今回ご紹介させていただく動画は、
読売テレビの番組「おはようドクター」
「心房細動」特集の前半です。
心房細動は不整脈の一種でして、
主な症状として動悸や目眩、場合に
よっては失神の原因にもなります。
症状のないことも少なくないことから、
心房細動と知らずに放置してしまう
ケースが少なくありません。
即命に関わる危険性はありませんが、
合併症リスクが高いので、早期発見し、
適切な治療を受ける必要があります。
今回は心房細動の症状と原因について
分かりやすく解説しています。
今回の動画も7分程度ありますので、
是非是非お時間のあるときにでも、
じっくり見ていただければ幸いです。
■慢性心不全の最新の治療について
「植村なおみさん」
突然、動悸や胸苦しさ、息切れ、
めまいなどが起きたら要注意です
これは不整脈の一つに
「心房細動」かもしれません。
今日のおはようドクターは、
脳梗塞を引き起こす「心房細動」
の最新情報です。
今回は、大阪大学医学部附属病院
循環器内科 診療科長の坂田泰史先生、
心臓病など日本の循環器内科
のエキスパートです
先生、まず問題なんですが、
心房細動というのは高齢者に多く、
40歳から50歳代の働き盛りの人が
経験することはほとんどはい、
これは○なんですか、×なんですか?
「坂田泰史先生」
答えは×です。
「植村なおみさん」
×なんですか?
「坂田泰史先生」
心房細動というのは、
確かに高齢者に多くて、高齢になってから
わかるということも多いんですけども、
40歳から50歳代の働き盛りの方にも
見つかるということもよくあります。
このような方っていうのはストレスとか
寝不足というものが引き金になって起こる
ってこともあるんですけども
まぁ皆さんお若いんで、ちょっと疲れた
からというふうな感じの症状で、そのまま
ほっとかれるという方も多くいらっしゃる
んじゃないかなというふうに思います。
「植村なおみさん」
そもそもこの心房細動というのは
どういう病気なんですか?。
「坂田泰史先生」
そうですね、あのこちらを
ご覧いただければと思うんですけども、
心臓の上側の部屋のこの右心房、左心房
という心房というところがすごく細かく
痙攣したような状態になると、震える
ような状態になるというのが
心房細動というものです。
心房細動というのは最も多い不整脈の
一つで脳梗塞とか心不全をを招く原因
になるというふうに考えられてます。
「植村なおみさん」
心房が細かく動くので
心房細動ということなんですか?。
「坂田泰史先生」
そうですね、心房細動というのは
心臓のリズムが乱れて血液が心臓の中で
停滞してしまうというふうな
状態だと思います。
健康な時っていうのは、
我々の心臓っていうのは、
1分間に大体50〜100回ぐらい
リズミカルに収縮と拡張を繰り
返してるんですけども
なんかの原因でこの心房細動ってことに
なりますと、心房っていうのは細かく
不規則に震えてしまって
心臓のその動悸感とかドキドキしたり
とかですね、脈の乱れみたいなことに
なって、それが胸苦しさみなたいな
症状に感じられるようになる
ということになります。
「植村なおみさん」
具体的な症状としては、
どういうものがあるんですか?。
「坂田泰史先生」
そうですね。症状ってのは、
その動悸感みたいなものが起こる場合
もありますし、それを自覚されない方
というのもいらっしゃいます。
「植村なおみさん」
自覚が無い方もいらっしゃるという
ことなんですが、気づかず放置してる
とどうなっちゃうんですか?。
「坂田泰史先生」
慢性化して、そして血の塊「血栓」が
できる危険性が高まります。
でその結果、急に脳梗塞を起こされる
というケースも多く認められます。
で今の現在脳梗塞のうちに、
その心房細動が関係するタイプって
いうのは30%ぐらいを占めるんじゃない
かというふうに考えられてます。
「植村なおみさん」
そんなにですか?。
「坂田泰史先生」
はい。
「植村なおみさん」
そもそも心臓の病気だと思っていたのが、
その脳梗塞になる仕組みってどういう
ものなんですか?。
「坂田泰史先生」
そうですね、主にこの心臓の左心房という
ところのか壁に血の塊「血栓」というもの
のができて、それがはがれてこの心臓の中
を通って大動脈のところに行って
そして脳の血管、太いところにこう詰まって
しまう、これを「心原性脳塞栓」
というふうに言います。
「植村なおみさん」
そもそも心房細動の原因というのは
なんなんですか?。
「坂田泰史先生」
そうですね、心房細動の原因、
直接どうしてなるかということは、
実はよくわかってないんですけども、
どういう方かなりやすいか、
そういう意味での原因というのは
分かっております。
まず加齢、年齢が上がるということ、
そして高血圧、糖尿病という病気を
お持ちであるということ、
さらに慢性の腎臓病、心臓病とか、
あと喫煙、飲酒というようなこと、
そして高血圧、糖尿病の前段階とも
いえるこのメタボリックシンドローム
をもっておられる
こういうことも心房細動の原因だという
ふうに考えられてます。
ですんで、心房細動を持たれている方
というのは、心房細動そのものの治療
と並行して、こういうふうな
あの起こしている原因というものの
治療というのも必要になると
いうふうに思います。
「植村なおみさん」
多岐にわたりますね、原因が。
「坂田泰史先生」
そうですね、はい。
「植村なおみさん」
先生、心房細動というのは
どういう検査で分かるものなんですか?。
「坂田泰史先生」
心房細動が続くと、
まあその状態に慣れてしまって、
症状を感じられないというふうな
場合もあります。
そういう方っていうのは、
健康診断の心電図で初めて分かるという
ふうな方もいらっしゃるんですけども、
そういう方を含めて心房細動になった
場合は検査が必要です。
その検査としてはホルター心電図とか、
あと心エコー(心臓超音波検査)のような
画像診断とともにですね、
心房細動の原因になるような状態という
ものについても、検査が必要だという
ふうに思います。
ホルター心電図っていうのは、
まあ一日中の心電図、一日中の心臓の拍動
の記録をずっとしてくれる機械になります。
それを見ることによって
心拍数がどのぐらいであるかということと
ともにそもそもその動機の症状ってのが
心房細動から来てるのか、
ということもその検査によって
分ることになりますので、
非常に重要な検査になります。
あと心エコー検査というのが
あるんですけども、これはまあ超音波を
利用して、心臓の機能とか構造の評価
を行う検査になります。
心臓断面で断面図で表示して各部分の
動きとか大きさとか弁の形というふうな
ものを見えるんですね。
それは心臓をその胸の上から見る方法
というのもあるんですけども、もう一つは
心臓の中に血の塊があるのかどうかという
ことをきっちりみるためには
どうしても胃カメラのな形でその検査の管
を飲んで頂いて、そして食道から直接心臓
を見ることによって、
心臓の中のその血の塊があるのかないのか
というふうなことも、きっちり診なければ
いけないという場合もあります。
「植村なおみさん」
先生、心房細動というのは、
どういった治療方法があるんですか?。
「坂田泰史先生」
合併症である脳梗塞を防ぐということと、
そして心房細動そのものを治すという
ふうな治療になります。
心房細動そのものを治す治療の基本は
やはり薬物治療なんですけども、
その薬物治療の効果が得られない場合とか、
長期にわたって薬物治療を続けないと
いけないという場合には、
「カテーテルアブレーション」
という治療を試みます。
これは心臓までカテーテルというのを
進めていって、そして不整脈の原因となる
部分を焼くというふうな方法になります。
心房細動というのは誰でも起こる
病気なので、きちんと定期健診を受けて
頂くということが非常に大事じゃないか
なというふうに思います。
「植村なおみさん」
薬と物理的に焼く方法と
両方あるわけですね?。
「坂田泰史先生」
そうですね、はい。
「植村なおみさん」
ありがとうございました。
たった今、収録が終わりました。
坂田泰史先生すんごいわかりやすい
お話で頭の切れる方でした。
どうもありがとうございました。
さて、その心房細動なんですが、
皆さん動悸とか不整脈とか放おって
おいてないですか、これ放おっておくと
大変ですよ、心臓の病気だと思ってると
脳梗塞につながるような大変なことに
なってしまいますので、
早期発見が大事、ちょっとでも
不整脈があったりとか、ドキドキとか
してたらちゃんと検査をいち早く受けて
早期発見に努めてください。
今回の動画はここまでとなっています。
最近では若年層にまで広がっているので、
本当に他人事ではすまされません。
バランスのとれた食事、適度な運動、
質の高い睡眠をとるためにも、
日常生活を見直す必要がありますね。
いつも本当にありがとうございます。
大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。
何卒よろしくお願いします。