違った治療を
されてるケースもあるんですよね。


ですからそのあたりは慎重に
されたらいいと思います。



「ナレーション」

産婦人科や婦人科を受診する場合は
尿漏れの専門知識を持った医師のいる所で
受診するようにしましょう。


診察は問診と尿検査、せきをした時に尿が
漏れるかどうかを調べる検査など、
ごくごく簡単なものが中心です。




「中川久美さん」

このあとは尿漏れの
治療についてお伝えします。




■尿漏れの最新治療について


「ナレーション」

尿漏れの治療は、
それぞれのタイプによって
変わります。


「腹圧性尿失禁」は「骨盤底筋体操」と
 呼ばれる筋肉のトレーニングが
 治療の中心になります。


膀胱や尿道を支えている筋肉を
鍛えることで症状が軽い人は尿もれを
改善することができるのです。


現在、尿漏れの症状がない人も
予防になるので一緒に体操覚えましょう。


星総合病院で尿失禁などを専門に
担当する看護師の永崎真利子さんに
教えていただきました。


まずは日常生活に取り入れやすい
座った姿勢でやってみましょう。



「永崎さん」

軽く足を肩幅くらいに開いてください。


はい、それで肩の力を抜いて、はい、
えーとですねこのクマちゃんのですね、
お尻の部分ですね...


あのおならを我慢する時のようにお尻を
キュッとしめてみてください。


はい、いいです。



「中川久美さん」

ああすごい力が入る...



「永崎さん」

中川さん随分全身に力が入ってるように、
ここの胸郭とこの臀筋に力が入って、
体が動く方は実はおしりの周りに
上手く力が入っていない事が多いんですね。



「中川久美さん」

こういうふうに動いちゃいけないんですね。



「永崎さん」

そうなんです。



体の力を抜いてお尻だけに力を
入れるつもりでギュッと締めます。


息を止めないことがポイントです。


お風呂の中でお尻に触りながらやってみると、
正しくできているか確認しやすいようです。



「ナレーション」


仰向けに寝たり、机に手をついたり、
日常生活のいろんな場面で毎日
繰り返し行いましょう。


体操の効果が表れるまでに二、三ヶ月は
かかるので根気よく続けることが大切です。


また、尿道を締め付ける力を強めて
尿漏れを起こしにくくする薬を使う場合も
ありますが、原因を根本的に治すわけでは
ないので体操と併用することが大切です。


そして体操や薬で効果がない
重症の場合は手術が行われます。


今は主に行われているのはメッシュ状の
テープを使って尿道を下から支える方法です。


おなかに力がかかっても
テープが尿道を支えるため
尿漏れを防ぐことができます。


この手術は一センチほどの小さな穴を下腹部
など三か所に開けるだけなので体への負担も
少なくすぐに効果が表れる方法
として期待されています。


また、切迫性尿失禁は薬による治療が中心で、
抗コリン薬という膀胱の過剰な反応を
抑える薬が主に使われます。


口が渇いたり、便秘になりやすくなったり
しますが、ほとんどの症状は薬で
改善すると言われています。




■実際に治療を受けた患者の声


「中川久美さん」

勇気を出して病院にかかってみていかがですか?



「30代患者さん」

薬がちゃんと効いているのも
あるんだと思うんですけど


薬を飲んでいるから大丈夫と思えるのも
あってか、本当に薬を飲んでいる
ときは大丈夫で...



「60代患者さん」

もう全然なんともないし、
先生に言われたとおり手術したら
即大丈夫ですよって言われて、
そのとおりでした。


だからとっても今、楽です。



「中川久美さん」

よかったですね。



「60代患者さん」

今は犬の散歩でも、
なんでも一生懸命走ってやってます。



「中川久美さん」

走っても大丈夫ですか?



「60代患者さん」

走ってもだいじょうぶです。



「中川久美さん」

尿漏れで悩んでいる多くの女性に快適な
生活を取り戻してほしいですね。



「亀岡浩先生」

あの皆さんの話を聞くと、
長い間本当に悩んで本当にもう敷居を
またぐようにね、決死の思いで
いらっしゃる方が多いです。


実際治療されると、
なんで今までこんなことをしてこなかった
のかっていうくらい良くなって


もっと早く来ればよかった
という方がほとんどです。


ですから尿漏れは病気ですから
是非適切な治療を受けて良くなって
欲しいと思います。



「中川久美さん」

今回取材させていただいた
郡山市の星総合病院では、毎週水曜日の
午後三時から二時間尿漏れに関する
相談を電話で受け付けています。


電話番号は024−923−3711です。


泌尿器科の医師や看護師が相談に
のってくれるということです。


なお、尿漏れに関する情報は
読売新聞の医療サイト「ヨミドクター」
でもご覧いただくことができます。


是非ご覧ください。


それでは、また来月お目にかかりましょう。
息切れしたり咳や痰が続いたりしていませんか?。


次回は肺の生活習慣病といわる
「COPD」がテーマです。



医療サイトヨミドクターの記事を紹介する
「ヨミドクタープラス」。


元気なお年寄りが増えています。


聖路加国際病院理事長日野原重明さん満百歳。


ヨミドクターでは日野原さんのブログ
百歳からの人生を連載中です。


日野原さんは「生活習慣病」という
言葉を広めたことでも有名です。


五月三十日の記事では、糖尿病を持っている
患者には色々な合併症が生じ、その六番目
に来る合併症に歯周病があることが


一般の人はもとより、
医師や看護師その他の医療職者の間にも
知られてはいないようである。
と書いています。


100歳になっても医療への
警鐘を鳴らし続ける日野原さん


またこのブログには読んだ方がコメント
できる機能もついていて、双方向コミュニ
ケーションも可能です。


読んで楽しい、そして元気のもらえる
ブログ情報はヨミドクターの
サイトでチェック。




今回の動画はここまでとなっています。


やはり、泌尿器科には通いにくいですよね。
違う病気と思われるのが恥ずかしいと考えて
しまう方も少なくありません。


しかし、実際に治療を受けられた方々の声
にもあったように、治療を受ければ短期間
で症状が劇的に改善されます。


勇気をもって泌尿器科を受診して欲しいです。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


もし男性が出産したら死ぬ?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



11.png



今回ご紹介頂く動画は、
オランダの人気テレビ番組にて
男性が出産した場合どうなるかという、
実験が行われ、欧米で大ヒット
の企画となりました。


ふざけているようにみえる
かもしれませんが、結構まじめに
取り組んでます。


米国でもこの企画を行い、
こちらでも大反響となりました。


男性が出産すると高い確率で
痛みに耐え切れずに
死んでしまうのだとか。


この動画をご覧いただければ、
女性の偉大さをあらためて
実感して頂けるかと思います。



今回の動画は9分程度ありまして、
英語での会話が分からなくても、
問題なく理解できます。
 
ぜひお時間のあるときにでも、
ゆっくりご覧ください。
 
 
 

 
 
 
【 本当に女性は偉大で強い 】
 
 
陣痛の痛みを男性が疑似体験
した結果が悲惨・・・
 
 
陣痛を男性が体験すると、
その痛みに耐え切れずに気絶、
最悪死に至る事もあると
言われています。
 
 
実際にオランダと
アメリカのテレビ番組で、
男性が陣痛を疑似体験する
企画がありましたので
それぞれをご紹介します。
 
 
 
【オランダの企画】
 
 
二人の若い男性が挑みます。
はじめは軽いノリでしたが、
だんだん・・・
 
 
二人の感想は
 
「想像していたよりも
 ずっと痛くて拷問だった。
 
 自分の奥さんがこんな拷問的な
 痛みに耐えないといけないなんて、
 本当に子どもが欲しいか
 どうか迷ってきた」
 
 
 
 
【アメリカの企画】
 
 
こちらは少々物々しく
病院のベッドで、
しかもそれぞれの奥様も
立会いの元での体験です。
 
 
はじめは余裕そうに
笑う二人でしたが、だんだん・・・
奥様同士の「してやったり!」
と言わんばかりの表情にもご注目!
 
 
二人の感想は
 
「母さん、ぼくが大昔に
 こんな酷いことをしたので
 あれば本当にごめん。
 
 母さんはスーパースターだよ」
 
 挙げ句の果てには
 母の日でもないのに
「母の日おめでとう」と、
 意味不明なコメント・・・
 
 
やはり女性は強かった!
 
 
出典:How Men React To Labor Pain



今回の動画はここまでとなっています。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


救急医療の凄すぎる役割とは?救急医療が危機的状況にあるわけとは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f74.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「救急医療」を特集したものです。


救急医療は病気や怪我により、生命が危機的
状況がある状態にある人を救うために存在
するわけですが、深刻な状況にあります。


圧倒的に人材不足な状態にあるため、
患者の受け入れがどこの医療機関も困難です。


悲しいことに利用する側も問題があるため、
文字通り危機的状況にあります。


今回の動画は15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときにでも
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■救急医療とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、急な病気やケガなどで一刻を争う状況
になった時に頼りになるのが救急医療です。


実際に救急車を利用した経験がある方も
いると思いますが、全国ではおよそ六秒に
一回の頻度で救急車が出動していると
いわれています。


今日の福島ドクターズTVは、
救急医療の現場に密着しました。



「ナレーション」

私たちが取材を始めるやいなや救急搬送を
告げる電話が鳴りました。


医師や看護師の動きが
一気に慌ただしくなります。


すぐに救急車が到着、運ばれてきた女性は
転倒して頭を打ち、出血もしています。


幸い頭を数針縫う程度で
大事には至りませんでした。


息つくまもなくまた電話がなります。


今度は車の衝突事故に巻き込まれた
患者が運ばれてきました。


この女性は鞭打ちと診断され、
首にコルセットを撒く処置をして
その日のうちに帰ることができました。




■救急医療の実際の現場での対応


「看護師さん」

...小脳出血4年前にやってて、左麻痺...



「ナレーション」

自宅で急に具合が悪くなってしまった
九十二歳のお年寄りも救急搬送
されてきました。



「看護師さん」

お歳は何歳ですか?



「92歳の患者さん」

わからない



「看護師さん」

今苦しいかい?



「ナレーション」

次から次へと様々な症状の患者がやってきます。



「看護師さん」

(患者は)何が起きてるか
分からないとか、すごく不安で来るので
不安をとってあげなくてはいけないし、
声かけとかすごく大事ですね。




■救急医療の難しさととは?


「ナレーション」

郡山市の総合南東北病院は、二十四時間体制
で救急患者の受け入れをしています。


この日は外科の医師と5人の看護師がチーム
になって診療に当たっていました。


年間に受け入れる救急患者は
およそ一万九千二百人、一日平均では
およそ五十人になります。


年末年始など集中する時は、一日百人以上
になることも珍しくありません。


この日は二年目の研修医も救急医療チームの
メンバーとして、患者と向き合っていました。



「研修医」

救急なんで全然診断ついていない状況で
運ばれてくるのは当然なんですけど


一からちゃんと自分で病気を疑って問診、
診察全部教科書で得た知識じゃなくて、


実際自分で判断しなければいけないので
そういうのは大変だけど勉強に
なると思います。



「ナレーション」

救急医療は患者の症状の重さによって病院
ごとに役割分担をしています。


風邪による熱や切り傷といった軽症患者に
対応する一次救急、入院や手術に対応する
二次救急、生命に危険がおよぶような
重症な患者に対応する三次救急
に分けられています。


県内では県立医大附属病院や
会津中央病院など、4つの医療機関が
三次救急に指定され、救急の専門医による
診療が二十四時間体制で行われています。


一方、総合南東北病院をはじめ多くの病院は
二次救急の医療機関です。


本来は入院治療を必要とする患者に対応する
のが役割ですが、実際は入院の必要のない
軽症の患者から重症の患者まで、
幅広い対応が求められています。


救急医療の現場はハードなうえ、
あらゆる症状に対応しなければならない
難しさがあり、救急の専門医は
絶対的に不足しています。


多くの医療機関は様々な診療科の医師が通常
の外来診療を行いながら、交代で救急医療
を担っているのが現実です。



「救急センター長」

ご承知のとおり、県内ではドクターや
看護師の数が減ったりしているので、


なかなかそこが、救急患者の数が減ることは
なく、少しずつ増えてるんですけども、


受け入れる側の担当するドクター、看護師の
マンパワーが少なくなっているので
余計大変になってきていると思いますね。




■救急医療を利用する側の問題とは?


「ナレーション」

医師や看護師の不足は以前から全国的な問題
になっていますが、震災以降福島県はさらに
厳しい状況になっています。


そんな中、とても気になるデータがあります。


こちらは平成十一年と二十一年に県内で
救急車がどれくらい出動したかを
表した数字です。


十年間でおよそ一万五千件三十%近くも増え
ていますし、そして平成二十一年の一年間に
救急車を利用した人のおよそ四十六%半数
近くは入院を必要としない軽症の人でした。



「救急センター長」

やっぱり救急なので、まぁお待たせしないで
早く診て、必要であれば入院、治療するって
ことなんでしょうけども


それが患者さんが集中し過ぎると、なかなか
それが滞ってしまうってことがあって、
「大丈夫だよ」と言ってあげることで
喜んで帰っていかれる方もいますけども


そのあまり緊急性がないのに集中してしまうと
緊急性のある方が入院できないとか、


後回しになってしまうことがあるんで
そこが一番頭の痛いとこではありますけどね。



「中川久美さん」

中には救急車をタクシー代わりに利用する
人もいると言われています。


症状の重さを感じながら判断するのは難しい
場合もありますが、安易な利用は医師や
医療スタッフの負担をますます重く
することにつながります。


さて、いざという時に利用する119番通報
ですが、救急車はどんなシステムで動いて
いるのでしょうか、このあとをご紹介します。



「119番の通報システム」

119番通報です。


火災ですか?救急ですか?


救急車が必要ですね。はい、あなたがいる
場所、正確に住所は言えますか?。



「ナレーション」

急な病気やケガなどで救急車を呼びたいとき
には119番通報しますが、


119番をすると、近くの消防署の
通信司令室につながります。


NTTの固定電話やGPSが内蔵された携帯電話は
電話をかけている場所の位置情報が消防署
に通知されるようになりましたが


全ての電話で確認できるわけではないので
住所や目印となる目標物、誰がどうしたのか
という内容をきちんと伝える必要があります。


自分の名前や電話番号も
忘れずに伝えましょう。


もう一つ119番通報で
気をつけたいことがあります。



「119番の通報システム」


119番消防署です。どうしました?


火災? 火災は起きてません、今


火災は発生していませんので、消防車が
サイレンを鳴らして通過したと
いうことですね。


それは急病人がいまして、
その方の対応で消防車も出ているんですよ。


それでサイレンを鳴らして
消防隊が向かっているんですね。


火災は発生していませんので...



「ナレーション」

119番に問い合わせの電話を
かけてくる人がいるのです。



「通信指令課長」

例えば、きょうの(救急当番の)
病院はどこですか?


あるいは、今の家事はどこですか?、
どこの病院に搬送されましたか?と


本来119番というのは
緊急用の専用電話ですので、


それ以外の使い方については
謹んでいただければと考えております。



「ナレーション」


休日や夜間の医療機関に関する情報は
県のホームページでご覧いただけますので、
そちらを参考にしてください。


休日や夜間の医療機関に関する情報は
県のホームページでご覧いただけますので、
そちらを参考にしてください。



■救急医療を利用するさいの注意点とは?


「中川久美さん」

例えば救急で運ばれるっていうとき患者
として何かちゃんと伝えた方が
いいことってありますか。



「救急センター長」

今まで診てもらっていたところがあれば
正確に教えていただきたいってことですよね。


病院もそうですね。病気の名前とか、
病院の名前とか、お薬があるなら
お薬手帳みたいなものですね。


もし違う病院に運ばれたとしても、
前の病院に問い合わせをして


資料を取り寄せることもできるので、
それが一番助かるとこですね。



「ナレーション」

もし運ばれる時に話せる力あれば、
過去にかかった病気やアレルギーの有無など


救急医療に必要な情報を伝えることで
適切な治療をいち早く受けることができます。


また、最近は救急専用の医療機器を装備した
ドクターヘリが出動することで、救急現場
での速やかな処置と「迅速な搬送」が
できるようになりました。


前の日にドクターヘリで病院に運ばれてきた
男性に話を聞くことができました。



「中川久美さん」

どういう状況でここに運ばれてきたか
っていうのは覚えてますか?。



「搬送された患者さん」

いやーもう全然覚えてないですね、
気付いたらなんかペットにたって
いう感じでしたね。


バイクで走ってる時に、
なんか転んだみたいですね
砂利のところで



「中川久美さん」

救急医療というものが
自分にとってどんな存在でした?。



「搬送された患者さん」

あんまりやっぱそーゆーうことに触れ合う
機会がなかったんで、なんていうんですかね、


そんなに興味のあるような対象じゃなかった
ですけど、実際に運ばれてみたりすると、
ああ助かって良かったなって
やっぱり思いますね。



「中川久美さん」

心の準備は全くないままに、ある日突然事故
や病気に襲われることもあります。


救急医療の仕組みや重要性を知識として
知っておくことは、いざという時に自分や
周りの人を救うだけでなく


ハードな現場で救急医療を支える人たちの
負担を少しだけ減らすことに
つながるかもしれません。


なお救急医療に関する情報は読売新聞の
医療サイト「ヨミドクター」でも
ご覧いただくことができます。


是非ご欄下さい。




■福島ドクターズがさらに進化!


「中川久美さん」

さて、FCTのウエブサイトには
勿論この福島ドクターズTVの番組
ホームページがあります。


ご覧頂いたことがあるでしょうか?。


そしてこの番組ホームページとは別に
この4月医療情報サイト「福島ドクターズ」
が立ち上がりました。



「ナレーション」

番組ホームページでは、これまでどおり
放送した内容に関する情報などを
ご覧頂くことができますが


番組そのものを収録した動画は、
医療情報サイト「福島ドクターズ」
に引っ越しました。


ウエブ版の福島ドクターズのトップ画面では、
先月放送した過敏性腸症候群の動画を
ご覧頂くことができます。


バックナンバーをクリックすると、
前立腺がんや心筋梗塞、人間ドックなど、
これまで放送した番組の動画を
ご覧頂くことができます。


また福島ドクターズは、みなさんが
お住まいの地域の医療機関の情報を
検索することもできます。


例えば、先月放送した過敏性腸症候群は、
症状が現れたらまずは胃腸科や消化器内科
を受診することが大切とお伝えしました。


福島ドクターズの画面上で、内科系から
消化器科を選択します。


254件見つかりました。


次にエリアを選びましょう。


会津若松市で検索すると、
15件の医療機関がヒットします。


過敏性腸症候群で取材させて頂いた
遠藤クリニックもありました。


住所や診療時間、地図などの情報を
ご覧頂くことが出来ます。


身近な医療機関を調べるときにご利用下さい。


FCTのウエブサイトのトップ画面にも、
福島ドクターズのバナーがありますので、
こちらからもどうぞ。



「中川久美さん」

福島ドクターズTVの番組情報に身近な
医療情報が加わった医療情報サイト
「福島ドクターズ」をみなさんの
健康管理に是非お役立てください。


くしゃみや咳をしたり、
大声で笑ったりした時に尿が漏れてしまう、
そんな症状で悩んでいませんか?。


次回は成人女性の三人に1人は経験がある
といわれている「尿漏れ」がテーマです。


それでは、また来月お目にかかりましょう。



「ヨミドクタープラス」

医療サイト「ヨミドクター」の記事を
紹介するヨミドクタープラス。


今回は医療改善の部位から調べる
医療情報をご紹介しましょう。


気になる身体の部分と病名を選ぶと、
その病気の概要のほか、検診、治療、
付き合い方など項目ごとに整理された
記事を読むことができます。


例えば、目の項目をクリック、七件ある
中から近視と老眼を選びました。

子供から中年までは近視が最も大きな視力
低下の原因で高齢になってからの視力低下
は老眼の方が白内障、緑内障など様々な
理由で起こりますと、書かれてあります。


気になる方は早めに
眼科医に診てもらいましょう。


では違う部位から耳、鼻、のどをクリック、
こちらの16件から耳鳴りを選ぶと慢性的
な耳鳴りへの対処法などが書かれています。


体の部分で気になるところがある場合は、
ヨミドクターの「部位から調べる」
でチェック!!




今回の動画はここまでとなっています。


やはり救急医療に携わる人達は本当に並み
の精神力ではありませんね。


今回の動画を見て、あらためて医療や介護
に携わる人達の凄さを実感しました。
本当に感謝しなければいけませんね。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


産婦人科で看護師として働く注意点とは?産婦人科で働くメリット・デメリットとは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



561.png



■産婦人科の特徴と主な役割について


産婦人科は、その名の通り「産科」と「婦人科」の2つの科によって構成されています。
病院によっては産婦人科と一括りせずに、「産科」と「婦人科」を分けています。


また、「産科」と「婦人科」のうちいずれか一つしかないところもあります。


基本的に両方とも受診される患者さんは、一部の業務を除いて女性のみとなっています。


産科では主に妊娠・出産に関する業務を中心に行っていますので、実際に産科を受診され
ている患者さんは、20代、30代の比較的若い女性が中心となっています。


一方、婦人科は「子宮筋腫」や「卵巣嚢腫」など女性特有の疾患を治療する科であるため、
子供からお年寄りまで、実に幅広い年齢層の女性患者さんが受診に訪れます。





■産婦人科を取り巻く厳しい環境とは?

脅かすようで、大変恐縮ですが産婦人科は本当に大変です。恐らくベスト3に入ります。


大学病院や総合病院のような規模の大きな病院では、産婦人科の中に産科と婦人科がある
ような形をとり、病棟を隣り合わせに分けているところも少なくありません。


そうすることによって、業務の効率化を図り、患者さんが受診しやすい環境を整えてます。
しかし、そういった努力もむなしく、小児科同様産婦人科は縮小傾向にあります。


地方にある病院では経営難から小児科や産婦人科を閉鎖するケースもみられます。


そうなるとその地域に住んでいる人たちは大変です。例えば出産を控えた若いご夫婦は、
車で数時間かけて隣町にある病院まで出向いて受診しなければなりません。


ちなみに産婦人科が閉鎖に追い込まれている理由についてですが、少子高齢化や晩婚化が
急速に進んでいる点も理由の一つではありますが、それが全てではありません。


産婦人科があることにより、病院経営が難しくなります。それくらい産婦人科を取り巻く
環境は厳しい状況にあります。これは産婦人科で働く看護師さんにも当てはまります。


上述したとおり、産婦人科はICU(集中治療室)の次にハードな科です。


仕事があまりにも激務であるため人材を育てることが難しいとされています。


新しく看護師さんの募集をかけても、残念ながら反応は決していいものではありません。
幸運にして新しい人が入ったとしても、激務に耐え切れずに辞めていってしまいます。


また、他の科と比べて訴訟リスクが高いことから、病院側も常に頭を痛めています。


しかも、電子内視鏡、超音波診断装置、人工呼吸器、保育器などの医療機器は非常に高額
であるため、これらを維持するだけでも大変でして、経営を見直さざるえません。


ですので、やもえず閉鎖に追い込まれているケースも少なくないわけです。





■産科、婦人科としての役割とは?


婦人科では乳がんの検査を行なうためにマンモグラフィーを導入しているケースが多いの
ですが、これとて非常に高額であるため、維持するのは容易ではありません。


婦人科病棟には女性のガン患者さんが沢山入院されていまして、厳しい闘病生活に必死に
耐えている患者さんの心と体をケアしながらサポートするのは非常に過酷な仕事です。


病気が病気なだけに体力的に問題なくても、精神的ケアがとにかく大変です。


産婦人科で働く看護師さんの仕事は肉体的にも精神的にも非常にハードです。


産婦人科は産科と婦人科によって構成されているため、実際の業務は非常に幅広いです。


例えば婦人科の仕事は他の診療科と変わりありません。医師の先生の診療の補助やバイタ
ルサインのチェック、点滴、服薬の管理、清拭など患者さんの身の回りをサポートします。


一方、産科は妊娠に関する様々な検査を行っていて、これだけでも結構大変な作業でして、
しかも導入している医療機器は操作が複雑であるため、これらを覚えるのも一苦労です。


また、妊婦さんの分娩前の健康指導、バイタルサインのチェック、分娩後の新生児のケア
などを行います。最近は初産のママさんを多方面からサポートする病院も増えています。


お産の正確な時間を予測できないため、出産を控えた女性の心理状態は非常に不安定です。
こうした患者さんの精神的ケアも重要な看護師さんの仕事になります。


しかし、産科では仕事が超激務な上に、24時間体制で出産に対応しなければなりません。
場合によっては母子ともに危機的状況に追い込まれてしまうケースもあります。


そうした想定外の事態にも迅速に対応しなければなりません。しかも産婦人科は他の科と
比較しても人手不足が深刻であるため、看護師さん一人当りの負担は非常に大きいです。


大学病院や総合病院など規模の大きな病院では手術室には担当の看護師さんが配置されま
すが、規模の小さな病院ではそうもいかず、複数の業務を掛け持ちしてこなしていきます。


そうなると、どうしても患者さんの精神的ケアが十分に行なうことができません。


こうした対応に不満を感じて患者さんやご家族からクレームを受けることもあります。


できるだけ職場の人間同士で協力し合いながら、サポートしていく必要があります。





■産婦人科で働く看護師の待遇とは?


産婦人科の仕事は専門性が高いうえに取り扱っている業務も幅広いので大変です。しかも、
超がつくほど激務であるため、産婦人科で働く看護師さんは高く評価されています。


また、3年以上産婦人科で働いている看護師さんは、仕事に特別な誇りを抱いている方が
少なくありません。激務であることを納得したうえで産婦人科を選んでいます。


産婦人科の仕事が大変であることを知らずに入職したら高い確率で挫折するでしょうね。
殘念ながら、「赤ちゃんが好きだか」らといった理由では到底勤まりません。


産婦人科を受診する患者さん側からすると個人経営のクリニックや規模の小さな病院より
大学病院や総合病院のような規模の大きな病院のほうが安心できるようです。


実際に大型病院には沢山の患者さんが受診に訪れていますよね。


ただし、クリニックは妊娠・出産に高品質なサービスを提供しているところもあります。
こうしたクリニックは費用も高めに設定されているので、お給料もいいです。


ちなみに産婦人科の看護師さんのお給料は激務であっても、他の科と変わりません。


診療所で月給20万円から25万円程度ですが、お産ができるクリニックでは夜勤がある
ので、夜勤手当がプラスされます。総合病院では月給25万円から30万円が相場です。


助産師の資格がある看護師さんは月給30万円から35万円となっています。


これに諸手当がプラスされますので、将来的に助産師の資格を取得するのも視野にいれて
おいたほうが、仕事に対するモチベーションを高く保つことができます。


ただし、産婦人科の仕事にやりがいを求めて転職される看護師さんも少なくありません。


確かに新生児の誕生を支える仕事ですからやりがいは大きなものです。しかし、そう思え
るようになるまでには、それなりの苦労があり、みなさんそれを乗り越えてます。


ですので、あえて産婦人科を取り巻く厳しい現状に焦点をあててお伝えさせて頂きました。
それでも、産婦人科で働きたいと思える人に産婦人科で働いて頂きたいからです。


帯状疱疹の原因と主な症状について!帯状疱疹を放置する危険性について!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



590.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「帯状疱疹」を特集したものです。


帯状疱疹は、水疱瘡を発症すると完治したと
思っていても、ウイルスが神経に住みつき、
これが原因となって発症します。


あきらかに肌のかぶれなどとは異なって、
放置すると傷口が広がってしまいます。


神経を逆撫でるような痛みが続きますので、
できるだけ早く皮膚科を受診することが、
最善の策とされています。


今回の動画は15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときにでも
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■帯状疱疹の原因について


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、皆さんの周りにもこの病気にかかった
ことがあるという人が多いかもしれません。


今回のテーマはこちら。「帯状疱疹」です。


帯状疱疹は日本人の五人〜七人に1人の割合
で一度はかかるといわれる身近な皮膚の病気
ですが、この病気について正しい知識を
持っている人は決して多くはありません。


帯状疱疹とはどんな病気なのでしょうか



「ナレーション」


帯状疱疹の原因は意外なことに、
水ぼうそうのウイルスです。


多くの人は子供の頃に水疱瘡に感染しますが
水ぼうそうが治った後もウイルスは神経節と
呼ばれる神経と神経の間のインターチェンジ
のような所に逃げ込んで住みついています。


普段はおとなしくしていますが、
何らかの原因でウイルスが再び暴れ出すと
神経を伝わって皮膚まで達し


ピリピリとした痛みとともに
水ぶくれを作るようになるのです。


郡山市の古川皮フ科クリニック院長
古川裕利先生にお話を伺いました。



「中川久美さん」

水疱瘡が治った後もウイルスは
体の中に残ってるんですね。



「古川裕利先生」

病気にもよるんですけど、
病気が治った時にウイルスがすべて身体から
排除できるかというとそうではないんですね。


水ぼうそうのウイルスは、神経の中に住んで
います。普段は免疫があるので活動しない
ように押さえられてるんです。


免疫が見張ってるわけですね。


それが季節の変わり目だとか、
体が疲れただとか、ストレスなどで免疫が
落ちるとウイルスが抑えきれなく
なってしまうんです。




■帯状疱疹に苦しむ患者さんの症状


「中川久美さん」

帯状疱疹が出るきっかけになるようなこと
って何か思い当たることはありますか?



「50代女性患者さん」

そうですね、九月の初め頃だったんですね、
で家庭菜園でちょっとやったりしてるんで、
そういうのは無理なのと、あとは寝不足が
ちょっと暑くて続いてたんで...。



「中川久美さん」

帯状疱疹は神経に沿って帯状に広がる
のが特徴で、胸や背中をお腹など
によく見られます。


顔にできることも多く、
全身のどこにでもできる可能性がありますが、
体の左右どちらか片方にだけ現れる
というのも大きな特徴です。



「中川久美さん」

帯状疱疹はなぜどちらか片側なんですか。



「古川裕利先生」

神経は身体の右と左の二つに分かれているん
ですね。ですから帯状疱疹は、キレイに片側
だけが出てきます。初期だと、まだ水ぶくれ
になってなくわかりにくい時もあるんです。


そこでまず疱疹を遠目に見てですね、分布を
見るんですね、それで分布が片側だけと
なれば帯状疱疹を疑います。



「ナレーション」

帯状疱疹は体の抵抗力が落ちることが発症の
きっかけになるため、体力が低下してくる
五十歳以上に多く見られる傾向はありますが、


水ぼうそうになったことがあれば
誰もが成り得る病気なのです。



「中川久美さん」

帯状疱疹は軽い症状で済むこともありますが、
悪化すると、時に命に関わることもあり、

また辛い後遺症に悩まされる
病気でもあります。

大切なのは初期症状を見逃さず、
早く治療を始めることです。



「中川久美さん」

最初ってどんな感じになったんですか?。



「50代男性患者さん」

えーとですね、最初は筋肉痛かと思ったん
ですけど、ちょうどおへその横なんですね、


ここがあの何か電気に触れたような、
ビリビリとした痛みがありまして...



「ナレーション」

帯状疱疹は多くの場合、ピリピリチクチク
といった痛みを感じることから始まります。


神経の中に潜んでいた水ぼうそうのウイルス
が神経を傷つけながら皮膚の表面に現れて
くるため、皮膚に症状が出る前に
痛みを感じるのです。



「50代女性患者さん」

あと左半分なんですけど、
顔の目の脇あたりが何かぼつぼつが、
湿疹みたいのが出てきたんですね。



「50代女性患者さん」

あせもかなと思ったんですね。


でも治まらないんで、冷やすようなものを
貼ってしばらくいたんです。


そしたら範囲が増えてきた。



「50代男性患者さん」


お腹だったんですけど、何かかぶれたか、
虫刺されかな、それで何か洋服がこすれて
痛いのかなと思っていたら


1週間くらい放っておいたら
だんだん痛みが結構きて見たら、4つ、
ポツポツポツとひし形にできていたんで...




■帯状疱疹の症状を悪化させる自己診断の危険性


「ナレーション」

多くの場合痛みが4〜5日続くと、
痛みを感じた場所に赤い発疹が出てきます。


この初期症状があったら一刻も早く、
医療機関に行くことが大切です。



「古川裕利先生」

この炎症が強ければ強いほど
皮膚の傷がひどくなります。


で、傷がひどくなれば凹凸や色素沈着
といった跡が残りやすくなりますから、
それが問題ですね。それから痛みです。


帯状疱疹の痛みというのは、
痛いときに、早期に痛みを抑えないと
帯状疱疹後神経痛というい神経痛が残り
やすくなることが分かっているんです。



「ナレーション」

帯状疱疹はウイルスによる皮膚や神経への
ダメージが少ないうちに治療を始めないと
皮膚に傷跡が残ったり、痛みだけが長い間
消えずに残ってしまったりするのです。


また症状が悪化すると、
ウイルスが脳に対して、髄膜炎や脳炎を
引き起こすこともあります。


命にかかわることもありますので、
頭が痛かったり、熱が出たりする
場合は特に注意が必要です。


ところが症状が現れたときに、間違った
対応をする人も少なくないといいます。



「古川裕利先生」

虫刺されとか何かにかぶれたと思って、
手持ちの湿疹の薬を塗ってしまう方が
いるんですけども、それは絶対に
やらないでほしいです。


湿疹の薬というのはステロイドが入ってます。


ステロイドは赤みや痒みはおさえますけども、
それは免疫力を抑えるということですから、
ウイルスは逆に増えてしまうんですね。


ステロイドが入っている薬を感染症
に使ってはいけないんです。



「ナレーション」

また、帯状疱疹は地域によって「つづらも」
と呼ばれ昔から「つづらもの実」を焼酎で
漬けた物を患部に塗る民間療法がありますが


かぶれてしまうなど、かえって症状を悪化
させてしまうことも少なくありません。


何か症状があったら、
自分の判断で薬を塗ったりせず、
できるだけ早く皮膚科に行く
ようにしましょう。



「中川久美さん」

帯状疱疹は他の人に移ることはありませんが、
水ぶくれの所にはウイルスが沢山いるため、


水疱瘡になったことがない人が触ると、
水ぼうそうとして移ることがあります。


帯状疱疹を発症している時は小さなお子さん
との接触はできるだけ控える
ようにしましょう。


このあとは「帯状疱疹の治療」
についてお伝えします。




■帯状疱疹の治療について


「ナレーション」

帯状疱疹は、薬による治療が行われます。


基本になるのは抗ウイルス薬で、
水疱瘡のウイルスが増えるのを抑えます。


1週間薬を飲めば症状が治まってきますが、
症状が重い場合は点滴をすることもあります。


また、帯状疱疹は痛みも強いので
痛み止めも合わせて使います。


患部は冷やすと痛くなりますから、
冷やさないように気をつけましょう。


その他塗り薬なども使われますが、
帯状疱疹は心身ともに疲れた時に出て
くるので十分な栄養と休養をとる
こともとても大切です。



「50代男性患者さん」

(医療機関に行った時には)まだ発疹は
てなかったんですけども


すぐ薬をもらいまして、それで難なく...
発見が早かったので、3日ぐらい...
3日か4日ぐらいで回復しました。



「50代女性患者さん」

ちょっとしたチクチクという
痛みは残っているときはあるですけど、
まぁ少なくなりました。痛み自体は...



「中川久美さん」

今治療を続けていて、だいぶ楽に...



「50代女性患者さん」

そうです、そうです。



「中川久美さん」

そうですか。


「50代女性患者さん」

日常生活は別に支障なく
やっているんですけど


やはりこの辺の違和感ですか、
まだ残っているんで...



「中川久美さん」

やはり早く治療を始めることが
大切なんですね。



「古川裕利先生」

そうですね。程度にもよるんですけれども、
帯状疱疹て治った後もしばらく痛いという
のは、みんなそうなんですね。


特にお年寄りは長引きやすいですし、
帯状疱疹にも神経痛にもなりやすいです。


最近は新しい飲み薬が出来たので残って
しまった痛みをだいぶ抑えられるなって
きたんですけども、痛くて眠れないとか、
生活に支障が出ると大変ですよね。


ですから早く診断を受けて治療を進めて
いただきたいと思います。



「中川久美さん」

帯状疱疹は明日自分や家族がなってしまう
かも知れない身近な病気です。


だからこそ、この病気に対する
正しい知識を持っていたいですね。


なお、帯状疱疹に関する情報は読売新聞の
医療サイトヨミドクターでもご覧いただく
ことができます。是非ご覧ください。




■「医話Q題」正しいうがいのあれこれ


「中川久美さん」

さて、打撲や筋肉痛肩こりといった
症状がある時には、湿布を使う
ことが多くなりますね。


そこで湿布の選び方や張り方などを湿布を
賢く使うためのあれこれをお伝えします。



「ナレーション」

湿布には冷湿布と
温湿布がありますが、
どんな違いがあるのか、
皆さんはご存知ですか?。


郡山市のアイランド薬局薬剤師の
星守さんにお話を伺いました。



「星守さん」

冷湿布の場合、急性による炎症を
抑えるのに効果的といわれており


温湿布の場合は慢性的な、どちらかというと
お風呂に入って少し気持ちよくなるなと
思ったときに温湿布の方が
いいという形ですね。



「ナレーション」

どちらの湿布にも炎症を抑えたり痛みを
和らげたりする効果がありますが、


冷湿布は薬剤に含まれる水分が体の熱を
吸い取り、発火水分のメンソールが冷たく
感じさせるため、腫れや熱を持つ
患部に適しています。


一方、温湿布は薬剤に含まれる
唐辛子エキスが皮膚に刺激を与えて
患部の血行をよくするため、肩こりや
腰痛などの症状に合っているのです。



「星守さん」

基本は、自分が気持いいのが、冷たいのが
いいのか、暖かいのがいいのかで決めて
いただければよろしいんですけど。



「ナレーション」

効果をより高めるために、症状に合わせて
上手に使い分けたいですね。

ところで、湿布は貼る場所によって剥がれ
やすくなってしまうことがありますよね


そこでピタッと貼れる裏技をご紹介しましょう。


まずはひざです。湿布を少しずらして2つに
折ります。そして輪になっている方の中央に
二、三cmの切り込みを入れます。


貼る時は膝をあまり曲げずに少し伸ばすのが
ポイント、切り込みを入れた湿布を貼れば
はい!このとおり!!


続いて首や肩に貼る場合です。


湿布を半分に折り、輪になっていない方
の三分の二くらいのところに二、三センチ
切り込みを入れます。


すると、ピタッと貼れて、
多少動いても大丈夫ですね。


また、背中に自分で湿布を貼るのは難しい
ですよね。そんな時は椅子にタオルをかけ、
そこに湿布の薬が塗られていない面を
当てるとあら不思議!湿布が落ちません。


あとは貼りたい位置に高さを調節すれば、
一人で背中に湿布を貼ることができます。



「中川久美さん」

薬局の窓口でも湿布の上手な入り方を
教えてくれるそうです。


湿布の切り方が書いてあるパンフレットを
用意しているところもあるということです
から相談してみてください。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


次回は新たな国民病と言われる
「慢性腎臓病」がテーマです。


慢性腎臓病とはどんな病気なのでしょうか?。



「ヨミドクターPlus」

医療サイトヨミドクターの記事を
紹介するヨミドクタープラス。


高血圧は日本人で最も多い病気です。


高齢化の影響もあり、
国民の三人に1人にあたる四千万人もの
患者がいると推定されています。


初期には自覚症状がないことも多いので、
血圧が高いと脳卒中や心筋梗塞などの
発症リスクが高まります。


このためサイレントキラー、
静かな殺し屋とも呼ばれています。


血圧が20上がるごとに、
脳卒中や心筋梗塞による死亡リスクは
ほぼ二倍になるのです。


日本人は塩分の摂取量が多く、
体質的に欧米の白人に比べて塩分を体に
ため込んで血圧が上がりやすい
タイプが多いのです。


またこのタイプは肥満によっても血圧が
高くなりやすいので注意が必要です。


高血圧対策もヨミドクターの
サイトでチェック!。




今回の動画はここまでとなっています。


知らずに市販の塗り薬をつけてしまうことの
危険性を知り、思わず怖くなりました。


敏感肌ということもあって、よく使用して
いるからです。これからは気をつけます。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


慢性頭痛の原因と主な症状について!慢性頭痛を放置する危険性について!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



608.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「慢性頭痛」を特集したものです。


慢性頭痛にはいくつかの種類があり、
今回はそれぞれの症状と原因について
わかりやすく解説しています。


頭痛といっても長時間、長期間にわたって
痛みが生じるので、日常生活に支障をきたす
可能性があるため、放置できません。


しかし、とてつもない痛みに苦しみながらも、
頭痛くらいで病院にいくのはと、そのまま
市販薬を飲みながら、治療を放棄する方が
少なくなく、その危険性も解説してます。


今回の動画は15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときにでも
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■慢性頭痛の原因について


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さてズキズキ頭が痛い、重苦しい、
そんな症状で悩んでいる人も
多いのではないでしょうか?。


今回のテーマはこちら「慢性頭痛」です。


頭痛は誰もが経験したことがある
身近な症状ですが、二日酔いや冷たい物を
食べた時に起こる頭痛は一過性のもので
心配する必要はありません。


逆に突然の激しい痛みなど、いつもとは
明らかに違う頭痛は別の病気が原因で
起きている危険性があるので


一刻も早く、医療機関に行く必要があります。


そして検査をしても異常はないのに、
つらい症状が繰り返し起こり、最も多くの
人が悩んでいるのが慢性頭痛です。


まずは「慢性頭痛」の詳しい
メカニズムから見ていきましょう。



「ナレーション」

症状が軽い人を含めれば、日本人のおよそ
四割が慢性頭痛を持っているといわれますが


医療機関で適切な治療を受けている人は
決して多くはありません。


慢性頭痛はいくつかのタイプに分けられます。


最も多いのは「緊張型頭痛」別名
「肩こり頭痛」とも呼ばれるタイプです。


頭の周りには様々な筋肉がありますが、
何らかの理由でそれらの筋肉が過剰に緊張
すると血液の流れが悪くなって痛みを
感じるようになるのです。


星総合病院 神経内科部長の石原哲也先生
にお話をうかがいました。



「中川久美さん」

肩がこる原因というのは色々ありますよね。



「石原哲也先生」

そうですね。

あの人間の場合は頭が大きいんで、
首で支えてるだけになります。


そうすると重い頭を首で支えるために
「肩こり症」の人っていうのが
ついついいるわけですね。


体質もありますけど、最近ではパソコンとか
デスクワークが増えてきたこと、


あとは長い時間同じ姿勢で編み物するとか
しますと、肩が凝りやすくなる、


そういった身体的ストレスが一つと、
あとは精神的なストレスも
原因になります。


精神的には緊張しているときには
血管がしまってきます。


そうするとずっと力が入っている状態に
なりますので、その状態が続きますと、
頭が痛くなっちゃうわけですね。




■緊張型頭痛の症状について


「ナレーション」

「緊張型頭痛」は、
頭全体が締めつけられるような、
重苦しい痛みが毎日のように続きます。


頭や首の周りの筋肉が凝ることが
頭痛の原因なので、体を動かすと少し楽に
なる傾向があります。


緊張型に次いで多いのが
「片頭痛」と呼ばれるタイプです。


こちらは筋肉ではなく、
血管が頭痛にかかわっています。


脳の血管が何らかの原因で一時的に収縮し
その反動で今度は縮んだ血管が急激に
開くため、血管の周りにある神経が
刺激されて痛みを感じるのです。



「中川久美さん」

なぜ偏頭痛が起こるんでしょうか?。



「石原哲也先生」

偏頭痛の原因というのは
まだよくわかってないことが多いんですが、
偏頭痛になりやすい体質というのが
先ず根本にあって...


それに体調とかストレスとか食べ物とか、
なにかをきっかけになるスイッチがポンと
おされたときに血管を収縮させる物質が
大量に出てしまうんだろうと考えてます。



「ナレーション」

片頭痛は血管が広がるにつれて痛みが出て
くるので、ズキンズキンと脈打つ
ように激しく痛みます。


片頭痛は頭に張り巡らされた血管が原因と
なるので、頭の片側だったり、両側だったり
様々な場所に症状が出ます。


吐き気を伴うことも多く、
頭痛が起きている時に体を動かすと
痛みが強くなるのが特徴です。


緊張型とは逆に、精神的なストレスから
解放されて、ホッとした時に起こり
やすい傾向があります。


月に数回発作的に起こり、一度でも起こると
数日頭痛が続いてしまうこともあります。


女性ホルモンの変動も血管の収縮に
影響するため、片頭痛は圧倒的に女性に
多いと言われています。




■代表的な慢性頭痛の症状について


「中川久美さん」

慢性頭痛はご覧いただいた緊張型頭痛と
偏頭痛の二つで全体の凡そ九割を占めますが


もう一つ、患者の数は少ないものの、
とても特徴のある頭痛があります。



「石原哲也先生」

群発頭痛といいまして、
いったん頭痛が起こりますと、
二週間から二か月間毎日明け方ぐらいに
片目の多くがえぐられるような激しい
痛みで目が覚めて二、三時間う〜と苦しむ


日中は「ケロッ」としちゃうのが
典型的なパターンなんです。



「ナレーション」

群発頭痛は、ある特定の時期に頭痛が
集中して起こり、毎日のように続いた
群発の時期が終わると


半年から数年間は全く起こらない
という不思議な頭痛です。


群発頭痛がなぜ一定の時期に集中して
起こるのかはわかっていませんが


片頭痛と同じように脳の血管が広がる
ことで起こると考えられています。


きりで目の奥をえぐられると
表現されるほどを強烈な痛みを伴いますが
多くの場合、数時間で収まって
しまうのが特徴です。


群発頭痛は、二十代から三十代の
男性に多いと言われています。



「中川久美さん」

慢性頭痛には様々なタイプがあることが
お分かりいただけたと思います。


このあとは慢性頭痛の治療法をお伝え
するとともに、この病気が持っている
根本的な問題について考えます。




■慢性頭痛に苦しむ人達の苦悩とは?


「中川久美さん」

どんな感じの苦しさがあるんですか?



「男性患者さん」

まず、こうぎゅぅとしめつけられるときも
あれば、肩こりからくるので


あの首筋からこうどんどんと張ってくる
ような感じ、それを持続して、だんだん
放っとくと頭痛になってくるので...



「女性患者さん」

生理の後半ぐらいになってくると、
頭痛がガンガンというような頭痛がして
くるんですけども、はい


生理以外でも日頃夕方くらいになってくると、
だんだんかんがん痛くなってきて


もう気持ちも悪くなったりするんで、
横になるんですけど、横になっても
おさまらないくらい。



「女性患者さん」

もうズキズキしちゃって、
全然しゃべれなくて、高校時代には
もう保健室に行って


もう友達に付き添われて行って、
それでず〜と休憩してるって
感じで全然動けない。


もうだれにも相談できないって
いうか、本当辛くて...。



「ナレーション」

日本人のおよそ四割が慢性頭痛で悩んでいる
といわれますが、医療機関で適切な治療を
受けている人はあまり多くはありません。



「女性患者さん」

病院に行くのも、なんかあまり大ぴらに
するのも、っていうのがあって...


頭痛ぐらいで、っていう感じで、
こう我慢しちゃうっていうのが
あるんですね。はい。




■なぜ慢性頭痛の治療を避けるのか?


「ナレーション」

多くの人は病気と受け止めず、頭痛ぐらいで
病院に行くのはと我慢しているのです。


そして、慢性頭痛が治療を必要とする
病気と受け止めていないのは、
患者ばかりではありません。



「石原哲也先生」

頭が痛いていうと気合が足りないとか、
根性は無いとか、やる気がないんだろうと、
上司から批判されるという
こともよくあります。


それと医療側であっても頭痛くらいで
受診するのと言ってしまう医者も
残念ながらいるんですね。



「ナレーション」

頭痛に対する社会の理解も
まだまだ十分ではないのです。



「男性患者さん」

風邪ひいてますとか、あの例えばどっか
骨折しましたとか、露骨に分るような
状況だったら別ですけど


(頭痛は)目にみえない部分、
自分にしかわからない部分なので、
やっぱりひどい時には我慢するしかないし



「ナレーション」

多くの人は痛みにじっと耐えたり、
市販薬で紛らわしたりしていますが


自分の判断で薬を飲み続けていると、
かえって症状を悪化させてしまう
ことがあるといいます。



「石原哲也先生」

頻繁に痛み止めを飲み続けて、
効かないからと、だんだん量が増えてくると
薬物乱用頭痛という「新しい頭痛」を
創り出してしまうんですね。


そうなると、薬を飲んでも痛い、
飲まなくても痛いという状態になりまして、
本人もつらいし、治すのもとても
大変になります。


だから繰り返す頭痛がある場合は、
医療機関できちんと診てもらうことが
大切だと思います。



「ナレーション」

慢性頭痛は体の検査をしても異常がないので
医療機関を受診しても、正しく診断して
もらえないケースが少なくない
というのも問題の一つです。


頭痛でつらい症状がある時は神経内科や
脳神経外科で実に詳しい専門医に診てもらう
ことが適切な治療を受けるに近道です。




■慢性頭痛の治療について


「中川久美さん」


まずは頭痛という身近な症状を自分も周囲も
病気と受け止めて、適切な診断をしてくれる
専門医などの診察を受けることが大切です。


正しい診断を受けたら次は治療です。



「ナレーション」

慢性頭痛の治療は頭痛のタイプによって
変わります。緊張型頭痛は心と身体の緊張を
ほぐすことが治療の基本です。


マッサージでもみほぐしたり、のんびり湯船
につかって温めたり、血行をよくして
ストレスの解消に努めましょう。


枕の高さを調節するなど、肩こりを招く
原因となりそうな点を生活の中で
改善することも大切です。


それでもつらい症状が取れない場合は
薬による治療が行われます。


症状に合わせて痛みを和らげたり、
筋肉をほぐしたり、精神的な不安や緊張を
取ったりする薬が使われます。


片頭痛と群発頭痛は薬による治療が中心です。


どちらも頭痛が起こった時に広がった血管を
元に戻す作用があり、トリプタン製剤と
呼ばれる特効薬が使われます。


頭痛の回数が多かったり、症状が重かったり
する場合は予防薬も併せて使われます。


頭痛が起こる前は、いったん脳の血管が
縮みますが、それを予防することで頭痛の
回数を減らしたり、症状も軽くしたり
することができるのです。


片頭痛は体調やストレスのほか食べ物などが
きっかけで引き起こされることもあります。


血管を広げる作用がある
お酒やチーズなどの発酵乳製品、
チョコレートなどは注意が必要です。


自分の頭痛が何をきっかけに起こるのか知り
それらをできるだけ避ける生活を
送ることも大切です。



「中川久美さん」

実際、治療が始まってみて今いかがですか?。



「男性患者さん」

そうですね、まぁ月に一度、
いつも先生に頂いているお薬をもらいに
くるだけなんですけど...


実際に診察と言っても、でもその薬がある
おかげで、今、普通に仕事がしていられる。


普通に生活できるようになっているところ
ではかなり助かっています。



「女性患者さん」

やっぱり相談に親身に乗ってくれるので、
すごくありがたいなと思います。


自分で生活習慣もなるべく変えるようには、
野菜とかも嫌いだけど頑張って食べるよう
にして、前よりはいいと...


家族にも良くなったんじゃないかと
言われるようになりました。



「中川久美さん」

辛い頭痛があっても
我慢している人が多いですよね。



「石原哲也先生」

そうですね。頭痛って、命にかかわるもの
ではないですから、なかなか病院にかから
ない人が多いんですね。


でも病院にかかって、専門医の先生と話して
みると、いろいろなことが分かったり、
生活の質も上がると思うんですね。


頭痛さえ取れれば、大変なことがなくなる
わけですから、みんな笑顔になる
わけじゃないですか...


それが一番いいわけで、だから頭痛で困っ
ていたら、我慢しないこと、ちゃんと
治してほしいと思います。



「中川久美さん」

身近な病気であるからこそ、正しい治療で
症状を改善させることができれば、日々の
生活は格段に快適になるはずです。


まずは正しい知識を持って
頭痛と向き合いましょう。


なお、慢性頭痛に関する情報は、
読売新聞の医療サイトヨミドクターでも
ご覧いただくことができます。


ぜひご覧ください。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


次回は日本人のがんの中では患者数が
二番目に多いい大腸がんがテーマです。


大腸がんとはどんな病気なのでしょうか?。




今回の動画はここまでとなっています。


社会的にきちんと慢性頭痛の恐ろしさを
認識していなので、啓蒙活動が必要です。


そのまま放置すると、
ストレスだけが一方的に大きくなり、
うつ病などの精神疾患を患う可能性がある
ので、しっかり治療する必要がありますね。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


看護師が資格取得のために勉強するさいの注意点とは?キャリアアップを挫折しないための方法とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



511.png



■働きながら資格勉強はできるのか?


あなたはキャリアアップのために看護師として毎日忙しく働きながら、資格取得のために
勉強するのは可能だと思いますか?。もちろん答えは「Yes」です!!。


実際に沢山の方が何らかの資格を習得するために毎日働きながら頑張っています。


総合病院や大学病院だけでなく、ある程度規模の大きな病院では「資格取得支援制度」を
導入していますので、働きながら資格取得のために勉強することができます。


資格取得支援制度の中身は個々の病院によって微妙に異なります。


例えば正看護師になるための支援を行っていたり、認定看護師や専門看護師の資格取得を
支援したり、医療関係の国家資格であれば支援してくれる医療機関もあります。


こうした資格取得支援制度のおかげで他の職種からキャリアチェンジが可能となりました。
実際に医療以外の仕事に就いていた人が40代で正看護師になった人もいます。





■資格取得支援制度のメリットとは?


もちろん資格取得支援制度を受けるためには一定の期間正職員として働く必要があります。


しかし、これらの制度を利用すれば、まずお金の心配をしなくてすみます。


奨学金という形で無利息でお金を融資してくれるので、入学金や学費の心配はいりません。
また、学校に通う必要がある場合は、勤務シフトを調整してくれるので安心です。


今現在准看護師として働いていて、正看護師の資格取得を検討するも、資格取得支援制度
が整っていないのであれば、支援制度が充実している病院へ転職するのも一つの手です。


働きながら国家資格の取得を目指すなら、資格取得支援制度を利用しない手はありません。


仕事と勉強を両立させるのは、本当に大変です。病院側の支援なくしては難しいです。


働きながら学校に通うのは正直非常に辛いものですが、サポート体制が充実している病院
にはすでに沢山の看護師さんが国家資格を取得しているので、刺激になります。


あなたが目指している国家資格をすでに取得されていて、その資格を活かしながら働いて
いる人がいるならば、それはとてつもなく幸運なことです。単に学べるだけではありません。


あなたの未来がそこにあるわけですから、勉強・仕事に対する意識も高められます。


勉強に使用していた本やノートをお借りすることができれば最高ですよね。





■挫折せずに勉強し続けるためには?


しかしこうした資格取得支援制度を利用するからには、仕事も勉強も必死にがんばらなけ
ればなりません。ですので、仕事と勉強を両立させるために体調管理が非常に重要です。


毎日頑張って勉強するのはいいですが、寝不足がたたり、職場で倒れてしまっては意味が
ありません。常に健康を維持するためにも、これまで以上に健康管理に努めてください。


無理し続ければ、いつか破綻してしまいます。頑張りすぎて挫折するのは本末転倒です。


どうしても時間に限りがあるので、効率良く勉強を進めていかなければなりません。
そのためには、スキマ時間の有効かつようと眠気をいかに抑えるかがカギとなります。


人間の集中力はせいぜ1時間程度です。それ以上となると集中力はどんどん低下します。
ですので、目がしっかり覚めた状態でスキマ時間に集中して勉強する方が効率がいいです。


まとまった時間を求めたくなる気持ちは分かりますが、現実的に難しいですよね。


しかし、難易度の高い国家資格を取得された看護師さんの多くが毎日スキマ時間を有効に
活用しながら勉強されています。その方が目的意識が明確になりやすいようです。





■努力は必ず報われます


看護師さんの中には看護師としてより高みを目指して毎日がんばっている方が多いです。
しかし、キャリアアップするには、ただ今働いている職場で頑張るだけではだめですよね。


より専門性の高い仕事に就くことを考えた場合、専門の資格を取得しなければなりません。
そのために働きながら勉強されている方が沢山いますが、志半ばで挫折する方が多いです。


独身の看護師さんであれば、勉強のための時間を確保することが十分できると思いますが、
家庭がある看護師さんの場合、仕事と家庭を両立させるだけでもかなり大変です。


そうした中で勉強するための時間を確保するのは非常に大変で、現実的に厳しいです。


仕事を終えて自宅に戻るころにはクタクタです。それから家事をやって、そのあとによう
やく勉強するための時間を取ることができるわけですが、時間的に限られています。


ですので、よほど高い志がないと高い確立で挫折することになります。


しかし、そうした厳しい状況のなかで学び続ける努力は必ず報われます。


事実資格を専門資格を取得して、キャリアアップに成功された看護師さんは沢山います。


しかし、事前にある程度戦略・計画を練ったうえで勉強を進めていく必要があります。


さらに看護師としてキャリアアップするための国家資格として以下の様なものがあります。


●栄養サポートチーム専門栄養士
●日本糖尿病療養指導士
●呼吸療法認定士
●透析療法指導看護師
●消化器内視鏡技師
●産業看護師
●救急救命士
●医療環境管理士
●診断療法管理士
●排尿機能検査士
●血管診療技師
●認知症ケア専門士
●弾性ストッキング・コンダクター
●透析技術認定士
●音楽療法士
●臨床心理士
●認定心理士
●循環器専門ナース
●人間ドック検診情報管理指導士
●視能訓練士
●超音波検査士
●体外循環技術認定士
●脳神経超音波検査士
●心臓リハビリテーション指導士
●福祉住環境コーディネーター
●ケアカウンセラー
●認定行動療法士



上述した資格は医療機関だけでなく、「福祉関連施」設でも有効なものが含まれています。
どれも専門性が高い資格ばかりなので、正直なところ勉強するのは非常に大変です。


また専門看護師、認定看護師、正看護師の資格とは異なり支援制度の対象外となっている
医療機関が多いので、自ら身銭を切って勉強しなければなりません。


しかし、それだけの価値は十分ありますし、資格取得までの過程における努力が必ず別な
形で大きな力となってくれますので、キャリアップがより確実になります。


前立腺がんの原因と主な症状について!PSA検査で早期発見をより確かなものへ!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



520.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「前立腺がん」を特集したものです。


前立腺がんについて基本的な症状や原因
について分かりやすく解説しています。


実際に手術を受た方々のインタビューも収め
られているので、非常にためになります。


やはり50歳を過ぎたら検診を受けられた方
がいいようで、今回は実際にPSA検査を受けて、
早期発見できた患者さんのお話もあります。


治療そのものに対する恐怖感は、今回の動画
をご覧頂ければ解消出来ると思います。


今回の動画は15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときにでも
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■前立腺がんとは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


自分のことはもちろんですが、
家族や周りの大切な人の健康って
とっても気になりますよね。


この番組では、身近な病気について
専門のドクターにお話を伺いながら
健康に役立つさまざまな情報を
お届けしてまいります。



さて、最近も有名なプロゴルファーが
この病気で亡くなったという
ニュースがありました。


今回のテーマはこちら「前立腺がん」です。


前立腺がんは患者が年々急激に増えていて、
ここ十年で二倍近くになっています。


また、亡くなる人の数も
肺がん、胃がん、大腸がん、肝臓がん、
すい臓がんに続き、第六位です。


一方で前立腺がんはとても治りやすい
がんとも言われています。


ポイントはどんな病気にも共通すること
ですが、「早期発見」です。


まずは「前立腺がん」とは
どんな病気なのかを見ていきましょう。




■前立腺がんが急激に増えている理由


「ナレーション」

前立腺は男性だけが持っている染色器官の
一つで、膀胱のすぐ下にあり、尿の通り道
である尿道を取り囲んでいます。


くるみくらいの大きさで
精液の一部を作っています。


がんが前立腺の中にとどまっている時に
見つけることができれば、ほぼ治りますが、
そこから外に出て、体のあちこちに転移する
ようになると治療が難しくなってしまいます。


前立腺がんは50代から
急激に増える傾向にあります。


郡山市の太田西ノ内病院 泌尿器科部長
村上房夫医師にお話を伺いました。



「中川久美さん」

なぜ五十代から前立腺ガンになる人が
多くなるんでしょうか?。



「村上房夫医師」

男性ホルモンが関係してるんじゃないかと
言われてるんです。で、五十代くらいから
ホルモンバランスが変わってくるので、
それが関係してるんじゃないかと思います。


で、年齢が高くなるにつれて、
この病気になる人増えていますね。



「中川久美さん」

今、急激に前立腺がんになる人が増えて
いますけど、これはなぜですか?。



「村上房夫医師」

これはもう食生活の欧米化にあると思うん
です。で、少し前まではね、前立腺がんに
なる人は日本人では少なかったんですけど


油っぽい食事を摂るようになってきてから
増えてきたと思うんです。


で、日本に住む日本人とハワイに住む
日系人を比べますと、ハワイに住む日系人
の方が前線がんになる人が多い
というデータもあります。




■前立腺がんと遺伝は関係ある?


「ナレーション」


アメリカでは現在、前立腺がんが男性の
かかるがんの第一位となっていますが、


日本も8年後の2020年には肺がんに
次いで第二位になると予想されています。



「中川久美さん」

身内の方に、前立腺がんの方って
いらっしゃったりするんですか?。


「村上房夫医師」

えーとね、実はあのー、
それから振り返ってみると、
私の父が前立腺がんやってるんですよね。


でもをもうちょっと歳とってからなんで、
私はそこまで考えてなかったんで、


あの正直言うとそういう意味では
びっくりしましたね。



「中川久美さん」

身内の方に前立腺がんっていう方は
いらっしゃったりしたんですか?。


「患者さんA」

なかったですね。ですから何が原因で
そうなったのか分からないんですけどね。



「患者さんB」

身内はいないですね。


がん系列であるんですけど、両親ともがん
なんですけども、前立腺っていうのは
私がはじめてですね。



「ナレーション」

家族など「血縁関係」のある人に
前立腺がんの人がいると体質的にかかり
やすいという傾向はありますが、


「遺伝的」な要素だけでなく、
誰もが成り得る危険性を持つ病気なのです。




■前立腺がんを早期発見するには?


「中川久美さん」

前立腺がんは五十歳を過ぎた男性なら
誰もが気をつけなければならない身近な病気
であることがお分かり頂けたと思います。


ではどうすれば「前立腺がん」を
早く見つけることができるのでしょうか?。



「ナレーション」

前立腺がんは主に尿道から離れた場所に
できるため、早期の場合、自覚症状は
ほとんどありません。


がんが進行して尿道や膀胱を圧迫するよう
になると尿が出にくくなったり、痛みを
伴ったりするようになります。


さらに...



「村上房夫医師」

「腰が痛い」とか、「背中が痛い」って
いう患者さんは、最初整骨院とか整形外科
のほうに行きますね。


それでまあ、色々検査をしてみると、
実は前立腺がんが進行するにつれて
腰椎とかなんかに移転する場合があるんで、
それによる痛みが起こることはあります。


その場合、泌尿器科に送られてくる
ケースが非常に多いです。


それで調べてみると、中には前立腺がんの
患者さんがいると、で、腰椎転移があると、
そういう患者さんも非常に多いです。




■PSA血液検査の凄さについて!


「ナレーション」

前立腺がんは骨に転移しやすいという性質
があり、腰の痛みなどで整形外科に行って
見つかることも多いのです。


また、他の臓器のがんに比べて
進行のスピードが遅いのが特徴といわれ、


症状が出たときにはがんが進行してしまって
いるケースが多いので、症状が出る前に
見つけることが大切です。


前立腺がんを見つけるには以前は肛門から
指を入れて直腸の壁越しに前立腺の大きさや
形などを確認する直腸診と呼ばれる方法
しかありませんでした。


しかし触診ではがんがある程度大きくなって
からでないと見つけることはできません。


そこで今注目されているのが
「PSA」と呼ばれる血液検査です。


PSAとは前立腺だけで作られるたんぱく質の
こと、健康なときでも作られていますが、
がんになるとその量が格段に増えます。


血液中のPSAの値を調べることでがんの疑い
があるかどうかを知ることができるのです。


値が高ければ必ずがんというわけではあり
ませんが、血液を調べるだけで症状がない
早期の段階でも、がんを見つける
ことができるのです。




■PSAを受けた患者さんの効果とは?


「患者さんA」

会社でやってるあの年一回の定期検診、
成人病検査でそれでたまたまPSAというのが、
その時やってみてはなんて言われてですね、
それれで分かったんです。



「中川久美さん」


あっそうですか、
じゃぁそれまで全くなにもなくて?。



「患者さんA」

ないですね。全然分かんなくて、
前立腺なんていうこと自体もあまり
関心なかったっていいますか...



「患者さんB」

自分がなると思ってませんでしたから、
血液をただとるだけですから。


はい、それで全部わかるわけですからねえ、
是非調べられるといいと思いますね。



「ナレーション」

前立腺がんは早く見つけることができれば、
9割は治ると言われる病気です。



「中川久美さん」

この後は前立腺がんの
治療についてお伝えします。




■前立腺がんの最新の治療法について


「ナレーション」

前立腺がんの治療は手術とホルモン療法、
そして放射線治療が基本です。


これらをどういう順序でどう組み合わせるか
はそれぞれの症状によって変わります。


一般的な手術では前立腺とその周辺を取り
除く全摘手術が行われます。


最も広く行われているのは、おへその下を
十五センチほど切りひらく方法ですが、


最近は患者の体の負担を考えて、五センチ
ほど切りひらいたところに内視鏡を入れて
摘出する小切開手術も増えてきています。


また、前立腺癌の進行は緩やかなため、
お年寄りに見つかった場合には積極的にせず
経過を観察する待機療法と呼ばれる方法
を選択することもあります。



「中川久美さん」

がんと言われてしまうと、
どうしても不安で押しつぶされそうに
なってしまうと思うんですが?。



「村上房夫医師」

前立腺がんはゆっくり進行するがんで、
がんだからといって、すぐに命を落とす
わけではないと思うんです。


で、色々な治療法がありますし、また手術
とか放射線照射、あとはホルモン療法、
それが非常によく効く場合もあります。


だからあきらめないで、
病気と向かってほしいと思います。




■前立腺がん治療は怖くない?


「患者さんA」

放射線の治療っていうのが、
こんなに簡単に出来るものなのかなと、


最初は私もね素人でほとんど分かんなかった
んですけども、ほとんど痛みも何もなくて、
治療をしていただきましたんで...。



「中川久美さん」

今本当にお元気ですもんね。



「患者さんA」

最近ね、みなさんから顔色が少し良くなった
んじゃないですかって言われてますんで、


なんとなくこう...自分の身体に
自信がついきたっていうかね。



「中川久美さん」

前立腺がんは、発見が早ければ早いほど
治療の選択の幅が広がりますし、
治る確率も高くなります。


ですから、
50歳を過ぎたら必ず検査を
受けて下さいね。


PSAの検査や前立腺がんに
関する診察は泌尿器科で
受けることができます。


またPSAの検査は人間ドックや皆さんが
お住まいの市町村でも行っているところが
ありますので問い合わせてみてください。


なお、前立腺がんに関する情報は読売新聞
の医療サイト「ヨミドクター」でも
ご覧いただくことができます。


是非ご覧になってください。




■「医話Q題」正しいうがいのあれこれ


「中川久美さん」

きっと風邪やインフルエンザが
流行っていますが、みなさんは
しっかり予防していますか?。


基本になるのは何と言っても
「手洗い」そして「うがい」です。


今日は改めて正しい「うがいの仕方」
を見ていきましょう。



「ナレーション」

うがいをするとき最初から上を向いて
ガラガラと始める人がいますが、
これは正しくありません。


いきなり上を向いてしまうと口の中の細菌や
ウイルスがのどに運ばれてしまうからです。


うがいは口とのどをわけ、うがいする順番
を守ることがとても大切です。


まずはクチュクチュと口の中だけを
しっかりすすいで吐き出します。


口の中にある雑菌やウイルス、
食べかすなどを洗い流しましょう。


口の中がキレイになったら
「のど」のうがいを始めます。


上を向いて口を開けながら喉の奥まで
水が届くようにガラガラと音を立てて
十五秒間うがいします。


しっかり洗い流すには思った以上に時間を
かける必要があるようです。


口に含む水を新しく変えながら喉のうがい
を二、三回繰り返しましょう。


うがい薬を使うことも多いと思いますが、
その時に気をつけたいポイントがあります。


郡山市のアイランド薬局の脇屋明彦さん
に教えていただきました。




■うがい薬の正しい使用法とは?


「脇屋明彦さん」

一般的なうがい薬ですけれども、
よくあの濃くすれば効くんじゃないかと
思われがちなんですけれども、


やはりこれも使うには一定の濃度調整という
ものが必要になってきますので、


大体2〜4mlぐらい、
こちらにメモリが書いてありますので、
メモリで測っていただきまして、


それをコップ3分の1ぐらい、
60mlぐらいに薄めてお使いいただくと、


やたら濃くしてしまいますと甲状腺などへ
の影響も考えられますので、ここはきちんと
した薄めかたでお使いいただきたい
なというふうに思います。



「中川久美さん」

喉が少し痛い時などは効果を高めたくて、
ついついうがい薬を濃くして
しまいがちですが...


ヨード液のうがい薬などは体に影響を及ぼす
こともありますので、きちんと使う量を
守ることが大切です。


うがい薬を使ってうがいをする場合も、
まずは口をすすぐことから始めます。


喉のうがいもしっかりと
15秒ずつ二回行いましょう。


皆さんは正しくできていましたか?。


そしてもう一つ正しいうがいの為に
とても大切なのは、うがいをする前に
しっかり手を洗うことです。


手についた雑菌がうがいをするための水や
うがい薬に混じってしまったら、うがいの
効果が半減してしまいます。


まず手を洗ってからうがいをする、
この順番も忘れないでくださいね。


それでは、また来月お目にかかりましょう。



新聞の字がぼやけて見えにくい、
そんな症状はありませんか?。


年をとるとなぜ老眼になるのでしょう?。


そもそも目って、
どんな仕組みで見えているの?。


次回のテーマは「目の不思議」をお送りします。




今回の動画はここまでとなっています。


添加物が多く含まれている加工食品を食べる
量が世界的に増えていて、これにより
世界中で肥満が蔓延しています。


と同時にがんのような死の危険性のある病気
を発症しやすくなってしまいますので、
食生活を見直すことも大切ですね。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


前立腺肥大症の原因と主な症状について!進化した薬物療法や手術による前立腺治療の凄さとは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f66.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「前立腺肥大症」を特集したものです。


前立腺肥大症について基本的な症状や原因
について分かりやすく解説しています。


実際に手術を受た方々のインタビューも収め
られているので、非常にためになります。


やはり50歳を過ぎたら一度は前立腺検査
を受けられた方がいいようです。


今回の動画は15分以上ありますので、
非常に長いですが、少しでも不安を感じている
のであれば是非ご覧になってください。
 
 
 

 
 
 
■前立腺肥大症とは?
 
 
「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて夜何度もトイレに行く、尿が出にくい、
トイレに行きたいと思ったら、
もう我慢できない。


そんな症状で悩んでいる方は
いらっしゃいませんか?。


今回のテーマはこちら「前立腺肥大症」です。


前立腺肥大症は男性特有の病気で五十歳を
過ぎた頃から尿に関する悩みを
抱える男性が急増します。


前立腺肥大症とはどんな病気なのでしょうか?



「ナレーション」

前立腺は男性だけが持っている生殖器の
一つで膀胱のすぐ下にあり、尿の通り道
である尿道を取り囲んでいます。


クルミぐらいの大きさで
精液の一部を作っています。


この前立腺が何らかの原因で大きくなる、
肥大すると尿道を圧迫して「尿が近い」
「尿がすっきりでない」といった症状
を引き起こすようになります。


病気が進むと尿がまったく出なくなり、
ときに命に関わる場合もあります。


郡山市の星総合病院 泌尿器科部長の
亀岡浩先生にお話を伺いました。




■前立腺肥大症の原因について


「中川久美さん」

なぜ前立腺が大きくなって
しまうんでしょうか?。



「亀岡浩医師」

はっきりした原因は実はよく分かってない
んですけども、まあ元々前立腺て生殖器
なので、恐らく「男性ホルモン」が関与
してるだろうと考えられています。


普通性的な盛りを過ぎて、
お年寄りになってから、前立腺が大きく
なってくるんですけども、


中には小さい方もいるんでね、
必ずしも性ホルモンだけが原因ではないん
ですけども、恐らくかなり関与して
いると思われます。



「ナレーション」

前立腺は五十歳を過ぎた頃から徐々に大きく
なり、六十歳で半数以上、八十歳を超えると
ほとんどの男性に肥大が見られます。


前立腺が大きくなったからといって、
必ずしも全員が前立腺肥大症と診断される
わけではありませんが、


4人に1人は治療が必要になる症状が現れ、
その割合は年齢とともに増えて行きます。



「中川久美さん」

前立腺肥大症は男性なら誰もが覚悟しなけ
ればならない身近な病気であることが
お分かりいただけたと思います。


ところが多くの男性が困っているのに、
前立腺肥大症について正しい知識を
持っている人は少ないようです。



■立腺肥大症に苦しむ人達の症状とは?



「中川久美さん」

なにか症状はありましたか?



「患者さん」

夜のね、おしっこが近いときがあったもん
だから、そういうのが始まりですね。



「患者さん」

二時間はもたない時ありますので、
せいぜい1時間にやっと...。



「ナレーション」

前立腺肥大症の代表的な症状は何度も
トイレに行きたくなる「頻尿」です。


夜眠っているときに「尿意」を
催すことも少なくありません。


膀胱は尿がある程度たまったら体の外に押し
出すポンプの働きをしています。


ところが尿の通り道が前立腺に圧迫されて
狭くなると、尿を押し出すのに負担がかかり


その状態が繰り返されると、
少量の尿がたまるなど、ちょっとした
刺激にも過敏になって頻繁にトイレに
行きたくなってしまうのです。


尿がしたくなると我慢できない、
間に合わなくて漏らしてしまうなどの
症状が現れることもあります。



「患者さん」

いつも残尿感っていうんですか?、おしっこ
がこう残っているような感じがしますね。


でもトイレへ行ってみても、
そんなにばっと出ないという感じでしてね



「患者さん」

一生懸命排出しようとしても、
あの〜出ないんですよね。


もうそのために時間がかかるという...。


「ナレーション」

膀胱に負担がかかる状態が長く続くと、
尿を押し出す力が衰えて尿の勢いが弱く
なったり、尿が出し切れなくなったりします。


前立腺肥大症になると「尿」のことが
気になって睡眠不足になるなど


生活に支障が出てきますが、実際に医療機関
を受診する人はあまり多くはありません。



「亀岡浩医師」

前立腺肥大症は尿が出づらいという認識が
どうもあるんですけども


実はそうではなくて、いろんな症状を持って
るというのが最近わかってきたんですね


おそらく患者さんは、そういうことを知ら
ないでいるんではないかと思います。


あともう一つはどうしてもおしっこなので
恥ずかしいということでいらっしゃらない
のではないかと思います。




■最悪の場合は死にいたるケースも


「ナレーション」

多くの人は病気と受け止めず、
年のせいだからと諦めていたり、
一人で悩んで我慢していたりするのです。


しかし、前立腺肥大症はほおっておくと
生活の質を落とすばかりでなく、


尿が全く出せなくなって命に関わる
場合もあります。さらに...



「亀岡浩医師」

肥大症の症状は「前立腺がん」の症状と
似ていて区別ができないんですね。


だから肥大症だと思っていても、がんだった
という、ホントに怖いことがあります。


あと前立腺がんになる人っていうのは
非常に増えてるんですけども、


がんだけではなくて肥大症と一緒にある
という方も非常に多いんです。


ですから何か症状があったらですね、
そのままにしないで、放置しないで
専門の医療機関を受診してほしい
というふうに思います。




■前立腺肥大症の検査とは?


「中川久美さん」

尿に関わる病気の治療を専門に行うのは
「泌尿器科」です。


前立腺肥大症診断するために行われる検査は
センサーのついたトイレで尿の勢いを測る
超音波をお腹に当てて残尿がないかを調べる
など、ごくごく簡単なものが中心です。


お尻から指を入れて直腸の壁越しに
前立腺に触れることで大きさや硬さを
調べることもあります。


また、「前立腺がん」がないかどうか
調べるために「PSA」と呼ばれる血液検査
も併せて行われます。


今増えている前立腺癌は非代償とは違って、
早期のうちは症状がないのが特徴です。


男性は五十歳を過ぎたら「PSA検査」を
受けることをお勧めします。


皆さんがお住まいの市町村でもがん検診
に組み込んでいるところも多く、


郡山市でもこの春から導入される予定です。


詳しくはそれぞれの市町村に問い合わせて
ください。このあとは前立腺肥大症の
治療についてお伝えします。




■前立腺肥大症の最新治療について


「ナレーション」

前立腺肥大症の治療の基本は薬物療法です。


中心になるのは前立腺の筋肉を緩めて圧迫
されたに尿道を広げる薬です。


この薬は大きくなった前立腺そのものを
治療するわけではありませんが、


即効性があり、様々な症状を改善させる
ことができます。前立腺の肥大が進んで
いる場合は前立腺を小さくする薬を
併用することもあります。


その他にも症状を改善させる薬がたくさん
ありますが、薬の治療と合わせて生活習慣
を改めることも大切です。


血行が悪くなると症状が悪化するので体を
冷したり、長い時間に同じ姿勢をつけたり
しないように気をつけましょう。


アルコールの飲みすぎもよくありません。


また、市販の風邪薬の中には前立腺肥大症
の症状を悪化させるものもあります。


注意書きに書かれているので必ず確認する
ようにしてください。


そして生活習慣の改善や薬による効果が
ない場合は手術が行われます。


主流は尿道から内視鏡を入れて肥大してる
部分を電気メスで削除する方法ですが、


最近は尿道から内視鏡を入れてレーザーで
「肥大した部分」をくりぬくように
切除する手法もあります。


レーザーを使う手術は、これまでお腹を
開かなければ出来なかった大きな前立腺
にも対応でき、体への負担がより
少ないと期待されています。




■手術を受けた患者さんの体験談


「中川久美さん」

手術はいかがでしたか?。


「患者さんA」

全身麻酔でお願いしましたので...



「中川久美さん」

はい。


「患者さんA」

トントンって叩かれて「終わりましたよ」
という感じで非常に何ていいますか、
いつの間にとゆうようなあれですね。


全然負担になりませんでした。


トイレに行く時間もですね、
手術が終わってからはインターバルが
長くなりまして、安心して生活できると、
そんな感じですね。



「患者さんB」

一昨昨日ですか、
28日に手術していただいたんですが...



「中川久美さん」

まだ終わったばっかりですね。



「患者さん」

そうなんです。


で、非常に勢いがちょっと前とは
違うなというふうに実感をしております。



「中川久美さん」

これから何かいろいろ
楽しみが増えそうですね。



「患者さん」

そうですね、
これから家内と旅行でもしながら、
人生をエンジョイ出来ればと思いますね。




■なぜ多くの人が前立腺肥大症を治療しないのか?


「中川久美さん」

尿の問題で悩んでいる多くの男性に
快適な生活を取り戻してほしいですね。



「亀岡浩医師」

そうですね。


あの人間ってのはちょっとずつ悪くなって
くると結構慣れてしまうんですね。


ですが、その今の状況にもし突然なったら
恐らく悲鳴をあげてしまうと思うんです。


で今は薬にしても手術にしても
即効性があって、治療すれば健康だった時
にいきなり戻れるわけです。


そうすると何て良かったんだと、違うんだと
いうことを感じることができますから、


是非適切な治療を受けて
良くなってほしいと思います。



「中川久美さん」

身近な病気であるからこそ、正しい治療で
症状を改善させることができれば、日々の
生活は格段に快適になるはずです。


まずは正しい知識をもって、
この病気と向きあいましょう。




■「医話Q題」体温計の不思議あれこれ


「中川久美さん」

風邪やインフルエンザが流行っていますね。


冬は体調を崩して、
熱を測る機械も多くなります。


そこで今日は体温計と体温にまつわる
あれこをお伝えします。



「ナレーション」

体温計には、脇の下や耳で測るタイプなど
様々ありますが、なぜ脇の下や
耳なのでしょうか?。


東京のテルモ株式会社、テルモ体温計研究所
副所長の前田綾さんに伺いました。



「前田綾さん」

身体の中心、内部のですね、温度を測って
頂くのが正しい体温になるんですけれども


中々一般的に測るのが難しいていうことで、
身体の内部の温度をですね、


上手く反映して安定的に測れる場所という
ことで、「脇、耳、口」で測るのが
一般的な測る場所になります。



「ナレーション」

実は脇の下で体温を正確に測るには
10分以上かかります。


この計測方法は実測式といって、
以前はほとんどがこのタイプの
「体温計」でした。


ところが同じ脇の下で測るタイプでも、
最近はわずか数十秒で測れるよう
になりましたよね


これは予測式と言って、多くの人のデータ
を元に数十秒間の熱の上がり方から十分後
に何度になるかを予測しているのです。


ところで皆さんは体温が37度になると、
熱があると思っていませんか?。



「前田綾さん」

日本人の平熱は36.89度という
データが出ております。


ですので、37度は
ほぼ平熱の範囲といえます。



「ナレーション」

実は、昔の水銀体温計が37度の数字を赤く
表示したために37度=熱があるという
誤解が広まったのです。


平熱には個人差があるので、まずは自分の
平熱を知り、それよりも明らかに高い場合
に発熱と判断するのがいいようです。


それでは脇の下で体温を正しく測る方法を
ご紹介しましょう。まず「体温計」の先を
脇の下の一番くぼんだ所に当てます。


このとき真横や上からではなく、斜め下から
30度くらいの角度で当てるのがポイントです。


そして脇を閉めますが、測る方の腕の
手のひらを上向きにすると良く締まります。


あとはもう片方の手で軽くひじを抑え、
時間までじっとしていればOKです。



「ナレーション」

体温は健康のバロメーターです。


体調が悪い時だけではなく、普段から注意
をしていると、ちょっとした体調の変化
にも早く気づくことができますので、
日頃の健康管理に役立ててください。


それではまた来月お目にかかりましょう。


次回はロボットが活躍する手術に陽子線治療、
飲み込むだけの小さなカプセル内視鏡と県内
で受けられる先進医療をご紹介します。



今回の動画はここまでとなっています。


動画でも医師の先生が解説していましたが、
前立腺肥大症と自己判断で放置してしまうと、
前立腺がんを発症するリスクが高まります。


気がついた時にはガンがかなり進行した状態
になってしまうようなので、注意が必要です。


尿のトラブルがしばらく続いて起こったら
専門医に診るてもらったほうがいいですね。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


乳がんの原因と主な症状について!飛躍的に進化した乳がん治療の凄さとは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



152.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「乳がん」を特集したものです。


乳がんとは?といったことからはじまり、
実際に乳がんを発症し、全摘手術を受けら
れた方のお話も紹介されています。


一般の人達の「乳がん検診」に対する認識
の低さに驚かされましたが、それと同時に
乳がん治療の進化にも驚きました。

今回の動画は15分以上ありますので、
非常に長いですが、全ての女性にご覧頂き
たい素晴しい内容となっています。
 
 
 

 
 
 
■乳がんとは?
 
 
「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


見る知る学ぶ「福島ドクターズTV」、
ナビゲーターの中川久美です。


ご自身のことはもちろんですが、
家族や周りの大切な人たちの健康って
とっても気になりますよね。


この番組では、身近な病気について
専門のドクターにお話を伺いながら、
地域の医療情報など健康に役立つ様々な
情報をお届けしてまいります。


今回のテーマはこちら「乳がん」です。


日本では一年間におよそ五万人の女性が
新たに乳がんになり、一万人の方が乳がん
のために亡くなっています。


日本女性の二十人に1人がかかるといわれ、
女性がかかるがんの第一位にもなっています。



一方で乳がんはがんの中でも
治りやすい病気といわれています。

キーポイントは「早期発見」。


乳がんとはどんな病気なのでしょうか?。


乳がんは母乳を作る部分にできる「がん」
と思われがちですが、ほとんどは母乳を
乳頭まで運ぶ管の部分にできます。


がんが管の中だけに
とどまっているときに見つけることが
できれば、ほぼ100%治りますが、


そこから外に出るようになるとしこりを
作ったり、体のあちこちに転移したりと
治療が難しくなってしまいます。


乳がんは、三十代から急激に増え始め
四十代、五十代で特に多く見られる
という特徴があります。


仕事に子育て、女性のライフステージ
の中で一番大事なところを犯す
がんが乳がんなのです。





■乳がんの原因について
 
 
「中川久美さん」

どうしてこの年代で乳がんになる人が
多いんでしょうか?。



「野水整医師」

その理由はですねえ、
閉経に生理が終わってしまう、
そういう時期に向かってですね


女性ホルモンが変化をしてくるという
ことが多分影響してるんだろうと
いうふうに言われています。



「中川久美さん」

県内でも乳がんを多く扱う郡山市の
星総合病院 乳腺外科の野水整先生
にお話を伺いました。


乳がんって年々増えているわけじゃない
ですか、これはどうしてなんですか?。



「野水整医師」

社会生活の欧米化とよく言われます。


その大きなものがですね、
「食生活」だと思います。


それかですね、昔の日本というのは
ある程度の年齢で結婚してですね、
子供をたくさん産みましたよね。



「中川久美さん」

はい。



「野水整医師」

それが、結婚年齢もだんだん高くなって
きてますし、子供を産んでも数が少ない、
ええまた授乳をしない人も沢山出てきますね


それから女性が社会進出してですね、
やはりストレスていうのも以前に比べると
すごく増えてるじゃないかという
ふうに思います。



「中川久美さん」

女性であれば誰でも成りうる危険性を持つ
とても身近な病気であることがお分かり
いただけたと思います。


では、「乳がん」から身を守るためには
どうしたらいいんでしょうか?。




 
■乳がん検診の現状について


「街頭インタビュー」

乳がんの定期検診は受けられてます?。

受けてません。


じゃ全く...?。

全くやってません。

市からくるんですけど
もうまたかって感じで...


なんか度胸がないんです。

そういう検診受けるっていう。

なんかちょっと怖いような...?

そう。




「中川久美さん」

乳房にしこりや窪みがないか?。


乳頭から分泌液は出ていないか?。


乳がんの症状を見つけるために
日ごろから自分で触診をする
ことはとても大切です。


でもそれ以上に大切なのが
「検診」を受けることなのです。



「野水整医師」

自己触診というのは
大事なことなんですね


それによって
小さなしこりも
見つかりますけども、


でも、そのしこりという
症状が出る前にですね


もっともっと
早い乳がんを見つけたい
というのがマンモグラフィ検診を
通じて見つけたいというのは、
まあ今のやり方なんですね。



 
■マンモグラフィ検診の重要性について


「中川久美さん」

こちらはレントゲンに映し出された
ごくごく早期の乳がんです。


この段階ではまだ「しこり」が
できていないので、触診をしても
がんを見つけることはできません。


マンモグラフィと呼ばれる
この乳房専用のX線撮影の検査を
加えることで触診などではわからない
早期のがんを見つけることが
可能になるのです。


ところがアメリカやイギリスなどの
先進諸国ではマンモグラフィー検診の
受診率が七十%から八十%もあるのに対し、
日本はわずか二十%程度に留まっています。


日本のマンモグラフィ検診の受診率っていう
のはどうしてこんなに低いんでしょうか?。



「野水整医師」

おそらくはですね、日本人というのは、
自分はならない、他の人がなっても
自分はならない、だからいかない。


でも欧米の人はまあ日本よりも
非常に乳がんになる人が沢山いますので


多分みんな誰もがなるんじゃないか、
だから検診に行くと、まぁそういうような
考え方の違いがあるのかもしれません。



「中川久美さん」

今、世界中で乳ガン検診の大切さを
呼びかける「ピンクリボン運動」が
展開されていますが、


十月に郡山市でもイベントが開かれ、
多くの人たちが体験者の声などに
耳を傾けました。


「検診受診者の声」

本当の初期のだったっていうんで、
もうね、今から二年過ぎでもうね


そのホルモンのお薬ですか?、
あれも飲まないし、今は三ヶ月に一辺
あの診てもらってるんだけで


本当に検診でやったおかげで、
良かったなぁと思って。





■最新の乳がん治療について


「中川久美さん」

乳がんは早く発見できれば、
九割は治すことができる病気なのです。

このあとは「今の乳がん治療」
についてお伝えします。



乳がんの治療は手術と薬物療法、
そして放射線治療が基本です。


これらをどういう順序で
どう組み合わせるかは患者さんの
症状によって変わります。


以前はがんの大きさを問わず乳房を
すべて取り除く全摘手術が主流でしたが


最近ではがんとその周囲だけを取り、
乳房をできるだけ残す「温存手術」
が増えています。


しこりが大きい場合は、
先に抗がん剤治療を行い、
しこりを小さくしてから手術を
することで乳房をできるだけ残す
方法もとられています。


また、乳房から近いところにある脇の下の
リンパ節はがんの転移が心配されるため、
昔は全部取っていましたが


後遺症などのリスクもあるため、
今ではがんが転移していない人は取らずに
済むケースが多くなりました。


薬もどんどん新しい物が開発されています。




■乳がんをしっかり予防するには?


病気になりますとね、
「仕事、子育てどうしよう?」


すごく色んな不安の中で
みなさんいると思うんですけども。



「野水整医師」

今この乳がんに対して、
こういろんなことが出来ます。


治療は色んな治療がありますよ、
ということをお話もするし


その支援の方法もですね、
色んなやり方がありますから、


決してそのガンと言われたって
死ぬというわけじゃないので、
頑張ってほしいというふうに思います。



「乳がんから生還した人達の声」

それもわたしに
一番合う抗がん剤があった
らしくてね、それをやったら
二ヶ月、三ヶ月ですかね、


肺の10何個できてたのと肝臓に2個
いってたのがキレイにないんですよ。


だから今こうやって
いられるんですけどね。


若い方たちがだいぶ乳がんになって
らっしゃいますけど、ねっ


それを落ち込むことなくね、
先生の治療の指導を受けながらやってけば
ねっ、あの私みたいに二十年元気で
いられるんじゃないかなと思います。



「中川久美さん」

私自身もまさに乳がん世代で今回のテーマ
はとても身につまされました。


でも乳がんは早く見つけることができれば、
治すこともできますし、発見が早ければ
早いほど治療の選択の幅も広がります。


ですからきちんと検診を受けましょうね。


乳がんの検診や診察は外科に併設されて
いることが多いんですが、「乳腺外来」
で受けることができます。


また、皆さんがお住まいの市町村でも
乳がん健診を行っています。


四十歳以上の女性を対象にしている所が
多いんですが、五百円〜二千五百円程度
の自己負担で受けることができます。


無料というところもありますので、
それぞれの市町村に問い合わせ
をなさってください。


また、乳がんに関する情報は読売新聞の
医療サイト「ヨミドクター」でも
詳しく調べることができます。


特集記事のほかいろんな方の体験談も
ご覧いただくことができます。


携帯サイトも新しく出来ましたので
御覧になってください。





■実際に乳がんを患った女性のお話


「医話Q題」

医話Q題のコーナーでは、お伝えしている
テーマをまたちょっと違った角度から
とらえてお届けします。


病気になりますと、家族の大切さを改めて
実感することも多いんじゃないでしょうか?。


今日はそんなお話です。



「乳がん手術を受けた体験者の声」

手術前はホントに
あの忙しかったんです仕事が、
忙しくて家事もろくにできない


そういう状況の中でも
本当に子供たちもうるさくて、「あぁ〜
もういなくなっちゃえばいいのにな」
と思ったこともあって


もうそんなことはもう全然、いてくれる
だけでも、一緒に生活できるだけで
幸せだなあと思えるようになりました。



「ご家族へのインタビュー」

矢吹町の富永裕美さんは
今から三年前に右胸を全摘する
乳がんの手術を受けました。

今でも三ヶ月に一度の通院治療を受けて
いますが、すっかり手術前と同じ生活が
送れるようになりました。



「中川久美さん」

お母さん病気になっちゃったじゃない...



「息子さん」

ハイハイ



「中川久美さん」

病気だって聞いたときどう思った?。



「息子さん」

びっくりしました。

しょうちゃんびっくりした。



「中川久美さん」


当時まだ小学5年生だった二男の恭輔君は、
入院したお母さんのためにクラスのみんなと
鶴を折って病室に届けました。


その時の鶴が今でも
大切に部屋に飾られています。



「お母さん」

鶴に一つ一つにメッセージが書いてあって、
「がんばってください。まさと」とか、
みんな子供の名前知っているんで


いや〜本当にあれはびっくりしまた。


うれしかったですね。





「中川久美さん」

子供たちは、
お母さんが病気になる前は、
あまりしなかったお手伝いも、
今では進んでやるようになりました。



「お父さん」

病気になる前は、いつも喧嘩ばかり
していましたが、病気になって初めて
妻の良さがわかりました。


夫婦ってこんなものかなと、
気づきました。


今後も妻に協力しながら
楽しい家族生活、夫婦生活を
送って行きたいと思います。



「中川久美さん」

今回仕事で話を伺えなかった
ご主人の明夫さんから取材した
私達に届いたメッセージです


裕美さんの病気は家族の絆を
これまで以上に強いものにしました。



「お母さん」

何気ない毎日の生活がどれだけ幸せかって
いうのが、気づけたという...


仕事に毎日行ける喜び、
そういうのも本当に病気を通して
知ることができたので


本当に私は乳がんになって
よかったなぁって、心から思ってます。



「中川久美さん」

お母さんってどんな人?。



「息子さん」

口うるせぇ人。



「中川久美さん」

家族で過ごす平凡な時間、
そのかけがえのない幸せなひとときが
今日も穏やかに過ぎて行きます。


命と向き合うような重い病気を背負った
とき不安な心を一番に支えてくれる存在、
それはやはり家族ではないでしょうか?。


病気になってしまったことで、
あらためて家族の大切さや絆の強さに
気づかされるのかもしれません。


家族と支えあう力が病気と戦う力に
つながっていくんでしょうね。

ではまた来月お目にかかりましょう?。




今回の動画はここまでとなっています。


乳がん検診を受けることにより、乳がんに
怯えたり、不安になることもなくなります。


マンモグラフィ検診を受ければ、より早期
発見が可能ですし、発症していたとしても、
薬物療法で進行を抑えられます。


そして専門医の指導を受けながら改善する
ことができるので、検診はやはり大切ですね。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


最近の記事
過去ログ
リンク集
タグクラウド
<< 2015年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
Copyright © 看護師転職・求人.com All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます