2015年05月の記事一覧

看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。

月別アーカイブ:2015年05月

2015年05月の記事一覧。看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。
糖尿病とメタボに特化した教育入院の治療方法とは?なぜ教育入院の治療は効果が高いのか?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、読売テレビの人気番組「おはようドクター」「糖尿病の教育入院」特集の後編です。今回の動画は、教育入院で実際に行われている食事療法…

記事を読む

糖尿病とメタボに特化した教育入院の凄さとは?!格安料金でで教育入院が利用できる秘密とは?

転職に失敗する看護師の特徴
今回ご紹介させていただく動画は、読売テレビの番組「おはようドクター」「糖尿病の教育入院」特集の中編です。今回の動画は、教育入院で具体的にどのようなかたちで患者…

記事を読む

赤十字の血液センターで看護師として働く注意点とは?赤十字の血液センターで働くメリット・デメリットとは?

看護師の仕事の比較
■赤十字の役割と事業内容について赤十字はスイスのアンリー・デュナン氏が提唱した「人の命を尊重し、苦しみの中にいる者は、敵味方の区別なく救う」ことを理念を事業と…

記事を読む

人工透析科で看護師として働く注意点とは?人工透析科で働くメリット・デメリットとは?

病院での仕事について
■人工透析を取り巻く問題点とは?糖尿病による合併症などから腎症が悪化すると透析治療が必要となるわけですが、我が国ではすでに「人工透析」を受けている患者さんの数…

記事を読む

派遣で看護師として働く注意点とは?派遣の健診の仕事のメリット・デメリットとは?

病院以外の仕事について
■派遣の健康診断のお仕事とは?2014年に派遣法が一部改正されたことによって、より柔軟に派遣業務を行なうことができるようになったわけですが、正社員の雇用が減る…

記事を読む

潰瘍性大腸炎の治療法について!進化した薬物治療とは?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、読売テレビの番組「おはようドクター」「潰瘍性大腸炎」特集の後半です。今回の動画では、潰瘍性大腸炎の進化した最新の治療法について…

記事を読む

潰瘍性大腸炎の症状と原因について!一度発症すると本当に完治しない?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、読売テレビの番組「おはようドクター」「潰瘍性大腸炎」特集の前半です。今回の動画では、国から難病指定されてる潰瘍性大腸炎の主な症…

記事を読む

看護師の仕事がどうしても激務になる理由とは?疲れとストレスを解消する方法とは?

看護師のストレス
■病院の業務は改善しても激務になる?病棟や外来に関係なく病院での看護師さんの仕事は、肉体的にも精神的にも非常にハードですよね。しかもどこの病院も人手不足が深刻…

記事を読む

眼科で看護師として働く注意点とは?眼科で看護師として働くメリット・デメリットとは?

病院での仕事について
■眼科を取り巻く環境について眼科の施設は日本国内に8000以上ありますが、眼科の約8割は個人が経営する小規模のクリニック(診療所)です。このため眼科の看護師求…

記事を読む

高血圧の恐ろしい問題点とは?高血圧を改善する方法とは?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、読売テレビの番組「おはようドクター」「高血圧」特集の前半です。今回の動画では、高血圧によって引き起こされる色々な病気や弊害につ…

記事を読む

糖尿病とメタボに特化した教育入院の治療方法とは?なぜ教育入院の治療は効果が高いのか?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f2.png



今回ご紹介させていただく動画は、
読売テレビの人気番組「おはようドクター」
「糖尿病の教育入院」特集の後編です。


今回の動画は、教育入院で実際に行われて
いる食事療法、運動療法、薬物療法
について解説されています。


教育入院は10日間入院するので、患者さん
同士は勿論のこと医療チームのスタッフとも
仲良くなるので、普段聞けないことも聞ける
といったメリットがあるようです。


人間ドクターなんかだと、一方的に話を聞く
だけで終わってしまうので、患者さんから
すると本当にこれは素晴しいと思います。



今回の動画も7分程度ありますので、
是非是非お時間のあるときにでも、
じっくり見ていただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■教育入院での治療について
 
 
「脇浜紀子アナウンサー」

大阪市北区にある住友病院では、「糖尿病」
や「メタボリックシンドローム」の進行を
食い止め、命を守るために10日間の
「教育入院」を実施しています。



「男性患者さん」

要点をついて少ない人数でやりますのでね、
凄くわかりやすいですね。はい。



「女性患者さん」

こういう方法があるんだとか、違う方法も
教えていただけるので、教育入院は
すごく役に立つと思います。



「脇浜紀子アナウンサー」

今日のドクターは、
大阪市北区にある住友病院の住友病院
糖尿病・代謝センター長 山田祐也先生


糖尿病やメタボリックシンドロームなどの
生活習慣病のスペシャリストです。



「山田祐也先生」

教育入院の特徴は、同じ医療チームと
患者さんが十日間過ごします。


そして医療チームが糖尿病やメタボリック
シンドロームの予防、改善、治療のために
全面的にサポートします。



「脇浜紀子アナウンサー」

今日のおはようドクターは、
「糖尿病とメタボ、教育入院の治療」
 についてお送りします。


山田先生、糖尿病とメタボリックシンド
ロームの治療というのはどういう
ふうにするんですか。



「山田祐也先生」

まず治療の基本というのは、
ここにありますが、この食事療法とか
運動療法といった、こういうその生活習慣の
改善というのが基本的な事項になりまして


それで改善が不十分な場合は薬物療法も
併用することがあります。



「脇浜紀子アナウンサー」

なるほど。



「山田祐也先生」

住友病院では、この三本柱を教育入院で
患者さんに指導しております。



「脇浜紀子アナウンサー」

教育入院と言われると、
ちょっと何か厳しい感じもするんですけど、
どういったものなんですか?。



「山田祐也先生」

あの教育入院っていうのは、
十日間なんですけど、専門の医療スタッフ
が患者さんをサポートする形と考えて
頂いたらいいと思います。



「脇浜紀子アナウンサー」

はい。



「山田祐也先生」

その中で医療チームのメンバーが糖尿病とか
メタボリックシンドロームは何なのか


どういう病気なのか、あるいは放置すると
どうなるのか、そういうことを講義する
だけじゃなくて、普段の食事とか
運動とかを聞き取ってですね


問題点を見つけてそれを改善する方法という
のを一緒に考えて指導していく形になります。


さらにあの日々いろいろ検査しますので、
総合的な健康管理というのも行いますね。



「脇浜紀子アナウンサー」

十日間の中で自分の変化というのが
見えてくるということですか?。



「山田祐也先生」

そうですね。



「脇浜紀子アナウンサー」

それは実感できますね。その中に食事療法
もあるということなんですが...



「山田祐也先生」

そうですね。



「脇浜紀子アナウンサー」

どういった風に指導されるんですか?。



「山田祐也先生」


食事療法というのは食べ過ぎたら
上手くいきませんので、やっぱり八合目
ぐらいにしていただきたいんですが、


患者さんそれぞれにその食生活のリズム
であるとか、方法いろい個別のものが
ありますので、その辺をよく聞いてですね


十分把握したうえで、その患者さんに
合ったメニューであるとか


方法ってゆうのを個別に指導をしていく
専門スタッフが指導してくことになります。



「脇浜紀子アナウンサー」

なるほど。


一律のものではないということですね。



「山田祐也先生」

そうですね。



「脇浜紀子アナウンサー」

教育入院では食事について
どんな指導をしているのでしょうか?。



「管理栄養士さん」

カロリー計算や食事の注意点など入院中の
食事を通じて栄養指導を行っています。


例えば患者さんによって、
ご飯の適正な量はきまっています。


適正な量を食べてもらうために、
ご家庭で使っている茶碗を持ってきて頂き、
そこに適正な量をいれていただきます。


そうすることで自宅でも適正な量を把握
できるように指導しています。


また個人面談を行い食生活の悩みや日々の
献立などを指導させて頂いています。



「脇浜紀子アナウンサー」

山田先生、運動療法というのは
どんなことをするんですか?。



「山田祐也先生」

住友病院では
有酸素運動をお勧めしています。



「脇浜紀子アナウンサー」

はい。



「山田祐也先生」

具体的な種類としては、
ちょっと汗ばむ程度のウォーキングを
するということがいいと思うのですが、


主治医の先生と相談されてですね、
自分の好きなスポーツとかを取り入れて
いくのもいいと思います。


運動習慣をつけるということが
まずは大切なことなので、


住友病院の教育入院では、
看護師さんと一緒にラジオ体操するという
ことからはじめるようにしています。



「脇浜紀子アナウンサー」

大体その目標値というと、
どういうところになりますか?。



「山田祐也先生」

運動療法と食事療法をして、
太ってる人の場合だったら三キロぐらい
減量するとか、体重をですね


あるいはウエストでいったら三cmぐらい
減らすとか、それくらいを目標に、
やっていただいたら、


まあかなり糖尿病とかメタボとか、
その発症予防あるいは進行予防
につながると思います。



「脇浜紀子アナウンサー」

なるほど、では次に
薬物療法についてお聞かせください。



「山田祐也先生」

すでにも糖尿病であるとか、
高血圧であるとか、脂質異常症であるとか、


もう明らかな病気としておこってる場合には、
こういう生活習慣の改善に加えてですね、


その病態に応じた適切な薬というのを
処方する場合もあります。



「脇浜紀子アナウンサー」

教育入院では薬の指導は
どのようにしているのでしょうか?。



「山田祐也先生」

患者さんに安心してお薬を飲んでもらうため
「お薬の飲み合わせ」や「なぜお薬を飲ま
ないといけないか」といったことを
指導しています。


患者さんと十日間過ごすことで
患者さんにお薬を飲むタイミングなど
きめ細かい指導をしています。



「脇浜紀子アナウンサー」

先生、実際に教育入院を終えた患者さんの
反応というのはどういったものですか?。



「山田祐也先生」

退院近くなってくるとですね
医療チームのスタッフと患者さんがわりと
仲良くなってくるので


今まで聞けなかった疑問点とかを患者さん
の方から積極的に色々聞いてきて
くれるようなんですね。


それがまたそのそれをわかって、
その結果それがまた治療につながっていく
という好循環になってきていると思います。



「脇浜紀子アナウンサー」

教育入院を終えた患者さんの感想は?。



「男性患者さん」

やっぱり全然知らなかったことを具体的に
知ることで具体的にその行動に移して
いけるというところでは、すごく
やっぱり助かってます。



「女性患者さん」

なんかふっと不安になったときに、
「すいません」っていたらもうすぐに
答えてくださるんで、


もし看護師さんが答えられないことは、
ちゃんと先生からフィードバックで
また答えて頂けるんで、そいうのは凄く
入院している特権みたいなかんじで、はい。



「脇浜紀子アナウンサー」

先生、教育入院はチーム医療ということ
なんですが、人に励まされたり褒められ
たりすると「頑張ろう!」という
気になりますものね。



「山田祐也先生」

そうですね。

ただまぁ入院中だけ良い生活習慣にしても
これはあまり意味が無いので、


退院した後も教育入院で得られたことを
生かして、続けていけるようにして
頂けたら一番良いと思いますね。



「脇浜紀子アナウンサー」

多分受けられた方は、
チームのみなさんの顔を思い出して
続けようと思われるんじゃないかと思います。


今日はどうもありがとうございました。


いや〜驚きましたね。


山田先生、お話がめちゃめちゃ上手、
もうびっくりしました。


わたしがですね、
ちょっとこうリアクションを変えてみたり、
話の順番をまぁあの質問の順番を
変えみたりしても、

ちゃんともう対応して、きちっとこう元に
戻すようなお話をしてくださいました。


それにあの〜先生が一人でカメラに向かって
喋るところがあったんですけれども


まったくNGなし!


一度もかまずにスラスラスラーと
お話になるという本当に驚くくらい
お話の上手な先生でした。


しかも声が聴きやすいですよね


であんなふうに診療のときも
こう山田先生みたいなかんじで分かりやすく
いい声でお話をしていただくと


とっても診療を受ける側も安心ですし、
治療に向かって前向きになれるな〜
というふうに思いました。


こんな山田先生だからこそ、
チーム医療ということでコミュニケーション
を大切にするこの入院、教育入院という
ことを推奨されてるんだなという
ことがよく分かりました。




今回の動画はここまでとなっています。


健康保険が利用できるので、出費を大幅に
抑えることができて、なおかつ健康になれ
るのですから、本当に素晴しいですね。


私の住んでいる地域でもこうした取り組みが
行われることを願っています。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


糖尿病とメタボに特化した教育入院の凄さとは?!格安料金でで教育入院が利用できる秘密とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



240.png



今回ご紹介させていただく動画は、
読売テレビの番組「おはようドクター」
「糖尿病の教育入院」特集の中編です。


今回の動画は、教育入院で具体的にどのよう
なかたちで患者さんとともに生活しながら
食事療法、運動療法などを行なうか、
現場の声を交えて解説しています。


教育入院を利用すると患者さん同士が仲良く
なり、お友達になられる方も多いんですね。


同じような悩みをもった人達が多いわけで、
退院した後も互いに励ましあいながら療養を
続けることで効果がより高まるようです。


検査を行ったうえでマンツーマンで患者さん
をサポートしてくれるのも魅力的です。


今回の動画も7分程度ありますので、
是非是非お時間のあるときにでも、
じっくり見ていただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■教育入院の魅力とは?
 
 
「脇浜紀子アナウンサー」


成人のメタボリックシンドロームは
予備群を合わせるとおよそ2700万人、


一方糖尿病は予備軍を含めるとおよそ
2050万人と言われています。


どちらも進行すると合併症はもとより
心臓や脳にダメージを与え死に至る
ケースもあります。


今日のドクターは、
大阪市北区にある住友病院の住友病院
糖尿病・代謝センター長 山田祐也先生


糖尿病やメタボリックシンドロームなどの
生活習慣病のスペシャリストです。



「山田祐也先生」

糖尿病は高血糖によって血管が障害される
ため、病気が進行すると「合併症」が
起きる恐れがあります。


メタボリックシンドロームは動脈硬化
による脳梗塞、心筋梗塞のリスクは
非常に高い状態です。


そうならないために住友病院では
十日間の教育入院を実施しています。



「脇浜紀子アナウンサー」

今日のおはようドクターは
「糖尿病メタボ十日間の教育入院」
 をお送りします。


山田先生、糖尿病では合併症が
起こるのが怖いと言われますよね。



「山田祐也先生」

そのとおりですね。


ここに糖尿病の主な合併症をまとめて
ありますが、網膜症で失明することもあり
ますし、腎症、神経障害などもあります。


動脈硬化が進行してくると心筋梗塞である
とか、脳梗塞であるとか、そういうのを
起こすことになります。


ただ、ここで問題なのは初期の頃はあまり
症状がないんでね、放置してしまう
場合が多いですね。


大体今の日本の糖尿病患者さんの三割から
四割ぐらいは十分な治療を受けない状態の
まま放置されているといわれてます。



「脇浜紀子アナウンサー」

そうするといつの間にかその命に関わる
ような合併症になっているかことも
あるということですね。


「山田祐也先生」

そうですね、そのとおりですね。



「脇浜紀子アナウンサー」

あの合併症を起こしやすい場合
というのはあるんですか?。



「山田祐也先生」

あの〜例えばこれにメタボリックシンド
ロームなどが合併してると、こういう
合併症は促進されますね。


最近の糖尿病は凄くメタボ型のあのメタボ
リックシンドロームの診断基準にも合致
するようなタイプの糖尿病の方が多いので、


放置してしまうと症状が起こってきた
頃にはもうかなり進行しているということ
になりますので、そうなってしまうと
こう大きな合併症がポンと起こるみたいな
形になってしまうわけです。



「脇浜紀子アナウンサー」

やっぱりあのー体重とかあまり増え過ぎ
ないように気をつけないといけないという
ことだと思うんですが、予防法というと
どういうことになるでしょうか?。



「山田祐也先生」

えーとね。糖尿病やメタボリックシンド
ロームの場合は、予防や治療っていうのは、


やっぱり食事療法であるとかね、
運動療法であるとか、そういう生活習慣の
改善というのが、一番重要だと思いますね。



「脇浜紀子アナウンサー」

まあ、それがどの程度心掛ければいいかな
というのが中々ね食事を我慢するという
のもつらいところですけども。



「山田祐也先生」

そのとおりですけど、一応目安として、
ここに出してますが、やっぱり食べ過ぎは
よくないので腹八分目くらいに
してくださいと、


それから有酸素運動を適度にして下さい。


それから肥満の方の場合でしたら、
まぁ体重で言うと三キロぐらい減量で、


あのウエストで言うと三cmぐらい縮める
ことができれば、糖尿病やメタボリック
シンドロームの発症や進行を予防する
ことができると思います。


この有酸素運動っていのは具体的には
ちょっと汗ばむぐらいのウォーキングなど
を勧めているんですけど、


人によっては好きなスポーツなどを取り入れ
てもいいのかもしれませんですね。



「脇浜紀子アナウンサー」

山田先生、私なんかもとても意思がが弱くて
ですね、こういった食事療法、運動療法を
一人で徹底して続けろといわれるとなかなか
できないなという気がするんですが。



「山田祐也先生」

そのために住友病院では10日間の教育入院
というシステムがあるわけですね、


10日間おなじ医療チームが担当して、
検査とか食事や運動療法を、それぞれ専門
のスタッフが患者さんと共にやっていく
ということになります。



「脇浜紀子アナウンサー」

あのー、その検査というのは具体的に
どういったことをするんですか。



「山田祐也先生」

えーと検査もここにちょっと出してますが
検査としては身体測定をする、


それから血糖値や血清脂質などの血液検査
をする、それから腹部エコーとか運動負荷
心電図なども行います。


全員のではないんですけど、人によっては
脳のMRIをするとか、内臓脂肪のCTを
撮るとか、そういうことも行います。



「脇浜紀子アナウンサー」

こうした自分の今の状態をきちっと教えて
もらったうえで、食事療法とか運動療法
を教えて頂けると...



「山田祐也先生」

個々の状態っていうのが分かってきますので
それにあのを合わせたオーダーメード治療を
進めていくという形になりますね。



「脇浜紀子アナウンサー」

なるほど心強いですね。


教育入院の医療チームは患者さんをどのよう
にバックアップしているんでしょうか。




「医療チームの方々の声」


「臨床検査技師さん」

患者さん検査結果とかをご覧になるんです
けども、それが一体何を意味してるのか
とかは、中々わからないことが多いので、
それをこうわかりやすく、


あの検査技師ならではの視線で説明させ
ていただくというようなことを
していってます。


入院中に測定した結果をグラフにまとめた
お役立ち情報というものをお渡ししており
ます。それぞれの患者さんへのメッセージ
も入れておりますので、


それを見て療養の励みにしていただけたら
いいなと、いうように考えております。



「看護師さん」

入院中の生活を快適に送ってもらえるように
検査のサポートから運動療法、フットケア、
口腔ケアのほか、日常生活の問題点を一緒
に考えて療養支援や退院後の目標設定
なども行っています。




「脇浜紀子アナウンサー」

さらに治療を継続的に行えるように
精神面のサポートも専門家が行います。



「臨床心理士さん」

教育入院では、臨床心理士がメンタル面
のサポートを行っています。


入院中は患者同士で病気に対する悩みや
療養上での工夫などを話し合い、


お互いにやる気を高め合う
グループワークを行っています。


また職場や家庭のストレスが飲食に
つながって場合、ストレスへの対処を
身につけ生活習慣行動を改善して
いけるように指導しています。



「脇浜紀子アナウンサー」

先生この教育入院ではメンタル面の
サポートもしていただけるというのが
とてもいいですね。


やはり自分が変わらなきゃ
いけないですものね。



「山田祐也先生」

そのとおりですね。


あの〜だからこそ教育入院でですね、
正しい知識といい生活習慣てもの身に
付けて頂きたいと思います。


住友病院の教育入院では楽しんで学んで
いるうちに自然に身についてきますので、


それとあわせてその自分のその病気が良く
なっていくってことを実感することも
できると思います。



「脇浜紀子アナウンサー」

なるほど、十日間という期間が
いるのがよくわかりました。


今日はどうもありがとうございました。



「山田祐也先生」

どういたしまして。



「脇浜紀子アナウンサー」

教育入院というね、この住友病院で行って
いるものでは、ちゃんとの十日間同じ
医療チーム、同じ看護師さん、


同じ医療チームの人がずっと見てくれる
ということで、これ本当にいいことですよね


あのー、私毎週一回トレーニング、
筋力トレーニングをしてるんですけれども、


パーソナルトレーナーについてもらってるん
ですよ、でこれも十一年間やってるんですが


やっぱりね、人についてもらって
見てもらってやると、まず効率がいい
というのがあります。


どんな運動する時にしても、やはり効率よく
自分でやるよりもできるというのと


あと、そのトレーナーのことを知って、
仲良しになっているのでちょっと
あの宴会とかがあってですね


食べ過ぎそうになった時にぱっとトレーラー
の顔が出てくるんですよ、あの脇浜さん
体重増えましたねってまた言われるな、


今度トレーニングに行ったらと思うと少し
こう箸がとまるということがありますので、


やっぱり顔の見えるお付き合いをしながら、
あのを励ましてもらったり、


褒めてもらったりするというのは、とても
いいことだなというふうに思いました。


やはりコミュニケーションというのがね、
ええ、こういった病気を治したり、
体質改善というのにも大切なんだな
というふうに思いました。




今回の動画はここまでとなっています。


住友病院の教育入院は、健康保険が適用され
る範囲内で行っているので費用も格安です。


家族指導などを含めて約5000円とHP内
で案内されていますので、人間ドックより、
こちらの方がいいなと思いました。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


赤十字の血液センターで看護師として働く注意点とは?赤十字の血液センターで働くメリット・デメリットとは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



12.png



■赤十字の役割と事業内容について


赤十字はスイスのアンリー・デュナン氏が提唱した「人の命を尊重し、苦しみの中にいる
者は、敵味方の区別なく救う」ことを理念を事業として活動している国際的組織です。


現在189の国と地域にまでその活動は広がっています。日本赤十字社もその一つです。
日本赤十字と聞くと献血やボランティアをイメージされる方が多いかと思います。


しかし、実際には人命を救うために幅広い活動を行っています。日本の看護師さんの育成
にも貢献している組織でして、日本の医療の屋台骨を支える重要な役割を担っています。


誰もが一度は赤十字の血液センターで献血をしたことがあるのではないでしょうか?。
私はお菓子とジュースが欲しさに両親と一緒に子どものころから献血してました。


ちなみに赤十字の血液センターでも看護師さんの活躍の場は日本全国に沢山あります。


赤十字の血液センターで働く看護師さんの仕事は、献血者の採血がメインとなります。


病院での仕事と勝手が異なりますので、慣れるまでは戸惑うことも多いかと思います。


しかし、臨床経験がある看護師さんであれば問題なく働くことができます。





■赤十字の血液センターで働く条件とは?


血液センターは夜間の業務も一部行っていますが、看護師さんの夜勤は原則的にありませ
んし、同様に日曜日も営業していませんので、日曜出勤はありません。


時間外勤務もほとんどありませんので、この点だけで見れば赤十字の血液センターで働く
ことに魅力を感じるかもしれませんが、やはりメリットがあればデメリットもあります。


血液センターは夜勤がなく、残業も少ないのでプライベートをより充実させることができ
ますが、その分お給料は安くなりますので、その点は十分考慮しなければなりません。


過去の各都道府県にある血液センターの募集案内から正社員の月給を見てみると19万円
代後半が圧倒的に多く、これに各種手当がプラスされる形となっています。


勿論福利厚生(健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金、同基金)は充実しています。
家庭のある看護師さんでも仕事と家事を両立させながら働くことは十分できます。





■血液センターの仕事とは?


長期のブランクがある看護師さんでもやる気さえあれば問題無く働くことができますし、
採血に自信がなくても、患者さんに行なうのとは条件が異なりますので大丈夫です。


最初は緊張するかもしれませんが、いきなり職場に配置されません。講習期間を経てから
職場に配置され、また一日に相当数の採血をこなすことになりますので、すぐに慣れます。


採血に自信が持てるようになると、病院の仕事に戻ることへの抵抗も払拭できます。


そして、病院のように患者さんが救急搬送されることもありませんので、心に余裕を持ち
ながら働けます。しかし、血液センターでの献血関連の仕事は決して楽ではありません。


また、赤十字の血液センターの仕事は、医療行為を行なうと勘違いされている方が少なく
ありませんが、赤十字が運営する赤十字病院と血液センターは基本的に異なります。


血液センターでの仕事は血液センター内で献血者の献血と地域内を移動しながら献血する
二つの業務に分かれています。来るまでで移動するので拘束時間はその分長くなります。


また献血者が極端に集まらないときもありまして、そうした場合は車の外に出て献血して
もらえるように声がけを行わなければならないときがあるかもしれません。


ですので血液センター内での仕事を多くの看護師さんが好んでいますが、いずれにしても
血液センターでの仕事は毎日沢山の採血を繰り返し行なうことになります。


慣れてくると仕事が単調になるので、人によっては退屈に感じます。


しかし長期間に渡って血液センターで働きたいのだれば、それに耐えなければなりません。


また毎日違う人に接することになりますので、顔なじみになることはありません。


この点に関してはメリット・デメリット両方あるかと思いますが、毎日頑張ったことで、
採血は上手にできるようになったとしても、他の看護ケアの技術は劣化すると思います。


つまり将来的なキャリアプランがしっかりある看護師さんには不向きな職場です。


また簡単なパソコン操作もあるので、パソコンに苦手意識がある方は躊躇するかもしれま
せんが、携帯でメールのやり取りができれば全く問題ありません。すぐに慣れます。





■赤十字の血液センターの裏事情とは?


基本的に血液センターでは誰でも条件を満たせば献血することができますが、健康でなけ
れば献血できないので、病院で患者さん相手に行っていた採血とは異なります。


まず心理的なプレッシャーが小さいです。よほど酷い対応をしなければクレームをつけら
れることもありません。しかし献血者は注射に対して恐怖感が大なり小なりあります。


その緊張を解きほぐすためにも、ちょっとしたコミュニケーションが重要でして、少ない
言葉でも献血者さんをリラックスさせられますし、そうすればスムーズに採血できます。


また、人によってはごく稀に採血が終わった直後に突然体調不良に陥る方もいますので、
そういった方々のケアも血液センターで働く看護師さんの大切な仕事です。


仕事になれてくると、病院で患者さんに採血していたときよりもリラックスしながら採血
している自分に気づくと思います。そうすると心に余裕が生まれ、仕事も楽しくなります。


当然のことながら採血した血液はすぐに使用することはできません。


厳しい血液検査を行ったのちに日本全国の医療機関に流通することになります。


ですので、場合によってはトラブルも生じます。例えば過去にB型肝炎を発症していたり、
現在糖尿病を患っていることが後になって発覚することも少なくありません。


そういったこともあって、ちょっとした保健指導を行なうこともあります。


こういった場面で看護師として働いた経験が役に立ちます。


意外に思われるかもしれませんが、年々献血者を確保するのが難しくなっています。


まず平日に血液センターを訪れてくれる人は限られてますし、駅前など人が集まりやすい
場所へ車で移動しながら「献血活動」を行なうのも結構たいへんです。


みなさん忙しいので、余裕がないため、足早に通り過ぎていきますので、本来であれば、
看護師さんの仕事ではない、献血の呼び込みも自ら買ってでるくらいの気持ちが必要です。


人工透析科で看護師として働く注意点とは?人工透析科で働くメリット・デメリットとは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



316.png



■人工透析を取り巻く問題点とは?


糖尿病による合併症などから腎症が悪化すると透析治療が必要となるわけですが、我が国
ではすでに「人工透析」を受けている患者さんの数が30万人を超えています。


しかも、毎年約1万人ペースで増えている状況にありながら、透析患者さんを受け入れる
医療施設が足りていないません。もちろん透析治療にあたる医療従事者も不足しています。


全国に透析治療を行なうことができる施設は、大小合わせて約4000程ありますが、
透析設備は非常に高額なので、今後飛躍的に増える可能性は低いと予想されています。


しかしながら「人工透析治療の需要」だけは今後も増えていくことが予想されているで、
看護師さんの需要が増えることはあっても減ることはありません。





■人工透析科での看護師の仕事と役割


人工透析科で働く看護師さんの仕事は毎日やることは決まっています。


いわゆる「ルーティンワーク」ですが、仕事に慣れるまでは相当の時間がかかります。


人工透析を受ける患者さんは腎臓の機能に障害があるので、その障害の程度に応じて適切
な治療を行っていきますので、まず「バイタルサイン」のチェックを行います。


次に患者さんの当日の状態をしっかり把握したうえで透析治療を進めていくわけですが、
看護師さんが行なうのは透析のための穿刺、抜針で、実際の透析は機械が行います。


当然のことながら透析関連装置の操作を覚える必要はありますが、これまで病棟で働いた
経験がある看護師さんであれば特に問題ありません。すぐに操作できるようになります。


患者さんは、定期的に透析室を訪れて(週2〜3回程度)透析治療を受けるので、すぐに
顔なじみになります。普段の何気ない会話も良好な関係にするために非常に重要です。


基本的に透析治療中の患者さんは、毎回長時間にわたる透析治療を受けながら、日常生活
において色々と制限されているため、人によっては精神的に不安定な状態に陥ります。


薬の副作用に苦しめられている方も少なくありません。このため心のケアも大切です。
ですのでコミュニケーションが非常に大切で、病棟勤務の経験を存分生かせます。





■患者さんの心のケアが何より大切


患者さんのQOLを向上させることで、ある程度までは普通の生活を送ることができます。
しかし、患者さんによっては我慢疲れから怒りを爆発させることもあります。


こうしたことが続くと患者さんとご家族との間に亀裂が生じることになりかねません。
そうしたことがあることを理解した上で患者さんと接する必要があります。


というのも、透析室の仕事はただこなすだけでは駄目なんです。


患者さんに疎外感を与えてしまうことになりかねないからで、「自分は放置されている」
と思い混んでしまうと、精神的に大きく落ち込むこととなり、治療にも影響します。


しかし、透析治療で腎臓の機能が大幅に回復することはありません。基本的に透析治療を
一生続けなければならないので、人によっては絶望感を感じてしまいます。


このため看護師さんによる精神的ケアが何より大切になります。




■人工透析に関する裏事情


透析関連装置は、年々進化しているわけですが、2000年以降進化するスピードが凄く、
最新の透析装置を使用することによって、治療にかかる費用は大幅に抑えられます。


このため以前ほど治療費がかかりませんが、それでも30万円から50万円はかかります。
高額療養費の特例によって保険給付された場合は自己負担が1か月1万円が上限です。


それでも何だかんだいってお金がかかりますので、患者さんとそれを支えるご家族の心労
は非常に大きなものであることを頭の片隅にでも入れておく必要があります。


上述したとおり、患者さんは透析治療を受けるために週2〜3回訪れますので、毎週同じ
患者さんと接することになるわけですが、患者さんによって対応の仕方が異なります。


例えば高齢患者さんの場合、血管が固くて細いので、針をさすために血管を探すのも正直
一苦労です。怖いのはきちんと針が刺さっていないため、漏れてしまうことです。


そして、血流量を上げると血管の痛みを訴える場合もあるので、注意が必要です。





■仕事を覚えるまで大切なこととは?


泌尿器科や人工透析科の透析室における看護師さんの仕事は、ルーティンであるがゆえに
ミスが起こりやすい仕事です。許される範囲内のミスにとどめなければなりません。


基本的に人間関係が良好な状態を保てないと余計なことに気を使い過ぎてしまうため、
ミスが起こりやすくなるので、どうしても高いコミュニケーション能力が必要です。


とはいっても単に話し上手になればいいというわけではありません。むしろ話を聞き出す
ことに長けた方が患者さんからも信頼されるので、話を聞けるようになることが大切です。


患者さんが話しやすくするために質問パターンをいくつか用意しましょう。


同じ職場の人の患者さんと接する姿を見て良いところをどんどん吸収してください。


仕事になれるスピードが急速に加速しますので、非常におすすめです。


透析治療に関する知識は、一長一短では身につきません。基本的に透析療法については、
入職した際に幅広く勉強しますが、受け身の姿勢ではいつまでも身につきません。


積極的に学ぶ姿勢を見せていかないと肝心なことを教えてもらえませんので、一日も早く
透析治療に関する仕事を覚えるためにも、職場では常に学ぶ姿勢が大切です。


これは職場の同僚に対してだけでなく、患者さんに対しても重要です。


というのも透析治療を受ける患者さんは病院慣れしているので、医師や看護師を見る目が
肥えていますので、一度駄目の烙印を押されてしまうと、良好な関係を築くのが大変です。


ですので、仕事になれるまでは謙虚に学ぶ姿勢が何より大事になります。





■人工透析科のメリット・デメリット


そして、透析室での仕事は、病棟勤務と異なりますので、基本的に夜勤はありません。


また祝祭日もお休みですし、日曜日に出勤することもありません。


仕事を覚えるまでは勿論大変ですが、病棟よりも働きやすい職場といえるでしょう。


勤務シフトも複雑ではあないので、家庭と仕事を両立することも十分可能です。


ただし、いくつか問題もあります。基本的に透析に関する一連の業務はルーチンであるが
ゆえに慣れてくると、物足りなさを感じてしまう看護師さんも少なくありません。


また、夜勤がない上に残業も少ない点は魅力に感じるかもしれませんが、その分お給料も
低くなりますので、これらのデメリット部分を考慮したうえで検討する必要があります。


派遣で看護師として働く注意点とは?派遣の健診の仕事のメリット・デメリットとは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



758.png



■派遣の健康診断のお仕事とは?


2014年に派遣法が一部改正されたことによって、より柔軟に派遣業務を行なうことが
できるようになったわけですが、正社員の雇用が減る懸念が依然として大きいです。


そうした中で看護師さんの間でも派遣を利用して月に1日から数日間働く単発派遣の仕事
の人気が高まっています。中でも「検診派遣の仕事」は非常に人気が嵩いです。


派遣での検診の仕事は自分の都合の良い日を選んで働くことができるうえに「医療行為」
を行なうことが少ないので、肉体的にも精神的にも負担が非常に小さいお仕事です。


三大疾病である「がん」「心疾患」「脳血管疾患」を防ぐためには早期発見が大切である
ことは、今後どんなに医療が進歩しても決して変わることはありません。


そして、早期発見の鍵となるがの健康診断、人間ドックでして、従業員の健康を促進する
ためにしっかり健康診断を受けるように勧めている企業や団体が増えています。


検診派遣における看護師さんの仕事は健康診断にかかわる業務全般を行なうことです。


依頼された企業や各種団体の施設に検診車で出向いて検診サービスを提供します。


健康診断の主な内容は以下の通りです。


(1)身体測定(身長と体重を測る)
(2)検尿
(3)採血
(4)視力検査
(5)聴力検査
(6)心電図検査
(7)レントゲン検査
(8)血圧測定



企業、各種団体、一般の人たちに健診サービスを行っているのは以下の三つです。


(1)健診センター
(2)健診専門に行っているクリニック
(3)施設内に健診センターを併設している病院



この中で求人が一番多いとされているのが(2)「健診クリニック」です。


健診クリニックでは、季節に関係なく一年を通じて求人を出しています。


つぎに多いのが健診センターで、中でも検診車で企業や各種団体を巡回検診も看護師さん
の間では非常に人気の嵩い求人ですが、このた場合はある時期に集中して求人が出ます。


検診センターで働くことを検討されているのであれば、やはり情報が非常に重要です。


看護師専門の転職サイトを利用するのが一番効率よく派遣で働くことができます。




■健康診断での看護師の仕事と役割


派遣先の企業や団体によって健康診断の内容は微妙にことなります。例えば胃カメラ検査
がん検診など特別な検診を行なうことも少なくないので決して簡単な仕事ではありません。


検診サービスを利用する企業の事業規模によって対応も当然異なります。例えば社員数が
多い企業の場合、採血だったら採血を検査だったらずっと検査を行なうことになります。


このため派遣される看護師さんも多くなります。一方、経営規模の小さな企業の場合は、
社員数も少ないので、派遣される看護師もその分少なくなるので、複数の仕事を行います。


最近は検診で使用されている医療機器の進化が凄いので、手動のものがメインだったころ
とは全く比べ物にならないほど作業が簡単に行えるようになりました。


しかし、採血に関してはそういうわけにもいきません。


多いときは100人を超えることもありますので、さすがに腕が痛くなります。


ブランクのある看護師さんの中には、採血と聞いて「自信がない」と思われるかもしれま
せんが、病棟と異なり、健康診断を受ける人たちの大半は健康な方々です。


病棟では高齢患者さんが比較的多く、血管が細くてしかも硬いので、血管を見つけるのも
一苦労し、時間がかかって焦ってしまうといったことがあったのではないですか?


また、患者さんによっては神経質な方もいますので、ちょっとのことで大げさに痛がり、
怒る人もいまので、採血が苦手になってしまう看護師さんが少なくありません。


しかし、検診での採血なら苦手意識がある方でも、それほど大きな心理的プレッシャーを
感じずに採血を行なうことができますし、数をこなしているうちに慣れていきます。


心電図に関しても慣れるまではアタフタするかもしれませんが、すぐに慣れますし、また、
技術が高まるにつれて自分のやりやすい方法で進めていくことができるようになります。





■派遣のお仕事はこんな方にぴったり!


看護師さんの検診派遣の仕事は非常勤の仕事のみなので、毎日働く必要がありません。


最近では晩婚化が進んでいるため、30代後半で第一子を出産されるかたも多いです。


そうした中で子育てとご両親の介護を同時に行わなければならない人が増えています。


お金が非常にかかってしまうので、家計を支えるためにどうしても働かなければならない
わけですが、こういった場合、常勤看護師として病棟で働くのは難しいですよね。


こういった大変な状況にある方にオススメなのが健康診断のお仕事です。


夜勤はありませんし、賃金もわりと高め(時給2000円前後)に設定されているので、
月に数日程度働けば10万円程度なら無理なく働くことが出来ます。


基本的に健康診断のお仕事は、正社員だけでなく、パート・アルバイトや派遣であっても、
日勤のみのお仕事なので、当然夜勤もありませんし、残業もほとんどありません。


しかも、求人によっては週1日からOKというケースも少なくなありません。


また、長期間にわたって病棟働いていた看護師さんを高く評価してくれますので、時給も
交渉次第によっては、より高くなかもしれません。健診関連企業もおすすめです。


また、時間が自由になるので検診にかぎらず派遣を利用して働いている方が増えてます。





■派遣のメリット・デメリットとは?


比較的長いブランクのある看護師さんでも派遣を利用すれば無理なく看護師の仕事に復帰
することができます。働いているうちにどんどん自信を取り戻すことが出来ます。


そうなってから病棟で常勤の看護師として働くのも一つの手です。


病棟ではなく検診センターや検診クリニックでのんびり働き続けるのもいいでしょう。


また様々な事情により、どうしても毎日働くことは出来ないが、どうしても働かなければ
ならないといった、明確な理由がある方に検診派遣を含めた派遣の仕事は向いています。


働ける日だけ働くことができる派遣の仕事はぴったりですよね。


中でも健康診断のお仕事は検診を受けられるの方々が病人ではなく、健康な社会人が中心
であるため、悲壮感のようなものがありませんし、社会貢献できる素晴しいお仕事です。


ブランクのある看護師さんが実際に検診派遣の仕事をすることになった場合、慣れるまで
の間は、それなりに肉体疲労を感じると思いますが、病棟とは正直比較になりません。


仕事に慣れるまでの間は、1日働いたら次の日は仕事を休めば仕事と家庭を両立しながら
働けますので、まず「自分はどうしたいのか?」を真剣に考える必要があります。


看護師さんの仕事は初対面の人と接する機会が多いですよね。同じく健康診断のお仕事も
沢山の人と接しますが、病棟や外来で働いていた経験があれば全く問題ありません。


検診派遣のお仕事も看護師転職サイトを利用すれば、あなたの希望にあわせて求人を紹介
してくれますし、利用できるサービスは全て無料となっていますので、おすすめです。


潰瘍性大腸炎の治療法について!進化した薬物治療とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f67.png



今回ご紹介させていただく動画は、
読売テレビの番組「おはようドクター」
「潰瘍性大腸炎」特集の後半です。


今回の動画では、潰瘍性大腸炎の進化した
最新の治療法について解説しています。


潰瘍性大腸炎の患者数は、2013年の
時点で16万人を超えています。


潰瘍性大腸炎の治療は薬物治療が基本なの
ですが、段階に応じて種類の異なる薬を
投与していくことになります。


基本的に完治は期待できないので、お薬を
生涯に渡って飲み続けることになります。



今回の動画も7分程度ありますので、
是非是非お時間のあるときにでも、
じっくり見ていただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■潰瘍性大腸炎の進化した薬物治療とは?
 
 
「植村なおみアナウンサー」

潰瘍性大腸炎、放置しておくと大腸がんに
なり死亡する可能性もある怖い病気です。


難病指定され、その患者数は毎年増え続け
すでに15万人を超えました。


今日のドクターは、
大阪梅田の「グランフロント大阪」にある
「インフュージョンクリニック 」
 院長の伊藤裕章先生。


潰瘍性大腸炎の革命的治療に
挑むドクターです。



「伊藤裕章先生」

潰瘍性大腸炎は難病ですが、
新薬の登場で症状は改善できます。


我慢たり諦めたりすることはありません。



「植村なおみアナウンサー」

今日のおはようドクターは
「潰瘍性大腸炎の革命的治療」
 についてお送りします。
 

まずは潰瘍性大腸炎、
その病気の特徴から教えて下さい。



「伊藤裕章先生」

潰瘍性大腸炎、最近になってどーんと
増えている病気なんですが、


潰瘍性大腸炎というのは直腸から大腸の
粘膜に炎症が起こってですね、


潰瘍、あるいはびらん、びらんとうのは
ただれのことですね、こういったものが
できる原因不明の病気なんです。



「植村なおみアナウンサー」

大腸で炎症が起こると、
どんな症状がでてくるんですか?。



「伊藤裕章先生」

主な症状は下痢あるいは血便とこういった
ものですね、でその他にも腹痛や発熱、
貧血といった症状が出ることもありますし、
腸以外にもですね、関節痛が起こる
こともあるんですよ。



「植村なおみアナウンサー」

お腹の調子が悪くなるだけじゃなくて、
胃腸以外のところにも症状が出るんですか?。



「伊藤裕章先生」

そうですね。症状は治まったり、
悪化したりということを長期にわたって
繰り返すことが多いですね。


入院が必要となることもあります。


発症する年齢というのは男女とも二十代
という若い人に起こることが
多いんですけれども、


今のところ完治というのは望めない病気
なんで、まあ一生病気と戦って
いかないといけないですね。


幅広い年齢の方にこの病気はあるわけです
けども、最近ではですね、六十代で初めて
発症するという方も増えてはきています。



「植村なおみアナウンサー」

先生、潰瘍性大腸炎の治療は
どのように行うのですか?。



「伊藤裕章先生」

潰瘍性大腸炎の治療は異常な炎症を抑える
ということによって、症状をコントロール
するというのが目的です。


今のところ潰瘍性大腸炎、完治に導く治療
というのはまだできていないんですけれども


まあ、腸の炎症を抑える有効な治療手段
というのは存在しますから、


治療をしっかり受けていただくことが
大事だと思いますね。



「植村なおみアナウンサー」

具体的な潰瘍性大腸炎の薬物治療の
仕方を教えて下さい。



「伊藤裕章先生」

はい、まずですね、症状の比較的軽い方は、
5−アミノサリチル酸製剤という
お薬を使います。


これは潰瘍性大腸炎の基本治療薬という
ように考えられているものです。


5−アミノサリチル酸製剤で効き目が十分
でなかった場合にはステロイド薬
が用いられます。


時にはですね、点滴で用いる場合もあります。


でステロイドで炎症を抑えることができた
けれども、ステロイドを減らす、


あるいはやめるとまた悪くなるという人は
免疫調節薬を使います。


最近では、抗TNFα抗体製剤というものが
できまして、従来の様々な資料でも、


上手く十分な効果が出ないという場合に
ですね、この治療が非常に有効だという
ことはわかってきました。



「植村なおみアナウンサー」

どんどん新しい薬が開発
されてるということですね。



「伊藤裕章先生」

そうですね、このTNFαというのが炎症を
起こしているもとだというように考えられ
ているので、それを抑えるお薬です。



「植村なおみアナウンサー」



誰でもその新薬を使うことは
できるんですか?。



「伊藤裕章先生」


従来の治療で十分な効果が得られない
患者さんが投与対象になります。


下痢や血便のような症状ですね、
従来の治療でもまだ抑えられない、


あるいはですね、それらの症状によって
外出ができないとか、さらには入退院を
繰り返しているといったような、


生活の質を落とすQOLと言いますけどね、
それを損ねるような症状のある患者さん
に対して使われるわけです。



「植村なおみアナウンサー」

先生、潰瘍性大腸炎がどんどん重症に
なっていったらどうしたらいいんですか?。



「伊藤裕章先生」

まあ、ほとんどの場合は内科的な治療で
改善するんですけども、まあそれでも良く
ならない場合、あるいは度々悪化を繰り返し
てですね、日常生活、社会生活に支障が出る
ような場合は手術が必要になります。



「植村なおみアナウンサー」

どんな手術なんですか?。



「伊藤裕章先生」

潰瘍性大腸炎は、
その炎症の範囲にかかわらず、
大腸を全部取ってしまわない
といけないですね。


で大腸を全部とると人工肛門になるんじゃ
ないかと、思われがちなんですけれども、
確かに以前はそうでした。


今はですね、小腸の終わりの部分を
肛門につなぐことによってですね、
自然に排便ができるような手術が
できるようになりました。



「植村なおみアナウンサー」

手術の方法も医療の進歩でずいぶん
変わってきてるんですね。



「伊藤裕章先生」

そうですね、ちなみにですね、潰瘍性大腸炎
は医療費の助成制度というのがありまして、


保健所で所定の手続きを取って頂きますと、
認定された場合は、潰瘍性大腸炎治療に
おける医療費の自己負担の一部、


または全部が公費助成を受けられると、
こういうシステムになっています。



「植村なおみアナウンサー」

ということは先生に相談するだけじゃなく、
保健所も通ったりとかして、いろいろな
助成を受けてきっちり対応した方が
いいってことですね。



「伊藤裕章先生」

そうですね。


「植村なおみアナウンサー」

潰瘍性大腸炎が疑われる症状が出たら、
もうすぐにまずは専門医、病院に行った
方がいいってことですね。



「伊藤裕章先生」

そうですね。下痢や血便といった症状が出た
からといって、すべて潰瘍性大腸炎という
わけではないんですけども、


早くにですね、適切な治療をしないと、
場合によっては重症化することもありますので
きちんと専門医を受診して頂きたいと思います。



「植村なおみアナウンサー」

なんか下痢っていうと普段よくあるからって、
放って起きがちですけれども、やっぱり続く
ようだったら病院に行ってちゃんとした
治療を受けないとだめですね。



「伊藤裕章先生」

今日はどうもありがとうございました。


たった今、おはようドクターの潰瘍性大腸炎
の回が収録終わりました。


今回はグランフロントのこちらインフュー
ジョンクリニックの伊藤先生にお世話に
なったんですけども、とても優しくって、
いい先生でした。


ただですね、この潰瘍性大腸炎、
一度かかってしまったら、一生治らない
という難病に指定されているんです。


ただ最近になって患者数が増えているって
ことを考えると、どうも食生活がかかわって
いるんじゃないかと思うんですよね。


やはり欧米型の食生活になって色んな病気
が増えましたけれども、食生活っていう
のは一番人間の基本です。


暴飲暴食を気をつけたりとか、自分で気を
つけられることも沢山あるので、


食生活を見なおして、
一から健康な生活を始めましょう。





今回の動画はここまでとなっています。


薬物治療によって、潰瘍性大腸炎の進行
を防ぎ、症状も抑えることができる
ようになりました。


しかし、現状では完治できないので、
発症したらいかに早い段階で治療法を
始めるかがカギとなります。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


潰瘍性大腸炎の症状と原因について!一度発症すると本当に完治しない?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f69.png



今回ご紹介させていただく動画は、
読売テレビの番組「おはようドクター」
「潰瘍性大腸炎」特集の前半です。


今回の動画では、国から難病指定されてる
潰瘍性大腸炎の主な症状と原因について、
分かりやすく解説しています。


潰瘍性大腸炎の患者数は、2013年の
時点で16万人を超えています。


30年ほど前までは1万人程度しかいな
かったので、30年で激増しています。


基本的に潰瘍性大腸炎は、中高年ではなく、
若年層に非常多い疾患です。


安部総理も若い頃に発症し、現在は新薬
によって劇的に症状が改善されたようです。



今回の動画も7分程度ありますので、
是非是非お時間のあるときにでも、
じっくり見ていただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■潰瘍性大腸炎の症状と原因について
 
 
「植村なおみアナウンサー」

潰瘍性大腸炎、症状は下痢や血便、腹痛など。


この病気は厚生労働省より「特定疾患」
いわゆる難病指定されています。


最近日本でも急速に患者数が増え続け、
ついに15万人を超えました。


20代〜30代に多く発症し、完治しない
一生抱える病気です。


今日のドクターは、
大阪梅田のグランフロント大阪にある
インフュージョンクリニック
院長の伊藤裕章先生。


潰瘍性大腸炎の革命的治療に挑むドクターです。


今日のおはようドクターは難病の潰瘍性大腸炎
の最新情報についてお送りします。


先生こちらのクリニックなんですが、
ずらっと椅子が並んでいますけど、
どういったお部屋なんですか?。




「伊藤裕章先生」

ここはですね、点滴の治療をする
お部屋なんですよ。点滴のことを
インフュージョンと言うんですけどね。



「植村なおみアナウンサー」

英語で...



「伊藤裕章先生」

ここはインフュージョンクリニックという
でしょ、インフュージョンクリニックの
インフュージョンはそこから来てるんですね。



「植村なおみアナウンサー」

ああそうなんですか。



「伊藤裕章先生」


「潰瘍性大腸炎」の患者さんにも
ここで点滴の治療法を行っているわけです。



「植村なおみアナウンサー」

ところで先生、そもそも潰瘍性大腸炎
というのはどういう病気なんですか?。


「伊藤裕章先生」

潰瘍性大腸炎というのは直腸から大腸の
粘膜に炎症が起こってですね、


その結果、「潰瘍」それから
「びらん(ただれ)」、わかりやすく言う
と「ただれ」のようなものですね。


こういったものを起こす病気です。


一度良くなっても再発をこう繰り返すよう
な病気なんですけどね、そうして10年、
20年、30年と長い経過をたどる病気です。


この写真を見ていただくと分かりやすいと
思うんですけども、向かって左側が
正常な大腸の粘膜です。


血管が透けてキレイに見えているのが分か
りますよね。それに対して、向かって右側
が炎症を起こした大腸です。


潰瘍ができたり、この白っぽく見えている
ところがそうですね。


それから「びらん」、ただれができている。
それに加えてですね、出血も起こしていると、
こういった状態なんですね。



「植村なおみアナウンサー」

この病気はどういった方に多いんですか?。



「伊藤裕章先生」

日本ではですね、元々30年位前までは
ほとんど見かける病気じゃなかった
んですけれども、それがどんどん
増えているんですね。


で、若い人に起こる病気です。


で、男性ではですね、20歳から24歳、
女性では25歳から29歳ぐらいがピークで、


そのあたりで発症するんですけれども、
今のところ治してしまうことができる病気
ではありませんので、一生この病気と戦って
いかなければならないわけです。



「植村なおみアナウンサー」

潰瘍性大腸炎というのは、どのような症状
になって現れるんですか?。



「伊藤裕章先生」

主な症状は下痢と血便です。下痢が起こる
病気というのは多いんですけど、


血便まで出てくるとなるとですね、
潰瘍性大腸炎の確立が高いという
ように言えると思います。


さらに炎症が進行するとですね、腹痛、
発熱、あるいは血が失われて貧血
になったりもします。


それから潰瘍性大腸炎ですねので、大腸の
症状だけかというとですね、


実は腸以外の症状も出てくることがあって
その中で一番多いのがですね、関節痛
ということになります。



「植村なおみアナウンサー」

そうなんですか。


まぁとにかく下痢と血便を繰り返すように
なったら要注意ということですかね?。



「伊藤裕章先生」


そうですね、ただこの病気は、病気が
活動性を持っていない、すなわち落ち着い
た状態「寛解」と言いますけども


それとまたぶり返して症状を起こしてくる
という「再燃期」ですね、この二つを
繰り返すことが知られています。



「植村なおみアナウンサー」

潰瘍性大腸炎が疑われたら、
そのあとどんな検査が行われるんですか?



「伊藤裕章先生」

血液検査ですね、それから本当に腸に炎症
がある、あるいは炎症の現れとして、


潰瘍やただれのようなものがあるかどうか
どうかというのをエックス線検査、


あるいは一番直接的なのは内視鏡で調べる
わけです。こういったものを検査すること
によって、どの程度の炎症、まぁ重症度
ですね、があるか。


それから炎症の範囲はどこまでなのかという
ようなことを見極めることができるわけです。



「植村なおみアナウンサー」

潰瘍性大腸炎と診断された患者さんには、
こちらのお部屋で点滴が行われるんですよね。



「伊藤裕章先生」

そうですね。


まぁ最近では新薬が登場しましてね、
そしてまぁ長期に渡る症状の改善が望める
ようになったんですね。


抗TNFα抗体といいまして、TNFαという
炎症を起こす物質をブロックする、
そういうお薬なんですね。


従来の治療薬で十分な効果が
得られなかったときに使うわけです。



「植村なおみアナウンサー」

でも、この点滴でも良くならない場合は
どうしたらいいんですか?。



「伊藤裕章先生」

といった場合は手術が必要になります。


手術というのはどうするかというとですね、
これは炎症の範囲に限らず、


大腸を全部取ってしまわなければいけない
ですね、「大腸全摘」といいます。


内科的な治療が無効なほど重症の場合は、
こういった手術が必要になって
くる場合があります。


ちなみにですね、潰瘍性大腸炎は、
医療費の保障性制度というのがありまして
保健所で所定の手続きをとって頂ききますと


認定された場合は、潰瘍性大腸炎治療に
おける医療費の自己負担の一部、


または全部が「公費助成」を受けられると、
こういうシステムになっています。



「植村なおみアナウンサー」

それではもう潰瘍性大腸炎と診断されたら
まずはちょっと保健所に相談した
ほうがいいですね。



「伊藤裕章先生」

そうですね。



「植村なおみアナウンサー」


先生、新しいお薬の登場で
潰瘍性大腸炎も症状が随分改善される
ようになってきてるんですね。



「伊藤裕章先生」

そうですね。


昔に比べて治療法が格段と進歩している
わけです。しかし、この病気になると一生
お付き合いをしていかなければなりません。


潰瘍性大腸炎の正しい知識をもってですね、
病気とうまく付き合っていくことが
大事だと思います。



「植村なおみアナウンサー」

新しいお薬に期待しながらも、
ちゃんとお医者様に相談して、病気に対応
していくことが必要ですよね。



「伊藤裕章先生」

そうですね。



「植村なおみアナウンサー」

どうもありがとうございました。


たった今、おはようドクターの
収録が終わりました。


英語で点滴のことをインフュージョン
だというそうなんですよね。


アメリカでは、こういうふうに点滴を
ずらっと受けられるインフュージョン
クリニック凄くメジャーで、



私自身もアメリカのドラマをよく見ていると
このインフュージョンクリニックでの
シーンが出てきたりしてるんですよね。


凄いですよね。


やっぱりドラマのワンシーンになるくらい
メジャーなもので、ただこちらのグラン
フロントのインフュージョンクリニックは
日本で初めて出来たものなんだそうです。


今回取り上げました潰瘍性大腸炎、
下痢とか血便が続いたら要注意という
ことなんですけれども


その治療法として
やはりインフュージョン、点滴を受ける
治療があるんですが、


こちらのクリニックだったら、
なんか明るくって気持よくリラックスして
点滴を受けることが出来そうですよね。


下痢や血便が続いたら、放っておかないで
まずは「専門的な病院」で診て
もらうのが大事です。


みなさん健康には気をつけてくださいね。


私も気をつけます。




今回の動画はここまでとなっています。


動画でも解説されていましたとおり、
新薬が誕生したことによって、症状を大幅
に抑えられるようになりました。


症状が症状なだけに放置してしまうのは、
大変危険ですから、これは?と思ったら
すぐに専門医に診てもらいましょう。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


看護師の仕事がどうしても激務になる理由とは?疲れとストレスを解消する方法とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



607.png



■病院の業務は改善しても激務になる?


病棟や外来に関係なく病院での看護師さんの仕事は、肉体的にも精神的にも非常にハード
ですよね。しかもどこの病院も人手不足が深刻で、年々人材の確保が難しくなってます。


このため看護師さん一人当りの負担は増すばかりです。2交代制を採用している病院では、
1回の夜勤で16時間以上働かなければならないので、なおさら負担が大きいです。


3交替制の場合は、休みであっても実質休みが削られるので、時間の管理が難しいです。
現役の看護師さんで「夜勤の方が日勤よりも負担が少ない」と考える方は少ないです。


それくらい夜勤を苦手とする看護師さんが実際に多く、みなさん大なり小なり悩みを抱え
ながらも、それを少しずつ乗り越えて日本の医療に貢献されています。


どこの病院でも夜勤では休憩や仮眠を取ることが認められていてますが、患者さんが急変
すれば、その対応に追われることとなり、仮眠どころではありませんよね。


しかし、夜間は患者さんが寝ているので、それほど仕事がないだろうと、世間では思われ
がちですが、実際の夜間の病院はジャングルのような無法地帯と化しています。


大半の患者さんは大人しく寝てくれますが、深夜に病院の中を徘徊される方もいますし、
大声で叫んだりする人もいますので、少ない人数で対応するとなると大変ですよね。


また、医療や医薬品が進化するとともに業務が増えるので、覚えなければらないことや、
やらなければならないことが増えますので、業務の改善が進められることになります。


しかし皮肉なことに病院側が業務全体を改善すればするほど看護師さんの負担は増えます
ので、日本だけでなく世界中で医療従事者の仕事は激務になりやすいといえます。





■高齢患者さんの対応に業務効率が悪化!


最近は高齢患者さんが増えているので、こうした傾向がより強まっています。


ベッドからいつ転げ落ちそうになるか分からない不穏な人もいますし、重症患者さんは、
急変するリスクが高いのでバイタルサインのチェックを怠るわけにもいきません。


また、高齢患者さんや重篤の患者さんは転倒や転落して負傷したり、痰を喉につまらせて
窒息したりするリスクが高いです。夜間だからといって発見が遅れれば大問題となります。


また、寝たきりの状態にある患者さんに対しては、褥瘡が出来てしまうリスクが高いです。
このためどこの病院でも2時間おきに体位変換を行っているわけです。


やっと休憩に入れると思っても、突然尿意をもよおす方もいるので、その場合は排尿介助
だけでなく、おむつ交換を看護師さん自ら行わなくてはなりません。


高齢化が急速に進んだことによって、看護業務も介護色がより強くなったため、業務効率
が極端に悪くなっているので、どこの病院でもその対応に追われている状況にあります。


はっきりいって、どこの業界、業態よりも業務の効率化は進んでいますよね。


しかし、国の財政が悪化している問題の一点として、医療費の高騰があげられているので、
メディアは「業務の効率化を進めろ」と、一方的に病院側に問題があるように報じてます。


「国の借金が1人あたり800万円」といった報道がなされる度に怒りを禁じえません。





■夜勤で抱える看護師の負担とは?


夜間でも忙しく病院内を動き回りながら、点滴や注射など、翌日に行われる仕事の準備を
行わなければならないので、とてもじゃないですが、2時間仮眠を頂くことはできません。


夜勤では配置される看護師さんの数も少ないので手分けして仕事をこなさなければなりま
せんから、ゆっくり椅子に腰かけながら出来る仕事でもないので、本当に大変ですよね。


歩きすぎて足の底が痛くなったり、パンパンに浮腫んでしまったことはありませんか?。


常に動きっぱなしの上に無理な姿勢で作業を行わなければならないので突然腰痛に襲われ
ることも少なくありません。しかも落ち着いた頃を見計らってトラブルが起きたりします。


ナースコールされ、嘔吐や激しい動悸など、患者さんが苦痛を訴えてきたら、すぐに対応
しなければなりませんし、何か問題となれば責任は全て対応した看護師さんが負います。


ですので、そうした目には見えない精神的なプレッシャーが尋常ではないわけです。





■高齢患者と重症患者の対応には要注意!


高齢患者さんの中でも特に認知症を患っている患者さんの対応は難しいですよね。


特に男性の場合は高齢と言っても力があるので、一度暴れだしたら手がつけられません。
口腔ケア、清拭に数人がかりで対応しなければならず、そうなると業務効率が悪化します。


同じように重症患者さんの看護も大変です。救急外来に救急搬送されて即日入院となった
場合は急変する可能性が非常に高いことから、現場は常に緊張した状態にあります。


バイタルサインのチェックは頻繁に行われ、異変に気づいたらすぐに医師に報告し、指示
通りに対応するわけですが、それだけにかかりきりというわけにはいきません。


日によっては問題が多発する場合もあります。そうした状況でも臨機応変に対応するのは
大変でえす。他の患者さんが寝ている中で急変した患者さんの対応は本当に大変です。


同じ仕事であっても肉体的にも精神的にも日中に行なうよりも疲労が大きいですし、また、
こうした疲れが中々とれません。疲労が貯まると普段の呼吸が除々にずれていきます。


そうなるとある日突然目眩や動悸に襲われることもあります。生活習慣を見直さないで、
そのまま放置してしまうと「うつ病」などに発展してまう可能性もあります。


看護師さんだけでなく、夜勤を行っている労働者は、日中に働いている人たちと比べると、
うつ病を発症するリスクが高いとされているので、この点は十分注意する必要があります。


一般の会社で働いている女性でも、うつ病に苦しんでいるケースは少なくありませんが、
腰痛など看護師さん特有の職業病に苦しんでいる方は、それほど多くありません。


貴重な休みの日に整体や整形外科に通うも、痛みがほんの少しだけ緩和されるだけで完治
するわけではありません。満身創痍な状態で看護ケアを行っている方が沢山います。


こうした方々によって日本の医療は支えられています。





■疲れやストレスには休養が何より大切!


日々激務をこなしている方にとって何より大切なのは「休養」です。


心と身体を休めるためにまとまった休みを取れればいいのですが、現実は難しいですので、
スキマ時間を出来るだけ見つけて少しでも疲れやストレスを解消していく必要があります。


こまめに休養を取らないと休むことに「罪悪感」を感じるようになってしまいます。


これはこれで大きな問題です。頭でいくら休もうとしても心と身体が拒絶してリラックス
できません。そうならないためにも隙間時間の使い方を利用して休養することが大切です。


無理をすると疲れとストレスがピークに達し、次第に免疫力が著しく低下しますので、
体調不良を引き起こします。慢性化する疾患を発症させないためにも休養が大切なんです。


それにプラスして、質の高い睡眠、バランスのとれた食事、適度な運動が大切です。


とはいっても激務をこなしているので、食事はどうしても自分で作るのが億劫ですよね。
コンビニのお弁当が中心になりますが、できれば野菜を中心に食して下さい。


サプリメントで補うのもいいです。適度な運動はスキマ時間にのみ行なうようにすると、
無理なく続けられます。オススメはお家でも出来る場所を取らない簡単ヨガです。


私の大好きなガンダーリ松本さんが著した「かたくなったカラダをゆるめる和みのヨーガ」
という本をオススメさせていただきます。手軽にできるので習慣化しやすいです。


身体の硬さをほぐしながら疲れとストレスを解消できるので、まさに一石二鳥です。

眼科で看護師として働く注意点とは?眼科で看護師として働くメリット・デメリットとは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



497.png



■眼科を取り巻く環境について


眼科の施設は日本国内に8000以上ありますが、眼科の約8割は個人が経営する小規模
のクリニック(診療所)です。このため眼科の看護師求人の大半がクリニックとなります。


医師の数も1万3000人程度いまして、過去数年にわたって大きな変動はありません。
また、眼科医全体の約3割が大都市圏に集中していますが、バランスは悪くありません。


眼科を訪れる患者さんの数は他の診療科と比べても決して多くありません。


内科と異なり、生まれてから一度も眼科を受診した経験が無い方が少なくありません。


受診するにしても、まず最初に開業医を受診することになります。よほど重度の眼の疾患
を患っている場合でないかぎり、大学病院や専門病院を受診することはありません。


つまり余程のことがない限り、最寄りの眼科クリニックで十分対応することが出来ます。
眼科クリニックが取り扱っている診療科目は以下のものが中心となっています。


【眼科】


(1)白内障

(2)緑内障

(3)眼瞼下垂

(4)硝子体

(5)糖尿病網膜症

(6)網膜色素変性症

(7)ぶどう膜炎

(8)弱視斜視

(9)レーザー治療

(10)コンタクトレンズ

(11)各種検査など



大抵どこの診療所でも各種レーザー治療に力をいれていますが、糖尿病網膜症をはじめ、
様々な目の病気に関する検査を行なってますので、しっかり収益の柱を複数持ってます。


また初めてコンタクトレンズを利用するにあたって、眼科医の検査と処方を受けることに
なるわけですが、これが診療所にとって結構バカにならない収益をあげてくれます。


話は少しそれますが、数年前東京や大阪などの大都市圏では、ファッションとしてカラー
コンタクト(カラコン)が若い人達の間で爆発的なブームとなりました。


渋谷や新宿といった大商業エリアにあるクリニックには行列ができるほど繁盛しました。
新規参入が少ないので、美容系のクリニックほど競争が厳しくないのもメリットです。


但し、レーシック治療を専門に行っている眼科は顧客獲得競争が非常に厳しい環境にある
うえに手術費用の格安競争も非常に厳しいので、経営する上で色々な問題を抱えてます。





■眼科での看護師さんの仕事と役割とは?


眼科クリニックでは検査・治療を行なうための医療機器が特殊であるため、これらを使い
こなせるようになるには、それ相当の知識やスキルが当然必要となります。


ですので、やはりきちんと一般的な「看護処置」ができる看護師さんが求められますので、
正職員の場合であれば応募条件として最低でも3年程度の臨床経験は必須となります。


しかし、眼科では常勤の看護師求人そのものがそれほど多くありません。


特に一般病棟は数そのものが少ないうえに、他の診療科よりも働きやすいこともあって、
中々欠員がでませんので、眼科を希望されるのであれば、クリニックが一般的です。


しかし、クリニックであっても看護師求人の大半はパートやアルバイトとなっています。
一方、眼科病棟では規模が大きいため一日にかなりの数の手術をこなすことになります。


そして、術前に患者さんへ説明、術前処置、オペ出し、術後処置、術後の指導、バイタル
サインのチェック、各種ケアなどが一連の業務の流れとなっています。


ですので、その準備だけでも結構大変です。眼科は外科と異なり大抵1時間以内に終わる
短い手術が殆どですから、きちんとこなすために効率よく進めていかなければなりません。


手術によっては、数日間入院するため、当然夜勤もありますが、手術によって患者さんは
一時的に視力が平時よりも低下しているため、食事など生活介助も大切な仕事です。


また、糖尿病網膜症の治療など、他科と連携して取り組むケースも多いです。


このため必然的に一段上のコミュニケーション・スキルが求められます。


基本的に目は人間の臓器で唯一身体の外へ露出しているため、実際に眼科で検査及び治療
に使用される医療機器や器具などは、専門性が高いため取り扱いが難しいです。


クリニックの場合は、夜勤がないため夜勤手当が無い分どうしてもお給料は低いですが、
求人が病棟よりも多いので、仕事をみつけやすい点は大きなメリットとなります。


また、クリニックは経営規模によって、当然お給料にかなり差がでますので、お住まいに
なられている地域の求人をそれぞれ比較検討されることをおすすめします。





■今後眼科の需要が急増する可能性について


眼科を受診する患者さんの目の病気で多いのが以下のものとなります。


●白内障

●緑内障

●ドライアイ

●加齢黄斑変性

●アレルギー性結膜炎

●流行性角結膜炎

●ものもらい

●逆まつげ

●近視

●遠視

●乱視

●網膜剥離




近年では、スマホが急速に普及し、スマホ専用のサービスも年々拡大していることから、
仕事とプライベートの両方でパソコンとスマホの利用時間が急増しています。


このため疲れ目やドライアイに苦しめられる人達が比例して増えています。


しかし、パソコン、スマホ、ゲームなどの利用を大幅に抑えない限り、眼科で一回、二回
治療を受けただけでは、当然のことながら、これらの症状は絶対に治まりません。


このため多くの患者さんが長期間に渡り定期的に検査・治療を受けることになります。


繰り返しになって恐縮ですが、パソコンやスマホが私たちの生活にこれほどまで深く浸透
する以前は、生まれてから一度も眼科を訪れたことのない人が結構いました。


しかし、上述した理由から、今後は施設の規模に関係なく眼科を訪れる患者さんが年代を
超えて急増する可能性が高いので、需要が縮小する可能性は低いと考えられています。


眼科をはじめとしたクリニックで働くメリットは、まず肉体的にも精神的にも病棟で働く
よりもかなり楽(この言葉は適切ではないかもしれませんが...)です。


但し眼科の仕事は専門性が高いため、病棟で培った知識や技術は次第に劣化します。


例えば以前の職場と同じ科で働こうと思っても、以前のようにテキパキ仕事をこなすのは、
非常に難しく、ある程度の期間はどうしても我慢しなければなりません。


この点がネックとなりますので、眼科で働くことについて、しっかり検討してください。


ただし、働きやすい環境で長期間働きたいのであれば、眼科クリニックはオススメです。


高血圧の恐ろしい問題点とは?高血圧を改善する方法とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f77.png



今回ご紹介させていただく動画は、
読売テレビの番組「おはようドクター」
「高血圧」特集の前半です。


今回の動画では、高血圧によって引き
起こされる色々な病気や弊害に
ついて解説されています。


高血圧を誘発する最も大きな原因が
塩分を摂取しすぎることです。


塩分をできるだけ控えることが、
高血圧を抑える方法ととされています。



今回の動画も7分程度ありますので、
是非是非お時間のあるときにでも、
じっくり見ていただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■高血圧の身体を蝕む仕組みとは?
 
 
「脇浜紀子アナウンサー」

高血圧、その数およそ4300万人、
国民の3人に1人が高血圧
といわれています。


あなたは高血圧の
本当の怖さを知っていますか?


今日のドクターは、
近畿大学医学部附属病院 腎臓内科
の有馬秀二先生、高血圧や腎臓病
など「生活習慣病」治療の
スペシャリストです。



「有馬秀二先生」

高血圧は、ある時突然脳卒中や
心臓疾患を引き起こします。


そのためサイレントキラー、
静かな殺し屋と呼ばれています。


高血圧を治療しないと
命の危険があります。



「脇浜紀子アナウンサー」

今日のおはようドクターは、
サイレントキラー、高血圧の怖さ
についてお送りします。


有馬先生そもそも高血圧というのは
どういう状態のことを言うんでしょうか?。



「有馬秀二先生」

心臓は高い圧力をかけて血液を全身
に送り出しております。


その中で「動脈」の中を流れる
血液の勢いが血圧です。


高血圧の状態が長く続きますと、
動脈硬化が起こって心臓や脳という
大事な「臓器」に負担がかかって
病気を起こすことになります。



「脇浜紀子アナウンサー」

血圧って、上、下っていいますけれども、
それがこちらですかね。



「有馬秀二先生」

はい、心臓がぎゅっと収縮して、
力強く血を流しているときっていうのは、
高い圧力で血液が流れていきますので、
「上の血圧」「収縮血圧」と
呼んでおります。


下の血圧というのは、[拡張期血圧」
というのが本当の名前ですけども、


心臓が収縮していない、ゆっくりと
惰性で流れているようなときの
血流の勢いになります。



「脇浜紀子アナウンサー」

それぞれどれくらいの数値だと
高血圧なんでしょうか?。



「有馬秀二先生」

収縮血圧の場合には、140以上、
拡張期血圧の場合は、90以上の場合
に高血圧という定義になって
おりますけれども、


自宅で測った血圧の場合には収縮血圧、
拡張期血圧とも5ずつ引いて、135、
85異常を高血圧と定義しています。



「脇浜紀子アナウンサー」

医療機関で測ったときの方が、
その基準が高いんですね?。


どうしてですか?。



「有馬秀二先生」

一般的には、病院に来た時に少し緊張して
たり、動いてきた後だったり、病院に来た
ばっかりだったりしますので、


少し自宅で安静にして測るよりも高い
ことが多いということを考えております。



「脇浜紀子アナウンサー」

なるほど、高血圧になってしまったら、
自覚症状はあるんですか?。



「有馬秀二先生」

はい、殘念ながら、なかなか自覚症状が
でないっていうのが、高血圧の特徴です。

自覚症状がないっていうことから、
高血圧はサイレントキラーとも
呼ばれております。



「脇浜紀子アナウンサー」

サイレントキラー、
ちょっと怖いですね本当に。



「有馬秀二先生」

はい、気づかないうちに
病状が進行しておりまして、
例えば脳の血管に動脈硬化が進んで
いきなり脳卒中を起こしてしまったり


心臓の血管が障害を起こしてしまって
いきなり狭心症、心筋梗塞というような
命にかかわるような病気を前触れなく
起こすっていう可能性があるからです。



「脇浜紀子アナウンサー」

なるほど、その他に合併症なんかも
危険性あるんですか?。


「有馬秀二先生」

はい、腎臓や大動脈、あと目ですね、
網膜剥離とかの危険性もあります。



「脇浜紀子アナウンサー」

目ですか、なるほど、そうしますと
自覚症状が無くても、日頃から血圧を
見ておくということが必要なんですね。



「有馬秀二先生」

そうですね、今家庭血圧計を含めまして、
血圧を測るチャンスというのは沢山ある
と思いますので、是非時々は血圧を
測っていただきたいと思います。



「脇浜紀子アナウンサー」

有馬先生、
サイレントキラーといわれるほど、
もしかしたら命の危険もあるかもしれ
ないという高血圧なんですが、


どういう人がなりやすくて、どのように
予防すればいいんでしょうか?。



「有馬秀二先生」

高血圧は、体質的に血圧が上がりやすい人
というのは、やっぱりいらっしゃいます。


ですから両親、もしくは近い肉親に
高血圧の人がいらっしゃる場合には、
少し気をつけていただいたほうが
宜しいかと思います。



「脇浜紀子アナウンサー」

なるほど、なるほど、
予防の方法もあるんですよね?。



「有馬秀二先生」

はい、まず一番大事なのが
塩分制限、減塩です。日本人は塩分摂取
がやはり多い国民ですから、


一日6g未満の減塩で血圧上昇を
抑制できるっていうことが
分かっております。


あとは適度な運動、適正体重の維持って
言うことで、「肥満」を避ける
ということも大事です。


アルコールは決して飲んではいけない
ではないんですけども、過度なものを
控えていただきたいという
ことになりますし、


食事の中では野菜、果物というような
カリウムを沢山含んでいるものは、
血圧を下げる効果がありますので、
ここが期待できるところです。


そして、「禁煙」ですね。


これは血圧を上げるだけではなくて、
その臓器そのものも悪さをしますので、


血圧が高い、もしくはそれが心配な方は、
是非禁煙を心掛けて頂きたいと思います。



「脇浜紀子アナウンサー」

それにしましても、この減塩、
1日6g未満って、かなり少ない数字ですね。



「有馬秀二先生」

かなり厳しいですね。



「脇浜紀子アナウンサー」

具体的には、どんなふうに「減塩」に
気をつければいいでしょうか?。



「有馬秀二先生」

日本人の今の1日平均として11、12g
摂っていると言われておりますので、


6g、半分ですから中々大変なんですけども
これを見て頂いて、本当に何も食べられなく
なるんではないかと思ってしまうかも
しれないんですけども、


やはり塩を含むような味噌、醤油という
ものを控えて頂く、もしくは外食を控えて
頂くというとこで、少しずつ気をつけて
頂きたいと思います。



「脇浜紀子アナウンサー」

なるほど、それから先生、アルコールは
控えめにということなんですが、


私けっこう嗜む方なんですけれども、
血圧をやはり上げてしまうんですか?。



「有馬秀二先生」

はい、少量のアルコールは、
むしろ血管を広げて血圧を下げる方向
に行ってくれるんですけども、


量が多くなってきますと、少し血圧が
上がる傾向になりますので、


ビールですと1日500ミリリットル、
日本酒ですと、1日1合ぐらいまで
ならば大丈夫と言われております。


ただお酒と一緒に食べますおつまみが
しょっぱいものが多いですから、


そちらもあわせて
気をつけて頂きたいと思います。



「脇浜紀子アナウンサー」

有馬先生、塩分やお酒を控えめにする、
食生活に気をつけるということが高血圧
にならないために大切なんですね。



「有馬秀二先生」

はい、高血圧は少しずつ悪い習慣の積み
重ねで、悪くなっていきますので、


少しずつ少しずつ気をつけていただく
というのが大事になります。


特に高血圧、最初は自覚症状がありません。


むしろ自覚症状が出るときっていうのは、
怖い病気で起こることがあります。


朝まで元気だった人が、いきなり脳出血を
起こしたり、心筋梗塞を起こしたりという
ことで、非常に怖い病気を起こす
原因になるんですけども、


予防できる病気ですので、
ぜひ気をつけて頂きたいと思います。



「脇浜紀子アナウンサー」

はい、ありがとうございました。



「有馬秀二先生」

はい、ありがとうございました。



「脇浜紀子アナウンサー」

いや〜イカの塩辛ね、明太子、
●●もおいしいですよね、
あたりめも大好きですしね。


やっぱり塩っ辛いものおいしいですね。
食べてしまいますよね。


でもカロリーとかね、甘いものとか、
あるいは油物を摂り過ぎないように
っていうのは結構気をつけている
つもりでしたけれども、


塩分というのは、私あまり気にした
ことがなかったですね。


むしろ塩っ辛いものが好きで、
結構食べてしまう方です。


しかも、あのねぇ、日本酒に塩を
ちょっと舐めながら、おしいですもんね。


考えたらほらテキーラだって
ライムと塩でテキーラを飲んだり
しますから、


あの〜有馬先生に伺いますと、
塩っけって、その塩分というのが
恐らく人間のこう味覚の中で一番贅沢
を感じる、欲しいと思うのが塩分、
塩っけじゃないかというような
お話をさっき伺いまして、


そういうところから、
やはり私も塩っけが好きなのかなぁと、
思いましたけれども、


今日お話を伺って、
ちょっとさすがに気をつけたほうが
いいなという気がいたしました。


え〜それにしてもね、
1日適量がお酒一合は少ないっすよね。


みんなもうちょっと飲んでますでしょ?。


みなさんちょっと飲みに行かれる方は、
もう少し飲んでいるような気が
するんですけれども、


え〜これもですね、塩分とともに適量は
一日お酒一合ということは、しっかりと
今日覚えておきたいと思います。


覚えとこ、覚えとこ。




今回の動画はここまでとなっています。


さすがに1日6gは厳しいですよね。
お酒もビール500ミリリットルでは、
飲んだ気がしませんからね。


そうすると苦しいので、いつの間にか
辞めてしまい、またゼロになります。


タバコは吸わないので、問題ありませんが、
お酒は飲むので、週に1〜2回程度に
とどめておきたいと思います。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


最近の記事
過去ログ
リンク集
タグクラウド
<< 2015年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
Copyright © 看護師転職・求人.com All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます