2015年06月の記事一覧

看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。

月別アーカイブ:2015年06月

2015年06月の記事一覧。看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。
変形性ひざ関節症の症状と原因について!なぜ変形性ひざ関節症は女性に多いのか?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「変形性ひざ関節症菌」を特集しています。変形性ひざ関節症によって、ひざに激痛が走り、歩…

記事を読む

ピロリ菌を除去すれば胃がんはなくなる?半分以上の日本人の胃に住みつくピロリ菌とは?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「ピロリ菌」を特集したものです。ピロリ菌によって、胃の粘膜が炎症を起こしやすくなるため…

記事を読む

アスペルガー症候群とは?アスペルガー症候群の治療と支援について

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、アスペルガー症候群の概念や基本的な治療や支援について解説しています。今回解説しているのは本田秀夫先生です。現在信州大学医学部附…

記事を読む

歯周病の症状と原因について!歯が抜けるだけではすまない歯周病の怖さとは?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「歯周病」を特集したものです。歯周病は30歳を過ぎた成人の大半の人が患っているとされる…

記事を読む

適当だから上手くいく!ザキヤマの名言集

前向きになれる言葉と感動するお話
【適当だから上手くいく!ザキヤマの名言集】  (1) 人に対しても、 自分に対しても、 言い訳していこう!   (2) 少しくらい 嫌なことあったほうが、 酒…

記事を読む

痛風の症状と原因について!高尿酸血症を放置する恐怖とは?

前向きになれる言葉と感動するお話
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「痛風」を特集したものです。痛風は単なるぜいたく病ではありません。比較的若い人達の間で…

記事を読む

心不全の症状と原因について!効果の高い心不全の治療と予防法とは?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「心不全」を特集したものです。心不全は心臓の機能が低下した状態を表す言葉で、病気の名前…

記事を読む

肺炎の症状と原因について!肺炎はすでに日本人の死亡原因3位!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「肺炎」を特集したものです。戦後まもないころ日本人の衣食住全てが最低な状況にあり、この…

記事を読む

パーキンソン病の症状と原因について!パーキンソン病を恐れ過ぎない!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「パーキンソン病」を特集したものです。パーキンソン病は、足や手が震える病気で、厚労省か…

記事を読む

神経内科で働く看護師さんの注意点とは?神経内科が抱える問題とその対処法とは?

病院での仕事について
■神経内科を取り巻く環境について残念ながら一般の人達の間では「神経内科」の認知度は決して高くありません。神経内科を心療内科や精神科と同じようなものと考えている…

記事を読む

変形性ひざ関節症の症状と原因について!なぜ変形性ひざ関節症は女性に多いのか?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f84.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「変形性ひざ関節症菌」を特集しています。


変形性ひざ関節症によって、ひざに激痛が
走り、歩くのもままならなくなります。


次第に歩かなくなり、加速的に筋肉が衰え、
日常生活に支障をきたします。


そのためにも出来るだけ早く病院で受診し、
運動療法や薬物療法といった適切な治療を
行わなければなりません。


今回の動画では、変形性ひざ関節症の症状、
治療なども分かりやすく解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■変形性ひざ関節症とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、膝が痛くて歩くのがつらい、
そんな悩みを持っている方も
多いのではないでしょうか


今回のテーマはこちら
「変形性ひざ関節症」です。


膝が痛む病気で最も多いのが
変形性ひざ関節症で...


現在日本では痛みなどの
症状がある人はおよそ一千万人に。


自覚症状はないものの
レントゲン写真で膝に何らかの
異常が認められる人はおよそ三千万人
にも上ると考えられています。


膝の痛みで悩む人は年々増えていますが、
病気と受け止めて積極的に医療機関を
受診する人は決して多くはありません。


変形性ひざ関節症とは
どんな病気なのでしょうか?。



「ナレーション」

膝は太ももとすねの骨をつなぐ関節で
硬い骨同士が直接ぶつからないように
関節軟骨や半月板と呼ばれる軟骨が
クッションの役割をしています。


しかし、何らかの理由で軟骨が
すり減ってくると膝に炎症が起きて
痛みを伴うようになります。


症状が進むと膝に水がたまって
腫れたり硬い骨同士が直接ぶつかる
ようになったりして...


さらに痛みが激しくなり、
生活に支障をきたすようになります。


郡山市の星総合病院 整形外科
添田哲也先生にお話を伺いました。




■変形性ひざ関節症の原因について


「中川久美さん」

なぜ「軟骨」がすり減って
しまうんでしょうか?。



「添田哲也先生」

立ったり、しゃがんだり、歩いたりと
ひざには常に大きな負担が
かかってるんですね。


長年ひざに負担がかかり続けると、
ひざ関節の軟骨がだんだん耐久性を失って
クッションとしての役割を果たせなく
なってくるんですね。


変形性ひざ関節症の多くは
加齢や肥満などが原因で発症する
と考えられています。



「ナレーション」


変形性ひざ関節症は関節の軟骨が
年齢とともに弾力性を失うことが
原因の一つですが


決してい「高齢者」だけの
病気というわけではありません。


この病気は体型や日々の生活習慣が
原因となるケースも多いのです。


平らな所を歩くだけでも
膝には体重の二倍から三倍、階段を
下りるときには五倍から十倍の
負担がかかるといわれます。


体重が重いとその分ひざへの
負担が大きくなるので肥満は
一番の原因になります。


足がまっすぐに伸びていれば、
体重は膝の関節全体に
均等にかかります。


しかし、O脚の人は膝の内側に
重心が偏るので内側の軟骨が
すり減ってしまいます。


日本人はもともと
O脚が多いと言われます。


普通の外側がすり減る人は
この病気に気をつける
必要があります。


このほか運動不足で
足の筋力が低下した人、
立ち仕事や農作業などの重労働で
膝に負担をかけてきた人も
この病気になりやすいと
言われています。


そして女性に多く見られるというのも
この病気の特徴の一つです。




■なぜ女性に変形性ひざ関節症が多いのか?


「中川久美さん」

なぜ女性に多いんですか?。



「添田哲也先生」

女性ホルモンの影響があるとも
いわれているんですけども


男性に比べると、
女性は太ももの筋力が
弱いんですね。


ひざを安定させる
筋力がないということは、
歩くたびにそのひざの動揺性というのが、
ガクッとひざが外側に抜けるというか
揺れてしまうんですね。


それが積み重なると、
軟骨が削れてくるわけです。



「中川久美さん」

年齢だけでなく、肥満にO脚筋力の低下、
これだけ原因があれば変形性ひざ関節症に
なる人が増えているのもうなずけますね。


すり減ってしまった軟骨を
元に戻すことはできませんが、
早く気づいて治療を受ければ、
その後の生活の質が大きく
変わってきます。



■変形性ひざ関節症に苦しむ患者の体験談


「中川久美さん」

最初は、どんな感じになったんですか?



「70代女性患者」

座って、立てなくなったので、
ちょっとおかしいなと思ったら、
ひざに水がたまってたんです。



「70代女性患者」

歩き出すと(最初の)5〜6分が
ちょっと苦労なんですね。


ちょっと(ひざに)重みが
来ちゃってね。


それを過ぎれば15分、20分
歩くのは大丈夫なんですけども...



「70代女性患者」

20年ぐらい前に孫をおんぶした時に
脚に痛みを感じたのが初めです。



「中川久美さん」

何か処置をなさったんですか?



「70代女性患者」

その時は、
継続して痛くはなかったので、
風呂に入ったり、
そうするとまたよくなって、
そういう状態がずっと
10年ぐらい続いたんです。




■放置してしまう危険性とは?


「ナレーション」

変形性ひざ関節症は
初期のうちは立ち上がる、歩き出すなど、
動作を始めた時に痛みや違和感があり、
動き続けたり休んだりするうちに
収まってしまうのが特徴です。


この時期に医療機関を受診すれば
病気の進行を抑えることが
できるのですが


放置したり、自己流の手当てで
済ませたりするケースが多いようです。



「中川久美さん」

よくひざに水が溜まるっていますけど、
なぜ水が溜まるんですか?。



「添田哲也先生」

関節は、なめらかに動くように
「関節液」という液体で
 みたされているんですね。


軟骨が削られると、
そのかけらが関節液に
混じりますね。


そうすると、それが刺激になって
関節に炎症が起こるんです。


そのかけらを排除しようと
関節液がたくさん出るので、
ひざに水がたまる状態になります。



「ナレーション」

症状が進むと正座や階段の
上り下りがつらくなり
歩くのが苦痛になる
場合もあります。


多くの人は
ひざの痛みが強くなると、
あまり動かなくなり


動かさないことで
足の筋肉がますます衰えて
さらにに痛みが増すという
悪循環に陥ってしまいます。


早めの受診は症状は悪化させない
メリット以外にもっと深刻な関節の
病気の発見につながることもあります。




■変形性ひざ関節症の検査法について


「添田哲也先生」

リウマチや膠原病など関節炎を
動かす病気というのは
沢山あるんですね。


また、そういった病気に
変形性ひざ関節症が合併する
ことがあります。


ですから、本当にそれが
変形性ひざ関節症であるのか
そうではないのか


できるだけ早く医療機関を受診して
適切な治療を受けることが
大切だと思います。



「ナレーション」

変形性ひざ関節症かどうかは
問診や触診のほかレントゲン検査で
調べることができます。



「中川久美さん」

このあとは変形性ひざ関節症の
治療についてお伝えします。




■変形性ひざ関節症の治療について


「ナレーション」

変形性ひざ関節症の治療で基本となるのが
ひざの負担を軽くする運動療法です。


弱くなった筋肉を鍛えることで、
ひざにかかる負担が減り、
痛みなどの症状を和らげる
ことができます。


筋力トレーニングの方法を
星総合病院理学療法士の飛田和寛さんに
教えていただきました。



「飛田和寛さん」

ひざとかお腹とか背中の筋力というのは
すごく落ちやすいです。


そうすると、姿勢が真っ直ぐな状態から
徐々に体全体がつぶれ落ちてくるような
姿勢になってくるんです。


こうなることによって、
ひざが外側に開いてくる


そうすると余計にひざの内側の軟骨に
負担がかかって変形性ひざ関節症が進み
やすくなり悪循環になってしまうので


運動においては、ひざだけではなく、
全身的な筋力を鍛えていくことが、
すごく重要になってきます。




■ヒザ周りの筋力トレーニング


「ナレーション」

まずはヒザ周りの筋力トレーニングです。


床に座って足をのばし、
ひざの下にたたんだタオルを入れます。


そのタオルをひざの裏で押しつぶす
ようにグッと押します。



「飛田和寛さん」

この時に、ひざのお皿の上の筋肉に力が
入っているのが分かりますか?



「中川久美さん」

はい。



「飛田和寛さん」

力を抜くと柔らかくて、
力を入れると硬くなります。


まず、ここをしっかり触りながら
意識して筋力トレーニングを
行ってみてください。


「中川久美さん」

はい。



「ナレーション」


力を入れて、3秒数えたら、
力を抜く、これを繰り返します。


このとき、つま先はしっかり上げていると
太ももに力が入りやすくなるので
効果が高まります。


また、ひざを安定させるために
お尻の筋肉を鍛えることも大切です。


横向きに寝たら、
下の脚を真っ直ぐに曲げ、
上の脚はまっすぐ伸ばして
上げていくいきましょう。




「飛田和寛さん」

高さ的にはこれくらいで十分です。


あまり高く上げ過ぎると
腰に負担がかかってしまうんで。



「中川久美さん」

なるほど。



「飛田和寛さん」

上げていただいて、2秒から3秒、
止めていただいて、それからまた、
下ろしていただきます。



「ナレーション」

上げる脚を少し前に移動したり
後ろに移動したりしながら
お尻の筋肉全体をバランス
よく鍛えましょう。


そして、体の軸となる腹筋も鍛えます。


仰向けに寝て、ひざを立て、
息を吸い込んだら6秒〜10秒かけて
ゆっくり吐いていきます。


お腹をへこませながら
最後まで吐き切ることが大切です。


どの運動も、
出来る回数から始めて
無理をしすぎないこと


効果が現れるまでに1ヶ月以上は
かかるので根気よく続けましょう。


この運動療法と合わせて
体重を減らすことも大切です。




■薬による治療と手術について


また、痛みや炎症を抑えるために
薬による治療も行われます。


ひざに直接、駐車するヒアルロン酸は、
痛みや炎症をやわらげ関節の動きを
スムーズにする働きがあります。


関節は、もともとヒアルロン酸を
含んだ関節液で満たされていますが


変形性ひざ関節症になると、
ヒアルロン酸が減ってしまうので
注射で補うのです。


関節液がたまって
腫れている場合は、
まず関節液を抜いてから
ヒアルロン酸を注入します。


痛みが強い場合は、
飲み薬の他にステロイド薬を
膝に直接注射することもあります。


また、運動療法や薬による治療を
行っても痛みがなくならない場合は
手術を検討します。


●内視鏡で関節の中をきれいにする手術

●自分の骨を生かしてO脚を矯正する手術

●膝の関節を人工関節に置き換える手術


と主に3つがありますが、
どの方法を選ぶかは症状の重さや年齢
ライフスタイルによって変わります。


手術は年々進歩していて、
最近は傷んだ内側の部分だけを削って
人工関節にする方法も行われています。




■手術の効果について


「70代女性患者」

今日もまたこの脚を引きずって
1日過ごさなくちゃいけないのかと思うと
やっぱり気が重かったし


「痛い!」という、そのしかめっ面
 が顔に出るんですよ。


(人工関節の)手術をして
5年目なんですけど今はもう、
なんともないです。



「中川久美さん」

人生楽しくなりましたか?


「70代女性患者」

楽しいです。


だから、もう、痛い痛い痛いと
言うこともないし、それだけでなんか、
心がすっきりしたっていう。



「中川久美さん」

ひざの痛みもやはり早く治療を
始めることが大切なんですね。



「添田哲也先生」

そうですね。中には、痛みにとことん
堪え抜いて医療機関に来る人もいるので


ひざが痛いと日常生活に
いろいろな不自由なことが出てきて


生活の質も下がってしまうので
よくないということですよね。


今はいろいろな治療法があるので、
もう歳だから...と言ってあきらめないで
治療に向き合って欲しいと思います。




「中川久美さん」


畳に直接座るより、椅子を使うなど、
できるだけ膝に負担を掛けない生活を
心がけることも大切ということです。


なお、変形性ひざ関節症に関する情報は
読売新聞の医療サイト「ヨミドクター」
でもご覧いただくことができます。


是非ご覧ください。


それでは、また来月お目にかかりましょう。





今回の動画はここまでとなっています。


現代では都会の人よりも地方に住む人たち
のほうが圧倒的に運動不足です。


変形性ひざ関節症を患う高齢患者の中には、
一歩も家の外から出なくなってしまう
ケースが少なくありません。


人工関節の手術はそれほど時間がかかりま
せんし、費用も高くありません。


痛むなら、早めの受診がおすすめです。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


ピロリ菌を除去すれば胃がんはなくなる?半分以上の日本人の胃に住みつくピロリ菌とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



f91.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「ピロリ菌」を特集したものです。


ピロリ菌によって、胃の粘膜が炎症を起こ
しやすくなるため、胃がんなど胃の病気の
大きな原因とされています。


治療しない限り、ピロリ菌が胃の中から
いなくなるということがありません。


そのためにも薬物療法を中心とした適切な
治療を行わなければなりません。


今回の動画では、ピロリ菌の症状、治療、
予防法なども分かりやすく解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■ピロリ菌とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、今回番組が注目するのは
「ピロリ菌」です。


ピロリ菌という名前は知っていても、
人間の体にどんな影響を及ぼすかは
知らないという人が多いのでは
ないでしょうか?。


ピロリ菌は様々な
胃の病気と関係している
ことが分かっています。


現在日本では
国民の半分にあたる
六千万人もの人が感染していて


ほとんどの人は感染に気づかずに
過ごしていると言われています。


まずはピロリ菌の正体に迫ります。



「ナレーション」

ピロリ菌は人間の胃の中に
住み着く細菌で正式には
「ヘリコバクター・ピロリ」
 といいます。


ヘリコバクターとは、
らせん状の細菌という意味で、


ピロスと呼ばれる胃の出口付近で
多く発見されたことから、
「ピロリ」と名付けられました。


その名のとおり細長い
らせん状の形をしていて


「鞭毛(べんもう)」と呼ばれる
細長い毛をスクリューのように
回転させることで胃の中を
動き回ります。


胃の中は食べ物を消化する
胃液で強い酸性になっているため、
普通の細菌は死滅してしまいます。


しかし、ピロリ菌は
特殊な酵素を出して
酸を中和させ


自分の周りを
中性に近い状態にできるので、
酸性の強い胃の中でも
生きることができるのです。



日本人の2人に1人が
ピロリ菌に感染していると
いわれていますが


感染率は世代によって
大きく異なります。


若い世代では
二割から三割程度ですが、
50代以上では七割から八割と
急激に高くなります。


郡山市の「天田内科クリニック」
院長 天田康先生にお話を伺いました。




■中高年がピロリ菌の感染率が高い理由


「中川久美さん」

なぜ中高年世代の感染率が
高いんでしょうか?。



「天田康先生」

ピロリ菌というのは、
赤ちゃんから5歳位の乳幼児期に、
菌に汚染された飲み物
食事などをして、
口から入った時に、
それで感染を起こすと
いわれているんですね。


衛生状態が悪く、
上下水道が整備されて
いなかったことで感染したと
考えられます。



「ナレーション」

ピロリ菌はもともと大人になってからは
ほとんど完成しないと言われています。


中高年に多いのは
免疫力が弱い子供のころ
衛生状態が悪かったために
感染したと考えられます。


その後上下水道などが
整備されたので今の若い世代は
感染しにくくなったのですが


ピロリ菌にはもう一つ
意外な感染ルートがあります。



「天田康先生」

お子さんが小さいときは、
親御さんがよく食べ物を
口で噛み砕いて口移しで
あげることがあります。


そういった場合、例えばお母さんが
ピロリ菌に感染したりしていると、
子供にうつてしまうことがあります。




■子育て世代もピロリ菌感染に要注意


「ナレーション」

日本では現在、
こうした家族間での感染が
主な感染ルートと考えられています。


ピロリ菌は一度感染すると、
自然になくなることはなく


生涯にわたって、
私たちの胃の中に住み続けます。



「中川久美さん」

ピロリ菌は多くの
日本人が感染している
とても身近な細菌であることが
お分かりいただけたと思います。


ではピロリ菌に感染すると
どうなるのでしょうか?。




■ピロリ菌に長期間悩まされた患者の声


「60代女性患者」

胸焼けがすごかったんですよね。
それでずっと何年もだったんですけども


ただ、調子が悪いぐらいに思って、
このへんがモタモタしてる感じは
常にだったんですね。


もう60代になったから、
検査をしなくちゃと思って、
したらピロリ菌がいることが
分かったんです。



「60代男性患者」

チクチクするような感じが
去年の1月ごろから


そのうち、どんどんどんどん
夏頃から苦しくなるような感じで



「中川久美さん」

胃の中はどんなふうになってたんですか?



「60代男性患者」

潰瘍ができてましたね、カメラで見たら



「中川久美さん」

胃潰瘍が...



「60代男性患者」

ええ...



■ピロリ菌と胃がん相関性について


「ナレーション」

ピロリ菌に感染すると菌が出す毒素
によって胃の粘膜が傷つけられ、
炎症を起こします。


この状態が長く続くことで
慢性の胃炎となり


そこから様々な
胃の病気が発症するのです。


胃潰瘍の七割から八割、
十二指腸潰瘍の九割以上は
ピロリ菌が原因と言われています。


また、日本人のがんで
一番多い胃がんも多くの場合、
ピロリ菌が関わっていることが
最近の研究でわかっています。


ピロリ菌に感染していても、
必ずしも全員が胃の病気になる
わけではありませんが


感染している限り、
病気のリスクから逃れる
ことはできません。


特に日本人が感染しているピロリ菌は
がんなどの病気を起こしやすい
毒性が強いタイプと言われ


それが日本人に胃がんが多い
大きな理由と考えられています。




■ピロリ菌の除菌について


「天田康先生」

胃の病気を予防するには
まずピロリ菌を排除する、
除菌をするということが
一番効果的だと
考えられています。


例えば胃潰瘍、十二指腸潰瘍
特に再発を繰り返す潰瘍の患者で
ピロリ菌がいた場合に


除菌をすると
ほとんどの方が再発はない
というふうにいわれています。


胃がんの発生も
少なくすることが出きますが
長い間、ピロリ菌に感染して
粘膜障害が続いていると


すでに胃がんができやすい
下地になっていることがあるので、
除菌をしても中々リスクを
下げることは難しいと
いわれています。


できるだけ
若いうちに除菌は行なう
ほうがいいという
ふうに思います。




■ピロリ菌を調べる方法について


「ナレーション」

ピロリ菌に感染しているか
どうかは幾つかの方法で
調べることができます。


こちらは「尿素呼気試験」と言って
検査薬を飲む前と飲んだ後に
吐いた息を調べる方法です。


三十分ほどですみ、痛みもありません。


その他血液や尿、便、また、
内視鏡で胃の粘膜を採取して
調べる方法もあります。


検査は消化器内科や胃腸科で
受けることができます。



「中川久美さん」

胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの
症状がある場合を除いて


ピロリ菌の感染を調べる検査は
全額自己負担となります。


医療機関によって
検査の方法や料金は様々で
六千円〜二万円程度


最近は健康診断や人間ドックの
オプションで三千円ほどの
追加料金で受けられるケースも
増えているようです。


このあとはピロリ菌の
除菌についてお伝えします。



■ピロリ菌の除菌について


ピロリ菌の除菌は胃酸を抑える薬と
二種類の抗生物質を朝晩二回一週間飲む
だけという簡単な方法で行います。


下痢などの副作用が起こる場合も
ありますが、ほとんどは症状は軽く
治療が終われば治まります。


この治療でおよそ八割が
除菌に成功するといわれ、
治療も一ヶ月以上経ってから
除菌できたか検査をします。


この除菌治療も胃や十二指腸の
潰瘍などの症状がなければ
保険は使えず


全額自己負担となり、治療等
その後の検査で一万五千円ほどです。


一回目の治療で除菌が
上手くいかなかった場合は薬を変えて、
改めて除菌します。


二度目の除菌ではほとんどの人が
成功すると言われます。




■除菌の効果とは?


「中川久美さん」

除菌をされていまいかがですか?。



「60代男性患者」

今はなんともないですね。


除菌が終わって、
それからしばらくして、
潰瘍も胃カメラで見たら
だいぶよくなっていました。


それから何も症状は出ないですね。



「中川久美さん」

除菌をする前と、後では違います?



「60代女性患者」

全然違います。


胃のモタモタという感じもないし、
ちょっと痛いみたいな感じもないし、


そいういう菌が、
自分のお腹の中にいたことは
恐ろしいなと思います。


なかなか検査が出来なかったけど、
やってよかったと、すごく今は思います。



「中川久美さん」

まずは自分が
ピロリ菌に感染しているか、
知っておきたいですね。


「天田康先生」

そうですね。


ピロリ菌の感染で一番怖いのは
胃がんの発生ですので


それを予防するためにも、
普段受ける「健康診断」に
ピロリ菌の検査が入ってくると
いいんじゃないかなと思います。


これからは、子育をする
お父さんお母さんから子どもたち
さらにその孫へと、ピロリ菌を
受け継がせないことが
大切だと思います。



「中川久美さん」

天田先生によりますと
ピロリ菌の感染が分かった場合、
除菌をするだけではなく


胃の病気がないか、
胃の粘膜の状態をしっかり調べる
ことも大切ということです。




■医話Q題「被災地の医療ボランティア」


「中川久美さん」

震災から一年五か月が経ちますが、
医療ボランティアとして


震災直後から
県内で支援活動を始め、
現在もその活動を継続している
女性がいます。



「ナレーション」

その女性とは女優の石井光子さんです。


看護師やヘルスケアカウンセラーなどの
資格を持つ石井さんは...


医療支援のボランティア団体のメンバー
として、震災後すぐに県内の被災地に
入り、支援活動を始めました。


現在は富岡町から避難している人が多く
暮らす郡山市を定期的に訪れています。


町の役場と連携しながら仮設住宅や
借り上げ住宅で暮らす人たちの
心とカラダの健康チェック
を続けています。



「石井光子さん」

どなたもそうなんですけどね、
三回行かないとだめですね。


例え健康のことでも、
やっぱり個人情報ですから
なかなかお話してくれない



「ナレーション」

支援する側と受ける側、
互いの信頼関係を築くには
時間をかけて何度も足を運び、
顔を合わせることが大切と
石井さんは感じています。


多くの人がひしめき合いながら
暮らしていた避難所から仮設や借り上げ
住宅での生活に変わったことで
生活は多少改善されました。


しかし、かつての地域コミュニティーは
崩壊し、一人暮らしの高齢者中心に、
地域社会から取り残されてしまう
人も少なくないといいます。


今は問題となっている孤独死を
防ぐためにも、石井さんが続けてい
る訪問活動が果たす役割は
とても大きいのです。



「石井苗子さん」


薬は個人差があるから、
ちゃんと飲んだら
先生の言うとおりに
ちょっと飲んでみたら
ダメだったということを
言うのが大事だからね。


それが大事



「富岡町の人たち」

安心するよね、
やっぱり気持ちが安心する。


(来てくれるのは)
すごくありがたいですね。



「ナレーション」

今必要とされている支援は何か、
震災以降刻々と変わる状況の中で
石井さんはいつも地元の人たちに
寄り添い、一緒に考えてきました。



「石井苗子さん」

知識をちゃんと
具体化して行動しなければ、
それは机上の空論でしょう。


実際に現地に行って行動しなければ、
東京に帰ってもの言えないですよ。


また現地に一年いてくれた
っていうのがないと、現地の人とも
話ができないですよ。


それが、小さな自信に
つながっていくんですよね。



「中川久美さん」

震災直後には多かった医療支援も
1年5ヶ月がたったいま、継続してい
る団体は決して多くはないようです。


そんな中で今も変わらない
支援の手があることが嬉しいですね。


石井さんの活動の様子は、
読売新聞の医療サイト「ヨミドクター」
に掲載されている石井さんのブログで
ご覧頂くことができます。


是非御覧ください。


それでは、また来月お目にかかりましょう。




今回の動画はここまでとなっています。


ピロリ菌は6000万人以上の日本人の
胃に棲みつき、何らかの治療を行わない
かぎり永遠に棲みつかれてしまいます。


意外と簡単に感染してしまうので、
とても自分には関係ないとはいえません。


ですので、ピロリ菌の除去治療は早い段階
で受けられたほうが賢明かもしれません。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


アスペルガー症候群とは?アスペルガー症候群の治療と支援について

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



427.png



今回ご紹介させていただく動画は、
アスペルガー症候群の概念や基本的な治療
や支援について解説しています。


今回解説しているのは本田秀夫先生です。


現在信州大学医学部附属病院
「子どものこころ診療部」の部長です。


地デジになる前のものなので、
かなりお若いですが、アスペルガー症候群
について分かりやすく解説しています。



今回の動画も13分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■アスペルガー症候群とは?


「本田秀夫先生」

「アスペルガー症候群」は、今日の精神科
臨床における最も重要なトピックの一つ
と言って良いでしょう。


ここではアスペルガー症候群の
概念について解説するとともに


アスペルガー症候群の人たちに
見られる様々な社会生活上の問題点
について整理します。


そしてアスペルガー症候群の人たちの
社会参加を促進するための治療と支援
のあり方について考えたいと思います。


アスペルガー症候群は
「自閉症スペクトラム障害」
という発達障害のグループの中で自閉症
と並んで主要な位置を占めています。


自閉症スペクトラム障害は社会的相互交渉
の質的異常、コミュニケーションの
質的異常及び著しい興味の限局と
反復的行動パターンを特徴と
する一連の障害なんです。



これらの三領域における特徴的な症状が
「乳幼児期」から出現し


生涯にわたって様々な社会に
適応上の困難を示すことが特徴です。


自閉症とアスペルガー症候群は
その中心をなします。


自閉症は言語発達の遅れや異常が顕著な
最も典型的な自分で重度の知的障害
を伴う場合から正常知能のまで
幅広く分布します。


これに対して、アスペルガー症候群は
流暢な言語表出とみられるタイプで、
知能は正常域にあることが
多いのが特徴です。




■アスペルガー症候群の実例(1)


アスペルガー症候群の人たちが
示した社会的相互交渉の異常および
コミュニケーションの異常の実例を
いくつかご紹介します。


この例は幼児期のエピソードです。


砂場で遊んでいたところに、友達が
「一人なの?」と声をかけたのですが


この子が何も答えないため、相手の子は
他の場所へ行ってしまいました。


すると何分か経ってから
この子は突然相手のところにやってきて、
「うちは四人家族だよ」と答えたのです。


このように、通常ならば直感的に理
解できる話の文脈はピンとこないために
コミュニケーションがずれてしまいます。




■アスペルガー症候群の実例(2)


次は小学生のエピソードです。


母親が怪我をしてしまい、
病院で手当てを受けて夕方
帰ってきたところ


心配そうに出迎えたこの子供は
「ご飯はまだ?」と母親に
 言ったそうです。通


常ならば母親の怪我の具合を
心配するこの状況で


この子の場合はいつもよりも
ご飯の時間が遅れることが
心配でしょうがなかったのです。




■アスペルガー症候群の実例(3)


その他には会社の宴会で
「今日は無礼講」といわれたため


上司を呼び捨てにしたら酷く怒られた
という成人のエピソードもあります。




■アスペルガー症候群の行動パターン


著しい興味の限局と
反法的行動パターンについては...


●特定の者に強い興味を持つ

●特定の手順を繰り返すことにこだわる

●常同的な動作を繰り返す


など自閉症と共通するものも見られますが


アスペルガー症候群では、
知的水準の高さを反映した
パターンも見られます。



例えば、興味を持った領域に関して
「膨大な知識」を持つように
なることがあります。
 
 
社会参加への関心が出てくると、
社会的構造に埋め込まれる形のこだわり
となることがあります。
 
 
例えば...

●ルールや決まり事をかたくなに守る。

●他者にルールの順守を強要する。

●勝敗がつくゲームで一番になる
 ことにこだわりすぎてみんなが
 ゲームを楽しめない

などの問題がしばしば見られます。




■二次障害を呈するケース


アスペルガー症候群では
症状の軽さと社会適応の良さとは
必ずしも比例しないので注意が必要です。


●冗談や皮肉を真に受けてしまう。

●発言が一方的である。

●融通が利かない


などの特徴の為に対人関係を深め
維持することが難しいからです。


一見普通に見えるだけに、
これらの特徴が周囲の反感をかい、
仲間はずれやいじめの対象となって
しまうことがあります。


思春期前後にいじめに遭ったりして
不登校や引きこもりになるケースや、
うつ状態や不安状態など


他の精神症状を併発してしまう、
いわゆる二次障害を呈するケースは
その後の支援が極めて困難になる
ことが指摘されています。




■急速に増加している背景について


近年、「自閉症スペクトラム障害」と
診断される人が爆発的に増加して
いると言われます。


かつて自閉症は人口の0.04ないし
0.05%と考えられていましたが


最近では、自閉症で0.3%、
自閉症スペクトラム障害全体で1%以上
との報告が次々と出されています。



これは横浜市港北区で生まれた子供の中の
自閉症スペクトラム障害の発生率を出生年
ごとの推移で示したグラフです。


これを見ますと、1993年をさかいに、
発生率が増えているように見えます。


知的障害を伴う群と伴わない群に分けて
みると、知的障害を伴う群の発生率は
増えていないのに対して


知的障害を伴わない群では優位に
増加しておりました。


これは自閉症に対する知識が徐々に浸透
していることによる検証例の受診数増加
を反映している可能性があります。


多くの慢性疾患が典型例よりも
非典型例、重症例よりも軽症例の方が
はるかに多いように


自閉症スペクトラム障害においても、
典型的な自閉症や知的障害を伴う
例よりも症状としては


非典型で知的障害も伴わない例の方が
多いというのはむしろ自然で
あるように思われます。


自閉症スペクトラム障害の診断例の増加は
その多くがアスペルガー症候群です。


今やアスペルガー症候群こそが
今日的な意味での発達障害対策の
中核群であるといえます。




■アスペルガー症候群の治療や支援について


次に治療及び支援について考えます。


治療や支援を考える際には
目標を設定が必要となります。


そのためには早期解明が適切に行われ、
成人した事例に学ぶと良いでしょう。


一歳半検診で早期発見され、
二歳後半に専門機関を受診し
早期介入を受け...


その後も定期的に外来で
フォローアップされている
二十代半ばの男性の例を
見てみましょう。


この方は高校卒業と同時にメーカーに
正社員として就職しています。


上司に対しても臆せず問題が指摘や
提言を行うところがあります。


これはアスペルガー症候群の特徴では
あるのですが、この会社ではこれを
積極性があると評価されています。


コンピューター端末の操作法のマニュアル
を作り社内で好評を博しております。


シフト制のため職場の人たちと職場外では
あまり付き合わなくても良い環境です。


趣味は鉄道に関する
雑誌の収集と鉄道旅行です。




■アスペルガー症候群の人が社会に適応する条件


このような「適応の良好」な例と
共通する特徴を挙げてみます。


まず適応良好とは言え、
アスペルガー症候群の特徴は
しっかり残っています。


ところがアスペルガー症候群の特徴も
含めて自分の個性を周囲から肯定的に
評価されている場合が多いようです。


また、苦手の事をあまり直視しなくても
良い環境にいることが多いです。


社会的に逸脱せず、趣味を持って
充実した余暇を過ごせています。


アスペルガー症候群に特徴的な症状は
完全に消失させることが困難です。


そこで治療や支援については
リハビリテーションの考え方が
参考になります。


すなわち...

固有の特徴が残存したままでも
ある程度の社会生活が保証できる
ような「環境調整」と


教育的手法を用いた本人への治療という
二つの側面ををバランスよく配しながら
支援を進めていく必要があります。




■必要なトレーニングとは?


環境調整は二次障害の予防の観点から
見て極めて重要となります。


その第一歩は家族や教師など
周囲の人たちがアスペルガー症候群
の特徴をよく理解することです。


アスペルガー症候群のような
非定型発達の人たちは、
定型発達の人たちよりも
劣るのではなく...


少数派であることによる
ハンディキャップがあると
考えることができます。



非定型発達の人でも
適応しやすくなるよう、
環境側の調整を試みる
ことも重要です。


例えば、暗黙の了解や
あ・うんの呼吸を配した
コミュニケーションを
とることを心がける。


予定を明示する。


本人が興味を持ちやすい題材を選択する
などの工夫が考えられます。


学校や保育所や幼稚園などの
インクルージョンの場でこのような
配慮がなされることが求められます。


教育的手法を用いた治療では、
認知行動療法やソーシャルスキル
トレーニング、ペアレントトレーニング
などの技法を用いた試みがなされています。


場としては医療機関専門領域の機関、
専門療育の機関、特別支援教育(通級
指導教室など)などの特別支援教育
の場などで行われます。


教育的手法を用いた治療で
カギとなるのは「自立スキル」と
「ソーシャルスキル」です。




■各種スキルを身につけるには?


自立スキルを身につけるための
基盤には自分の特徴をありのままで
受け入れられる「自己肯定感」が
形成されている必要があります。


適切な自己肯定感を形成させるためには
日頃から得意なことや人と違う事を、
良い個性として「褒める習慣」を
持っておくことが重要です。


ソーシャルスキルを身につけるための
基盤は社会集団の中で他者と対人関係
を持つことに対する意欲を育て
なければなりません。


そのためには要求、拒否、報告、連絡、
相談などの基本的な対人行動をとり


それがうまくいったという成功体験を
日頃から積み重ねていくことは重要です。


こうした治療や支援は一つの場所だけで
行うのではなく、生活の場全てにおいて
一貫して行われることが重要です。


そのためには地域の中で本人と家族を
支えるためのネットワークを作って
おく必要があります。


現在、すべての都道府県に
発達障害者支援センターが設置されており


アスペルガー症候群の人たちを地域で
支援するための地域資源に関する
情報を持っています。


アスペルガー症候群の人を
診療する機会があった場合には、
各地域の「発達障害者支援センター」
に問い合わせてみてください。



●発達障害者支援センター

http://goo.gl/OimDdl




今回の動画はここまでとなっています。


アスペルガー症候群をはじめ、
様々な障害を抱えている方は是非とも、
一度上述したサイトを確認してください。


各地方にある発達障害支援センターを一覧
できるようになっています。


最寄りにある発達障害支援センターにて
お問い合わせいただければ幸いです。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


歯周病の症状と原因について!歯が抜けるだけではすまない歯周病の怖さとは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



599.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「歯周病」を特集したものです。


歯周病は30歳を過ぎた成人の大半の人が
患っているとされるくらい、知らず知らず
のうちに発症する怖い病気です。


歯周病も症状らしい症状がでにくく、
症状が出た頃にはかなり進行しているため、
歯周病予防が何より大切です。


しかし、自分ではしっかり歯を磨いている
つもりでも、歯周病を予防するどころか、
進行を促すケースも少なくありません。


今回の動画では、歯周病の原因や症状、
予防法なども分かりやすく解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■歯周病とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、歯を磨いたときに歯ぐきから血が
出たり、朝起きた時に口の中がネバネバ
したりすることはありませんか?。


それはこの病気を患っている
サインかもしれません。


今回のテーマはこちら「歯周病」です。


以前は歯槽膿漏と言いましたが、
歯槽膿漏はこの病気の症状の一つである
ことから、現在は歯周病と呼ばれています。


30歳以上の日本人の八割以上が歯周病
にかかっていると言われていますが


実際に医療機関を受診している人は
決して多くはありません。


歯周病とはどんな病気なのでしょうか



「ナレーション」

歯周病は歯茎や歯を支える骨など
歯の周りの組織が慢性的に炎症を
起こして壊れていく病気です。


健康な歯は骨と歯茎きで
しっかりと支えられていますが


何らかの理由で
歯ぐきに炎症が起こると
歯と歯ぐきの間に歯周ポケット
と呼ばれる溝が出来ます。


その状態を放おっておくと
歯周ポケットが深くなって
歯茎の腫れがひどくなり
歯を支えている骨が溶けて
しまうのです。


支えを失った歯はやがて
抜け落ちてしまいます。


郡山市の奥羽大学教授で歯周病が
専門の高橋慶壮先生にお話を伺いました。




■歯周病の原因について


「中川久美さん」

なぜ歯周病になるんでしょうか?。



「高橋慶壮先生」

直接の原因はプラークです。


お口の中には、約500種類の
細菌がいるということが分かっています。


口の中の環境が悪くなると、
いろんな細菌が増えてきます。


プラークと呼ばれるものは、
「ばい菌のかたまり」なんですね。


そのばい菌のかたまりが歯にくっついて、
ずっとそこに存在するので、歯ぐきが
腫れてくることもあるわけです。


歯ぐきが腫れてくると
歯と歯ぐきの間には溝ができます。


溝が深くなってくると、
そこの溝の中野酸素の濃度が
下がってくるんですね。


そうすると酸素を好まない
細菌が増えてくる。


いわゆるそれが「歯周病菌」ですね。


そういう酸素を好まない歯周病菌が
増えてくると、毒素を出します。


細菌が出す毒素によって歯ぐきが
壊され骨が溶かされるわけなんですね。



「ナレーション」

歯周病は炎症が歯茎にとどまって
歯の周りの組織は壊れていない歯肉炎と
炎症が深いところにまで及んで歯を支える
骨が溶ける歯周炎に分けられます。


病状が進んだ歯周炎は年齢が上がるに
つれて増える傾向にありますが


歯肉炎は10代や20代などの
若い年代で多く見られます。


歯周病は中高年の病気という
イメージがありますが、
決してそんなことはないのです。



「高橋慶壮先生」

昔は大人になったら、みんな同じように
歯周病になると考えられていたんですね。

ところが、そうではなかったんですね。


非常に個人差が大きくて、ならない人は
50歳、60歳、70歳になっても
歯周病にはかからないんですね。


遺伝的な素因があるといわれますけども、
多くは歯周病は生活習慣に問題が
ある人がかかります。


いわゆる、生活習慣病と言われています。



「ナレーション」

十分ではない歯磨きにタバコ、ストレス、
歯ぎしりや悪い歯並びも「歯周病」に
なりやすくなったり


症状を悪化させたりするので
良くないと言われています。


歯周病はプラークと悪い生活習慣
によって引き起こされる誰もが
成り得る病気なのです。



「中川久美さん」

歯周病のメカニズムとその怖さを
ご覧いただきました。


歯周病は口の中の骨が溶けて
歯を失ってしまう病気ですが、
悪い影響が出てくるのは口の中
だけではありません。


そこにこの病気の
もう一の怖さがあります。




■歯周病に苦しむ患者の体験談


「50代女性患者」

疲れると歯ぐきが腫れたり、
肩こりが歯に出るみたいな感じで、
症状がないと(歯科医院には)通わないで
放おっておいちゃった感じですね。



「中川久美さん」

何か治療を始めるきっかけに
なったことはあるんですか?。



「40代女性患者」

夜寝ている時なんですけども、
歯がゆらゆらって揺れたような
気がして跳ね起きてみたりとか


あとは歯ブラシをしている時に
歯肉にちょっと痛みが
走ってみたりとか



「60代男性患者」

奥歯がぐらつき始めたという症状が
出始めたもんですから...




■歯周病を放置する危険性について


「ナレーション」

歯周病の主な症状は
歯茎の腫れや口の中のネバつき、口臭、
歯磨きをした時の出血などですが


初期の段階ではほとんど
自覚症状はないと言われています。


症状があってもほとんどの場合、
虫歯のように強い痛みを伴わないため
そのまま放置してしまう人が
少なくありません。


多くの人はかなり症状が進んでから、
医療機関を受診しますが


歯周病を放置すると、
骨が溶けて歯を失うだけでは
進まない問題が出てきます。



「高橋慶壮先生」

歯周病菌が、歯周病ポケットの中で
増えると血液を会して体の方にも
出ていくわけですね。


量は少ないんですけども、
ずっと細菌が流れ出ていくので、
細菌それ自体と菌の毒素が全身に
運ばれていきます。


いろんな場所で「炎症」が
引き起こされることになるわけです。


具体的には、血管が詰まってしまって、
酷い場合には心筋梗塞になって
しまうこともありますし


もし、細菌を誤って肺の方に
吸い込んでしまうと誤嚥性肺炎になって
しまう恐れもありますね。


ですから、歯周病は、単に口の中の病気
というわけではないんですね。



「ナレーション」

心筋梗塞、肺炎、糖尿病と歯周病の
女性は妊娠した場合、早産のリスクが
高まるといわれます。


歯周病は口の中だけでなく全身に影響
を及ぼす病気であることが最近の研究
で分かってきました。


歯周病は食べ物を十分に噛めなくなって
生活の質が下がるだけでなく、場合に
よっては命にかかわる病気です。


だからこそ早く見つけて
治療することが重要になります。


歯周病にかかっているかどうか、
かかっている場合の病気の程度は
歯を支えている骨の状態を調べる
レントゲン検査やポケットプローブと
呼ばれる器具を使って歯周ポケットの
深さを調べる検査でわかります。



「中川久美さん」

このあとは歯周病の
治療についてお伝えします。




■歯周病の治療について


「ナレーション」

歯周病の治療で最も大切なのは
プラークを取り除くことです。


基本になるのはブラッシングですが、
歯磨きについて興味深い
データがあります。


こちらは一日の歯磨きの回数について
何年かにわたって調べたものです。


ほとんどの人が毎日歯を磨いており、
年々一日に一回という人が減って
一日二回あるいは三回磨くという
人が増えています。


歯を磨く意識は
高まっているにも関わらず、
歯周病になる人は減っていない
データから多くの人は正しく
磨けていないといえます。


正しいブラッシングの仕方を
高橋先生に教えていただきました。



「高橋慶壮先生」

まず硬い歯と、やわらかい歯ぐき
の境目があります。


ちょうど、爪と皮膚の境目に
相当する部分なんですけども
ここからばい菌が入ってきますので、
そこにナイロンの毛先をあてます。


歯を一本一本磨くように、
こういうふうにたわませながら
歯と歯ぐきの溝にナイロンの毛先が
1ミリぐらい食い込むような
形で磨きます。


歯を一本一本磨いていきます。


それができたあとに今度は、
歯と歯の間に毛先を入れる
ようにします。



「ナレーション」

歯ブラシは歯と歯ぐきの溝に毛先が
届くようにある程度毛が長いもの
を選びましょう。


歯茎に痛みや炎症がある場合は
毛の硬さは柔らかめを


特に問題が無い場合は
普通を選びます。


硬めは力のコントロールが
できないと歯ぐきを傷つけてしまう
ことがあるので注意が必要です。




■歯だけを磨いても歯周病は防げない?


「高橋慶壮先生」

ほとんどの方は
歯ばっかり磨いてますね。


それだと歯周病予防には
なりませんので、
歯と歯ぐきの溝に毛先が
当たるのを確認すると...


そうすると、
最初はちょっと痛いんですね
圧迫感がありますから


それが慣れてくると、
ちょうどいい力加減という
のが分かってきます。


この時に、大きく動かしたりすると
歯の出っぱったところしか当たらない
のでよくないんですね。



「中川久美さん」

実際にわたしの歯を磨いてもらいました。



「高橋慶壮先生」

これぐらいで、歯と歯ぐきの溝に
毛先を食い込ませるということですね。


わかりますか?



「中川久美さん」

すごく分かります。



「高橋慶壮先生」

歯と歯ぐきの溝に食い込む感覚、
歯と歯の間に入れる感覚はこうですね。



「ナレーション」

まるで毛先が頭の中にまで
グイグイ食い込んでくるような
経験したことがない感覚に包まれました。



「中川久美さん」

自分のブラッシングが表面だけを
いかをやってたのかっていう...



「高橋慶壮先生」

そうです。そうです。


みなさんすぐ電動とか音波とか
言うんですけど、そんなの使わなくても
手でちゃんとできますからね。



「中川久美さん」

ちょっと、びっくりしました。
何をしてたんだろう、今までって...



「高橋慶壮先生」

やってたんですけどね。


やってたのと、ちゃんとできてるのは
違いますからね、やはり...



「中川久美さん」

違いますね。



「高橋慶壮先生」

私、ここでブラッシング指導して
ちゃんと出来た人ひとりもいませんから




■なぜ正しく歯を磨けないのか?


「ナレーション」

正しい磨き方ができるようになれば
予防はもちろん、歯肉炎の状態なら
症状を改善させることができます。


しかし、歯ブラシは二mmぐらいの
深さまでしか届かないため


それ以上深い歯周ポケットがある場合は
ブラッシングだけではプラークを取り
除いたり、症状を改善させたり
することはできません。


歯ブラシが届かないところはプラークや
プラークが固まって出来た歯石がこびり
ついているので、スケーラーと呼ばれる
器具を使ってかき出します。


症状が重い場合は飲み薬のほか
歯周ポケットに直接抗生物質を
注入することもあります。


また、器具を使ってもプラークや歯石を
完全に取り除けない場合は歯と歯ぐきの間
を切り開く手術をする場合もあります。


歯ぐきを切り開いて汚れを取り除いた後は
歯ぐきを縫い合わせますが


最近は閉じる前に特殊な薬を塗って
失われた骨や歯の周りの組織を再生させる
治療も行われています。




■歯周病の治療の効果とは?


「60代女性患者」

自分では、かなりいろいろ歯磨きとか
やってたもんですから...


まさかそういう病気になるとは
思っていなかったので...


驚いたのと同時に、もっと早く伺えば
よかったんですけども...



「中川久美さん」

実際に治療が始まってみていかがですか?



「60代女性患者」

歯のグラグラ動くのも、
ちょっと治まってきたり、
痛みもなくなったり、やっぱり
いろいろよくなったなと思います。



「中川久美さん」

よかったですね。



「60代女性患者」

そうです。



「中川久美さん」

歯とか歯茎っていうのは、
よっぽど痛くならない限り、
様子を見てしまいますよね。



「高橋慶壮先生」

そうですね。


歯周病は、あまり痛みが出ないので、
知らないうちに悪くなる
傾向が強いんですね。


ですから、できるだけ早く治療を
始めて欲しいと思いますね。


歯科医院はどうしてもみなさん嫌がって、
歯が痛くなってもう我慢できなくなって
行く方が多いんですけども


そうではなくて、
悪くならないために行くと
予防してもらうために行くというふうに
考えをもっていただけると
嬉しいと思いますね。


アメリカでは、よく
「マイデンディスト(私の歯医者さん)」
 という言い方をしますね。


口の中の健康管理をしてくれる、
かかりつけの歯科医院をもつという
ことも非常に大切なことだと思います。



「中川久美さん」

健康な生活を送るためにも
年に二回は特に症状がなくても、
正しく磨けているかのチェックを
兼ねて歯医者さんに行くことが
大切ということです。


なお歯周病に関する情報は
読売新聞の医療サイトを「ヨミドクター」
でもご覧いただくことができます。


是非ご覧ください。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


次回は四十代から増えてくる膝の痛み
変形性ひざ関節症がテーマです。




■口腔ケアの重要性について


医療サイト、ヨミドクターの記事を
紹介するヨミドクタープラス。


年を重ねても食べるのを楽しむには
歯や歯茎から舌をきれいにする
口腔ケアが欠かせません。


これは加齢とともに唾液の量が減り、
食べカスが口内に残りやすくなるためです。


東京医科歯科大学教授の品田佳代子さんは
口内や入れ歯の汚れを取り除くとともに、
顔と舌の体操や唾液腺のマッサージを
行うよう勧めています。


起床後に唇や頬を動かして、
筋肉や神経を目覚めさせ


食前には舌や唾液腺を刺激して
唾液を増やすと口の中をきれいにする
といった効果があるとのことです。


毎日続けることが大事。


五十代から始めて習慣づけると長続き
しやすいと品田さんは話しています。


口腔ケアやで楽しく食事をしましょう。


健康に関する情報は
ヨミドクターでチェック!!




今回の動画はここまでとなっています。


実は私も歯周病の治療を今現在受けてます。
本当に大変な思いをしています。


毎回痛い思いをしているので、もっと早く
歯医者に行っていればと、後悔しています。


ですので、動画にもありましたが、
特に症状がなくても年に2回は歯医者に
行かれることを強くおすすめします。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


適当だから上手くいく!ザキヤマの名言集

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



772.png



【適当だから上手くいく!ザキヤマの名言集】
 
 
(1)
 
人に対しても、
 
自分に対しても、
 
言い訳していこう!
 
 
 
(2)
 
少しくらい
 
嫌なことあったほうが、
 
酒のツマミになるなって
 
 
 
(3)
 
みんなどうしても
 
自分に厳しくなっちゃうんで...
 
 
 
(4)
 
嫌なことがあっても寝れば忘れる。
 
寝る前に解決策が思い浮かなければ、
 
それで考えるのは終わり
 
 
 
(5)
 
仕事で嫌なことがあったら、
 
「これは後で話のネタにできるな」
 
 と考えるようにしてる
 
 
 
(6)
 
褒め合って飲む酒ほど、
 
美味いものはないよね!!
 
 
 
(7)
 
オチを忘れちゃったあの瞬間、
 
もう何の欲も、何もないよね。
 
 
もう、笑いが欲しいとか無いの。
 
僧侶だよ、無我の境地
 
 
 
(8)
 
深い話をしようとするから
 
面倒臭いんですよ。
 
 
ただ単にホメときゃ
 
いいんですよ相手を
 
 
 
(9)
 
で、あっちが話し始めたら、
 
なるほどねハイハイハイハイ
 
 
 
(10)
 
頭を下げるのなんて、
 
なんとも思わないからね
 
 
 
− 山崎弘也さん −
 
 
 
今回はタレントのザキヤマこと山崎弘也さんの名言をまとめさせていただきました。


山崎弘也さんは、アンタッチャブルでM1グランプリで優勝し、以後バラエティを中心に
順調に活躍してます。コンビでの活動は少なくなりましたが、いずれ復活して欲しいです。


先日、有吉弘行さんの名言を投稿させていただいところ、軽くお叱りを受けました。
いつもと違うということで、もっと真面目な内容のほうが良かったようです。


しかし、いつも真面目すぎるのもどうかと思い、今回もいい意味で適当するザキヤマさん
の名言を集めた次第なんですが、これ結構いろいろな場面で使えませんかね。


密かにこれからは、ザキヤマさんの手法を使わせてもらおうと考えています。


ということで今回のザキヤマさんの名言で特に心に響いたのは以下の言葉です。
 
 
 
(8)深い話をしようとするから面倒臭いんですよ。
   ただ単にホメときゃいいんですよ相手を...
 
 
(9)で、あっちが話し始めたら、なるほどねハイハイハイハイ...
 
 
(10)頭を下げるのなんて、なんとも思わないからね
 
 
 
そうなんです。いくら上司から「コミュニケーション能力を高めなさい」といわれたって、
そう簡単には出来ませんよね。話しやすい雰囲気にして相手にとことん喋ってもらう。


これが一番ラクですし、相手も自分の話を聞いてくれるということで、こちらから頼まな
くても喋ってくれるようになるので、何を話そうか、考えなくてすみますよ!!
 
 
いつも本当にありがとうございます。大変お手数で恐縮ではございますが、
ぜひ当ブログをはてなブックマーク、いいね!ブログランキングのリンクを
クリックしていただきたく、ご支援のほどをお願いします。(下の方にあります)


痛風の症状と原因について!高尿酸血症を放置する恐怖とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



585.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「痛風」を特集したものです。


痛風は単なるぜいたく病ではありません。
比較的若い人達の間でも患うケースが
痛風を患うケースが増えてます。


また痛風を単なる関節炎と思っている方も
少なくないため、健康診断で「高尿酸血症」
と診断されても治療をしません。


生活習慣を改善することなく、放置して
しまうと痛風の症状に突如襲われます。


今回の動画では、痛風の原因や症状、
についても分かりやすく解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときにでも
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 

■痛風とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、健康診断などで「尿酸値」が高いと
いわれているのに放置している方が
いらっしゃいませんか?。


今回は尿酸値に由来する2つの病気
風があたっただけでも痛い
と言われる「痛風」


そしてその原因となる
「高尿酸血症」に注目します。


まずは高尿酸血症のメカニズム
から見ていきましょう。



「ナレーション」

この病気のカギになるのは
尿酸という物質です。


尿酸は体の細胞が生まれ変わる
新陳代謝をはじめ、体を動かしたり
食べ物を消化したり、考えたり


人が生きるためにエネルギーを
使った時に出来る老廃物です。


尿酸はもともとを細胞の中にある
プリン体が変化して出来る
老廃物ですが


プリン体は食品にも含まれていて
それを食べることでも
尿酸が作られます。


体の中では毎日
ほぼ一定量の尿酸が作られ
増えた分は尿とともに
体の外に出されますが


何らかの原因でそのバランスが崩れると
血液の中の尿酸が増えてしまいます。


この状態が「高尿酸血症」です。


体の中に尿酸が増えすぎる
高尿酸血症が長く続くと
やがて激痛を伴う痛風や様々な
病気を引き起こすようになります。


福島市のみずの内科クリニック
院長 水野兼志先生にお話を伺いました。




■なぜ尿酸が増えるのか?


「中川久美さん」

なぜ尿酸が増えてしまうんでしょうか?。



「水野兼志先生」

体質の問題もありますけども、
やはり食生活の問題が大きいと思います。


痛風などはですね、かつてその「帝王病」
とか「ぜいたく病」とか言われて


お肉をいっぱい食べる、魚をいっぱい
食べる、あるいは酒をいっぱい飲んで
という美食家だけの病気だと
思われてましたけども


昨今はその一億総グルメといわれ
ましてですね、昔に比べて動物性
の脂肪の摂取量が増えたと...


アルコールも沢山種類でてきて
沢山飲むようになったと...


そういう欧米化したような食生活が様々
な代謝の異常を引き起こすわけですね。


さらに車社会ですから皆中々動きません。
そういう生活習慣が大きく関係して
いるんだろうと思います。



「ナレーション」

食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足、
ストレスの多い生活も尿酸を増やす
原因と考えられていて、まさに
現代の病気という印象です。


高尿酸血症は三十代から五十代の
男性に多い病気で成人男性の五人に1人
五百万人以上の患者がいると
考えられていますが


医療機関で正しい治療を受けている
人は決して多くはありません。



「水野兼志先生」

尿酸値が高いというだけではですね、
実は何の症状もないんですね。


見た目も当然全くありません。


ですから健康診断なんかで
「あなた尿酸高いですよ」と、
言われても大体の人は
放っておきます。


「尿酸」に限らず、
糖尿病にしても高血圧にしても、
あるいは脂肪代謝異常にしても、
すべての生活習慣病に言える
ことではありますけども


多少数値が高くても、
何も症状がなければですね、
だいたい治療しようという
動機が起こらないわけですね。


それで放っておくわけですね


そうするとある日突然
どんと病気が起こってきて
(病院に)来るわけですね
で大きなことになると。


ですから尿酸が高いということはですね
身体の中で「何か異常が起きてるよ」
というサインを出していると、私たちは
受け止める必要があると思います。



「ナレーション」

尿酸値は血液検査でわかり
一般的な健康診断の項目にも
含まれています。




「中川久美さん」

痛風のような症状がなくても、
尿酸値が高ければ、高尿酸血症という
病気であることがお分かり
いただけたと思います。


では尿酸値が高いと
なぜ痛風のリスクが高まる
のでしょうか?。




■痛風に苦しむ患者の体験談


「中川久美さん」

一番最初に症状を感じた時って、
どんな感じだったんですか?



「関あつしさん」

一番最初は、ちょうどまだ
26歳ぐらいだったんですけど


芸人みんなで共同生活を(福島市の)
飯坂でしている時だったんですよ。


朝起きたら足が腫れてて、
尋常じゃない痛みで一緒に
住んでいるメンバーが


確実に俺の足を踏んで、
これは骨折したなと思って、
ちょっと喧嘩になりました。



「中川久美さん」

それぐらい...



「関あつしさん」

それぐらいの(痛み)



「20代男性患者」

最初右足が痛かったんですよ。


それで、1日放っておいたら
だんだん痛みが増してきて


「これは立っていられないな」
 と思って病院に行った。
 

杖突いて、はっていくような感じですね。
靴をはく余裕もないというような(痛み)



「ナレーション」

痛風の特徴的な症状は、ある日突然襲って
くる関節の腫れを伴う激しい痛みです。


痛風の発作は脚の関節に起きやすく、
初めての発作のおよそ七割は足の親指の
付け根と言われますが、肩やひじ、
手に出る場合もあります。


尿酸は血液に溶ける量が決まっていて、
それより多くなると溶けきれずに結晶と
なって体のあちらこちらにたまります。


特にたまりやすいのが関節で、この結晶が
何かのきっかけで剥がれ落ちると


体の「免疫システム」が敵とみなして
攻撃することで関節が炎症を起こし、
腫れや痛みを伴うのです。



■なぜ尿酸値が高いと痛風になりやすいのか?


「水野兼志先生」


個人差はありますけども
尿酸値が「7」を超えますと
結晶といいますか...


尿酸はもともと水に溶けにくいので、
結晶化してしまうんですね。


それが、身体のあちらこちらにたまる
こういう状態がいわゆる高尿酸血症
とよばれる状態です。


それを症状がないからといって
治療しないで何年も放っておくと


例えば、酒をちょっと飲んだとか、
激しい運動をして汗をいっぱいかいた
とかになりますと...


そういうちょっとしたことが
きっかけになって、痛風になって
しまうということですね。



「中川久美さん」

尿酸値が高めですよと
言われているときに
何かなさいましたか?



「20代男性患者」

いや〜、
そんなに痛みがくるとは
思っていなかったので


そのときに初めて、
ここまで痛かったんだと
思い知らされましたね。



「ナレーション」

痛風の発作が起こったら、
患部を心臓より高い位置にして
十分冷やします。


市販の鎮痛薬をのむと症状を
悪化させてしまうことがあるので、


自分で判断せず、
医療機関に行くことを
お勧めします。


医療機関では飲み薬や湿布で
激しい痛みや炎症を抑える
治療が行われます。




■痛風の何が怖いのか?


「水野兼志先生」

痛風の発作というのは
ものすごい痛みが来ますよ
普通は我慢出来ません。


だから、まずは尿酸値を下げるよりも
痛みをとるってことが優先されますね。


だいたい1週間ぐらい治療すれば
良くなって本当にケロッとして
痛みがとれます。


痛風というものをですね、
単なる関節の痛み、関節炎と
思っている人が結構多いわけですね。


痛みがどこかにいってしまえば
もう治ったんだと思って...


もうそれ以来(医療機関)にプッツリ
来ないということがほとんどです。


ですから何回も何回も
痛風の発作を繰り返してしまうと、
実は、関節炎(の痛みがとれて)から
(根本的な)治療が始まるんだという
ふうに理解してもらいたいと思いますね。



「中川久美さん」

痛風が起こったとき
関節の痛みを取り除いても
体に尿酸がたまる原因を改善しなければ
痛風を治すことにはつながりません。


そして尿酸値が高い
高尿酸血症を放おっておくと
痛風の激痛だけではすまない
深刻な問題が出てきます。

そこにこの病気の
本当の怖さがあります。


この後高尿酸血症の治療と
合わせてお伝えします。



■高尿酸血症の何が恐ろしいのか?


「関あつしさん」

僕血石に1回なりましたね。


便秘なのか、ちょっとお腹が痛いのか、
違和感があったんですけど...

(ラジオの)生放送が始まって
2時間は何とか我慢したんですけど...
 
 
これはもうダメかもしれないという
ことで控室に先に戻らせていただいて
そこで(痛みで)気絶しましたね。



「ナレーション」

尿酸値が高いことでリスクが高まるのは
「痛風」だけではありません。


尿酸が腎臓にたまると
血石と呼ばれる石に変化して
尿の通り道を刺激して激しく痛んだり
血尿が出る原因になったりします。


また、腎臓の働きそのものが低下し
病気が進むと人工透析が必要に
なる場合もあります。



「水野兼志先生」


高尿酸血症とかですね、
痛風の人というのは尿酸値だけ
高いということはあまりないんですね。


何か他の疾患と合併している
ことが非常に多いです。


それも動脈硬化に
関係するリスクが高い病気、
高血圧とか脂質異常症あとは糖尿病と


これらが絡みあうと
「動脈効果」が進行して
ある日突然 脳卒中や心筋梗塞
といったそれこそ命にかかわる
病気になるわけですね。


したがいまして
高尿酸血症というのは
そういう怖さを持った
いわゆる全身の病気なんだ
ということを理解してもらい
たいと思いますね。


尿酸値が高いことで本当に怖いのは
他の様々な生活習慣病との合併症で
命のリスクが高まることです。


また、尿酸値が高いだけでも
脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まる
ことが最近の研究でわかってきました。



「中川久美さん」

尿酸値が高い状態を放置しておくことの
怖さがおわかりいただけたと思います。


尿酸値が高いとわかったら、
まず気をつけなければいけないのは
やはり生活習慣で、その改善が
治療の基本になります。




■生活習慣の効率よく改善するには?


食生活ではレバーなどの
動物の内臓や魚介類の干物など
プリン体の多い食品はできるだけ
控えるようにしましょう。


ただ、どんな食品にもプリン体は含まれて
いるので特定の食べ物を必要以上に制限
するというよりバランスの良い食事を
心がけることが大切です。


よくプリン体を多く含むビール
は控えた方が良いと言われますが


プリン体が含まれていなくてもアルコール
自体に尿酸値を上げる働きがあるので


この病気にとって
お酒は種類を問わず
リスクがあることを
理解しなければなりません。


尿が増えれば尿酸が
体の外に出やすくなるので
水やお茶で水分をたっぷり取ることを
日ごろから心がけましょう。


運動も大切ですが、
エネルギーを沢山消費する激しい運動は
老廃物の尿酸を大量に作り...


結果的に「尿酸値」を上げるので
「ウオーキング」など軽めの
有酸素運動がいいようです。


そしてストレスをためないように
リラックスを心がけましょう。


こうした生活習慣の改善では効果が無い
場合や、すでに痛風の発作を起こした
ことがある場合などは薬による
治療も併せて行われます。


中心になるのは体の中で尿酸が作られる
のを抑えたり排泄を促したりして
尿酸値を下げる薬です。


治療を始めると、
たまっていた尿酸が溶け出すので
痛風の発作が起こりやすくなりますが、
自分の判断で止めたりしないで根気よく
続けることが大切です。




■早く治療を始めることのメリットとは?


「50代患者さん」

40歳を超えたころの
健診で(尿酸値が)「9」を越える
数値が出て薬を飲み始めました。



「中川久美さん」

検査して尿酸値が低い数字が出てきたのを
見たときは、どんなお気持ちでしたか?



「50代患者さん」

うれしかったですね。


これで(痛風の)発作が起こる可能性は
下がっているんだろうな....っていう
ふうに思って嬉しかったです。



「関あつしさん」

病院に行っても最初、
薬をもらったあと次にいくのに
仕事などで行く機会を見失って、
3年とか経つといきなり(痛風)


今年は、ちゃんと向き合って治療というか
尿酸をコントロールすることをやって
いこうかなと思っております。



「中川久美さん」

早く見つけて早く治療を
始めることがやはり大切なんですね。



「水野兼志先生」

そうですね。


尿酸値が高くても、それを認識して
きちんとコントロールすることによって、
痛風の発作を防いだり...


将来の恐ろしい病気、
脳卒中や心筋梗塞などを食い止めたり
することができるわけですね。


だから、きちんと病気と向き合って
治療を続けてもらいたいと思います。



「中川久美さん」

まずは自分の尿酸値をきちんと知ること、
そして放おって置かないことが大切です。


尿酸値が高いと言われたら、
健康を守るためにも、まずは内科を
受診するようにしてくださいね。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


最近、目が疲れると感じることはありま
せんか、次回は患者数が増えている
ドライアイがテーマです。




今回の動画はここまでとなっています。


動画でも解説されていましたが、
足の痛みが凄まじくて、どんなに痛みに
強い人でも我慢できないようです。


しかし、人間の恐ろしいのは、それでも
不摂生をやめられないので、薬に頼ります。


気がついたら大変なことになっていた、
なんてことにならないためにも、
生活習慣を見直す必要があります。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


心不全の症状と原因について!効果の高い心不全の治療と予防法とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



618.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「心不全」を特集したものです。


心不全は心臓の機能が低下した状態を表す
言葉で、病気の名前ではありません。


疑いのある人を含めると200万人くらい
の人が心不全に苦しめられています。


症状が出にくいので、気づいたときには
心筋梗塞や脳梗塞を発症していたなんて
ことになりかねません。


しかも最近は色の欧米化が
進みすぎたため、30代、40代で
心不全となる方が増えているので、
健康管理がより重要になっています。


今回の動画では、心不全の原因や症状、
についても分かりやすく解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときにでも
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■心不全とは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、今回番組が注目する
テーマは「心不全」です。


心不全という言葉はよく耳にしますが、
具体的にどんな病気なのかよく分らない
という人が多いかもしれません。


実は心不全は病気そのものの
名前ではありません。


心臓が止まることと思われがちですが、
心不全は心臓は動いているものの機能が
十分ではない状態を表しています。


まずは心不全のメカニズム
を見ていきましょう。



「ナレーション」

心臓は筋肉で出来たその人の握り拳ほど
の大きさの臓器で全身に血液を送る
ポンプの役割を担っています。


縮んだり膨らんだりという規則正しい
動きを休むことなく一日におよそ十万回
も繰り返して血液を循環させ、体の隅々
まで酸素と栄養を届けています。


ところが何らかの原因で心臓の
ポンプ機能がうまく働かなくなると
血液の流れが悪くなって全身に
さまざまな影響が出ます。


この状態が「心不全」で放置すれば
当然命にかかわります。


白河市の白河厚生総合病院 第二内科部長
斎藤富善先生に伺いました。




■心不全の原因について


「中川久美さん」

なぜ心不全になってしまうんでしょうか?。



「斎藤富善先生」

心不全の原因はいろいろありますが、
主に心臓の筋肉に傷がつく


あるいは心臓を過剰に働かせる病気が
原因となって起こります。


代表的なものは心筋梗塞と高血圧です。


特に高血圧は心筋梗塞を
引き起こす原因にもなりますし
血圧が高いというだけで心臓に負荷
をかけるので注意が必要です。



「ナレーション」

心不全は心臓に負担が
かかることで引き起こされ


多くの場合、その根本原因となるのが
高血圧や動脈硬化などの生活習慣病です。


心臓の病気として、
耳にする心筋梗塞も心臓の血管が
詰まる生活習慣病に分類されます。


日本では現在、症状の軽い人も含めると
心不全の人は百万人から二百万人もいて、
今後さらに増えると考えられています。



「斎藤富善先生」

生活習慣や食生活の変化で
脂質異常や肥満の人が増えて
三十代や四十代の若い人でも
心筋梗塞になる人が増えています。


高齢になるほど高血圧を合併してる人が
増えて心不全を起こしやすくもなります。


心不全というのは色々な心臓の病気が
悪化してたどり着いたいわば最後の姿
で最終的に命に関わりますから


できるだけ早く見つけて
治療することが大切です。



「中川久美さん」

日々の悪い生活習慣によって
引き起こされるケースが多い
心不全は誰もがなり得るという
ことがお分かり頂けたと思います。


心不全から
身を守るためには、
まず心不全のサインを
見逃さないことが大切です。


気をつけるべき症状を
詳しく見ていきましょう。




■心不全となった患者の体験談


「中川久美さん」

何か症状っていうのはありましたか?。



「60代男性患者」


症状はですね、
ある日突然仰向けで
寝ていたらちょっと息苦しく
なってきたんですよ。


最初はうつ伏せで
何とか寝れたんですよね。


だんだん、
症状が重くなって
きたときにはベッドのアーチの
部分に寄りかかって寝るとか、
そんな感じで寝ましたね。



「80代男性患者」

呼吸だけができなくなる、
それだけなんだね。


痛くも何もない、
呼吸が出来ないんです。



「中川久美さん」

どんなときに苦しくなったりします?。



「80代男性患者」

だいたい夜間が多いんですね。



「中川久美さん」

寝ている時ですか?



「80代男性患者」

うん(寝ているとき)



「60代男性患者」

倒れる前ですね、
ちょっと血圧が高くて
脈拍が少なかったんですよね。


(脈拍が)32〜33、
普通の半分くらいになって...


もうハァハァっていう
状態だったですね。




■なぜ治療を先延ばししてしたむのか?


「ナレーション」

心不全の症状で最も多いのは
息苦しさなどの「呼吸困難」です。


初期のうちは体を動かした時に
息切れを感じる程度ですが


悪化してくると、
夜中に息苦しくて目が覚めたり、
咳が止まらなくなったりします。


その他足がむくむ、
急に体重が増える、だるい、
手足が冷える、動悸がするなど、
症状は多岐にわたります。



「斎藤富善先生」

高齢の方は食欲が落ちて、
なんとなく元気がないとか、
単にだるいといった
症状のこともあり


心不全の典型的な
症状の体を動かした
時の息切れも歳のせいだろうと
思ってしまってなかなか気づけない
ことが多いです。



「ナレーション」

いつもと違うという症状を感じたら、
医療機関を受診することが重要です。


ところが心不全の中には全く症状がない、
気づかない隠れ心不全と呼ばれるタイプ
があることが分かってきました。


さらに症状を感じる
心不全であっても多くの場合、
症状が現れるまでには
長い時間がかかり


その間進行に気づかない
ケースが多いといいます。



「斎藤富善先生」

人間の体は
心臓の働きが低下しても
心拍数を増やしたり


心臓を大きくしたりと様々な
バックアップ機能を働かせて、
正常な状態を保とうと
頑張ります。


心臓は頑張っている間は
心不全の症状はほとんど
出てきません。


でもいよいよ
頑張りがきかなくなると
破綻をきたして呼吸困難などの
心不全の症状が出てきます。


不整脈になって
命を落とすこともあります。



「ナレーション」

心臓が頑張りすぎて、
やがて心不全につながる例としては、
高血圧が挙げられます。


高血圧の人の心臓は絶えず強い力で血液
を送り出すため心臓の筋肉が厚くなり、
心臓そのものが大きくなります。


こうして頑張っている間は
症状が現れませんが


血圧が高い状態が続くとやがて
心臓はしなやかさを失って硬くなり
症状が一気に現れます。



「60代男性患者」

「心臓肥大」や「心臓が大きいよ」
と言われたことはあるりますね。


でもやっぱり自分ではね
悪くは考えないで...


このくらいは大丈夫なのかなと
自分では思っちゃいますからね。




■早期発見するには?


「ナレーション」

心不全にならない、
あるいは悪化させないためには
早い段階で心臓に起きている
異常を見つけることが重要になります。


心臓の状態を調べる基本的なものは
胸のレントゲンや規則正しく動いている
かを調べる心電図検査です。


さらに詳しい診断に欠かせないのが
超音波検査で、心臓の動きや大きさ、
筋肉の厚さなどを調べます。


またBNPと呼ばれる血液検査もあります。


心臓に負担がかかっていることを示す
ホルモンを調べる方法で心不全を早い
段階で見つけることができると
期待されています。



「中川久美さん」

心不全は突然激しい症状に襲われて
死に直結する怖さだけでなく


ご紹介したように症状がない、
あるいは症状が出るまでに時間がかかり、
進行していることに気付けない
という怖さもあります。


このあとは心不全の治療
についてお伝えします。




■心不全の治療について


「ナレーション」


心不全の治療は高血圧や糖尿病、
心筋梗塞、生まれつきの心臓の病気など
根本的な原因となっている病気の
治療を行うのが基本です。


併せて塩分の制限、禁煙、
体重のコントロールなど心不全を
悪化させる生活習慣の改善も行います。


日常生活の中で心臓に強い負担が
かからないよう気をつける
必要もあります。


そして心不全の状態に応じて血管を
広げる薬やむくみをとる薬、心臓を
保護する薬などが使われます。



「中川久美さん」

心不全というものに対しては、
今改めてどんなふうに思われます。



「60代男性患者」

いや本当に気をつけなきゃ
ならいですよね。


心不全というものに対しては、
今改めてどんなふうに思われます。


これが本当にあの時、
1時間、30分遅かったら
助からなかったのかなと思うと...



「中川久美さん」

しょつぱいものは...



「70代男性患者」

しょっぱいものは好き



「中川久美さん」

これからは、
少し気をつけないと
いけないですね。




■できるだけ早く治療する!


「中川久美さん」

心不全から命を守るためには、
やはり早く見つけて治療する
ことが大切なんですね。



「斎藤富善先生」

治療を始めることさえ出来れば、
今はいろいろな治療法が開発されて
心不全の経過は良くなっています。


心不全を持ちながらも
心不全を乗り越えて頑張ってる
人もたくさんいます。


でももっと早く見つけて
治療する事が出来れば普通の生活
をずっと長く送れます。


したがって、健康診断で高血圧や
心電図に異常などを指摘されたら
放置しないで二次検診を受ける


心不全らしい症状があれば医療機関
を受診する治療を始めたら自己判断
で中断しないなど...


自分の体としっかり
向き合って欲しいと思います。




■楽に粉薬を飲む方法について


「中川久美さん」

心臓は疲れ果てるまで
黙って働き続ける臓器です。


命を守るためにも心不全に対する
正しい知識を身につけて定期的な
検査を心がけたいですね。


心不全の検査や治療は循環器内科で
受けることができます。


さて、飲み薬には錠剤、カプセル、
粉薬と様々ありますが


特に粉薬が苦手という方が
多いかもしれません。


そこで今日は粉薬を飲みやすくする
工夫をご紹介します。



「ナレーション」

特に小さなお子さんは
なかなか粉薬を飲んでくれなくて
苦労することも多いですよね。


そんな時はどうすれば
いいのでしょう?


アイランド薬局薬剤師の
相楽史子さんに伺いました。



「相楽史子さん」

子供用の薬は苦味を感じにくくする
工夫がされていますが


でも小さいお子様や赤ちゃんですと、
なかなか飲むことが出来ません。


そのために少量の水を
混ぜることをお勧めしています。



「ナレーション」

小さな器に粉薬を入れ二、三滴の
水を加えてペースト状にします。


お団子のようにまとめたら
水と一緒に一口で飲ませましょう。


赤ちゃんの場合は、
ペースト状の薬を上あごや
頬の内側に塗り


味を感じないうちに
水で流し込むのがポイントです。


この時粉薬をミルクで練ると薬のせいで
ミルクが嫌いになってしまうことがある
ので必ず水で練るようにしましょう。


また、お子さんだけでなく大人にも
おすすめなのが粉薬をオブラート
に包む方法です。



「相楽史子さん」

オブラートはデンプンから
作られている薄いシートで、
今のようにカプセルが普及する前に
よく使われていたものですが


最近はさらに飲みやすく
進化しているんです。



「ナレーション」

かつては丸や四角のタイプしか
ありませんでしたが


最近は薬が包みやすいように
袋状になっているものや


さらに、イチゴやブドウなどの
味がついているものもあります。


薬を包んだオブラートは、そのまま口に
入れると、張り付いてしまうので


水の入ったコップの中に浸して、
水を含ませるポイントです。


柔らかくなったら、
水と一緒にするっと
飲み込みましょう。


飲み込む力が弱い高齢者や
小さなお子さんにはゼリー状の
オブラートもあります。



「中川久美さん」

病気を早く治したり、
体の調子を整えたりするためにも
いろいろと工夫して、粉薬を上手に
飲めるようになるといいですね。


それではまた来月
お目にかかりましょう。


次回はこれまでの放送から
見えてきたちょっとした
健康のポイントをお伝えします。




今回の動画はここまでとなっています。


口腔内を清潔な状態に保つ必要があるわけ
ですが、これまで蔑ろにしてました。


これからは口腔内の衛生を保つためにも
口腔内のケアだけでなく、歯と歯茎の健康
に関しても、しっかり取り組みます。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


肺炎の症状と原因について!肺炎はすでに日本人の死亡原因3位!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



387.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「肺炎」を特集したものです。


戦後まもないころ日本人の衣食住全てが
最低な状況にあり、この頃の日本人の
死亡原因1位が肺炎でした。


その後飛躍的に衣食住がよくなったため、
肺炎は死亡原因の上位から外れます。


しかし、80年代後半から再び肺炎で死亡
される方がじわりじわり増えていきます。


そして、昨年ついに第三位に浮上しました。
それくらい肺炎は危険な疾患です。


今回の動画では、肺炎の原因や症状、治療、
予防についても分かりやすく解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときにでも
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■肺炎の症状と原因について


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、これまで長い間日本人が亡くなる
原因のトップスリーは「がん」「心筋梗塞」
などの「心疾患」「脳出血」などの
「脳血管疾患」でした。


ところが最近、脳の病気を抜いて、
死亡原因の三番目になった病気があります。


それが今回のテーマ「肺炎」です。


肺炎とはどんな病気なのでしょうか?。



「ナレーション」

肺炎は肺の中にある
肺胞が炎症を起こす病気です。


肺胞は、一つ一つが袋のようになっていて
ブドウの房のように集まって酸素と二酸化
炭素を交換する役割を担っています。


この肺胞が炎症を起こすと酸素と二酸化
炭素の交換がうまくできなくなって


高い熱や激しい咳とともに息苦しさを
感じるようになります。


症状が重くなると酸素が十分に取り込めず、
命に関わる場合もあります。


郡山市の坪井病院 理事長で呼吸器疾患が
専門の坪井永保先生にお話を伺いました。



「中川久美さん」

どうして「肺炎」に
なってしまうんでしょうか?。



「坪井永保先生」

肺炎の原因になるのは細菌やウィルス、
化学物質など様々です。


日常かかる
肺炎の原因で
一番多いのは細菌です。


細菌はどこにでもいて、
一般の健康な人の鼻やのどにもいるんです
けれども、いるだけでは悪さはしません。


体力が落ちたり、
免疫力が落ちたりしたときに、
その日頃いる細菌が暴れ出して肺の中に
入っていて、肺炎を引き起こすわけです。




■なぜ高齢者は肺炎になりやすいのか?


「ナレーション」

肺炎の原因で一番多いのは
「肺炎球菌」と呼ばれる細菌です。


健康な人の鼻や喉にもいるありふれた
細菌ですが、体の抵抗力が弱まった
時などに肺炎を引き起こします。


よく風邪をこじらせると肺炎になると
いいますが、これは風邪やインフルエンザ
にかかると、体の抵抗力が落ち


さらに空気の通り道である気道が炎症を
起こして防御機能も弱まるために細菌が
肺に侵入しやすくなるためです。


特に体力や抵抗力が低下している
お年寄りは風邪がきっかけで肺炎になる
ことが少なくありません。



「坪井永保先生」

小さなお子さんであるとか、
糖尿病や呼吸器、いわゆる肺の病気
などを持っている人...


いわゆる持病を持っている人は免疫力が
低下しやすいので注意が必要です。


高齢になればなるほど体力や免疫力が
低下しますので「生活習慣病」などの
持病をあわせ持つ人が増えます。


で、肺炎になりやすい、そういう方、
持病を持っている方がなりやすいし、
しかも重症化しやすいという
現状があります。


肺炎になるかって亡くなる方の
九十七%が六十五歳以上の高齢者と言われ
ていますので、特にお年寄りは肺炎に
気をつける必要があるんです。



「中川久美さん」

肺炎は鼻やのどにいる
細菌を吸い込んで発症するなど、
メカニズムが単純で誰もが
成り得る病気です。


そしてお年寄りは重症化しやすく
注意が必要ということでしたが、
お年寄りの肺炎の多くは意外なことが
原因となって発症します。




■肺炎はこうして発症する


「ナレーション」

それは食道に入るはずの食べ物や飲み物
が誤って空気の通り道である器官に
入ってしまう誤嚥です。


食道の入り口は
気管の入り口と並んでいます。


普段は呼吸をしているため、
食道の入り口は閉じていますが


食べ物や飲み物がの投与を送り込まれて
くると気管の入り口の蓋が閉まって食道
の入り口が開く仕組みになっています。


ところが年をとると飲み込む機能がうまく
働かなくなって食べ物や飲み物が気管に
入ってしまうことがあります。



「坪井永保先生」

食べ物や飲み物などが気管に入ると、
食べ物の成分だけではなくて、口の中の
雑菌も一緒に肺の中に入ってしまう


そうすると肺の中で菌が増えて
誤嚥による肺炎、いわゆる誤嚥性肺炎
というものになってしまいます。


普通は器官に物が入って、
異物が入ってしまっても咳き込んで
吐き出せるんですけども


特にこのお年寄りというのが
その咳の反射も弱くなってしまって
低下してるのでうまく吐き出せなく
なってしまう、それで誤嚥性肺炎に
なりやすいということがあります。



「ナレーション」

お年寄りがかかる肺炎の七割以上が
誤嚥性肺炎と言われています。


そして誤嚥が起こるのは食事をしている
時ばかりではありません。



「坪井永保先生」

寝ている間に、
口の中の雑菌が唾液と
一緒に器官の中に入ってしまって


それが肺に到達して誤嚥性肺炎
になることもあります。


寝ている時のことなので
本人も気づきませんから、
それが一番怖いですね。



「ナレーション」

眠っている間は
飲み込みの機能が低下するため、
食事は問題なく呑み込めている
元気なお年寄りであっても


知らない間に誤嚥を繰り返して
いる場合があります。



「中川久美さん」

肺炎で亡くなる人が増えたのは
高齢化で誤嚥性肺炎が増えたためと
考えられています。


肺炎は時に命にかかわる病気で重症化
しないためには体調の変化を見逃さず
早く治療を始めることが大切です。


気を付けるべき症状を
詳しく見ていきましょう。



■肺炎を患った患者さんの体験談


「中川久美さん」

何か症状っていうのは
何かお感じになりましたか。



「70代男性患者」

風邪気味でね、
熱も37〜38度はありました。


でも、肺が悪いなんて
思わなかったので...


幾日か過ぎてから、
ちょっと会議がありまして
いよいよ終わりになったら


フッと吐くのはできても、
吸うのができない


これには参って、
救急車でここまで来たんです。



「70代男性患者」

最初は風邪かなと思ったの
ちょっと熱が出たり痰が出たり


毎日犬と散歩しているんですけども
散歩するのもちょっとしんどいなと


すぐにここに来て
そしたらすぐに入院だと言われたの



「60代男性患者」

河川あたりの除草というか
草刈りをやっていたんですよね。
 
 
そしたら身体に
ブルブルッときたんですよ。



「中川久美さん」

ブルブルっていうのは、寒気ですよね。



「60代男性患者」


寒気です。


もう病院に来たころは
朦朧としてたのかな
そのまま入院ということに
なったんですよね。




■肺炎の治療を先延ばしする原因とは?


「ナレーション」

肺炎の主な症状は
三十八度以上の高熱、
激しい咳、濃い色をした痰、
胸の痛み、息苦しさなどです。


風邪に似ていますが、
風邪よりも症状が重く、
長引くのが特徴です。



「坪井永保先生」

肺炎は、菌が倍、倍、倍
というふうにどんどん
増えていきますから


それとともに
熱も出るだろうし、
体力も消耗します。


さらには呼吸不全も
どんどん進んでいくという
状況になって


高齢者の場合には
特に一晩置いただけでも
命どのかかってしまうという
ことがあります。


したがって三日経っても
熱が下がらないというような
場合には肺炎かもしれないと
思うことが大切です。



「ナレーション」

しかし、お年寄りの場合は、
熱や咳などの症状がなく、
元気や食欲がないだけという
場合も少なくありません。


また、誤嚥性肺炎の場合はだるい、
食欲がないといった肺炎とは
関係がないように思われる
症状が多く見られます。


食事の時にむせたり、
食後に痰がからんだりすることがあれば、
ご縁している可能性があるので
見逃さないことが大切です。



「坪井永保先生」

お年寄りの場合には
実際に熱が出ていても
寒気がしたりなどの
症状に乏しいことが多い


いわゆる訴えが曖昧なんですね


だから客観的に見ると、
軽い症状に見えるんだけれども
実際に身体の中で起こってることは
若い人たちよりも重大な出来事が
起こっていることが多いわけです。


それから日頃一緒に住んでる方が
今日はちょっといつもと違うという
ようなことがあった場合には早めに
医療機関を受診することが大切です。



「中川久美さん」

肺炎が疑われる場合は呼吸器内科を
受診することをお勧めします。


このあとは肺炎の治療法と予防の
ポイントをお伝えします。




■肺炎の治療と予防法について


「ナレーション」

肺炎の治療は細菌が増えるのを抑える
抗菌薬を使うのが基本になります。


しかし、肺炎が急激に悪化すると
薬による治療が追いつかない
ケースもあります。


基本的なことですが、重要なのは
肺炎の引き金となる風邪を引かないなど、
予防に気を配る事です。


また、高齢者の皆さんは予防策として
肺炎の原因となることが最も多い細菌、
肺炎球菌のワクチンを接種して
おくといいそうです。


このワクチンは一度摂取すると、
五年ほど効果が続くと言われています。


そして誤嚥性肺炎の予防には
飲み込む力が低下しないように
舌や口の周りの筋肉を鍛える
ことが大切です。


坪井病院でリハビリの指導をしている
作業療法士の佐々木貴義さんに
簡単な体操を教えていただきました。




「佐々木貴義さん」

首の筋肉が硬くなるとスムーズな
飲み込みができなくなりますので


まずは首の筋肉をストレッチして
いくのが重要になります。



「中川久美さん」

はい。



「ナレーション」

頭を前後に倒したり、横に倒したり、
ゆっくりぐるっと回したりしましょう。



「佐々木貴義さん」

この時に注意する点は
あまり力を入れて曲げすぎないこと、
痛くならない程度に動かしてください。



「ナレーション」

次は頬の体操です。


口を閉じたまま膨らませたり、
すぼめたりしましょう。


口の中の食べ物をのどに
送りやすくする効果があります。



「中川久美さん」


なかなかここに(頬)に
力が入りますね。



「佐々木貴義さん」

はいそうですね。


なかなか使わない筋肉ですので、
こうやってあえて動かしてあげる
ことが重要になってきます。



「ナレーション」

舌を動かす練習も大切です。


舌を前に突き出したり、
口の両はしをなめるように
横に出したりを繰り返します。



「坪井永保先生」

口の周りや首の筋肉をほぐしてあげて
スムーズに飲み込むことが出来るように
なるっていうことも重要ですし


あともう一つは動かすことによって、
唾液の分泌もでてきますので
飲み込みがよりスムーズになります。


なので食事の前にこういう体操を行って
いただけるとより効果的だと思います。



「ナレーション」

体操は無理をせず、
毎日続けるようにしましょう。


さらに口の中を清潔にすることも
忘れてはいけません。


口の中にいるたくさんの雑菌を
減らすことができれば


誤嚥した場合でも、
肺炎のリスクが下がります。


歯を丁寧に磨き、
舌の汚れもとるようにしましょう。



「中川久美さん」

肺炎っていうのは
知っていそうで実はあまりよく
知らない病気なんですね。



「坪井永保先生」

そうですね。

昔からのあった病気ですから
誰でも知ってるわけです。


でも肺炎の本体像というのは
なかなか知られてなくて


肺炎になったんだってとか、
肺炎で命を落としたそうだとかですね、
それで片付けてしまうことが多いです日頃、


そうではなくて、
予防できるものは日頃からしましょう
というふうに考え方を改めてほしいです。


予防にはワクチンもあれば
日頃の体調管理もあるし
口腔ケアもあります。


肺炎にならないために多くの人
に肺炎に対する正しい知識を
身につけてほしいと思います。



「中川久美さん」

肺炎球菌ワクチンの費用は八千円ほどです。


市町村によっては、高齢者を対象に、
予防接種の費用の一部を助成している
ところもありますので、お住まいの市町村
に問い合わせてみてください。


それでは、また来月お目にかかりましょう。
次回は突然激しい痛みに襲われる
尿路結石がテーマです。


夏に増える尿路結石とは
どんな病気なのでしょうか...




今回の動画はここまでとなっています。


口腔内を清潔な状態に保つ必要があるわけ
ですが、これまで蔑ろにしてました。


これからは口腔内の衛生を保つためにも
口腔内のケアだけでなく、歯と歯茎の健康
に関しても、しっかり取り組みます。



いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


パーキンソン病の症状と原因について!パーキンソン病を恐れ過ぎない!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



744.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「パーキンソン病」を特集したものです。


パーキンソン病は、足や手が震える病気で、
厚労省から難病に指定されています。


このため不治の病のように思われがちですが、
薬物療法を中心に治療法がかなり進化してます。


一番怖いのは、あまりのショックで落ち込ん
でしまい、動かなくなることです。


症状がどんどん悪化してしまうので、
日常生活に支障を来すことになりかねません。


今回の動画では、パーキンソン病の
原因や症状、治療も解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときにでも
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■パーキンソン病の症状と原因について


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて身近な病気について専門のドクターに
話を伺うこの番組今回のテーマはこちら
「パーキンソン病」です。


タレントの永六輔さんやボクシングの元世界
チャンピオン・モハメドアリさんなどが
患ったことで病名は知られていますが


具体的にどのような病気かは
あまり知られていないのかもしれません。


パーキンソン病は脳の病気で、
足が震える歩きにくくなる、
また匂いが分からなくなる
などが主な症状です。


特別な病気というイメージがありますが、
決してそんなことはありません。


パーキンソン病とはどんな病気なのでしょうか。



「ナレーション」

この病気の会議になるのは脳の中で作られる
ドーパミンという物質です。


ドーパミンは体を動かすという脳からの運動
の指令を筋肉に伝える働きをしています。


通常脳の中には
十分な量のドーパミンがあって
運動の情報を筋肉に伝えて体を
スムーズに動かすことができます。


ところが何らかの原因で
ドーパミンが減ってしまうと
運動の情報がうまく伝わらず、
動きにくくなったり


自分の意思とは関係なく、
手足が震えるようになったりするのです。


病気が進むと、「介助」が必要に
なることもあります。


竹田綜合病院 神経内科科長の
石田義則先生にお話を伺いました。



「中川久美さん」

なぜドーパミンが
減ってしまうんでしょうか?。



「石田義則先生」

えーとですね、脳の組織の中にドーパミンを
作る細胞群というのがありまして


その細胞群のドーパミンを作る細胞が徐々に
壊れて死滅してしまうということで、
ドーパミンの量が減ってしまいます。


で、ドーパミンの量が減ってしまうことで、
運動の症状やその他の症状が出てきて
しまうということになりますね。


ただその大本のそのドーパミンを作る細胞
がなぜ死滅してしまうのかという根本的
な原因が分かってないので


現時点では難しい病気、
難病だと言われるわけです。


ただその加齢なんかが影響している話は出て
はいるんですけど、まぁそれだけが原因では
ないので、まぁ色んな視点から原因究明の
研究が進んでいるという段階です。




■パーキンソン病の認知度とは?


「ナレーション」

パーキンソン病は、分かっていない部分が
多いためか、一般には身近な病気という
イメージが薄いようです。



「中川久美さん」

パーキンソン病という病気はご存じですか?。



「一般の女性」

聞いたことはあります。



「中川久美さん」

どんなイメージを持たれてます?。



「一般の女性」

なんか、はっきりはわからないですけどね。



「中川久美さん」

パーキンソン病という病気はご存じですか?。



「一般の男性」

名前だけは聞いたことが
あるんですけど、それぐらいですね。



「中川久美さん」

イメージというのは、何か持たれてます?。



「一般の男性」

特に深いイメージはないんですけども、
難病っていうような印象しかないんですが



「一般の女性」

だんだんなんていうの、
筋肉が衰えていくんだよね。
違うかな?いろんな病気があるから



「中川久美さん」

症状って、具体的にイメージできます?



「一般の女性」

うーん、わかんない。



「ナレーション」

バーキンソン病は五十代、六十代を中心に、
ほとんど遺伝に関係なく発症する病気で、
その患者数は年々増えているといいます。



「石田義則先生」

パーキンソン病のパーキンソンというのは、
実は発見した人の名前なんですよね。


そうすると、その発見した人の名前が
そのまま病気の名前になってますから、
なかなか症状の想像がつきにくいですから、
なかなか認知されにくいんじゃ
ないでしょうかね。


ただその福島県全県でいうとだいたい計算
で言うと三千人ぐらいの人がいますから


あの特別な病気ということでは
ないんじゃないかなと思うんです。


僕がその将来なり得るかもしれないし、
誰でもがなり得る病気なんで


しっかりとした知識を持つことが
大事なんじゃないでしょうか。



「中川久美さん」

難病といわれるパーキンソン病ですが、
治療法の研究は飛躍的に進歩しています。


原因がわからないため、残念ながら予防す
ることが難しいのですが。


早く見つけて治療を始めることで
長い期間安定した日常生活が送れる
ようになってきました。


早期発見のためのポイントを詳しく
見ていきましょう。




■パーキンソン病に苦しむ患者の苦悩とは?


「中川久美さん」

何か症状はありましたか?。



「60代女性患者」

左の脚の動きがちょっとおかしくて、
かかとの方が浮いた感じになって
パッタンパッタンって音がしている
からおかしいって孫に言われて


それから、だんだん仕事をやってても
仕事が思うようにいかなくて、
手の動きが悪くなったり...



「70代男性患者」

何をやってもうまくいかない
例えば麻雀が一番だめだった。


こう、積めないわけ、自分の数がだいたい
決まっているんだけど全然、積めない



「中川久美さん」

パイを動かせない?



「70代男性患者」

そうそう。ガチャッとなったり、
うまくポンと積めない。


それが一番感じました。



「70代男性患者」

お茶を飲んでいたんですよ。そしたら、
何の気なしに(右手が)ふるえたので、


「あれ?どうしたのかな何だこれ?」
 なんてふたりで...


それで「止まるの?」って(妻が)言うから
(止めようとしたら)ピッと止まった。



「中川久美さん」

急に震えるようになったんですか?



「70代男性患者」

そうなんです。その前は何もなかった



「ナレーション」

パーキンソン病の代表的な症状は、
やはり運動機能に見られます。


最も多いのが、手や足の震えです。


パーキンソン病の場合は何もしないで
リラックスしている時に起こり


体を動かすと治まるのが特徴です。


最初は左右どちらかの手や足が時々震える
ようになり、病気が進行すると、反対側にも
広がって震えている時間も長くなります。


また、筋肉がこわばってスムースな動きが
できなくなったり、一つの動作を始めるまで
に時間がかかったりすることもあり


病気が進行すると、
体のバランスが取れなくなって
転びやすくなります。


一歩一歩が刻みになり、
表情が乏しくなり、声が小さくなって
ボソボソ話すようになるなどは
家族など周りの人が本人よりも
先に気づきやすい症状です。


また、運動機能だけでなく、
体の様々な不調として現れることもあります。



「石田義則先生」

パーキンソン病って元々はその運動の症状で
だんだん動けなくなっちゃう病気っていう、
概念だったんですけども


最近はその運動症状以外の病気、
非運動症状といって、運動とは関係のない
症状が比較的早い段階からみられると
言われるようになってきました。


まぁ代表的なのが嗅覚の障害で、
あの臭いが分かりにくいといった症状や、
あとはうつ症状、あと便秘などといった
自律神経の症状なんかもあります。


そういった症状というのは
直接パーキンソン病とはイメージ
として結びつきにくいので


中々わかりにくいことがあるんですけども、
結構早い段階から見られてることがあるので、


まぁそいういう症状がある人が
運動症状が加わってきたら、
早めに専門の医療機関なんかを
受診されたほうがいいかと思います。



「ナレーション」

パーキンソン病は年齢が高くなるにつれて
患者が増える傾向にありますが


病気と認識して正しい治療を受けている
お年寄りは決して多くはありません。



「石田義則先生」

比較的若い方だと、動かなきゃいけない時に
動けないということで早く医療機関を受診
することにつながるんですけども


ご高齢の方だと、
まあ歳のせいだと言われて
放置されてしまうことがよく
あるんだと思います。


会津なんかだと、高齢化率も高いので、
「あそこのおじいちゃんも
 そんな歩き方だったし、年だから
 しょうがないんじゃないの?」
と言われて、医療機関を受診しないままで
済ませてしまう人も沢山いるのでは
ないかと思うんですよね。


困っている人もいるかと思うので、
きちんと医療機関を受診して治療を受けると
よくなる人がたくさんいるん
じゃないでしょうかね?



「ナレーション」

パーキンソン病の厄介なところはMRIなどの
脳の画像検査では異常が確認されない点です。


このため、専門医の総合的な
診断が頼りとなります。



「中川久美さん」

便秘やにおいに関する障害も症状の一つ
というのは意外な印象でした。


パーキンソン病が疑われる症状があったら、
できるだけ早く神経内科を受診する
ことをお勧めします。


このあとはパーキンソン病の治療
についてお伝えします。




■パーキンソン病の治療について


「ナレーション」


パーキンソン病の治療の柱は薬物療法です。


中心になるのは脳の中で
ドーパミンに変化する薬で、
減ってしまったドーパミンを補います。


この薬は運動障害の症状を劇的に
改善しますが、長い期間使っていると薬の
効果が出にくくなり、症状がよくなったり
悪くなったりする場合があります。


この問題を解決するためにドーパミン
そのものに変わるのではなく、
脳の中でドーパミンと同じ働きをする
薬も開発されました。


症状に合わせて
この二つの薬を組み合わせたり、
単独で使ったりします。


飲み薬が中心ですが、
最近は自分で注射するタイプやはり薬も
登場し、患者の状態に合わせて使用する
ことでより長く安定した薬の効果が
得られると期待されています。


パーキンソン病は症状をコントロールする
薬や治療法が次々と開発されていますが、
自ら体を動かすことも大きな効果を生みます。



「石田義則先生」

リハビリという名前がついた
特別なことをやるということではなくて


普段自分ができることをペースを崩さずに
きちんとやっていくことが、実はとても
大切なことなんです。


パーキンソン病だと言われると、
「難しい病気だ」、「俺はもうだめだ」
と思っちゃって、落ち込んで
動かなくなる人もいるし


周りの人も「難しい病気なんだから
おとなしくしていなよ」と言って、
周りで何でもやってあげてしまう


そうすると運動量が減ってしまって、
春になって、雪が消えて散歩しようと思うと、
もう動けなくなってしまっている。


「あるけなくなっちゃった。俺はもうだめだ」
 という人が多いですよね。


ただそれは冬の間動かなかったせいで、
筋力や持久力が落ちてしまって、
それで動けなくなっていただけで、
病気が進行したというわけではないですよね。




■治療とリハビリの効果について


「70代男性患者」

除雪機ね、朝(妻が)やっていくんですよ、
そうすると昼間(雪が)積もるでしょ


機械を押さえていれば(除雪を)やって
くれるので、歩くリハビリになるんですよ。


それやったりして、自分なりに頑張っている。


日常生活の簡単な動作でも続けることが症状
を改善することにつながるので


ますは、無理のない範囲で身の回りの
ことをするように心がけましょう。


ラジオ体操のような全身を
ゆっくりほぐす運動も効果的です。


家でも簡単にできる
筋力トレーニングをご紹介します。


脚の筋力を保つために机などにしっかり
つかまって立ち上がったりしゃがんだり
する運動を繰り返します。


椅子に座ったまま片足を上げる
運動も効果があります。


水平になりようにまっすぐ上げる
のがポイントです。



「中川久美さん」

お薬を飲むようになっていかがですか?



「60代女性患者」

最初の薬から、ここ2ヵ月くらい
薬が変わったんですよね。


(薬が)変わってから身体の動きが
全然違ってきて、すごく楽になったんですよ。



「70代男性患者」

治療が始まって、治り出した
いろんなものが大丈夫になった
歩きも速いですよ。



「中川久美さん」

お好きな麻雀はいかかですか?



「70代男性患者」

それはよく積めます。



「中川久美さん」

それは良かった。



■上手に病と付き合う!て


「中川久美さん」

パーキンソン病は簡単には治らない、
改善しない難しい病気というイメージが
ありましたが、そういう訳でもないんですね。



「石田義則先生」

そうですね。今はもう治療に関しては、
日進月歩ですからたくさんの種類の薬が
出ていますし、これからもどんどん開発が
進んでいくと思うんですよね。


そういった薬を上手に組み合わせて使って
いくことで自分らしい生活がちゃんと維持
できるようになってきました。


また、その自分で生活の中で適度な運動を
ちゃんと継続していくことで症状も
安定しやすくなってきますので


仕事を続けたり、趣味を楽しんだりといった
その自分らしい生活がちゃんとできていく
ようになりますので


病気になったからといって、恐れたり、
あきらめたりしないで、上手に病気と
付き合っていってほしいと思います。



「中川久美さん」

パーキンソン病は特別な病気ではなく、
誰もが成り得る可能性を持った病気です。


だからこそ、この病気に対する正しい知識
を身につけておきたいですね。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


次回は五十歳を過ぎた男性なら
誰もが成り得る身近な病気
「前立腺肥大症」がテーマです。


先月、前立腺肥大症とは
どんな病気なのでしょうか。




今回の動画はここまでとなっています。


医療が劇的に進化したことによって、
パーキンソン病の治療も飛躍的に進化し、
日常生活を普通に送ることができます。


現時点では完治は難しいですが、薬物療法
によって症状の進行は抑えられます。


最近身体の動きが変だなと思ったら
神経内科を受診してください。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


神経内科で働く看護師さんの注意点とは?神経内科が抱える問題とその対処法とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



556.png



■神経内科を取り巻く環境について


残念ながら一般の人達の間では「神経内科」の認知度は決して高くありません。
神経内科を心療内科や精神科と同じようなものと考えている方が多いのが現状です。


まず、心療内科は心身症などの身体疾患を取り扱っているのに対し、精神科は統合失調症
やうつ病などの精神疾患を取り扱っている診療科で、この二つは明確に異なります。


一方、神経内科は脳血管障害やパーキンソン病などの脳神経系の疾患を取り扱っています。


神経内科ではパーキンソン病など厚労省に難病指定されている疾患をいくつも取り扱って
いるため、医療に携わっている人達の間でも治療や看護が難しいと考えています。


また、神経内科で取り扱っている病気とその症状を一般の人達のほとんどは知りません。


パーキンソン病は今だに決定打となる原因が明らかになっていませんが、日進月歩で治療
が進化しているため、完治はできなくても、治療すれば普通に日常生活を送れます。


しかし、患者さんの中にはパーキンソン病であることを告知されるとショックのあまり、
絶望する方が多く、日常生活で全く動かなくなってしまう方も少なくありません。


また、ご家族をはじめ周囲の人たちも難病ということで必要以上に気を使います。


自分で出来る身の回りのことさえもやってしまうので、患者さんが日常生活で動く機会が
どんどんなくなり、その結果パーキンソン病の症状が加速して進行することになります。


また一方的に患者さん自ら治療を放棄してしまい、ほぼ寝たきりの状態になってしまう方
も少なからずいます。そうならないためにも、患者さんの精神的ケアが非常に重要です。


しかしどんなに頑張っても医師だけではカバーすることは出来ませんので、看護師さんの
サポートが必要で、実際に神経内科で働く看護師さんの果たす役割は非常に重要です。


患者さんも医師の先生には面と向かっていえないことも、看護師さんには心を開いて話す
場合が少なくないので、しっかりこうした話に耳を傾ける必要があります。


神経内科でも当然コミュニケーション・スキルが重要になりますが、とりわけ聞くことが
大切になりますので、忙しい合間をぬって忍耐強く患者さんと接しなければなりません。





■神経内科での看護師の仕事について


神経内科は、脳や脊髄、末梢神経、筋肉に何らかしらの障害が起こる疾患を専門的に治療
する心療科で、神経内科病棟は単独ではなく他の病棟と混合しているケースが多いです。


実際に神経内科病棟には脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、パーキンソン病、認知症など
重度の疾患を患った患者さんが入院しているわけですが、その対応は非常に難しいです。


上述した疾患の症状として、頭痛や物忘れ、吐き気、めまい、手足のしびれやふるえなど
がありながら、精神的に落ち込んでしまう患者さんが少なくありません。


ちなみに神経内科での看護師さんの仕事についてですが、診療の補助を中心に患者さんの
生活介助、リハビリ、バイタルサインのチェックといった症状の観察があります。


神経内科病棟に入院している患者さんの中には、ほぼ寝たきりの状態の方もいますので、
こうした患者さんにとって食事、入浴、排泄などの「生活介助」が非常に重要になります。


しかし、身体の自由がきかないため、体を少し動かすだけでも容易ではありません。


しかも、長期にわたって入院されている方少なくありません。こうした方は精神的に辛い
状態にあるため、病室内で他の患者さんと揉めるなどトラブルが発生することもあります。


こうした精神的ストレスを抑えるためにも患者さんの精神的なケアは非常に重要ですし、
常に患者さんの状態をきちんと把握するためにもバイタルサインのチェックは重要です。


そうすることによって、症状に異常が見られた場合は迅速に対応することができます。


また患者さんによっては、その家族に対しても何らかしらのサポートを行います。





■患者への精神的ケアの重要性について


特にパーキンソン病のような確かな「治療法」が確率されていない難病を患う患者さんの
ご家族は難病であるがゆえに周囲に相談相手がいないことの方が圧倒的に多いです。


難病ゆえに後ろめたさを感じてしまう方も多く、自分だけで何でも処理しようとします。
そうなると必然的に内向きになり、中には近所付き合いも止めてしまうケースもあります。


そうならないためにも、患者さんやご家族のサポートが非常に重要になります。


例えば入院中は患者さんのご家族は自宅での介護から解放されるわけですが、退院すると
なると患者さんの世話に再び追われることになりますので、どうしても抵抗を感じます。


ですので、ご家族に介護施設への入所に関する案内を行なうこともあります。


神経内科を訪れる患者さんの年齢層は若い世代から高齢者世代まで非常に幅が広いです。
それぞれの患者さんに合わせて接し方にも気をつけなければなりません。


上述したとおり神経内科は、一般的にはあまり知られていません。


神経内科を訪れる前に他の心療科を受診に行って、そこで医師から神経内科を勧められる
ケースが多いので、病院に対して不信感を抱いている患者さんも少なくありません。


治療を途中で放棄してしまうといったことがないように、患者さんの声に耳を傾ける必要
があります。限られた時間の中でこうしたことを行なうのは非常に大変です。





■神経内科で働くうえで大切なこととは?


最近では若い人の間で頭痛を訴えるケースが増えています。


一日中オフィスでパソコンを駆使しながら仕事をする人達がここ10年で飛躍的に増えた
こともあってか、比例するように頭痛に苦しんでいる人達が増えています。


症状の軽いものを含めると日本人の約4割程度の人が頭痛に苦しんでいます。


そのまま放置してしまうと精神疾患に発展するケースもあるわけですが、「頭痛くらいで
病院に行くのも...」と、頭痛を軽視し、治療を放棄してしまうケースが非常に多いです。


また、自ら病院に足を運んで神経内科以外の診療科を受診するも、一向に症状が良くなら
ないことから、神経内科にたどり着く前に治療を放棄してしまう方も多いです。


このため神経内科で働く看護師さんは、しっかり専門知識を身につけて、患者さんと同じ
ように苦しんでいる人達が身の回りでいないか確認してあげてください。


もしいるようでしたら、すぐに神経内科を受診するように勧めてあげましょう。


最近の記事
過去ログ
リンク集
タグクラウド
<< 2015年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
Copyright © 看護師転職・求人.com All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます