2015年06月の記事一覧

看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。

月別アーカイブ:2015年06月

2015年06月の記事一覧。看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。
食中毒の症状と原因について!なぜ食中毒は夏に起こりやすいのか?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「食中毒」を特集しています。基本的に食中毒は毎年夏に多いわけですが、今回の動画をご覧い…

記事を読む

関節リウマチの症状と原因について!関節リウマチの早期発見が難しい理由とは?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「関節リウマチ」を特集しています。関節リウマチは、ある日突然手足の動きがおかしくなり、…

記事を読む

脂肪肝の症状と原因について!放置すると肝硬変や肝臓がんのリスク高まる!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「脂肪肝」を特集しています。脂肪肝は、これといった症状が無いため、健康診断で指摘されて…

記事を読む

心筋梗塞の症状と原因について!突然発症した場合の対処法について!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「心筋梗塞」を特集しています。心筋梗塞は、血管の壁にこびりついた脂のかたまりが血管を破…

記事を読む

鉄欠乏性貧血の症状と原因について!貧血の下に隠れる恐ろしい病気とは?!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「鉄欠乏性貧血」を特集しています。基本的に貧血は女性に圧倒的に多い病気とされているわけ…

記事を読む

睡眠時無呼吸症候群の症状と原因について!日常生活における障害がとにかく酷い!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「睡眠時無呼吸症候群」を特集しています。睡眠時無呼吸症候群は、その名の通り、寝ていると…

記事を読む

痔の危険な症状と原因について!男女で微妙に異なる痔の症状について

前向きになれる言葉と感動するお話
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「痔」を特集しています。大抵の人は痔を患っても、恥ずかしという思いから病院に行こうとし…

記事を読む

閉塞性動脈硬化症の症状と原因について!老化現象と勘違いして放置すると大変なことに!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「閉塞性動脈硬化症」を特集しています。閉塞性動脈硬化症は、動脈硬化や血管が詰まってしま…

記事を読む

成人喘息の症状と原因について!風邪と間違えて放置すると大変なことに!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「成人喘息」を特集しています。今現在、成人喘息に苦しめられている方が急速に増えている中…

記事を読む

脳梗塞の症状と原因について!こんな症状が出たら今すぐ病院へ!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「脳梗塞」を特集しています。脳梗塞は加齢などが原因で血管が細くなり、正常に血が流れない…

記事を読む

食中毒の症状と原因について!なぜ食中毒は夏に起こりやすいのか?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f127.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「食中毒」を特集しています。


基本的に食中毒は毎年夏に多いわけですが、
今回の動画をご覧いただければ


いかに普段の生活の中に「発症リスク」が
潜んでいるか、お分かり頂けると思います。


今回の動画では、食中毒の、原因、予防
治療などについて解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■食中毒とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


ご自身のことはもちろんですが、家族や
周りの大切な人たちの健康って
とっても気になりますよね。


この番組では、身近な病気について
専門のドクターにお話を伺いながら


地域の医療情報など健康に役立つ
さまざまな情報をお届けしてまいります。



「中川久美さん」

さて、毎日ムシムシと暑い日が続いて
いますが、気温が高くなってくると
心配なのがこちら「食中毒」です。


食中毒の発生場所で一番多いのが
飲食店で全体の五割ほど...


二番目は家庭で全体の一割程度ですが...


家庭の場合は食中毒と気づかないことも
あるため、実際にはもっと多いと
考えられています。


この身近にある食中毒まずはどんなものが
原因になるのか見ていきましょう。



「ナレーション」

食中毒は細菌やウイルスがついた食べ物を
口にすることで下痢や発熱、腹痛、おう吐
などの症状を引き起こします。


原因となる菌やウイルスは
相当な数がありますが、このうち
最も多いのは「カンピロバクター」
による食中毒です。


カンピロバクターは家畜の腸にいる細菌で
鶏肉や牛レバー、飲料水などを
汚染して人に感染します。


症状が出るまでに二〜三日ほど
かかるのが特徴です。

また、よく耳にする「サルモネラ」
は主に肉や卵につく菌です。


発症までの時間は8時間から48時間と、
カンピロバクターより少し短くなります。


そして最近ニュースによく登場する
腸管出血性大腸菌(O-157、O-111)
など主に牛の腸にいる細菌で生レバーや
ユッケなど肉を生で食べる
ことで感染します。


毒素が強く、抵抗力の弱い子供やお年寄り
が感染すると命にかかわることもあります。


こうした食中毒が多いのは
やはり夏というイメージがあります。


郡山市の太田西ノ内病院 感染管理対策室
室長 松本昭憲先生にお話を伺いました。




■食中毒の原因とは?


「中川久美さん」

なぜ食中毒っていうのは
夏に多くなってくるでしょうか?。



「松本昭憲先生」

そうですね冬はウイルス感染で食中毒が
多いんですけれど...


夏場の高温多湿のこの環境というのは、
細菌が増殖しやすい環境なので


それで夏場には「細菌感染」による
食中毒が増えてきてしまいます。



「ナレーション」

夏は食べ物が腐りやすく、それが原因で
お腹を壊すケースが増えます。


注意しなければならないのは
そうした食べ物の腐敗と食中毒は
根本的に違うという点です。


食べ物が腐ったときは臭いや味の変化で
気づくこともできますが


食中毒は食べ物に菌などがついて触れる
ことが原因なので、見た目や臭いに
ほとんど変化は現れません。


変な味や匂いがしないから
大丈夫と甘く見るのは危険なのです。



「中川久美さん」

食中毒の主な原因や注意点を
ご覧いただきました。


食品の管理扱いに注意を払わなければ
ならない季節を迎えています


今年は震災や原発事故の影響で、
より食中毒のリスクが高まっています。




■避難所の厳しい環境


「ナレーション」

福島市の東総合運動公園では
南相馬市や浪江町の方を中心に現在も
およそ五百人が避難生活を送っています。


こちらでは六月の中旬から朝食は暖かい
食事が提供されるようになりました。



「避難所で生活する人」

冷たいものとか多かったんですけど、

暖かいもの、ご飯とお味噌汁が
出るだけでも全然違いますね。



「ナレーション」

避難している皆さんのリクエストに
応えた取り組みですが、食中毒の
予防も目的の一つです。


一方、富岡町や川内村の方を中心に
およそ五百人が避難生活を送る郡山市
のビックパレットふくしまでは...


食堂などの設備がないため、
パンや弁当の配布が続いています。


多くの人は通路や寝起きをする
スペースで食事を取っていて、
食品を保管する個人の冷蔵庫
などはありません。


そんな環境の中で食べきれなかった
食品を溜め込んでしまう人が
少なくないといいます。



「避難所の職員」

どうしても最初はひとりひとり
(おにぎり)1個を確保するのも
やっとだったですからね。


ですから、最近になって支援物資が
豊富になってきたもんですから


でもやっぱり自分である程度とりおき
して確保しておきたい、大事にしたい
思いはあるようですね。



「館内アナウンス」

食中毒の発生が
心配な時期になっています。


食品は消費期限を確認し、
期限内に食べましょう。


お弁当やパン、
炊き出しの食べ物は
とっておかないようにしましょう。



「救護所職員」

救護所です。


不要になった食品回収します。


大丈夫ですか?


暑くなってきたのでね、
もしぎりぎりのものありましたら
よこしてください。回収します。



「ナレーション」

こちらの避難所では、
週に二回食中毒への注意を呼びかける
館内放送を流し、看護師さんが一人一人
に声をかけながら、期限が切れた
食品の回収を行っています。



「救護所職員」

そちらのパンとか日にちが切れてるんなら
もう捨てちゃった方が...


もう過ぎてますね。


こちらも今日まで。


どうします?



「避難所で生活する人」

じゃあこれは置いとくべ



「救護所職員」

じゃあ明日にでも食べちゃって下さいね。



「中川久美さん」

だんだんやっぱりこう暑くなってきている
というのは感じてきている...



「救護所職員」

そうですね。


ましてこの部屋なんか空調が
ちょっとよろしくないみたいなので
やっぱり痛むものはちょっと早いのかなと


(食品の)期限が余裕があっても、
やっぱり食べないのであれば、早めに回収
や処分は考えて頂かないとダメなのかなと
いうふうに思いますね。




■食中毒リスクが高い環境とは?


「ナレーション」

福島県が置かれている
今の状況は、中毒のリスクが高いと
松本医師も指摘します。



「松本昭憲先生」

避難所だったり、旅館だったり、
集団生活するということが、
例年と違って明らかに増えている


そうすることによって
みんなで同じものを食べる


あるいは、水回りの環境が
十分でなかったり


そういったことで例年以上に
やはり今年は福島県は食中毒を気をつけ
ていかないといけないと思いますね。



「中川久美さん」

六月の上旬には県内の避難所で炊き出しが
原因とみられる食中毒が発生しました。


どうすれば避難所はもちろん、
家庭でも食中毒を防ぐことが
できるのでしょうか?。


この後誰でもできる予防の
ポイントなどをお伝えします。




■食中毒を予防するポイント


「中川久美さん」

食中毒の予防で一番気をつけなければ
いけないことはなんですか?



「松本昭憲先生」

そうですね。

とりあえず手洗いと
加熱処理の2つだと思います。



「ナレーション」

手洗いだったらちゃんとやっているよ
という皆さん本当にできていますか?。


松本先生は部屋のドアノブや冷蔵庫の
取っ手など多くの人が触る場所はトイレ
の便座よりも汚れているといいます。


目に見えなくても手には
たくさんの菌がついているので
きちんと洗わずに調理をしたり食事を
したりすると食中毒のリスクを高めます。


予防のためにも手洗いは欠かせませんが、
1,2,こんな風にあっという間に済ま
せてしまっている人が意外と多い
んじゃないでしょうか。




■手洗いの重要性について


「松本昭憲先生」

皆さんの手洗いを見ていると
せいぜい15秒ぐらいですよね。


それではもう全然だめですね。


水道水でいいですから、
最低90秒一生懸命洗って
いただければ十分です。


長いかもしれませんけど、
90秒必ず洗ってほしいです。



「ナレーション」

現実的にはなかなか難しい
かもしれませんが、思った以上に
手洗いには時間をかけないとダメという
ことを覚えておきましょう。


こちらは手洗いがきちんと
できているかを調べる装置です。



「松本昭憲先生」

特殊なクリームを塗って頂いて
それで中川さんの手洗いがどのくらい
できているかチェックします。



「中川久美さん」

なんか怖いような。



「松本昭憲先生」

大丈夫です。

これを両手にのばしてください。



「ナレーション」

クリームを汚れに見立てて、
洗い残しがないかを調べます。


いつもより念入りに洗いましたが...。



「中川久美さん」

自信あります。


「松本昭憲先生」


はい見してください。



「ナレーション」

特殊なライトをあてると、
洗い残した部分が青白く
浮かび上がります。



「松本昭憲先生」

意外と残ってますよね。



「中川久美さん」

ほんとだ。



「松本昭憲先生」

そうなんですよ。

爪の周りはね、
意外と洗い残しが多いんですよね。



「ナレーション」

指と指の間も洗い残しが
多いことが分かります。



「松本昭憲先生」

あれだけ一生懸命洗ったつもりでも、
こんなに汚いんですね。



「中川久美さん」

意外と洗えてないもんなんですね。




■食中毒を防ぐための調理法とは?


「ナレーション」

食中毒を防ぐために特に気をつけたいこと
もう一つは食材の加熱です。


殆どの菌は熱に弱いので十分に加熱を
すれば食中毒を防ぐことができます。


目安は食材の中心部の温度が七十五度で
一分以上とされていますが


これはなかなかわかりにくいので中まで
しっかり火を通すことを心がけて下さい。


また肉や魚を下ごしらえするときにも
気をつけたいことがあります。



「黒澤広子さん」

鶏肉とかお魚には
食中毒菌が必ず入っているので、
下ごしらえする時にこの汁とか液が
野菜に飛び散らないようにということで、
先に準備した生野菜とか...


そういったものは別の所に置くとか
離してから、お肉とかお魚を下準備して
いただきたいと思います。



「ナレーション」

まな板や包丁などの調理器具も食材を
変えるごとに、しっかりと洗いましょう。

熱湯を十分にかけて
消毒することも大切です。




■食中毒になった場合の注意点


「中川久美さん」

いったん火を通したものでも長く室内に
置けばいろんな菌が増えてしまい
ますので注意が必要です。


では、もし食中毒と思われる症状が出て
しまったらどんなことに気をつければ
いいのでしょうか。



「松本昭憲先生」

これから夏場になりますので、
それでなくても、脱水傾向になりやすい
ので食中毒になったことによって


下痢、嘔吐が進行して、
ますます脱水症状が酷くなります。


はい、それを改善するためには
スポーツドリンク等の、電解質を含んだ
水分をまめに取って頂くのが一番ですね。



「中川久美さん」

なるほど。

あの家にある下痢止めのお薬なんかで、
飲んで抑えようっていうこともあるかと
思うんですけど、どうですか?。



「松本昭憲先生」

そうですね。あまり安易に
飲んでほしくないんですね。


例えばO-157のようなベロ毒素を
産生するような食中毒のタイプは


下痢止めを飲むことによって
体内の毒素が貯められてかなり症状
が悪化するということがありますので


あまり安易に下痢止めを飲んで
ほしくないと思ってます。



「中川久美さん」

症状がひどいときには自分で判断せず、
早めに医療機関にかかることが大切です。


特に抵抗力の弱いお子さんやお年寄りの方
などは症状が重くなることもありますので
十分気をつけてくださいね。


なお、食中毒に関する情報は読売新聞の
医療サイト「ヨミドクター」でも
ご覧頂くことができます。


ぜひ御覧になってください。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


次回は震災以降に症状が悪化している人も
多い高血圧がテーマです。


日本人の4人に1人は患者と言われる
国民病「高血圧」とはどんな
病気なのでしょうか?。




■食品の鮮度を保つ方法

「ナレーション」

医療サイトヨミドクターの記事を紹介する
「ヨミドクタープラス」。


気温が上がってくると、
食品が傷みやすくなりますね。


冷蔵庫に入れておけば
安心だと思いがちですが、
過信は禁物です。


食材に適した保存法で鮮度とおいしさを
保ち、無駄をなくしましょう。


女子栄養大学講師で管理栄養士の
森園広子さんによると、肉や魚はできる
だけ空気に触れさせずに密封させるのが
鮮度を保つこつということです。


スーパーの肉や魚は発泡スチロールの
トレーに乗せられ、ラップをかけられて
いるものがたと多いですね。


そのまま冷蔵冷凍保存すると、
食材が空気に多く触れて
劣化しやすくなります。


すぐ使うもの以外はラップでぴっちり
包みなおしてから冷蔵冷凍すると


鮮度がより保ての上手な保存方法は
他にもいろいろあります。


ヨミドクターのサイトで
チェックしてみてください。




今回の動画はここまでとなっています。


私には関係なと思っていましたが、
そうも言ってられない環境にあることが
わかったので、気を付けたいと思います。


とくに手洗いは大切ですね。


また、夏でも外出したら雨後外するように
しっかり心掛けたいと思います。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


関節リウマチの症状と原因について!関節リウマチの早期発見が難しい理由とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



506.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「関節リウマチ」を特集しています。


関節リウマチは、ある日突然手足の動きが
おかしくなり、放置すると関節が破壊され
日常生活に大きな支障をきたします。


昔は関節リウマチの症状の進行を
遅らせるのが精一杯でした。


医療の進化により、かなりのレベルにまで、
壊れた関節を回復できるようになりました。


今回の動画では、関節リウマチの症状、
原因、治療なども解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■関節リウマチとは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


ご自身のことはもちろんですが、家族や
周りの大切な人たちの健康って
とっても気になりますよね。


この番組では、身近な病気について
専門のドクターにお話を伺いながら


地域の医療情報など健康に役立つ
さまざまな情報をお届けしてまいります。


さて、普段の生活の中で何気なく
体を動かした時に辛さを感じる痛みを
伴うということがありませんか?。


それはある病気を患っているという
シグナルかもしれません。


今回のテーマはこちら関節リウマチです。


日本の関節リウマチ患者は現在、
百万人ほどいて、その数は年々
増えていると言われています。


神経痛と同じようなイメージを
持たれることも多いようですが


高齢者の方に、多い神経痛とは違い、
関節リウマチは幅広い年代の方が
かかる病気です。


関節リウマチとは...
どんな病気なのでしょうか?。



「ナレーション」

カギになるのは体の免疫システムです。


通常免疫システムは体内に侵入して
きた細菌やウイルスを退治して
体を外敵から守ります。


しかし関節リウマチになると、
免疫システムが正常に働かず、
自分の体の関節を敵とみなして
絶えず攻撃するようになるのです。


これによって関節は炎症を起こし、
腫れや痛みを伴うようになります。


症状が進むと、骨や軟骨が壊れて
関節が変形することもあり、日常生活に
支障をきたすようになります。


郡山市の寿泉堂綜合病院 リウマチ膠原病
内科の杉崎康太先生にお話を伺いました。



■関節リウマチの原因とは?


「中川久美さん」

なぜ自分の体を攻撃してしまうんですか?。



「杉崎康太先生」

みんな知りたいと
思ってるんですけども
原因がつかめないですね。


例えばその関節のどこの関節が
やられやすいとか、関節の中のどの部分
からやられやすいってとこまでは
かなり分かってるんですけども


その根本的な原因は残念ながら
まだわからないんです。



「ナレーション」

関節リウマチはどの年代でも発症しますが
特に三十代から五十代で多く見られます。


また、男女別では、女性が全体の八割と
圧倒的に多いのも特徴です。



「中川久美さん」

なぜ女性に多いでしょうか?。



「杉崎康太先生」

それは昔から知られてはいることなん
ですけれども、やっぱりこれも誰も
わからないんですね。


ただ女の方が例えば妊娠して
出産したりすると、急に関節リウマチ
を発症してしまったりとか


そういったこともたまに見られますね。


なので女性ならでは性周期であるとか
女性の性ホルモンの動きであるとか


そういったものにある程度関連してるん
ではないかという方もいますね。




■遺伝は関係ない?


「中川久美さん」

身内の方なんかに関節リウマチ...



「70代女性患者」

いないです。



「中川久美さん」

いらっしゃらない...。



「70代女性患者」

誰もいないです。



「中川久美さん」

お身内の方に関節リウマチに...



「40代女性患者」

いないです、いないです。



「中川久美さん」

あっ、そうですか...



「40代女性患者」

ええ、いないですね。




「ナレーション」

家族など血縁関係のある人に関節リウマチ
の人がいると体質的にかかりやすい
という傾向もありますが


特に遺伝性が強いというわけではなく、
誰もがかかる危険性を持った病気なのです。



「中川久美さん」

かつては治療が難しいとか、
一生痛みが続くといったイメージが
ありましたが、今関節リウマチの治療
は大きく進歩しています。


原因がわからないなど、
謎の多い病気であるため、
予防することは難しいんですが


関節リウマチと断された後、
早く治療を始めることでかなり進行を
食い止められることが分かってきました。


ポイントは発症から二年以内です。




■関節リウマチを患う患者の体験談


「30代女性患者」

出産前後だったんですけど、
子供抱っこしたりしていて、
はじめは疲れているだけかなと
思ったんですけど...


こうなんていうんですかね、
指がこう開くときになんかこう
スムーズに開かなくって...



「40代女性患者」

最初は手首と指の関節ですね、
痛くって、朝ひどいんですよ。


歯磨き粉しぼれないんです。


階段降りられないとか、そうですね。



「中川久美さん」

痛みっていうのは、辛い感じなんですか?。



「60代女性患者」

なんつったらいいんだろうね。


傷口が痛むみたいな感じ、
ズキン、ズキンと何もつけてないけど
ズキンズキンという感じかな。




■関節リウマチの症状の特徴とは?


「ナレーション」

関節リウマチの典型的な症状が
「朝のこわばり」です。


眠っている間、動かさないでいた
関節の炎症部分に関節液がたまり
こわばって動かしにくくなるのです。


また関節の腫れや痛みは全身に
起こりますが、中でも手の関節や
指の関節に多く見られます。


そして右手の痛みを感じていた
患者さんがやがて左手にも同じ痛みを
感じるようになるなど、時間を追う
ごとに症状が左右対称になっていく
ことが多いのも特徴です。



「杉崎康太先生」

リウマチで一番困ることっていうのは
今の痛いのも困るんですけれども


十年後、二十年後に関節が破壊されて、
用をなさなくなっちゃうことが
一番困ることすね。


つまり茶碗を持てなくなったり、
箸を持てなくなったり、包丁を握れなく
なったりするといったことが実際に
起こり得るということですね。


でこれを予防するために関節が
まだちゃんと動くうちから、健康なうち
から治療をしっかりしていただくという
のは一番大事なところですね。



■治療は発症から2年以内が勝負


「ナレーション」

かつて関節リウマチは症状は
ゆっくりと進み、しばらくの間は関節は
破壊されないと考えられていました。


ところが最近の研究で関節の破壊は
発症から二年の間に急速に進む
ことが分かったのです。



「杉崎康太先生」

最初の二年間でしっかりと治療ができると
関節の予後が全然違ってくるんですね。


この二年間っていうのは治療に対して
非常によく反応する時期ですので


ここを逃さないようにするというのが
大事なところだと思います。




■早期発見が難しい理由とは?


「ナレーション」

しかし、関節リウマチは早期であれば
あるほど、診断が難しいという
問題もあります。


最近は新しい血液検査の方法なども
ありますが、早い段階ではレントゲンに
骨の異常が現れることはほとんどないため


リウマチを疑う専門医でないと
痛み止めなどで様子を見てしまう
ケースがあるのです。



「中川久美さん」

せっかく早く行っても見逃されてしまう
っていうのが一番怖いですね。



「杉崎康太先生」


そうですね、特にはじめのうちは
関節の腫れであるとか、赤みであるとか
熱を持った感じっていうのは相当念入りに
診察しないとわからないことも多いですね。


これはあの専門医の目から
見てもそうなんです。


なので、リウマチが分かりそうな
医者に早めに見せるというのが
肝心なところだと思いますけどね。



「ナレーション」

関節リウマチは診断そのものが
難しい病気ですが、見つけてしまえば
早く治療を始めることで、その後の病気の
状態を大きく変えることができるのです。



「中川久美さん」

このあとは関節リウマチの最新治療です。




■関節リウマチの治療について


「ナレーション」

関節リウマチの治療の柱は薬物療法です。


かつては痛みをとることが治療の中心
でしたが、免疫の働きを調整する飲み薬
の登場で病気の進行をずいぶん抑えられ
るようになりました。


そして今、注目されているのは
「生物学的製剤」と呼ばれる新しい
タイプの治療薬です。


この薬は炎症や骨の破壊を引き起こす
物質に直接作用するので病気の進行を
止められる可能性が出てきたのです。


価格が高いといった問題はありますが、
早い段階から使うことができれば、
非常に効果があると期待されています。




■治療を受けた患者の体験談


「70代女性患者」

最初は寝返りも痛かったの。


それでなんとか、「命もこれで終わりか」
なんてね、心配していたんですけど...


今はほんとに良くなって、
軽くなって喜んでいところ。



「中川久美さん」

間接リウマチ医療っていうのは
どんどん進歩してるんですね。



「杉崎康太先生」

そうですね。リウマチは分らないことが
多なんですけれども、病態であるとか、
その治療法であるとかが


今ものすごいスピードで進歩してる
分野でもあるんですね。


こうやって話してるうちにもどんどん
進歩してる、なので患者さんには諦めない
で治療を続けて欲しいと思ってます。



「中川久美さん」

三十代から五十代という年代は
特に忙しくて自分のことを後回しに
してしまいがちです。


関節の痛みなどを感じたとき
ひょっとしたら関節リウマチかも
しれないと思ったときには


リュウマチ科や整形外科など
関節リューマチに詳しい医療機関を
受診することが早期発見の近道です。


また、関節リウマチに関する情報は
読売新聞の医療サイト「ヨミドクター」
でも詳しく調べることができます。


携帯サイトも御覧になってください。




■「医話Q題」お薬手帳について


「中川久美さん」

病院にかかりますと、
薬局で薬をもらいますが、
薬局には患者さんのために
工夫されていることが沢山あるんです。



「ナレーション」

郡山市のアイランド薬局にお邪魔しました。


薬局で処方箋を渡すと、
まず尋ねられることと言えば、
「お薬手帳はお持ちですか?」。


「お薬手帳」、皆さんは
この手帳を持っていますか?。


お薬手帳はとても重要な役割をしていると、
薬剤師の脇谷さんは言います。



「脇屋明彦さん」

過去の薬の
その飲んでいただいてる
歴史というものが記録されている
ものになります。


新しい病院に行った時や新しい薬をもらい
に行った場合に薬の手帳を見ることで、
今、何を飲んでいるのかが分ります。


そうすることで、飲み合わせがいい、
悪い判断ができるということになります。




■お薬手帳の重要性とは


「ナレーション」

お薬手帳はこれまで飲んできた薬の情報は
もちろん、薬の副作用やアレルギーが
あるか無いかについてもすぐに
知ることができるのです。


阪神大震災でその時に、
かなりの大きな災害ということでは...


薬局や病院やクリニックさんも
大きなダメージをお受けになってるという
ところで、薬のですね...


供給自体そのものよりも、今その方が何を
飲んでるのかというデータもですね、
かなり失われてしまったと...


この手帳があったおかげで
実際に助かったというケースがありました。


「脇屋明彦さん」

阪神大震災でその時に、
かなりの大きな災害ということでは...


薬局や病院やクリニックさんも
大きなダメージをお受けになってるという
ところで、薬のですね、供給自体そのもの
よりも、今その方が何を飲んでるのか
というデータもですね...


かなり失われてしまったと...



「ナレーション」

その時お薬手帳を持っていた人は
急にかかった病院や薬局でも素早く
対応してもらうことができたといいます。


お薬手帳はほとんどの薬局で
無料で配布しています。


薬局によってデザインが違うので同じ薬局
でしか使えないと勘違いしている方も多い
ようですが、全国どこでも使えるそうです。


薬局に行くときには必ず同じ手帳を
持っていきましょうね。



■その他の薬局のサービス


また、薬局では、患者さんのために
いろいろな取り組みをしています。


まずはバラバラの薬を一回分ごとに
一まとめの袋にする一包化。


袋にはいつ飲めばいいのかといった
情報も書かれています。


これにより間違えて飲むことも少なくなり、
また手が不自由で薬を取り出すことが
難しい患者さんも簡単に薬が
飲めるようになりました。


そして薬を飲みこむことが難しい患者さん
のために考えられた「簡易懸濁法」


これは錠剤を液体にすることで
薬を飲みやすくする方法です。


液体が飲みづらい場合は、とろみを
つける方法もあります。



「脇屋明彦さん」

勿論、間違えないで薬を飲んでもらうとか
薬の効果、副作用の説明をするのは
当然なんですけども...


まずは(患者さんに)薬を飲んで
もらえるように一緒になって、
薬物治療の手助けをするのが
薬局の仕事であります。



「ナレーション」

薬局では、患者さんが
うまく薬と付き合っていけるように
様々な取り組みをしているのです。



「中川久美さん」

これまでは何気なく薬局に行って薬を
もらうことも多かったんじゃ
ないでしょうか...


薬局では薬のプロである
薬剤師さんたちがいろいろと
工夫をしながらサポートして
くれているんですね。


薬のことで心配なことがあればいつでも
相談にのってくれるそうですよ。


それでは、また来月お目にかかりましょう。




今回の動画はここまでとなっています。


発症してから2年以内が勝負とされており、
その間であれば、かなりのレベルにまで
回復させることが出来るのだそうです。


殘念ながら関節リウマチと正しく診断する
ことができる人は決して多くありません。


なんだかいつもと様子がちがう、
手足に何らかしらの痛みを感じたら、
リュウマチ科や整形外科のあるクリニック
を受診することをおすすめします。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


脂肪肝の症状と原因について!放置すると肝硬変や肝臓がんのリスク高まる!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f121.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「脂肪肝」を特集しています。


脂肪肝は、これといった症状が無いため、
健康診断で指摘されても、まだ大丈夫と、
放置されてしまうケースが多いです。


気がついたときには、かなり症状が進んで
しまっているため、肝硬変や肝臓がんを
発症させてしまうリスクが高まります。


今回の動画では、脂肪肝の症状、原因、
改善策、治療なども解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■脂肪肝とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、非常に大切なこと、
「肝心要」と表現します。


これは肝臓と心臓が人体の要となる
なくてはならないものであること
から生まれた言葉です。


今回のテーマは、その大切な臓器
肝臓をむしばむこちら。


「脂肪肝」です。


脂肪肝になる人は年々増えていて、
現在日本では成人男性の3人に1人、
女性でも五人に1人がこの病気を
抱えているといわれますが


実際に医療機関で治療を受けている人は
決して多くはありません。


脂肪肝とはどんな病気なのでしょうか。
肝臓の働きと合わせてみていきましょう。



「ナレーション」

肝臓は重さが1キロから1.5キロもある
人体で最も大きな臓器で、お腹の右上
胃の隣にあります。


3000億もの細胞からできている
肝臓の働きは、腸で吸収された栄養素を
利用しやすいエネルギーに変えて
全身に送る、余った分は脂肪に
作り替えて肝臓に蓄える。


アルコールなど体にとって有害なものを
分解するなど、生命を維持するための
重要なものばかりです。


また、健康な人の感情は一部を切除しても
三か月から半年ほどで元に戻るといわれ、
修復する力が強い臓器でもあります。


この肝臓の細胞の中に脂肪が溜まりすぎて
しまった状態が脂肪肝です。


よく高級食材の「フォアグラ」に
例えられますが、あれは人工的に
作られたガチョウの脂肪肝です。


肝臓の中に脂肪が増えて行くと、
脂肪に圧迫された細胞が壊れたり、
死んでしまったりします。


そして脂肪がたまり続け細胞の修復が
追いつかなくなると肝臓の働きが
低下してしまうのです。


郡山市太田西ノ内病院副院長で肝臓病が
専門の迎愼二先生に伺いました。




■脂肪肝の原因とは?


「中川久美さん」

脂肪肝といいますと、アルコールを
たくさん飲む人の病気という
イメージがありますよね。



「迎愼二先生」

そうですね。脂肪肝になる原因は
いくつかありますが、まあよくみなさん
知られているのはアルコールですよね。


まあお酒、アルコールを飲むとですね、
肝臓に運ばれて最終的には水と炭酸ガス
に分解されるんですが...


アルコールを分解するときに同時に
中性脂肪を一旦作ってしまうんですね。


それでお酒をいっぱい飲みますと、
まあ肝臓が早くその毒素、悪いものを
処理しようとして、脂肪の処理が
後回しになってしまうと


ということでますます「中性脂肪」が
肝臓に貯まってしまうんですね。



「ナレーション」

アルコールそのものはカロリーが低くても
アルコールを摂取すること自体が脂肪の
蓄積を招いてしまいます。


一日に飲むお酒の量が日本酒で三合以上、
ビールなら中びんで三本以上になると


アルコールの飲みすぎが原因の
脂肪肝になりやすいので注意が必要です。



「迎愼二先生」

アルコールの飲みすぎが原因で、
脂肪肝になりますと、そのあと肝臓に炎症
が起きたり、それから「線維化」といって
ですね、非常に嵌合が硬くなってきます。


そんなことは以前から
よく知られていたんですが...


禁酒あるいは治療もしないで放置しますと
その線維化が広がってしまってですね


肝硬変あるいは肝臓がんにつながる
危険性が出てきてしまいます。



「中川久美さん」

日本酒三合にビール中ビン三本は
かなりの酒量という印象です。


自分はそこまで飲まないから安心と
思った方がいるかもしれませんが


アルコールを大量に飲む人だけが
脂肪肝になるわけではありません。


専門医が問題ととらえているのは
それほど多く飲まない、あるいは
全く飲まない人にも脂肪肝が
増えていることです。




■お酒を飲まない人に脂肪肝が急増!


「60代女性患者」

あの私の場合は、
お酒は飲まないんですよね。


特別脂っこいの食べたいとか、
甘えのもそんなに食べないし



「中川久美さん」

体を動かすのは?



「60代女性患者」

なくなったんですよね。



「中川久美さん」


運動がちょっと足りなかった感じですか?。



「60代女性患者」

だと思います。



「50代男性患者」

特に夕食が、時間がバラバラだったと
いうことで、ちょっと仕事が忙しいと、
夜10時過ぎになってしまったり...


食べてすぐ寝てしまう、
そういう繰り返しだったので、
体重がみるみる増えていったという



「中川久美さん」

アルコールはいかがですか?



「50代男性患者」

お酒は飲んでました。



「中川久美さん」

お好きですか?。



「50代男性患者」

ええ。



「70代女性患者」

私はすごく食が太いので、
いっぱい食べる、油物が好きでね。


まして、肉の脂が大好きなんですよ。



「中川久美さん」

甘くて美味しですものね。



「70代女性患者」

だから、それが(度を)越したんですね。




■症状がないからどんどん悪化する!


「ナレーション」

現在日本では1200万人から
3600万人もの人がアルコールの飲み
すぎとは別の原因で脂肪肝になっていて


その数は十年前の「二倍」に
増えているといいます。


原因はライフスタイルや食生活の欧米化
によるカロリーオーバーの食事や
運動不足などの生活習慣です。



「中川久美さん」

何か、症状みたいなものはありましたか?


「60代女性患者」

ありません。



「中川久美さん」

なんにも?



「60代女性患者」

なんにも...


ただ、職場で健康診断をやっていた時に
(肝機能の)検査の結果がよくないと
言われていたたんですけど...



「中川久美さん」

何か症状はありましたか?



「50代男性患者」

いえ、まったくないです。


この病気は、痛さを感じないところが
一番だと思うんですよ。


お腹が痛いというのが続けば、
やはりその痛みをとるために身体が
反応すると思うんですよね。


でも痛みを感じないから、
「あっ、大丈夫だ、
 このくらいは大丈夫だ」と


自分なりに甘えてしまう...
というのがあって、今日まで来てしまって
いることなんだと思います。




「ナレーション」

肝臓は沈黙の臓器と呼ばれ、
肝臓の働きがかなり悪くなるまで
症状が現れることはほとんどありません。


このため、病気に気づかない、
あるいは健康診断などで指摘されても、


「アルコールを飲んでいるわけ
 ではないから大丈夫」

「ちょっと太っただけ」


などあまり深刻に受け止めず、
そのまま放置してしまうケースが
ほとんどです。ところが...




■お酒を飲まないのに肝臓ガンになる?!


「迎愼二先生」

少し前までは、アルコールの飲み過ぎが
原因でない脂肪肝は...


「そんなに悪さしないですよね」
 ということで、お医者さんに
 脂肪肝と診断されても
 
 
 まあ「ちょっと痩せましょうね」
 ぐらいで終わっていたんです。


ところがですね、最近お酒を飲まないのに、
「お酒が原因の脂肪肝」と同じように、
強い炎症が肝臓に起こってです


肝硬変そして肝臓がんに進行するケースが
あることが分かってきたんですね。



「ナレーション」

アルコールの飲みすぎによる脂肪肝とは別
に脂肪や糖分の多いものを食べ過ぎたり


運動不足が続いたりした場合、
使いきれずに余ってしまったエネルギーが
脂肪として肝臓に溜め込まれていきます。


そしてこうしてできた脂肪肝も放置すると
アルコールが原因のものと同じように炎症
が起きて肝硬変や肝臓がんに進んでしまう
ケースがあることが最近の研究で
分かったのです。





■あれっと思ったら迷わず病院へ!


「70代女性患者」

なんかこう、胸焼けするような...
最初のきっかけはそうだったんです。



「中川久美さん」

胸焼けがちょっとするな...
と思って検査をしに...



「70代女性患者」

そうそうそう。


今、肝硬変に近い状態になっているんです。


みんなも肝脂肪、肝脂肪とよく言うから
だから、それほど気にはしなかった。


その時(健康診断で脂肪肝と言われた時)
気にしていたら良かったんだと思います。
...治療していればね。




■NASHという肝炎に要注意!


「迎愼二先生」

アルコールの飲みすぎが原因ではない
脂肪肝から進行する肝炎、NASH(ナッシュ)
と言いますけれども...


それはこれからどんどん
増えていってですね


二十一世紀の肝臓病はC型肝炎から
生活習慣病のNASHに変わっていくだろう
といわれているんです。




■脂肪肝の検査について!


「ナレーション」

自覚症状がほとんど無い脂肪肝を見つける
には血液検査が重要な手掛かりになります。


検査項目でよく目にする原因AST(GOT)
とALT(GPT)は肝臓の細胞の中に含まれ
る酵素で細胞が壊れると血液の中に
あふれ出し、数値が高くなります。


またγーGTPは肝臓の解毒作用にかかわる
酵素でアルコールを飲み過ぎたりすると
数値が上がります。


さらに、画像検査も欠かせません。


体の外から超音波を当てる
腹部超音波検査では、脂肪肝の部分は
白く光って写ります。


検査は痛みもなく、短い時間で終わります。



「中川久美さん」

生活習慣に深くかかわり、自覚症状がない
ままに重症化する脂肪肝は怖い病気ですが


普段の生活の中で気をつけるべき
ポイントを知り、実行するだけで
改善できる病気でもあります。


コマーシャルのあとにお伝えします。




■脂肪肝の治療について!


「ナレーション」

アルコールが原因の脂肪肝の治療は、
当然「禁酒」です。


脂肪肝でも一ヶ月ほどお酒をやめれば
肝臓は元の状態に戻ると言われます。


ちなみにアルコールの適量は
個人差がありますが、日本酒なら一合、
ビールなら中ビン一本五百mlが
一日の目安です。


そして生活習慣が原因となる脂肪肝の
場合は、本人の自覚とちょっとした
努力がポイントになります。




■治療中の患者の体験談


「70代女性患者」

この半年くらいは、ちょっと(肝機能が)
悪かったんですよね。


(肝臓)がんになるのかな...とか、
自分なりに不安があったんですよ。

でも、そうじゃなくて
だんだんだんだん(よくなってきた)


自分も努力はしました。



「中川久美さん」

どんな努力をされたんですか?



「70代女性患者」

やっぱり食事...
レタスとか、サラダにしてね。
野菜を多くとっています。


夜は、腹筋運動をやっているんです。
あとは(エアロ)バイクなど、
自分の家でいろいろやっています。




■日常生活で取り組むべきこととは?!


「ナレーション」

肝臓は脂肪が溜まりやすい臓器ですが、
簡単に減らすことができるのも特徴で


ちょっとした努力が結果に
結びつく期待が持てるのです。


糖質の多いお菓子や果物も肝臓に脂肪が
たまる原因になるので食べ過ぎは禁物です。


カロリーの低い野菜や海藻を先に食べる
など食べる順番を工夫して食べ過ぎを
防ぐのも効果的です。


そして無理のない範囲で運動量を増やす
ことを心がけましょう。


ウォーキングなど有酸素運動が
おすすめですが...


できるだけ階段を使う、
こまめに体を動かすなど、
生活の中に運動を取り入れる
だけでも効果が期待できます。




「中川久美さん」

脂肪肝というのは怖い病気である反面、
気づいて努力すれば改善が
期待できるんですね。



「迎愼二先生」

そうですね。脂肪肝というのは
メタボリックシンドロームの中の
一つの病態なんですね。


糖尿病や肥満や高血圧、
脂質異常症と密接に繋がわけです。


脂肪肝になるような生活を続けていると、
心筋梗塞、あるいは脳梗塞といった命に
かかわる病気にもつながっていきますから
甘く見てはいけません。


健康に生きてくためにですね、
脂肪肝という異常のサインを真剣に
受け止めて節制する努力をして
欲しいと思います。




「中川久美さん」

食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足、
駄目だと分かっているけど後回し、
それでは遅いのが脂肪肝です。


健康な生活を送るためにも定期的に
検査を受けて異常を指摘されたら
放置しないようにしましょうね。


脂肪肝の検査や治療は「消化器内科」
で受けることができます。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


次回は血液のがん「白血病」がテーマです。


さて、白血病とはどんな病気なので
しょうか、命を救う骨髄バンクの情報と
あわせてお伝えします。





今回の動画はここまでとなっています。



ある程度症状が進んでいても、飲酒による
脂肪肝の場合は、禁酒するだけで、かなり
改善されるので、希望が持てます。


日に日に体調がよくなるので、
これまでの苦しみから解放されるためにも、
禁酒することが、ある日を境に
苦ではなくなります。


飲酒による脂肪肝でなくても、
ある程度食事に気をつけて、
運動量を増やせばいいので、
努力しましょう。


3週間をすぎれば自然と習慣化
するので、実践しがいがあります。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


心筋梗塞の症状と原因について!突然発症した場合の対処法について!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f115.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「心筋梗塞」を特集しています。


心筋梗塞は、血管の壁にこびりついた脂の
かたまりが血管を破裂させてしまうことに
よって生じる危険な病気です。


この病気の怖いのは、ある日突然発症する
点でして、救急車を呼んでも30%以上の
方は病院に到着するまえに死亡します。


今回の動画では、心筋梗塞の症状、原因、
救命処置、治療なども解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■心筋梗塞とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


自分のことはもちろんですが、
家族や周りの大切な人の健康って
とっても気になりますよね。


この番組では、身近な病気について
専門のドクターにお話を伺いながら
健康に役立つさまざまな情報を
お届けしてまいります。


さて、これからの寒い季節に特に注意が
必要なのがこちら「心筋梗塞」です。


心筋梗塞で亡くなる人は
11月から3月の寒い時期に増え、
一月が最も多くなっています。


心筋梗塞は前触れもなく突然症状が出て、
多くの場合命に関わる恐ろしい病気です。


まずはそのメカニズムを見ていきましょう。



「ナレーション」

心臓は血液を全身に送り出す
ポンプの役目を果たしていますが


同時に「冠動脈」と呼ばれる専用の血管
を使って心臓そのものに酸素や栄養を
含んだ血液を送っています。


心筋梗塞はこのを冠動脈が
血の固まりで詰まり、血液の流れが
止まってしまう病気です。


血液が止まると心臓の筋肉が動かなくなり
全身に血液を送り出せなくなって
最悪の場合、命に関わります。


郡山市の星総合病院で心臓病センター
循環器内科部長の清野義胤先生に
お話を伺いました。




■心筋梗塞の原因とは?


「中川久美さん」

なぜ心筋梗塞になるんでしょうか?。



「清野義胤先生」

やはり動脈硬化を起こすような
元になる病気があります。


例えば肥満があって、血圧が高くてですね
中性脂肪が高い、あるいは血糖が高いと


そこにタバコも吸ってると、そういった
悪い生活習慣が重なる事によって心筋梗塞
という病気が突然やってくるわけです。



「ナレーション」

必ずといっていいほど心筋梗塞とセット
になっているのが「動脈硬化」です。


動脈硬化になると、
血管そのものが狭くなったり、
血管の壁に脂がたまったりして
破れやすくなります。


そして何かの拍子に血管が破れると
そこを修復しようと血小板が集まり、
一気に血の塊を作って血管を
詰まらせてしまうのです。


最近は食生活の欧米化が進んだことで
三十代や四十代の比較的若い年代で
心筋梗塞が増える傾向にあります。




■心筋梗塞はこんなときに起こりやすい


「中川久美さん」

どんな時に起こりやすくなるんですか?。



「清野義胤先生」

例えば暖かい所から冷えた所に急に出る
などの急激な気温の変化、あるいは
ストレスが重なっている時ですね。


そういうときには血圧の変動は
もう激しいわけです。


その時に血管にストレスがかかって
血管の壁に溜まってる脂の塊ですね、
それが破裂して心筋梗塞が
突然発症するわけです。



「中川久美さん」

心筋梗塞は体が活動の準備を始めるために
血圧が高くなる朝の時間帯に起こり
やすいとも言われています。


肥満やたばこなどの習慣、気温の変化、
朝の血圧など日常生活と深い関わりのある
心筋梗塞は誰もが成り得る病気なのです。




■心筋梗塞を患う患者の体験談


「中川久美さん」

症状が起きた時っていうのは、
どんな感じだったんですか?。



「60代女性患者」

もう胸と背中が痛くて、横にもなれないし、
立っててもひどいし、洋服が触っても
痛いような状態だった。



「50代男性患者」

もうなんか玉の汗が流れるっていうか、
冷や汗みたいなあれが流れてきたもんで


そうしたらば、だんんだんあの胸焼けって
いうか、その喉にちょっと詰まる
ような感じしたもんですから...



「40代男性患者」

急になんかこう冷汗かいて、
胸が苦しくなりだして、なにか常にこう
胸の上に何か重石、重りがこう乗っている
ような感じで、どんどんこう押されて
いる感じなんです胸が。



「ナレーション」

心筋梗塞の典型的な症状は突然の胸を
締め付けられるような激しい痛みです。


肩の痛みや胃の不快感などの場合も
ありますが、冷や汗を伴った痛みや
苦しさが15分以上続きます。




■心筋梗塞が発症した場合の救命率とは?


「中川久美さん」

普段からちょっと息苦しさを感じるとか
そういうことがあったわけではなくて...



「40代男性患者」

私は突然でしたね、はい。



「ナレーション」

心筋梗塞のおよそ四割は何の前兆もなく
突然症状が現れるといいます。


そして一度発作が起こったら一刻も早く、
医療機関に行くことが大切です。



「清野義胤先生」

自分の車で病院まで来て、
意識をなくしてしまったんですけども


たまたま病院の目の前で、
そうなったんで、助かったという、
そういうこともあるんです。


ですから冷や汗をかくようなね、
今までに経験したことのないような
とんでもない症状が起きた場合には、
遠慮せずに救急車を呼んで来てもらいたい


そうしないと突然死を
減らすことはできないですね。



「ナレーション」

すぐに病院に運んで適切な治療をする
ことが出来れば救命率は95%
と言われています。


しかし、心筋梗塞のおよそ3分の1は
病院に到着する前に亡くなっています。


こちらは心臓や呼吸が止まってからの
時間の経過と「死亡率」の関係を
表したグラフです。


心臓が止まってから何の処置もしないと
3分で救命率は50%まで下がり、
6分を過ぎると、ほぼ0%。


呼吸が止まってからは10分で
「救命率」は50%になってしまいます。



「中川久美さん」

救急車が到着するまでの時間は全国平均で
およそ8分と言われます。


それまでの間、
その場に居合わせた人が
どう行動できるかで結果が
大きく変わります。


目の前に心筋梗塞で倒れてしまった人が
いた時どうすればいいのでしょうか?。


このあと覚えておきたい救命処置の方法と
心筋梗塞の治療についてお伝えします。




■心筋梗塞の救命処置について


目の前の人が心筋梗塞で突然倒れて
しまったらどうすればいい
のでしょうか?。


星総合病院で救命処置のインストラクター
を務める看護師の林成洋さんに
教えていただきました。



「林成洋さん」

まずは応援を依頼してください、はい。
で応援を依頼する内容は


「119番をお願いします」
と依頼してください。


もし周りに誰もいないような場合は自分で
119番通報をして、応急処置に入ります。



「ナレーション」

声をかけても反応がなく、
呼吸もしていない場合は、
すぐに心臓マッサージを始め
なければいけません。


押す場所は、胸の真ん中、
乳頭と乳頭の間ぐらいのところです。


手のひら全体で押すと
力が分散してしまうので、
親指の付け根の部分だけを使います。



「林成洋さん」

このように当てて五cm以上
しっかりと押すようになります。


胸をしっかりと押したらしっかりと戻す。



「中川久美さん」


胸の厚みの三分の一が沈むように
強く速くをします。


私も体験してみました。



「林成洋さん」

肘を伸ばして、
体もちょっと前にもってって、
まっすぐ五センチ、はい1,2....。


がんばって押してください。
それを1分間に100回のリズムで



「中川久美さん」

5センチ以上押し込むには
相当な力が必要です。


このマッサージを救急車が来るまで
絶え間なく続けます。



「林成洋さん」

どうですか、こう押してみて...



「中川久美さん」

結構大変ですよね。



「林成洋さん」

大変ですよね。はい、
なのでやはり一人で助けるっていうのは、
非常に大変になってきます。


近くにいる人に代わってもらったりとか、
応援をお願いするっていうのは
非常に大事になってきますね。




■「AED」の特徴について


「ナレーション」

こうした場面で威力を発揮する
機械が「AED」です。


AEDは心臓の筋肉がけいれんし、
血液を全身に送ることができない
「心室細動」の状態になった時に
心臓に電気ショックを与え、
正常な状態に戻します。


AEDは駅など人の集まる公共施設に
多く設置されています。


電源を入れると音声案内が流れるので
それに従えば初めての人でも
簡単に使うことができます。


電気ショックが必要な状態か
どうかは機械が判断してくれます。



「林成洋さん」

感電しないように
体に触れてないことを確認して、
離れてくださいというのを確認して
ショックボタンを押します。



「ナレーション」

ショックボタン押したら
再び心臓マッサージを救急車が
来るまで続けるのです。



救命処置の方法は決して
難しいというわけではありませんが


緊迫した場面に落ち着いて
正しい行動をとるには心臓マッサージや
AEDの使い方など、実際に体験しておく
ことが大切だと感じました。


皆さんがお住まいの地域の消防署でも
救命処置を学ぶ講習会が定期的に開かれて
いますので、問い合わせてみてください。


さて、救命処置で
救急隊につないだ命、
心筋梗塞はどんな治療が
行われるのでしょうか?。




■心筋梗塞の治療について


「ナレーション」

三本ある心臓の冠動脈が
すべて詰まっているなど、症状が重い
場合は血液の新しい通り道を作る
バイパス手術が行われます。


そこまで重症でない場合、
治療の中心になるのはカテーテル
という細い管を足や手首の動脈から
入れて冠動脈の詰まった部分を
再開通させる方法です。


詰まった部分にステントと呼ばれる
メッシュ状の金属の筒を入れて
血管を押し広げます。


ステントはそのまま血管の中に残すので
血管が広がった状態を内側から支える
形で保つことができるのです。


最近はステントを入れた所が
再びつまらないよう血の塊ができるのを
防ぐ薬をコーティングしたステントも
開発されています。



「50代男性患者」

しばらく休んでいたら、妻がたまたま
買い物から帰ってきて...


「あんた顔色悪いよ」と、
「とりあえず病院行ってみましょう」
といわれて初めて病院に向かったんです。


妻の運転で、診察室に入ったら即、寝台車
で運ばれまして、手術室に行ったので、
自分では何がなんだか分らない状態。


もう少し、あと何分かしていたら、
あなた命なかったよと言われましたね。




■あれっと思ったら迷わず病院へ!


「中川久美さん」

一刻も早くっていうことが
やはり大切なんですね。



「清野義胤先生」

そうですね。ですからいつもと違う症状が
あったら迷わず救急車を呼ぶことです。


病院にたどり着けば色んな対応が
できますのでね、100人中95人は、
助けることが出来ます。


今の現状として、病院にたどり着かないで
亡くなる人を減らすということが
一番の課題ですので


社会全体の認識を高めるっていうことが
一番重要だと考えております。



「中川久美さん」

心筋梗塞は、いつ自分の身に
襲いかかるか分かりません。


そしていつ自分の目の前で誰かが倒れて
しまうことになるかもしれない病気です。


日頃から病気の予防に心がけることは
もちろんですが、いざというときに命を
守る行動を取れるよう最低限の知識は
持っていたいですね。


なお、心筋梗塞に関する情報は読売新聞
の医療サイト「ヨミドクター」でも
ご覧いただくことができます。


是非御覧になってください。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


食べたあとに胃がムカムカする
ことはありませんか?。


次回はこのところ増えている
「逆流性食道炎」がテーマです。


逆流性食道炎とは
どんな病気なのでしょうか?。




今回の動画はここまでとなっています。



病院へ到着すれば、90%以上助かると
されるぐらい、医療の技術は向上してます。


どんなに健康だからといっても、40歳を
過ぎたら生活習慣の改善が非常に重要です。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


鉄欠乏性貧血の症状と原因について!貧血の下に隠れる恐ろしい病気とは?!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f102.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「鉄欠乏性貧血」を特集しています。


基本的に貧血は女性に圧倒的に多い病気と
されているわけですが、女性特有の病気と
いうわけではありません。


ここに来て男性の間でも似たような症状に
苦しむケースが増えています。


鉄欠乏性貧血の原因は鉄分の不足です。


鉄分が不足すると、血液の巡りが悪くなり、
吐き気やめまいといった症状に襲われます。


しかし、たかが貧血と甘くみる方が多く、
実際に治療を受ける方は少ないです。


今回の動画では、鉄欠乏性貧血の症状、
原因、治療なども解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■鉄欠乏性貧血とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、動悸や息切れがしたり、
体がだるかったりすることは
ありませんか?。


そんな症状があったら、
それはこの病気を患っている
サインかもしれません。


今回のテーマはこちら、
「鉄欠乏性貧血」です。


貧血には血液を作る働きに
問題があって起こる場合など、
様々な種類がありますが


貧血の七割以上を占めるのが
血液の材料となる鉄分が足りなくなる
ことで起こる鉄欠乏性貧血です。


鉄欠乏性貧血とは
どんな病気なのでしょうか。



「ナレーション」

鉄分はカルシウムやたんぱく質と
同じように体に欠かせない
栄養素の一つです。


人は呼吸で取り入れた酸素を血液の中の
赤血球で体の隅々まで運んでいます。


赤血球にはヘモグロビンと呼ばれる
鉄分とタンパク質からできた成分が
たくさん含まれていて


この鉄分が「酸素を運ぶ」のに
重要な働きをしています。


ところが何らかの原因で体の中の鉄が
足りなくなるとヘモグロビンが作れず
酸素を充分に運べなくなります。


すると、体は慢性的に酸素不足になって
様々な不調が現れます。


そしてこの病気の大きな特徴は
圧倒的に女性に多い点です。


郡山市の太田西ノ内病院
血液疾患センター長の神林裕行先生
にお話を伺いました。




■鉄分が不足する原因とは?


「中川久美さん」

なぜ鉄分が足りなくなって
しまうんでしょうか?。



「神林裕行先生」

身体の成長期の方は、
より多くの鉄を必要とされますので、
相対的にですね、鉄が不足してしまう
というようなことになってしまいます。


それから、赤ちゃんにですね、
多くの栄養をあげなくてはならない...


妊娠中の女性や授乳中の女性も同じような
ことが言えるかなというふうに思います。




■隠れ貧血とは?


「ナレーション」

鉄欠乏性貧血には生理や妊娠など女性の体
の仕組みが影響しますが...


偏った食生活や無理なダイエットなどで
食事から十分に鉄分を摂ることができずに
足りなくなることもあります。


そして注意したいのが「隠れ貧血」です。


身体の中の鉄分は
すべてが血液の中にあるのではなく、
一部が肝臓にストックされています。


よく鉄分の補給にはレバーを
食べると良いと言いますが...


牛や豚などの動物も肝臓が鉄分を
ストックする場所で鉄分を豊富に
含んでいるからです。


血液の中の鉄分が足りなくなると、
ストックされている鉄分から補われるので
すぐには貧血の症状は現れません。


この状態が隠れ貧血です。



「神林裕行先生」

鉄はですね、赤血球の中にある
ヘモグロビンの材料になっています。


ヘモグロビンは、酸素を体の隅々まで
届ける非常に重要なものです。


従って鉄がある程度不足したとしても、
すぐに体に影響が出ないように「貯蔵鉄」
という形で肝臓にストックされています。


逆の見方をしますと、
貧血が見つかった時点では、
血液の中の鉄、ほかにですね、
この貯蔵鉄がかなり減少しておりますので、
注意が必要になってきます。



「ナレーション」

鉄欠乏性貧血とその予備軍である
隠れ貧血を合わせると、女性の半数、
つまり2人に1人は鉄分が足りて
いないと言われます。


貧血は女性に多い病気ですが、
男性は全く関係がないという
わけではありません。


そこにこの病気の最も気をつけるべき
ポイントが隠れています。




■鉄欠乏性貧血に苦しむ患者の声


「中川久美さん」

何か症状みたいなものはあったんですか?。



「20代女性患者」

そんなに酷くはなくて、
あったとしても、立ちくらみとか


急に寒いところに入ったりすると
ちょっとめまい程度があるぐらいですね。



「20代女性患者」


疲れやすさが私は一番あって、
仕事が終わった後にすごく疲れてすぐ
寝てしまうような生活と...


あとはやっぱり、立ちくらみ
めまいが主な症状でした。




■重症でも症状を感じない原因とは?


「ナレーション」

鉄欠乏性貧血の主な症状は、
動悸、息切れ、めまい、肩こり、
全身のだるさなどです。


その他にもイライラしたり、
集中力がなくなったり、重症になると、
生活に支障をきたします。


ところが病気が進んでも症状を
ほとんど感じないケースも
少なくありません。




「神林裕行先生」

あのそれはですね、貧血の進むスピード
に大きく左右されます。


比較的早急に貧血が進む場合は
症状が出やすいんですけれども...


ゆっくりゆっくり貧血が進む場合を、
体は貧血に慣れてしまいますので、
なかなか自覚症状が出ない事があります。



「ナレーション」

鉄欠乏性貧血は症状もあいまいで、
貧血であることに気づかずに過ごして
いる人がとても多い病気です。


貧血があるか無いかは血液検査で
簡単にわかりますが、身近な病気で軽く
見られる傾向があるために...


検査で指摘されても、そのまま放置して
しまう人が少なくありません。




■治療を受けない理由とは?


「ナレーション」

貧血気味ですよと言われても、
病院までは...というふうに
やっぱり思っちゃいます?



「30代女性患者」


例えば、すごく重い病気だったら、
行かなくてはと思うんですけど


貧血だと、結構女性は貧血気味
だったりするのかな...程度で


病院に行こうかなという気は
あまりしないですね。




■放置する危険性について


「ナレーション」

しかし、鉄欠乏性貧血を放置すると
めまいなどの症状に苦しむようになる
だけでなく、命に関わる深刻な問題に
つながる場合もあります。



「神林裕行先生」

鉄欠乏性貧血で最も気をつけなくては
いけないことは、貧血の裏に別の病気が
隠れている可能性を見落とさないことです。


鉄が不足する大きな原因は
慢性的な出血です。


女性の生理以外に消化管の出血が
非常に問題になります。


特に胃がん、大腸がんといった
重大な病気がありますと


命に関わって参りますので、
それを見落とさないということが
非常に重要になってきます。



「ナレーション」

検査で貧血を指摘された場合は放置せず、
何が原因で貧血が起きているのか、
医療機関で必ず調べるようにしましょう。


鉄欠乏性貧血の検査は内科などで
受けることができます。


胃潰瘍や痔、大腸ポリープ、子宮筋腫など
の病気も貧血の原因になるということです。


このあとは食事から鉄分を効果的にとる
方法と、鉄欠乏性貧血の治療に
ついてお伝えします。




■鉄分を効率よく摂取する方法


「ナレーション」

鉄欠乏性貧血の予防と改善に大切なのは、
やはり「毎日の食事」で鉄分を
しっかり摂ることです。


鉄分を効果的にとる方法を
太田西ノ内病院で栄養指導をしている
栄養士の寺島由美子さんに
教えて頂きました。



「中川久美さん」

ここにある食材にすべて鉄分が
入ってるんですか?。



「寺島由美子さん」

はいそうです。


はい、鉄分というとレバーを思い浮かべる
方が多いかと思うんですけども


レバー以外にもですね、お肉ですね、
あとはアサリとかシジミの
貝類とかお魚ですね。


特にカツオの血合いの部分なんかは、
とても鉄分が豊富にに含まれています。



「ナレーション」

そのほかにも豆腐や納豆などの大豆製品、
ひじきなどの海藻類、ほうれん草や小松菜
などの野菜と、鉄分は様々な
食材に含まれています。


そしてこれらの食材から鉄分を効果的に
吸収するにはポイントがあります。



「寺島由美子さん」

鉄分ばかり摂るのではなくって、
ビタミンCの多いお野菜とかと組み合わせる
ことによって、より吸収率が高まります。



「ナレーション」

鉄分の吸収を高める簡単メニューも
教えていただきました。


用意するのは鉄分が多く含まれる
牛肉の薄切りとビタミンCが豊富な
パプリカ、ピーマン、ブロッコリー、
そしてえのきだけにとけるチーズなどです。




■鉄分の吸収のよいレシピ


「寺島由美子さん」

じゃあお肉に塩コショウしていきます。



「中川久美さん」

はい。



「寺島由美子さん」

軽くでいいと思いますね。


チーズを入れていきますが、
こちらの方もタンパク質があって、
鉄分を吸収するのに、とても良い食材に
なっていますので、ちょっと使って
いきたいなと思います。



「ナレーション」

あとはエノキ茸と細く切った
パプリカ、ピーマンを乗せてお肉で
巻いて焼くだけです。


鉄のフライパンを使うとフライパンから
鉄分が溶け出すので更に効果的です。


さっと焼いたらパプリカと
えのきのチーズ肉巻きの完成です。


ブロッコリーやキャベツ、オレンジなどの
ビタミンCが豊富な食材も添えて、
さらに鉄分の吸収率を高めましょう。



「中川久美さん」

こういうふうにいろいろ工夫しながら
鉄分を上手に摂っていくことが
大切なんですね。



「寺島由美子さん」

鉄自体は、あまり吸収がいいものではない
ので、やはり、毎日少しずつこういった
形で摂ってですね、積み重ねがとても
大切なのかなと思います。




■鉄分摂取を妨げるものとは?


「ナレーション」

一方、緑茶やコーヒー紅茶には鉄分の
吸収を妨げるタンニンという成分が
含まれているので食事の前後は
控えたほうがいいようです。



「中川久美さん」

ある程度の知識や意識は有効ですが、
あまり難しく考えず、いろいろな食材を
バランスよく毎日食べる習慣が鉄分不足
を解消するポイントということです。


貧血予備軍の方は
食生活に気をつけることから
始めるのがいいのですが


鉄欠乏性貧血と診断されたら、
食事の鉄分補給では追いつかず、
治療が必要になります。




■鉄欠乏性貧血の治療について


「ナレーション」


治療は基本的に錠剤で鉄分を補いますが、
飲んだ後に気分が悪くなる副作用が
出ることもあるため


シロップ材を使ったり、
静脈から直接注射したりする
場合もあります。


薬で毎日鉄分を補給すると一、二ヶ月で
貧血が改善してきますが、鉄分を十分に
補充するためには半年ほど続けて
飲む必要があります。


また、鉄分が不足する原因となる病気が
ある場合は、それを見つけ出し、
治療する必要もあります。




■治療を受けた患者さんの体験談


「中川久美さん」

今、いかがですか?



「20代女性患者」

今、本当に調子がよくて
疲れやすさも減って、立ちくらみ
とかは全くなくなりました。



「中川久美さん」

やっぱり全然違います?



「20代女性患者」

全然違います。


やはり鉄剤を飲むと副作用で
結構気持ち悪くなるんですけど...


1日過ごすのには快適に生活できるので、
鉄剤を自分は飲んだほうがいいですね。




■治療を受けるさいの注意点


「中川久美さん」

鉄欠乏性貧血という病気は甘く見ないで
きちんと治すことが大切なんですね。



「神林裕行先生」

そうですね、命にかかわるような
重大な病気が貧血の裏に隠れている
可能性を見落とさないということが
非常に大事になってきます。


あとは鉄欠乏性貧血自体は十分に鉄を
補充してあげればきちんと治る病気です。


貧血が治れば体調もよくなりますし、
生活の質の向上しますので


「たかが貧血」と放置しないで
早めに治療されることをお勧めします。



「中川久美さん」

鉄欠乏性貧血は症状がほとんどなかったり
症状があってもあいまいだったりするため
見つかりにくい病気です。


また、検査で見つかっても
軽く考えてしまいがちですが、
その影に恐ろしい病気が隠れて
いるかもしれません。


貧血という身近な病気について正しい知識
を持って健康な毎日を送りたいですね。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


次回は日本人の3人に1人は
患っているといわれる身近なお尻の病気、
「痔」がテーマです。


最近は「治療法」が格段に
進歩しているようです。




今回の動画はここまでとなっています。


女性だけでなく、男性でも突発的に目眩や
吐き気に襲われるケースが増えています。


症状を悪化させないためにも、内科を受診
されることをおすすめします。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


睡眠時無呼吸症候群の症状と原因について!日常生活における障害がとにかく酷い!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f105.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「睡眠時無呼吸症候群」を特集しています。


睡眠時無呼吸症候群は、その名の通り、
寝ているときに呼吸をしていない状態が
続くことから、睡眠の質は最悪です。


どんなに寝ても尋常ではない睡魔に襲われ
日常生活に大きな支障をきたします。


また、合併症などのリスクが高いので、
放置してしまうと心筋梗塞などを発症し、
最悪の場合は死に至ります。


今回の動画では、睡眠時無呼吸症候群痔の
症状、原因、治療なども解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■睡眠時無呼吸症候群とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、家族から「イビキがうるさい」
と言われたり、十分寝ているはずなのに、
日中眠かったりすることはありませんか?


それはもしかしたら
この病気を患っている
サインかもしれません。


今回のテーマはこちら
「睡眠時無呼吸症候群」です。


睡眠時無呼吸症候群とは
どんな病気なのでしょうか?。




■睡眠時無呼吸症候群の原因とは?


「ナレーション」

睡眠時無呼吸症候群は眠っている間に
呼吸が頻繁に止まってしまう病気です。


人は仰向けになって眠ると
重力で舌が落ち込み、
全身の筋肉も緩むために
空気の通り道である気道が
少し狭くなります。


通常呼吸への影響は
ほとんどありませんが、
何らかの原因で気道がふさがると
呼吸が止まってしまうのです。


呼吸はすぐに再開しますが、
止まったり、再開したりを繰り返す
ことで眠りの質が悪くなり


日中に眠気を感じるなど、
様々な問題を引き起こします。


郡山市の坪井病院理事長で呼吸器疾患が
専門の坪井永保先生にお話を伺いました。



「中川久美さん」

なぜ呼吸が止まるほど気道が
狭くなってしまうんでしょうか?。



「坪井永保先生」

一番の原因は肥満ですね。


太りますと、首やのどの中に
脂肪がつきます。


普段から気道がそれによって
狭くなってしまう。


そういう人がこう仰向けになって寝れば、
ますます狭くなってしまうわけですね。


それから骨格の問題があります。


日本人というのは欧米人に比べて少し彫り
が浅くてのぺっとした方が多い、
顎が小さい方が多いです。


そういう方々は太っていなくても、
普段から気道が狭くなりがちなんです。



「ナレーション」

睡眠時無呼吸今年はもともと欧米に多い
病気ですが、肥満の人が増えている
日本でも患者が増えています。


一方で顎が小さいなど骨格も原因の
一つになるため、痩せていても
安心はできません。


現在日本には
働き盛りの男性を中心に
二百万人を超える患者がいると
考えられていますが


実際に医療機関で治療を受けて
いる人はわずか十数万人に
とどまっています。




■なぜ治療をきちんと受けないのか?


「中川久美さん」

なぜ睡眠時無呼吸症候群の治療をしている
人はこんなに少ないんでしょうか?。



「坪井永保先生」

やはり自分では分からない
からだと思います。


夜寝ているときのことなので、
家族と一緒に暮らしてる方の場合には、
その家族からいびきがすごいとか、
息が止まっていたとかいうふうに
指摘を受けると思いますけども


特に単身赴任のお父さんなどは
指摘をしてくれる人がいないので、
発見が遅れると思います。


それからもう一つは、
仮に家族にいわれても、
自分でそんなに日常生活
不自由してない


多少眠い程度であれば、
ますます受診のタイミングが
遅れるということになると思いますね。



「中川久美さん」

睡眠時無呼吸症候群は病気に
かかっていることを自覚しにくいため、
放置してしまう人が多いのです。


家族などに指摘されても、
痛みなどを伴わないため、
軽く見てしまう傾向がありますが


この病気には日中少し眠いという程度で
済まされない深刻な問題が潜んでいます。




■睡眠時無呼吸症候群患者の体験談


「70代男性患者」

同級会で、ホテルに泊まりますよね。
朝起きたら、隣の人がいなくなっていた


帰ったのかなと思ったら、
押し入れに寝ていた
私のいびきがうるさいと...



「50代男性患者」

寝汗というんですかね。


朝、起きるとこの辺がすごく汗をかいて
いたというのはありました。



「60代男性患者」

朝起きて、熟睡した感じが全然しない。


寝た気がしないというか、
そういうことは何回もありました。



「ナレーション」

睡眠時無呼吸症候群の主な症状は、
大きないびきに日中の眠気、
疲労感などです。


いびきは一緒に
寝ていられないほどで
狭くなった気道を空気が通る
ために発生します。


気道が塞がって呼吸が止まると
いびきもとまりますが


命の危険を感じた脳が一瞬目覚め
て気道を開くように指令を出すため
呼吸が再開します。


この時足りなくなった酸素を
取り込もうと空気を吸い込む勢いが
増すためにいびきは一段と
激しくなります。


そして呼吸が戻ると
脳が再び眠りに入るため、
せっかく開いた気道も
またふさがってしまいます。


脳が目覚めるのは一瞬なので
本人に起きたという自覚はありません。


しかし、呼吸が止まるたびに
脳が目覚めるために十分な睡眠をとれず
疲労感や日中の強い眠気などの
症状が現れるようになります。




■日常生活でおこりやすいトラブルとは?


「坪井永保先生」

それはもうね信じられないような眠気
が襲ってくるわけですね。


起きていなくちゃと思っても、
ふっと意識飛んでしまうとか...


ここでこう診察をしていても、
隣でですね、ククといびきをかき始める
方もいたぐらいなんですよ。


集中力もなくなるわけですから、
当然仕事でも何回も同じような
間違いを繰り返してしまう。


そうなると、そいつは仕事ができない
とかね、っていう烙印をおされちゃうと、
非常に不幸なことですよね。



「60代男性患者」

信号待ちの時に、私の車の前に
10台ぐらいいたんですけども
赤だから停車していたら眠くなって
後ろの車のクラクションの音で気がついて
前を見たら1台もいなかったという
ことがありましたね。



「ナレーション」

睡眠不足の状態を放置しておくと、
日常生活に支障が出るだけでなく、
居眠りによる交通事故など重大な問題
を引き起こす危険性も高まります。


更に...




■他にもある怖すぎるリスクとは?


「坪井永保先生」


呼吸が止まると
酸素が足りなくなりますね。


夜間睡眠の八時間の間、
ずーっと酸欠状態になるわけです。


そうしますと、
それが毎日繰り返された場合に、
血圧が高くなったり、あるいは
心臓に負担かかるということで


ある日突然、心筋梗塞や脳卒中や、
あるいは重症の不整脈を発症して
命かかわるという事態が突然生じる
という非常に怖い病気です。



「ナレーション」

心筋梗塞、狭心症、脳卒中、
睡眠時無呼吸症候群は命に関わる
様々な病気に直結する事が最近の
研究でわかってきました。




「中川久美さん」

睡眠時無呼吸症候群を放置しておくことが
いかに怖いかおわかり頂けたと思います。


眠っている間に呼吸が
止まることがあるかどうか、
そして無呼吸がある場合の病気の程度
は簡単な検査でわかります。


このあとは家族にいびきや呼吸が
止まっていることを指摘されていた
福島ドクターズTVのディレクターが
実際に受けた検査の様子をお伝えします。




■睡眠時無呼吸症候群の検査について


「ディレクター」

嫁がたまに、自分が、
息が止まるって言うから...



「ナレーション」

眠っている間に
呼吸が止まっていると
家族に指摘されていた
SETの近藤ディレクターが
PSGと呼ばれる検査を受けました。


PSG検査は病院のベッドで
一晩眠るだけで睡眠時無呼吸症候群
かどうかが分かる簡単な検査です。



「中川久美さん」

今つけてるのは何ですか?。



「看護師さん」

これ、呼吸の状態をみるセンサーですね。



「ナレーション」

頭から足まで全身に
センサーを付けて脳波や呼吸の様子、
血液中の酸素の量などを調べることで
睡眠の質や眠っている間の呼吸の状態を
詳しく知ることができるのです。



「看護師さん」

はい、いいですよ。楽にします。


これが、いびきですね。


こんな感じで振動が出ます。



「ナレーション」

検査が始まりました。


その様子は別の部屋でモニターします。


近藤ディレクターはあっという間に
寝てしまいました。



「中川久美さん」

今ずっと止まっているんですか?。


えっ、ずっと止まってる?。



「看護師さん」

この辺は止まってますね。



「中川久美さん」

近藤ディレクターの呼吸は
24秒間も止まりました。


そして、この無呼吸は朝まで
何度も繰り返されたのです。



「坪井永保先生」

10秒以上、呼吸が止まることを
無呼吸と呼ぶんですけれども...


それが1時間あたりに
何回あったかという数字、
これが「無呼吸指数」です。


近藤さんの場合には、1時間あたりに
「36.7回」になりました。


従いまして、
この「30回以上の重症」
に属します。



「近藤ディレクター」

重症っすか?



「坪井永保先生」

はい。



「ナレーション」

無呼吸が多いために深い睡眠が
ほとんど取れておらず、眠りの質も
悪いことが分かりました。



「坪井永保先生」

したがって、近藤さんの場合には
治療が必要という結果になました。



「近藤ディレクター」

治療が?そうなんですか?。



「坪井永保先生」

はい。



「中川久美さん」

もしかしたら皆さんの中にも
寝ている間に呼吸が止まっている
方がいるかもしれません。


PSG検査は夜眠るだけなので
仕事が終わった後でも受ける
ことができます。


料金は保険がきいて一万三千円ほどです。


また、眠っている間に呼吸が止まるか
どうかは自宅で行える簡易検査でも
調べることができます。




■睡眠時無呼吸症候群の治療について


「ナレーション」

睡眠時無呼吸症候群の治療は
減量をはじめとする生活習慣の改善も
大切ですが、特殊な器具による治療で
効果が期待できます。


最も一般的なのが眠るときに
鼻にマスク状の器具をつけ、
そこから空気を送り込むことで気道が
閉じないようにするCPAP(シーパップ)
と呼ばれる治療です。


CPAPを使うと、その風圧で気道が
押し広げられるため、鼻でスムース
に呼吸ができるのです。


治療効果はとても高く、
多くの場合、使ったその日から
無呼吸といびきがなくなって
睡眠の質が改善されると言われます。


症状が軽い場合は顎を少し前にずらす
ことで気道を広げるマウスピースを
つけることもあります。




■治療を受けた患者の体験談


「中川久美さん」

初めてCPAPをご覧になったときは
どんな感想をもたれましたか?



「60代男性患者」

非常にショックで、
えっ、こういうのを毎晩つけるのかな
大丈夫なのかなと、私も含めて家族も
思っていたようですね。


だんだん慣れるにしたがって
苦にしないというか...


今は日常の中の一つでつけてないと
熟睡できないのかなという
感じがしております。



「70代男性患者」

変わりましたよ本当に。


朝起きるのも快適だし、日中も快適だし、
スポーツはできるしね。




■治療を受けるさいの注意点


「中川久美さん」

早く見つけて治療を始めれば
決して怖い病気じゃないんですね。



「坪井永保先生」

そうですね。


夜眠れてないことで
日中の集中力が欠如する、
あるいは合併症を起こすという
病気でありますから


CPAPという治療することによって、
全く正常な人と同じようになれるという
ところがポイントだと思います。


いびきをかいている、息が止まっている
ということが言われたことのある方


あるいは寝ているはずなのに、
どうも日中は眠いとゆうな方は
ぜひ早めに病院を受診して
頂きたいと思います。



「中川久美さん」

睡眠時無呼吸症候群の検査や診察は
「呼吸器内科」や「耳鼻咽喉科」で
受けることができます。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


魚の目やタコはなぜできるのでしょう?。
どうすればよくなるの次回は身近な
足のトラブルがテーマです。




今回の動画はここまでとなっています。


私の父親と弟が睡眠時無呼吸症候群ですが、
仕事を理由に治療を受けようとしません。


自分のいびきがうるさすぎて目が覚める
状態なので、周囲は大迷惑です。


早く受診すればするほど、ご自身は勿論の
こと、周囲の方々も楽になりますので、
是非専門医受診しましょう。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


痔の危険な症状と原因について!男女で微妙に異なる痔の症状について

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f89.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「痔」を特集しています。


大抵の人は痔を患っても、恥ずかしという
思いから病院に行こうとしません。


市販薬を使って自分で何とかしようとする
ケースが圧倒的に多いのが現状です。


しかし、痔の症状は確実に悪化します。


初期の段階では主だった症状がでにくい
ことから、病院を訪れるころには、かなり
症状が進んでしまいます。


今回の動画では、痔の症状、原因、
に関する基本的な治療なども解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■痔とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、お尻が痛い、出血する
そんな症状で悩んでいる人も
多いのではないでしょうか?。


今回のテーマはこちら「痔」です。


お食事時に、ちょっと申し訳ない
テーマですが、症状の軽い人も含めれば、
日本の成人の2人に1人は患っている
といわれる身近な病気です。


痔とはどんな病気なのでしょうか?。



「ナレーション」

痔はいくつかのタイプに分けられます。


痔の半数以上を占め男女ともに
最も多いのが「痔核」いわゆる
イボ痔と呼ばれるタイプです。


肛門は正確には「肛門管」といって、
いわゆるお尻の穴だけでなく、その内側
三〜四cm位迄の部分を指します。


ここには細かい血管が沢山集まっていて、
これが柔らかいクッションのように
肛門管を隙間なくぴたりと閉じる
役割を果たしています。


ところが何らかの原因でこの血管が
詰まった部分に負担がかかると、
腫れて出血したり、肛門管の外に
飛び出したりします。


会津若松市のえんどうクリニック院長
遠藤剛先生にお話を伺いました。




■痔の原因とは?


「中川久美さん」

なぜイボ痔になるのでしょうか?



「遠藤剛先生」

はい、よく体とかお腹にグッと力を
入れると首に青スジが立ちますよね
これって静脈なんですよ。


それと同じでお尻のクッションも静脈が
たくさん集まってできたものなので


便秘をしてグッときばると
お尻のクッションが膨れて
静脈のコブができるわけです。


それを毎日「うっうっ...」って
やってるとどんどん大きくなって


やがて内側で支えきれなくなって、
脱肛と言って、外に出てきてしまうんです。



「ナレーション」

いぼ痔ができる主な原因は
便秘などで繰り返しいきむことですが


意外なことに下痢も水のような便が
勢いよく出るので肛門管クッション部分に
負担をかける原因になります。


座りっぱなしや立ちっぱなしと同じ姿勢を
長く続けることも、お尻の血流を悪く
するのでよくありません。


そしてイボ痔はできる場所によって
「内痔核」と「外痔核」に分けられ、
それぞれ症状が異なります。




■内痔核と外痔核の特徴とは?


「遠藤剛先生」

よく真っ赤な血が出るんだけど痛くない
という患者さんがいますけども...


それは内痔核が便にこすれて
破れるからなんですね。


腸には痛みの神経が走ってませんから、
直腸の方から出てくる内痔核という
のは痛みがないんです。


ま出血が主な症状です。


それに対して肛門の外に出てくる外痔核
というのは、もちろん破れれば出血も
ありますけども、皮膚の方から出る
痔核なので痛みが強く出ます。



「ナレーション」

肛門管は胎児の時に外側のお尻の方から
くぼんで出来た皮膚と体の内側にある
腸がつながって一本の通り道
になったものです。


痛みを感じる皮膚と痛みを感じない腸の
粘膜という異なる性質のものがつながって
いるため、複雑な構造になっています。


イボ痔の多くは内痔核で痛みを感じない
直腸側にできるため、知らない間に大きく
なっていて、突然の出血で気づく
ケースがほとんどです。


悪化すると、痔核が肛門管から
飛び出して戻らなくなります。


一方、外痔核は皮膚の部分にできるため、
激しい痛みがあります。



「中川久美さん」

便秘や下痢、立ちっぱなし、
座りっぱなしの姿勢とこれだけ身近で
多くの原因があれば多くの人がこの病気
を患うのもうなずけますね。


いぼ痔は男性と女性の間になりやすい、
なりにくいということはありませんが、
男性と女性でタイプの違いはあります。




■女性の痔の特徴について


「ナレーション」

女性でイボ痔に次いで多く見られるのは、
「裂肛」一般に「切れ痔」と
呼ばれるタイプです。


切れ痔は文字通り排便のときに
何らかの原因で肛門管が切れる
ことで起こります。


出血は多くなりませんが、
肛門管の中の皮膚の部分が切れる
ために強い痛みを伴い、その痛みが
しばらく続くのが特徴です。



「中川久美さん」

なぜ切れてしまうのでしょうか?。



「遠藤剛先生」

そうですねやっぱり一番の原因は、
硬便といいまして硬い便が一番の原因です。


なぜ切れ痔は特に若い女性に多いのかと
いうと、今ダイエットブームなんていって


ご飯を食べない、
野菜も食べない、
ろくに水も飲まない、
そうすると便がカチンカチンになって、
便秘になってしまうんすね。


でも便をしないと辛いので
無理やり便を出しますね。


その時にパッと切れるわけです。



「ナレーション」

肛門管が切れて痛みを経験すると、
便をするのが怖くなり、
我慢するようになります。


すると便を硬くする便秘が進んで
切れ痔を悪化させてしまう
悪循環が生まれます。


また、切り痔は赤ちゃんや
小さな子供にも見られます。


肛門管が柔らかく未熟なために
ちょっとした硬い便でも切れてしまう
ためで、やはり女の子に多い
傾向があります。




■男性の痔の特徴について


「ナレーション」

一方、男性に多く見られるのは
「痔ろう」と呼ばれるタイプです。


痔ろうは、肛門管の周りの皮膚が腫れて
痛むことから始まり、イボ痔や切れ痔
とは原因が違います。


痔ろうというのは細菌に感染して
起こる病気なんですね。


肛門管の皮膚と腸のつなぎ目にある
小さなくぼみに便が入り込んで
感染するわけです。


特に下痢の場合は、通常の便に比べると、
ばい菌がたくさんいますので


特に体の抵抗力などが弱っているとき
には化膿して膿を作るんです。


肛門管の中の小さなくぼみに
入り込んだ細菌が化膿すると
周りの皮膚が腫れてズキズキと痛み
高熱が出ることもあります。


皮膚が自然に破れたり、
医療機関で切開して膿を出したりすれば
痛みも腫れも治まりますが


多くの場合、
肛門管の中の細菌の入り口と
お尻の皮膚の表面にできた膿の出口を
つなぐ管がトンネルのように
残ってしまいます。


この状態が「痔ろう」です。


一度痔ろうになると、
自然に治ることはなく、
症状も繰り返すのが特徴です。


長く放置すると、
がんになることもあるので
注意が必要です。



「中川久美さん」


痔には様々なタイプがあることが
お分かりいただけたと思います。


このあとは痔の治療法を
お伝えするとともに、
この病気が持っている
根本的な問題について考えます。




■痔に苦しめられた患者の体験談


「中川久美さん」

どんな症状があったんですか?。



「40代男性患者(痔ろう)」

そうですね。


肛門の周りが腫れるという...


座るにしろ、立っているにしろ、
擦るというか、ぶつかるんですよね。


その度にやっぱり痛みがあったり
最終的には微熱が出て...


そうするとやっぱり日常生活はボーッ
とするような感じになりますね。



「50代男性患者(イボ痔)」

私の場合は、脱肛というものが出て


それがお風呂に入ったりすれば、
よっぽどいいんですけど...


それを中に手でいれないと
歩けないような状態


最後には、それが
なかなか入りづらくなって...



「20代女性患者(切れ痔)」


排便の時、
その時だけだったんですけど、
痛みがあって、それがしばらく
続くようになって


もう座っていられないような
感じになっていた...



「中川久美さん」

便秘気味だったりということも
あったんですか?。



「20代女性患者(切れ痔)」

ありましたね。


ちょっとお腹の調子は
あまりよくない方なので、
便秘と下痢を繰り返すような感じ...




■痔の治療を受ける人が少ない理由


「ナレーション」

痔は痛みや出血といった
つらい症状があるにも関わらず、
医療機関で適切な治療を受けている
人はあまり多くはありません。



「20代女性患者(切れ痔)」

なかなか外科というか、
肛門外科の方には行きづらいですよね。


全部脱ぐんだろうか...とか
いろいろ考えてしまって...



「40代男性患者(痔ろう)」

自分で見たことがない箇所なので、
人に見せるのは恥ずかしいところだと


病院に行ってすぐに治せばいいと
思うんですけども、やっぱりなかなか
その一歩が踏み出せなかった。


やっぱり恥ずかしいのが一番ですね。



「ナレーション」

恥ずかしさや
治療への不安から
一人で悩んだり


市販薬で処置をしながら
ごまかしたりするのです。


しかし、
痔は放おっておくと、
症状が重くなり、
命に関わる場合もあります。




■痔を放置する危険性とは?


「遠藤剛先生」

お尻から出血すると「痔」だと
自分で即断してしまいますよね。


でも、実は痔だと思ったら、
がんだった...ということが
一番怖いですね。


もうひとつ、
立派な時もあるけど大腸がんもある
両方併存していることがありますから、
自己診断、自己判断はせずに


専門の医療機関に行って正しく診断して
もらうのが大事なことだと思います。



「中川久美さん」

何か症状があったら、
勇気をだして肛門科を
受診することをお勧めします。


正しい診断を受けたら
次は治療ですが、まずは原因となる
生活習慣の改善が基本になります。




■生活習慣を改善するポイント


「ナレーション」

痔の最大の原因である
便秘や下痢をしないように
バランスの良い食生活を
心がけましょう。


トイレで長時間こもって
いきむのもよくありません。


便意を感じたらトイレに行き、
三分間で切り上げる癖をつける
ことも大切ということです。


お尻の血行が悪くなると
痔が悪化するので体を冷したり、
長時間同じ姿勢を続けたりしない
ように気をつけましょう。


血行をよくするため、
毎日お風呂に入って体を温める
のもいいそうです。




■最新の痔の治療について


「ナレーション」


また、イボ痔と切れ痔は薬による
治療もおこなわれます。


痛みを和らげ、
腫れや出血をおさえる
座薬や軟膏が中心ですが


便を柔らかくする飲み薬が
使われることもあります。


イボ痔と切れ痔の八割から九割は
生活習慣の改善と薬の治療で
症状が改善します。


重症の場合は手術となり、
最近はALTA(アルタ)療法と
呼ばれる治療も注目されています。


イボ痔の内痔核に直接注射を打ち、
膨れた内痔核を小さくする治療法で
体への負担は格段に少なくなります。


一方、痔瘻は治療薬はなく、
お尻に残っている膿のトンネルを
取り除く手術が行われます。



■痔の手術を受けた患者の体験談


「中川久美さん」

手術が終わって今調子はいかがですか?



「50代男性患者(イボ痔)」

今は最高ですね。絶好調です。



「中川久美さん」

全然違いますか?


「50代男性患者(イボ痔)」

全然違いますね。


今までの痛みが本当に何だったの?
というような感じですね。



「20代女性患者(切れ痔)」

軟膏を処方してもらったんですけど、
全然違いますね。痛みもやわらいで...



「中川久美さん」

楽になりました?



「20代女性患者(切れ痔)」

なりました。はい。



「40代男性患者(痔ろう)」

膿を出す手術を行って、
それから1ヶ月ぐらいで(トンネルを)
根元から取る手術をしたんです。


なんというか、
安心して日常生活が送れる...


やっぱり健康が一番だな
というのを実感していますね。




■痔は一生付き合っていく病気?


「中川久美さん」

恥かしくてもやはり痔は
放おっておいてはいけないんですね。



「遠藤剛先生」


そうですね。


よく快食、快眠、快便ていう
じゃないですか、痔も放おっておくと
生活の質を落としてしまいますから、
早く治療を始めることが大切なんです。


痔というのはすぐに治る病気じゃなくて、
ある程度慢性的なところもあります。


よく患者さんに説明するのは、
痔という漢字を見ると病だれに
お寺と書くじゃないですか


ですから、多少オーバーに言うと、
お寺に入るまで付き合っていく
病気と説明しています。


ですから、生活習慣に気をつけたり、
薬を上手に使ったりしながら
うまく痔と付き合っていって
ほしいと思います。



「中川久美さん」

身近な病気であるからこそ、
正しい治療で症状を改善させる
ことができれば、日々の生活は
格段に快適になるはずです。


まずは正しい知識を持って
この病気と向き合いましょう。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


次回はこれからの寒い季節に気をつけたい
「低温やけど」がテーマです。


身近な生活の中に低温やけどを
する危険が潜んでいます。




今回の動画はここまでとなっています。


殘念ながら痔になると、
日常生活において様々な問題が
生じてしまうので、出来るだけ早く
専門医に診てもらう必要があります。


動画にもありましたが、
痔を放置してしまったために
大腸がんの治療も放置してしまう
といった可能性もあるので、
この点は十分注意する必要がありますね。


早く受診すればするほど楽になりますので、
咳に苦しめられている方は是非
専門医受診しましょう。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


閉塞性動脈硬化症の症状と原因について!老化現象と勘違いして放置すると大変なことに!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f92.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「閉塞性動脈硬化症」を特集しています。


閉塞性動脈硬化症は、動脈硬化や血管が
詰まってしまうことによって発症します。


主な症状は、脚に痺れ、痛み、冷えなどで、
数十メートル歩くのも困難になります。


初期の段階では主だった症状がでにくい
ことから、病院を訪れるころには、かなり
症状が進んでしまいます。


今回の動画では、閉塞性動脈硬化症の症状、
原因、治療なども解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■閉塞性動脈硬化症とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、足がいつも冷たかったり、
しびれたり、またしばらく歩くと
足が痛くて歩けなくなったりする
ことはありませんか?。


それはもしかしたらこの病気を患っている
サインかもしれません。


今回のテーマはこちら
「閉塞性動脈硬化症」です。


閉塞性動脈硬化症になる人の数は
このところ急激に増えていますが


実際に医療機関で正しい治療を受けて
いる人は決して多くはありません。


閉塞性動脈硬化症とは
どんな病気なのでしょうか?。



「ナレーション」

閉塞性動脈硬化症は足の動脈硬化が
原因で起こる血管の病気です。


健康な血管はしなやかで
弾力がありますが


何らかの原因で動脈の壁が硬くなったり
血管の壁の内側に油がたまったりすると


血液の流れが悪くなって血管が
詰まりやすくなります。


足の血液の流れが悪くなると
痛みで思うように歩けなくなり


さらに悪化して血液の流れが
完全に止まってしまうと


足先に酸素と栄養が届かなくなって
足を切断しなければならない
こともあるのです。


郡山市の太田西ノ内病院循環器内科部長
の小松宣夫先生にお話を伺いました。




■閉塞性動脈硬化症の原因とは?


「中川久美さん」

なぜこの病気になる人が
増えているんでしょうか?。



「小松宣夫先生」

動脈硬化というのは
血管の老化現象なので
高齢化が進んでいることが
理由の一つになります。


でも老化のスピードを
早めてしまう原因もあって
一番はやはり食生活の欧米化ですね。


それからタバコ。


あとは車社会で歩かない、
運動量が減ってるんだと思います。



「ナレーション」

閉塞性動脈硬化症は
欧米に多い病気ですが
最近はこの病気にかかる
日本人が増えています。


60歳以上の5人に1人
およそ600万人から800万人が
この病気を抱えていると
考えられていますが


実際に医療機関で治療を受けているのは
わずか8万人ほどにとどまっています。




■治療する人が極端に少ない理由とは?


「中川久美さん」

なぜ閉塞性動脈硬化症で受診する人は
こんなに少ないんでしょうか?。



「小松宣夫先生」

まずこの病気のことを知っている人は
少ないということがあります。


それから初期のうちは典型的な症状に
乏しいので気付きにくい。


で、実はこれが一番の問題なんですが、
この病気はかなり重症になるまで
症状がない人が多いですね。


症状のある人の三倍から四倍無症状の
人がいると言われています。


だから診断がつけられなくて
埋もれてる人がとても多いんです。



「中川久美さん」

食生活の欧米化や
タバコといった生活習慣
とも深くかかわる閉塞性動脈硬化症は、
誰もが成り得る病気です。


知らず知らずのうちに足の血管が
蝕まれていく病気ですが、悪い影響が
出てくるのは足だけではありません。


そこにこの病気の
もう1つの怖さがあります。




■閉塞性動脈硬化症に苦しむ患者の声


「中川久美さん」

なにか症状みたいなものは
あったんですか?。


「60代男性患者」

左足にしびれた出たんですね。



「70代男性患者」

ある距離を歩くと
必ずこの右足の側部ですか、
ここが痛くなるんですよ。


その距離がだいたい
500メートルぐらいなんですよ。


いつも決まったところで痛くなり、
ちょっと休むと、大丈夫に...


そういう兆候が今考えると
10年前からあったんですよ。



「ナレーション」

閉塞性動脈硬化症の主な症状は、
足のしびれや冷え、痛みなどです。


足の痛みは
しばらく歩くと
あらわれますが、
休むとおさまって、
また、歩けるように
なるのが特徴です。


病気が進むと、じっとしていても
足が痛むようになり


さらに重症になると、
足にできた傷が治らなくなって
最悪の場合、足を切断しなければ
ならないこともあります。


ところが閉塞性動脈硬化症は多くの場合、
重症になるまで少々はありません。


症状があっても年のせいだからと、
放おって老いたり...


足の痛みで整形外科を受診しても
血管の病気と気づかれなかったりする
ケースが少なくないのです。


そして閉塞性動脈硬化症は、
足の痛みなどにとどまらず、
さらに深刻な問題に
つながっています。




■閉塞性動脈硬化症の診断が難しい理由


「70代男性患者」

救急車でここに来たんですよ。


血管が詰まって、動脈硬化...



「中川久美さん」

どこの血管がつまりました?。心臓?。



「70代男性患者」

心臓。それでここに緊急入院して、


その時はすでに脚も
いうことをきかなかった。


階段の上り下りが、つらかった。



「ナレーション」

心筋梗塞などで病院に運ばれて
初めて閉塞性動脈硬化症だったことを
知るケースが少なくないのです。



「小松宣夫先生」

足に動脈硬化がある人は、
全身の血管特に心臓や脳の血管にも
動脈硬化が起きている可能性が
非常に高くなります。


そのために心筋梗塞や脳梗塞などで
亡くなってしまうことが多いですね。


だから閉塞性動脈硬化症は
症状は脚にでますが、命にかかわる
病気でもあるんです。




■早期発見を実現するABI検査とは?


「ナレーション」

閉塞性動脈硬化症は、足の痛みなどで
生活に支障が出るだけでなく...


足の切断さらには命にかかわる
脳や心臓の血管の病気にも
つながっている病気です。


だからこそ早く見つける
ことが重要になります。


「閉塞性動脈硬化症」を
見つけるのに欠かせないのは
「ABI(Ankle Brachial Pressure Index)」
 と呼ばれる検査です。


両腕と両足首の血圧を同時に図るだけで
血管の詰まり具合がすぐにわかります。


痛みもなく、10分ほどで済む
簡単な検査なので足の痛みなどの
症状がある人は受けるようにしましょう。


検査は循環器内科や心臓血管外科
で受けることができます。



「中川久美さん」

この病気は症状がない人も多いので
特にタバコを吸っている人や


動脈硬化が進みやすい糖尿病の人などは、
50歳を過ぎたら症状がなくても検査を
受けることをお勧めします。


このあとは閉塞性動脈硬化症の
治療についてお伝えします。




■閉塞性動脈硬化症の治療とは?


「ナレーション」

閉塞性動脈硬化症の治療は、
食生活や適度な運動など生活習慣を
見直すことから始まります。


タバコは一息吸うだけでも
血管にダメージを与えるため、
必ず禁煙しなければいけません。


また、生活習慣の改善と合わせて
薬による治療もおこなわれます。


主に使われるのは
血液をサラサラにして
流れをよくする薬と血液を
サラサラにしながら、
血管を広げる作用を
併せ持つ薬です。


症状が重い場合はカテーテルという
細い管を足の付け根の動脈から入れて
狭くなったり、詰まったりした部分を
広げる治療が行われます。


カテーテルに付けた風船を膨らませて
狭くなったところを押し拡げたり


風船で広げた部分に「ステント」と
呼ばれる金属の筒を入れたりします。


ステントは形状記憶合金で出来ていて、
血管の太さに合わせて広がるので血管が
広がった状態を内側から支える形で
保つことができます。


また、血液の新しい通り道を作る
バイパス手術が行われることもあります。




■治療した患者の体験談


「中川久美さん」

カテーテルの治療をして違いますか?。



「60代男性患者」

違います。20〜30メートル歩くと
疲れて休まないと歩けなかったんですよ。

それが全然関係なく歩けるように
なったんで、全然違います。



「70代女性患者」

カイロみたいなものを貼ってたのも、
もう貼らないで済むし


素足でいられるようになったんですよ。



「中川久美さん」

それまでは素足では
いられなかったんですか?



「70代女性患者」

いられなかった。冷たくて



「中川久美さん」

それは夏でもですか?



「70代女性患者」

そうです、そうです。


カテーテルの手術(治療)のね、
最中にも分かるんですよ、
血管が通るというのが


足先が温かく、
ジワ〜と温かくなるっていうのが、
初めて経験しました。




■早期治療の先にあるものとは?


「中川久美さん」

やはり早く見つけて治療する
ことが大切なんですね。


「小松宣夫先生」

そうですね。


放おっておくことが一番怖いですからね、
で治療のゴールは何かというと


歩けるようになるという
足の治療ももちろん大事なんですけども


やっぱり心筋梗塞とか脳梗塞にならない
ようにすることが治療のゴールなんですよ。


だからそのためには
足がよくなった後もタバコをやめる
といった生活習慣の改善とか


運動療法も続けて血管を守ることが
一番大事なんだと思います。



「中川久美さん」

病気に対する正しい知識を
身につけることで命にかかわる
病気から大切な血管を守りたいですね。




■「医話Q題」閉塞性動脈硬化症のリハビリ


「中川久美さん」

さて今日は、
閉塞性動脈硬化症について
お伝えしていますが


血管や心臓の病気を抱える人にとって
重要なリハビリがあることを
ご存知でしょうか?


「医話Q題」は心臓リハビリテーション
についてご紹介します。



「ナレーション」

心臓リハビリの対象になっているのは、
心筋梗塞や狭心症、慢性心不全などの
心臓の病気と閉塞性動脈硬化症を
はじめとする血管の病気です。


病気の再発や悪化を防ぐために運動療法を
中心に、生活習慣の改善に取り組みます。


太田西ノ内病院循環器内科で
心臓リハビリが専門の遠藤教子先生
にお話を伺いました。



「中川久美さん」

心臓リハビリというのは
あまり知られてないですよね。



「遠藤教子先生」

そうなんですね。


お薬やカテーテル治療で狭くなった
血管を広げて血液の流れがよくなれば
それで治ったと思われる方がほとんど
なんですけれども...


運動療法を含めまして、
自分はどういう病気で、
どういう状態にあるかですとか、
どういったお薬が必要なのか


それから生活習慣の改善をしていくという
ことを続けていかなければ再発ですとか


他の部分が新たに病気になってしまう
ということがありますので


実は治ったように見える、
そこからが本当のスタートなんです。



「ナレーション」

運動療法は心電図や脈拍を
チェックしながら有酸素運動や
簡単な筋力トレーニングなど
一人一人の心臓の機能に合わせた
メニューで行われます。



「遠藤教子先生」

運動療法を続けていくと、
血管の中から血管を広げる作用がある
ホルモンが出てくるので


細い血管がそれ以上狭くならないように
するという効果がありますし


動脈硬化がちょっと良くなる
というデータもあるんです。


それから足などに一定の筋力をつければ
身体の中の酸素のめぐりがよくなりまして


心臓の負担も軽くなって、
心臓が弱っていてもやりたい
ことができるんですね。


ですから患者さんには
そこを目指して欲しいです。



「ナレーション」

心臓リハビリは運動療法のほかに、
食事や生活指導なども行われます。


血管や心臓の病気になると
不安感からあまり動かなくなる人も
少なくありませんが


逆に筋力が落ちて心臓に負担を
かけることにもつながります。




■リハビリを受けるメリットとは?


「70代男性患者」

大動脈弁のちょっと調子が悪くなりまして、
取り替え手術をしたんですね。


やっぱり、こうやってリハビリを
やることは非常に体力がつきますね。



「50代男性患者」


体もそうなんだけど、
気持ちも前向きになるんです。


何もしてないと、やっぱり考え事を
したりするのも多くなる。


体を動かしていると、活力が出る。



「ナレーション」

心臓リハビリは専門医のもとで
早く始めて長く続けることが大切です。



「中川久美さん」

心臓リハビリを行う医療機関は少しずつ
ですが、県内でも増えてきています。


取材した大谷氏の治療院をはじめ、
外来で心臓リハビリを行っているところも
ありますので問い合わせてみてください。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


次回は最近増えている
睡眠時無呼吸症候群がテーマです。


無呼吸症候群とは
どんな病気なのでしょうか?。




今回の動画はここまでとなっています。


ABI検査によって、早期発見が可能ですが、
実際に受けられる方は少ないです。


閉塞性動脈硬化症は、単なる加齢による
一時的な症状ではありません。


閉塞性動脈硬化症を発症すれば、
お薬による治療をベースに運動療法と食事
療法をずっと継続しなければなりません。


早く受診すればするほど楽になりますので、
咳に苦しめられている方は是非
専門医受診しましょう。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


成人喘息の症状と原因について!風邪と間違えて放置すると大変なことに!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f94.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「成人喘息」を特集しています。


今現在、成人喘息に苦しめられている方が
急速に増えている中で、正しい治療が受け
られないといった問題が起こってます。


おかしいと思って病院に足を運んでも、
単なる風邪と診断されてしまうからです。


喘息は医学が進歩したことによって、
早い段階で治療すれば、正常な人たちと
まったく同じ生活を送ることができます。


今回の動画では、ぜんそくの症状、原因、
治療なども分かりやすく解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■成人喘息とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


ご自身のことはもちろんですが、
家族や周りの大切な人たちの健康って
とっても気になりますよね。


この番組では、身近な病気について
専門のドクターにお話を伺いながら、
地域の医療情報など健康に役立つ様々な
情報をお届けしてまいります。


さて、季節の変わり目に
せきが続いたり、息苦しさを感じたり
することはありませんか?。


それはもしかしたら
この病気の症状かもしれません。


今回のテーマはこちら、「喘息」です。


日本のぜんそく患者は現在、
400万人以上いて、
その数は年々増えていると
言われています。


ぜんそくというと子供が患う小児喘息を
思い浮かべる方が多いかもしれませんが、
実は大人になってから突然発症
する人が多い病気です。


今日はこの大人のぜんそく
「成人喘息」について見ていきましょう。



「ナレーション」

喘息は空気の通り道である気道に炎症が
起きそれなら慢性的に続く病気です。


炎症を起こした気道は通常より狭く
刺激に対して過敏になっているため

冷たい空気を吸い込むなどちょっとした
刺激でさらに狭くなって呼吸が
苦しくなってしまいます。


突然の発作は時に、
命にかかわることもあります。


郡山市の「坪井病院」理事長
坪井永保先生にお話を伺いました。




■ぜんそくの原因とは?


「中川久美さん」

なぜぜんそくになるんでしょうか?。



「坪井永保先生」

喘息は気道が炎症を起こすと
いうふうに言われています。


そのメカニズムは、まだはっきり
分かってはいないんですけれども、
ある程度体質が影響するという
ふうに言われてますね。


その体質があって、なにかのきっかけで
スイッチがぽんと入ると喘息になると
いうふうに言われていて...



「ナレーション」

ダニやホコリ、風邪、たばこ、
気象の変化、喘息は体質に様々な要因が
複雑に絡み合って発症します。



「中川久美さん」

何かアレルギーとか
思ってらっしゃるんですか?。



「70代女性患者」

(アレルギーは)別にないんですよね。



「ナレーション」

小児喘息の九割は、
ダニやホコリなどのアレルギー物質が
発作の原因とされていますが


成人喘息は、
それ以外の要素が原因となる
ケースが多いといいます。


例えば夫婦ゲンカをした後に、
奥さんが急に発作を起こすとか


あとお母さんが子供を叱りつけた後に
急に発作が起きるとか


そういったものは
恐らくストレスであるとか、
精神的な興奮がきっかけに
なってると思います。


そういった方々にはもちろん、
お薬による治療も大事なんですけれども、
カウンセリングですね


心理療法とか、
そういったカウンセリングを
受けていただくだけでも


非常に発作の頻度を
減らすことができたという事例を
経験しておりますので


成人のぜんそくというのは、
非常にそのきっかけは多岐に
わたるというふうに考えられます。



「ナレーション」

ストレスや過労なども
発作を起こす原因といわれていますが


成人喘息の発症のピークは
四十代から六十代、家庭に仕事に、
まさにストレスの多い年代です。


成人喘息はアレルギー体質のある人も
ない人も誰もが成り得る病気なのです。



「中川久美さん」

もちろん成人喘息もダニやホコリなどに
対するアレルギーが原因となる
場合もありますが


多くの場合、原因がはっきりしない
というのが特徴です。


続いては気をつけるべき
症状を詳しく見ていきます。




■成人喘息に苦しむ患者の体験談


「70代女性患者」

坂道を上ったり、
こんなにお話したりすると
ヒュー、ハァーヒュー
となって大変なの。



「40代男性患者」

ずっと息苦しい状態が続くというか、
押さえてないと咳をし出すと...


ずっとそれが
比較的長時間続くような
状態になります。



「70代女性患者」

咳は出るし、体はだるい、咳が出るから
ご飯が食べられないんですよね。

これが一番つらかったね。




■咳ぜんそくについて


「ナレーション」

喘息には様々な症状がありますが、
主なものは長引く咳と咳をしたときに出る
痰、夜中や明け方の息苦しさなどです。


息をするとヒューヒューゼーゼーと
音がすることも多いようです。


風邪をひいたことがきっかけで
ぜんそくになることもあるため、


中にはせきが続いても
風邪が長引いていると思ってしまう
人も少なくありません。


また、最近は喘息とは区別され、
咳ぜんそくと呼ばれる病気も
増えているといいます。



「中川久美さん」

咳ぜんそくというのは
どういう病気なんでしょうか?。



「坪井永保先生」

はい、咳ぜんそくは近年非常に有名に
なってきた病態なんですけれども


通常の喘息は多分皆さん
ゼーゼーヒューヒューいって
痰が出るということを
お考えになると思うんですが


咳ぜんそくの場合には
非常に痰が絡まないような
乾いた咳が慢性的に続く


例えば電話でお話をするときに、
最初の一呼吸のときに咳き込んでしまう


働き盛りの方々に多い、
オフィスで働いている方で
慢性的に咳が続くという方は
咳ぜんそくである場合が
非常に多いですね。




■ぜんそくを見分けるポイント


「ナレーション」

発作的に激しい咳が出たり、
市販の咳止め薬では効果がなかったりする
点もぜんそくととてもよく似ています。


咳ぜんそくはきちんと治療すれば
すぐに治せる病気ですが


そのまま放置しておくと、
本格的なぜんそくになってしまう
恐れもあるので注意が必要です。


咳ぜんそくも、ぜんそくも
早期発見のポイントになるのが
長引く咳、咳が二週間以上続く時は
なるべく早く医療機関で受診する
ことが大切なのです。



「中川久美さん」

早期発見は、あらゆる病気に共通する
重要なポイントですが、


ぜんそくには診断の難しさという
問題もあるようです。




■なぜ喘息の診断は難しいのか?


「中川久美さん」

咳が出始めてから、どのくらいの期間...



「70代女性患者」

1年くらい(咳が続いた期間)はあったね。


その間も、近くの病院や
いろんな病院を歩きまわって


診察してもらったけど、
みんな風邪です、何でもないです。


ただ風邪ですよといわれただけで


そこでここに来た時に先生に
「ぜんそくですよ」と言われて


あぁ、でも病気が見つかって
良かったと、そのときホッとしたね。



「中川久美さん」

長引くせきには
様々な原因が考えられるため、
診断そのものが難しいことに加え
喘息は日中症状が軽くなっている
ケースが多いため、見逃されてしまう
こともあるようです。


内科でも呼吸器に詳しい専門医に
診てもらうこと早期発見の近道です。


ぜんそくは早く見つけて
しっかりと治療をすれば
十分コントロールできる病気です。


この後いまだに誤解も多いぜんそくの
治療についてお伝えします。




■ぜんそくの治療について


「ナレーション」

ぜんそく治療の柱は薬物療法です。


様々な種類の薬がありますが、
大きくは発作を予防する薬と発作を
止める薬に分けることができます。


かつて喘息は突然気道が狭くなり、
発作が起こると考えられていたため、
光線が起こったときだけ薬で気道を
広げる治療が行われていました。


しかしぜんそくの人は発作がないときでも、
慢性的に気道が炎症を起こしている
ことが分かったため...


現在は発作そのものを起こさないよう、
予防する治療に重点が置かれています。


中心になっているのは「吸入ステロイド薬」
ぜんそく治療に使われている薬の中で
最も炎症を抑える効果が高い薬です。


この薬を使うことで気道の炎症が静まり、
病状のコントロールができる
とされています。


しかし、実際に使っている人は
まだ少なくヨーロッパ各国では30%
前後の患者が使用しているのに対し


日本は18%にとどまり、
小児ぜんそくに限ると、
わずか八%です。



「中川久美さん」

ステロイドという響きがやはり抵抗感を
生んでしまうんでしょうか?。



「坪井永保先生」

そうですね。


それは患者さん側だけではなくて、
お医者さんのほうにもそういう抵抗感を
持ってるお医者さんもいらっしゃいます。


ただ喘息で使う
ステロイドの吸入は、
全身にどんどん吸収されていく
わけではなくて...


局所にだけ作用する
タイプのものですので
全身への副作用は、ほとんど
気にしなくてもいい


ですから安全に使える薬だと
思ってください。




■ステロイド薬は危険ではない?


「ナレーション」

ステロイドはよく効く反面、
さまざまな副作用が怖い薬という
イメージが定着していると言われます。


しかし、全身に吸収される
飲み薬などと違い...


吸入薬は、ごく少ない量が
直接気管支に届くため


それ以外への影響はほとんどありません。


逆に吸入ステロイド薬を使わないことで
喘息の発作による死亡率が高まる
というデータもあります。


薬の効果が表れるまで
しばらく時間がかかることから、
使うのをやめてしまう人も
少なくないといいますが


症状がないときでも毎日継続して
使うことが大切です。


また、この吸入ステロイド薬と
併用して使われるケースが多いのが
気道を広げる薬です。


中心はやはり副作用の少ない吸入薬です。


喘息の発作が起きたとき速やかに気道を
広げて呼吸を楽にする働きがありますが
普段から発作の「予防薬」として
使われることもあります。


最近は吸入ステロイド薬と気道を
広げる薬を一つにした合剤も
増えてきました。


別々に使う煩わしさがなくなるうえ、
2つの薬を同時に使うことで薬の相乗効果
が高まると期待されています。




■ステロイド薬の効果について


「40代男性患者」

口の方から吸入するだけです。


それだけです。はい。



「中川久美さん」

それで症状は全然違います?



「40代男性患者」

そちらを使うように
なってからは発作も全然なく...


日常の元の生活が送れています。



「70代女性患者」


ぜんそくでもね私ね、
ゴルフやるんです。


今はカートに乗ってやるから
大丈夫なんですよね、歩くのも


大変な時もありますけど、
ぜんそくと付き合って


私なんでも挑戦しますから、何でも...



「中川久美さん」

やはりきちんと治療を続ける
ってことが大切なんですね。



「坪井永保先生」

ぜんそくという病気は、
昔は体育の授業を休んだりとか、
なんとなく暗いイメージの伴う
病気でしたけども


今は100%近く治る病気と言うふうに
考えていただいていいと思います。


運動も普通の人と同じようにできる。


ぜんそくという病気は
決して暗いイメージを持たず
かつ怖からず...


先生の言うことを
やはりきちっと守って
パートナーシップを十分とっていきながら
治療することで日常生活を本当に正常の人
と同じように送れますから


その辺を念頭に置いていて、
喘息の方は治療に向かって下さい。はい。




■夏から秋にかけてが要注意!


「中川久美さん」

これからの季節は
気圧や気温の変動が大きく
夏に活動していたダニの死骸も増えるため
喘息の発作が起こりやすくなります。


新たにぜんそくを発症する人が多くなる
のも九月と十月ということですから
十分おつけてくださいね。


なお、ぜんそくに関する情報は読売新聞の
医療サイト「ヨミドクター」でも
ご覧いただくことができます。


是非御覧になってください。


それでは、また来月お目にかかりましょう。




今回の動画はここまでとなっています。


私は幼少のころに必ず秋から冬にかけて、
喘息の発作に苦しめられてました。


当時は今のように治療法が確率されていな
かったため、本当に大変でした。


現在はお薬による治療が中心です。


早く受診すればするほど楽になりますので、
咳に苦しめられている方は是非
専門医受診しましょう。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


脳梗塞の症状と原因について!こんな症状が出たら今すぐ病院へ!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f83.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「脳梗塞」を特集しています。


脳梗塞は加齢などが原因で血管が細くなり、
正常に血が流れないことで発症します。


ある日突然手足が震えたり、しびれたり、
ろれつが回らなくなったりします。


早い段階で適切な治療を受ければ、短期間
でそれまで通りの日常生活を送れます。


今回の動画では、脳梗塞の症状、原因、
治療なども分かりやすく解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■脳梗塞とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


ご自身のことはもちろんですが、
家族や周りの大切な人たちの健康って
とっても気になりますよね。


この番組では、身近な病気について
専門のドクターにお話を伺いながら、
地域の医療情報など健康に役立つ様々な
情報をお届けしてまいります。


今回のテーマはこちら、「脳梗塞」です。


現在、日本人が亡くなる原因の
第一位はがん、二位は心臓病、そして、
三位は脳卒中となっています。


脳卒中は血管が詰まることで起こる
脳梗塞と血管が破れて起こる脳出血と
くも膜下出血に分けられますが


全体のおよそ七割を占め、患者数が
増え続けているのが脳梗塞です。


脳梗塞は時間との闘い、
症状が起きた時に一分でも一秒でも
早く治療に向けて行動を起こすことが
命を守ることにつながります。


脳梗塞とはどんな病気なのでしょうか?。



「ナレーション」

脳梗塞は動脈硬化などで
脳の血管そのものが狭くなって
ふさがったり


振動などでできた
小さな血の塊が脳の血管に
詰まったりして血液の流れが
止まってしまう病気です。


血液の流れが止まると、
脳に酸素と栄養が届かず、
手足の麻痺や言語障害など
様々な障害を引き起こします。


郡山市の総合東北病院 脳神経外科
科長 小泉仁一先生にお話を伺いました。




■脳梗塞の原因とは?


「小泉仁一先生」

脳梗塞っていうのは
「血管の病気」ですから
血管は歳とともにだんだん
老化現象を起こしていきます。


動脈硬化を起こしてきますから、
50歳を過ぎると危なくなりますね。



「ナレーション」

日本の脳卒中といえば、
かつては血管が破れる脳出血が
ほとんどでした。


それが栄養状態が良くなったり、
高血圧の治療が進んだりしたことで
脳出血になる人が減り


代わりに脳梗塞になる人が
増えてきたのです。



「中川久美さん」

脳梗塞にならないためには
どんなことに気をつけたらいいですか。



「小泉仁一先生」

そうですね...


よく言われるのが出来ることと
出来ないことがあるといわれています。


ですから動脈硬化は(誰でもなるので)
それ自体はどうにもならない。


家計のことや遺伝もあるとかっていう
話ですけども、できることは生活習慣病
(生活習慣の改善)ですよね。


高血圧、糖尿病、最近はコレステロール
の問題とか、生活習慣ではタバコですか


たばこをなるべく吸わないように...
特に若い頃はどうか分かりませんけども


50歳を過ぎてだんだん
動脈硬化になってきた時には、
やっぱりやめたほうがいいでしょうね。



「ナレーション」

脳梗塞は食生活の欧米化や
運動不足といった生活習慣とも
深い関わりがあるのです。




■脳梗塞を発症した患者の体験談


「中川久美さん」

脳梗塞の簡単なメカニズムや
原因についてご覧いただきました。


では脳梗塞が起きたら
どうしたらいいんでしょうか。


「60代男性患者」

(脳梗塞になる直前に)ナスの漬物を
食べて、たばこを3本吸って寝ていた。


そしたら、ベッドの上で倒れた


ドーンと倒れた


目が回ってしまって...



「80代女性患者」

常に健康でいたから(脳梗塞を)
感じなかった...



「中川久美さん」

そのときそばにいらっしゃったんですか?。



「息子さん」


(母は)いつも朝5時ごろに起きるんだけ
ども、(脳梗塞になった日は)朝起きて
話するのに言葉がもつれていた。



「60代男性患者」


立ち上がったの(瞬間に起きた)
こんなかんじで、そしたらここの
(左足)感覚がなくなった。


生まれて初めての経験
なんだこらと思うでしょ。


何か俺の勘違いかなと思って表に出たら
まっすぐ歩けなないんですもん。



「ナレーション」


脳梗塞が起こるとひどい場合は、
意識を失うこともありますが


最初の段階では体の片側の手足のしびれや
言葉がうまく話せないなどの症状が
出ることが多いと言われます。



「中川久美さん」

脳梗塞を体験された皆さんっていうのは、
突然だったとおっしゃいますよね。



「小泉仁一先生」

(脳梗塞は)地震と同じですからね
ですから、病気が起こってみないと
分らないわけです。


(症状が起きた時)これは脳卒中かも
知れない、自分にも、もうそろそろ起こる
時期が来たから、脳卒中かも知れないと
分かれば行動はすばやくできますよね。


それが大事なんじゃないですかね。




■こんなときは要注意!!


「ナレーション」

ご自身はもちろん、家族や周囲の人の様子
がおかしいと思ったら、すぐに次の3つを
チェックしてください。


まず顔です。


にっこり笑ったとき、
片側の頬や口がゆがんでいませんか?。


次に腕です。


両腕を同じように
動かすことはできますか?。


手のひらを上に両手を前に上げて、
5つ数える間に、片方の手が
下がってきませんか?。


そして言葉です。


今日は天気が良いといった
短い文章がうまく言えますか?。


顔、腕、言葉、このうち一つでも
当てはまる症状がある場合は、様子を
見たりせず、すぐに専門の病院に
行くことが大切です。


中にはつまった血の塊が
自然に溶けて短い時間で症状が
治まる場合もありますが


こうした人の場合は、
その後脳梗塞の大きな発作を
起こす危険性が高いため


やはり一刻も早く病院に
行く必要があります。



「小泉仁一先生」

ちょっとでも
これは危ないなと思ったら
やっぱり専門家に相談する
それも急いで相談するということは...


脳卒中かもしれないと思ったら、
119番で対応する病院に駆けつける
のが原則だと思います。



「ナレーション」

脳梗塞がおきて脳に血液が
十分に届かない状態が長く続くほど
脳のダメージは重くなり


後遺症が出てしまう可能性も
大きくなります。


脳梗塞のサインを見逃さず、
一刻も早く行動に移せるかどうかが、
その後の病状を大きく左右するのです。



「中川久美さん」

早く病院に運ぶことができれば、
治療の選択の幅も広がります。


一つの目安は三時間以内と
言われています。


このあとは脳梗塞の最新治療です。




■最新の脳梗塞の治療とは?


「ナレーション」

発症直後の脳梗塞の治療は
薬物療法が基本になりますが


最新の治療法の一つに、血管に詰まった
血の塊をt-PAという薬で溶かして血液の
流れを再開させる方法があります。


このt-PA療法は
これまでの治療法に比べ
劇的な効果が期待されますが


一方で薬の副作用によって
脳出血を引き起こす危険性もあるため、
脳梗塞の発症から三時間以内でなければ
使えないという制限があります。


検査などに一時間ほどかかるため、
実際には発症から二時間以内に病院に
到着することが必要です。


この他にも様々な治療法がありますが、
できるだけ早く治療を始めることで
脳のダメージを最小限に抑える
ことができるのです。



「60代男性患者」

(脳梗塞を発症したのが)土曜日の午後
だったの、どうしても土日は医療機関の
休みが多いじゃないですか...


病院に行ってもよかったんだけど、
救急車で来るのも大げさと思い...


月曜の朝一番まで待ってようと思って、
発作が起きて3日目だった。


だから損傷ももっと酷いと
思ってたと先生から言われた。


いろいろ検査したら「奇跡」だって、
軽く済んで助かりました。



「中川久美さん」

脳梗塞というのは、
まさに時間との戦いなんだなぁ
というふうに感じますね。



「小泉仁一先生」

そうですね。時間が経てば経つほど
血栓(血の塊)は硬く固まるので


ですから、なるべく早く病院
(病院側に余裕がある状態)に来て
もらえると、いろんな選択肢が
あると思いますね。


後遺症が残ったとしても、
軽いものから重いものまで、
色んな段階の後遺症があります。


昔見たいに片麻痺になって関節が
固まってしまって動けなくなる人は
まずいないですから


どこの時点でもあきらめないのが
大事なんじゃないですか。



「中川久美さん」

みなさんがお住まいの地域にある
専門の医療機関の場所を前もって確認して
おくと日頃の安心につながりますね。


県のホームページで
調べることができます。


詳しくは県に問い合わせを
なさってください。


また、脳梗塞に関す情報は
読売新聞の医療サイト「ヨミドクター」
でも詳しく調べることができます。


携帯サイトもご覧になってください。



■「医話Q題脳」脳ドックとは?


「中川久美さん」

医話Q題のコーナーでは、
お伝えしているテーマを
またちょっと違った角度から
とらえてお届けします。


脳梗塞などの脳の病気の早期発見や
予防に脳ドックが勧められていますが、
脳の検査って一体どんなことを
するんでしょうか?。


...私が体験してきました。



「ナレーション」

中心になるのはこのMRIと呼ばれる
機器を使った検査です。


検査はベッドに横になり、
大きな筒の中に入って行います。


この筒は強力な磁石で出来ていて
磁気の力を利用して様々な角度から
脳の断面を撮影します。


鮮明な画像が得られるので、
僅かな脳の異常も見つける
ことができます。


また首や脳の血管も撮影します。


コンピューターグラフィックスを
利用した画像は立体映像で表示できるので
血管の状態を細かい部分まで
調べることができます。


検査かかる時間はおよそ二十分。


ずっと工事現場にいるような
大きな音がしますが、ベッドに寝ている
だけでいいので簡単です。



「中川久美さん」

まったく痛くも痒くもないので、
じっとしているだけなので、
苦痛はなかったですけど...



「検査技師」

CTと違って、
X線被曝などないので、
体には問題ないです。



「ナレーション」

もう一つ大切な検査に
「頸動脈超音波検査」があります。


首には心臓から脳に
血液を送る頸動脈がありますが


この頸動脈に超音波を当てて
動脈硬化がないかを調べるのです。



「検査技師」

つまってる、厚くなってる部分が
脂のかたまり、血のかたまりなのか
というも超音波で診ればだいたい
分かりますので...



「ナレーション」

超音波を使うと血管の中の
様子を見ることができるので...


動脈硬化の進み具合などを
詳しく知ることができます。


また、頸動脈を調べると、全身の血管
の状態を知る手がかりにもなるため


心臓の病気や足の動脈硬化などの
危険度をある程度予測できるという
メリットもあります。


脳ドックではその他にも
脳の健康にかかわるいろいろな
検査が行われます。



「小泉仁一先生」

まったく異常ないと思います。


非常に若い脳です。


萎縮もしていません。


この血管は非常に若い血管ですね。


先の方までずっと見えてますね。


というこうとで、年齢を感じさせない
非常に若い血管です。


何よりです。



「中川久美さん」

よかったです。




■脳ドックを受けるには?


脳ドックは脳神経外科や
神経内科がある医療機関で行って
いるところが多いようです。


また料金もそれぞれの医療機関や
検査項目によって幅がありますが


NRIなどの基本的な検査だけで一万円
ぐらいから受けることができます。


40歳を過ぎたら健康管理のために
一度は自分の頭の中を調べてみるのも
いいかもしれませんね。


ではまた来月お目にかかりましょう。


次回は日本人のがんの中では
亡くなる人の数が最も多い
「肺がん」がテーマです。


肺がんとはどんな病気なのでしょうか...



今回の動画はここまでとなっています。


40歳を過ぎたら、どうしても健康管理を
より厳しくする必要があります。


しかし、これまで大きな病気をされたこと
がない人は「自分はまだまだ若いから」と
過信している人が少なくありません。


40歳代でも凄く健康な方は30代から、
健康に気を配っているからです。


一つの物差しとして、脳ドックを受けられ
ることをおすすめします。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


最近の記事
過去ログ
リンク集
タグクラウド
<< 2015年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
Copyright © 看護師転職・求人.com All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます