2015年07月の記事一覧

看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。

月別アーカイブ:2015年07月

2015年07月の記事一覧。看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。
ドライアイはなぜ起こるのか?生活の質が極端に下がる理由とは?

病院以外の仕事について
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「ドライアイ」を特集しています。ドライアイに苦しむ人が年齢に関係なく、依然として急速に…

記事を読む

近視・遠視・老眼はなぜ起こるのか?治療しても老眼が改善しない理由とは?

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「近視・遠視・老眼」を特集しています。近視、遠視、老眼などの具合的な症状から、対策につ…

記事を読む

足の爪のトラブルの症状と原因について!放置すると歩くことが困難な激痛が走る!

医療ドキュメント動画
今回ご紹介させていただく動画は、福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」「足の爪のトラブル」を特集しています。足の爪トラブルの代表として今回は、巻き爪と陥入爪…

記事を読む

ドライアイはなぜ起こるのか?生活の質が極端に下がる理由とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



141.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「ドライアイ」を特集しています。


ドライアイに苦しむ人が年齢に関係なく、
依然として急速に拡大しています。


その勢いはとどまるところを知りません。
その要因にパソコンやスマホの過剰利用
があげられています。


考えてみれば、オフィスで一日中パソコン
を使用し、それ意外の時間をスマホを利用
するような生活をしていれば当然ですね。


今回の動画では、ドライアイの原因、予防、
検査、治療などについて解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■ドライアイとは?


「中川久美さん」

さて、目が疲れやすいなんとなく不快感
がある、物が霞んで見える...


そんな症状で悩んでいる方は
いらっしゃいませんか?。


それはもしかしたらこの病気を患って
いるサインかもしれません


今回注目するのはこちら目の病気
「ドライアイ」です。


日本語に直訳すれば乾いた目となる
この病気に悩む人は年々増えていて、
二千万人以上の患者がいる
とも言われます。


ドライアイとはどんな病気なのでしょうか。



「ナレーション」

この病気のポイントになるのが涙です。


涙が目の粘膜を守っていることで
目は正常な機能を維持できます。


ところが何らかの原因で涙の量が減ると
潤いがなくなった目の粘膜が傷つくなど
して、様々な目の不調を感じる
ようになります。


郡山市の伊藤眼科 院長 伊藤健先生
にお話を伺いました。




■ドライアイの原因とは?


「中川久美さん」

なぜ涙で潤すことが
できなくなってしまうんでしょうか?。



「伊藤健先生」

涙っていうのはあの湧水みたいに湧いて
くるものなんですけども、その量が減って
しまうことが一つだと思います。


ドライアイ患者さんの約半分は
五十歳以上の高齢の方なんですけども、
「加齢」の影響というのが最も
考えられると思います。


涙はあのをリラックスしてるときにでるん
ですけども、緊張したり、ストレスを
いっぱい感じたときには、やっぱり
分泌量が減ってしまいます。


ものすごく緊張した時に口が渇きますよね。
あれと同じように、涙の分泌も減って
しまうということですね。



「ナレーション」

年齢やストレスのほか夜更かしなどの悪い
生活習慣が涙の分泌量を減らす原因に
なると考えられています。


そして分泌する涙の量が減るだけでなく、
こんな事がドライアイにつながると言います。



「伊藤健先生」

パソコンとか、それから携帯電話、
読書とか、現代社会では、目を酷使する
ことが多いですよね。


普通は意識しなくてもまばたきを
3秒に1回、1分間に20回とか30回
はしてるんですけども


特にパソコンしたは作業に引きずられて
ずーっと目が開いてる時間が
延びてしまうんですね。


で目を開け続けると涙が蒸発して
目の表面に涙で濡れない部分が出来て
しまって乾くんです。


まばたきには涙を目の表面全体に広げる
大切な働きがありますが、何かに集中して
まばたきの回数が減ると涙の蒸発が
進んで乾いてしまうのです。


このほかエアコンによる空気の乾燥や
コンタクトレンズも目の表面を乾燥
させるので注意が必要です。



「中川久美さん」

パソコンや携帯を見つめる時間が増え、
エアコンも普及した今の時代はドライアイ
の人が増えるのも当然の結果と
いえそうですね。


ドライアイはこれまで涙が足りなくなる
ことで、目が乾く病気との考えが主流
でしたが、最近の研究でそれ以外にも
原因があることも分かってきました。




■ドライアイの新事実


「伊藤健先生」

涙もいっぱいあって、それから角膜の粘膜
に傷も何もないんですけども目が開いて
られない人もいます。


非常につらそうなんですけども、
はっきりした原因は分かって
ないんですけれども


顕微鏡で見ると、角膜の表面の粘膜が涙を
はじいちゃうんですね。


そういうタイプのドライアイが
分かってきました。


つまり粘膜そのものに異常があって始まる
ドライアイというのが存在するとことが
最近わかってきたんです。



「ナレーション」

目の粘膜には涙が目の表面から流れ落ち
ないように定着させる働きがあります。


その粘膜に異常があって涙を
定着させる力が弱くなると涙がはじかれ、
ドライアイになるケースがあることが
分かってきたのです。


私たちがクッキリと鮮明に物を見るには、
涙を含めた目の表面が鏡のように
滑らかである必要があります。


ところが粘膜の異常で涙がはじかれる、
あるいは涙が減ることで涙を含めた目の
表面がでこぼこになって見え方にも影響が
出るこれらを含めてドライアイとを
とらえられるようになりました。



「中川久美さん」

ドライアイは涙以外に目の粘膜の
状態も関係する病気でした。


そしてドライアイによって引き起こされる
症状も単なる目の乾きだけでなく、
複雑であることが分かってきました。




■ドライアイ患者の声


「中川久美さん」

症状っていうのは、何かありましたか?




「60代女性患者」

何か、目がショボショボして、
開いているのがとてもつらかったんです。



「50代女性患者」

目がゴロゴロしたり、
あと痛みというよりは
本当に乾燥してパサパサってなって
しまうという、そんな感じです。



「60代女性患者」

目が痛い、目が痛くて痛くて
開けていられない


まして、お天気のいい日は痛くてダメ




■自分で出来るドライアイチェック


「ナレーション」

ドライアイの主な症状はゴロゴロする、
疲れる、痛い、かすむ、まぶしい
などさまさまです。


しかしドライアイは症状があいまいで
病気と気づかないことも少なくありません。


簡単なチャック方法をご紹介します。


10秒間まばたきをしないで
目を開けてみましょう。


1、2、3、4、5、6、7、8、9、
10、10秒間がまんできずにまばたきを
してしまったらドライアイの
可能性があります。



「伊藤健先生」

1日のうちでも夜や夕方は
涙の分泌量が減ってしまうので、
夕方になると見にくいとか、疲れると
いった訴えをする人が大変多いですね。


ただし、痛みがなくて疲れるとか、
見にくい(などの症状)だけだと
放置してしまうことが多いです。


一番怖いのは(車の)運転中ですね。


運転している時に、ドライアイが悪化して
見にくくなってしまうと非常に危険なので
症状がわずかでも...


目の異常を感じたら医療機関を
受診してほしいですね。




■ドライアイの検査とは?


「ナレーション」

パソコンでの作業が多く、
日ごろから目の疲れを強く感じていた
私もドライアイの検査を受ける
ことにしました。



「伊藤健先生」

涙に黄色い色をつけて、
どれくらいの時間で乾くか
調べてみますね。



「ナレーション」

ドライアイになるとわずかな時間で涙が
乾き始めるので涙に色をつけて
その時間を調べます。


涙が乾き始めるまでの時間が10秒に
近いほど正常で五秒以下はドライアイです。



「伊藤健先生」

はい、まばたきしてください、
1、2、3、4、5



「ナレーション」

また、目の粘膜に傷があればその部分が
染まっているので詳しく観察します。



「伊藤健先生」

右目はだいたい4秒ぐらいで
涙が崩れ始めます。
10秒ぐらい経つとこんな感じ



「ナレーション」

私の右目はわずか四秒で涙が乾き始め、
紛れも無くドライアイであることが
分かりました。


さらに右目には目の粘膜に
傷があることも分かったのです。



「中川久美さん」

そこまでだと思ってなくても
結構傷がついてたりする
ことあるんですね。



「伊藤健先生」

なんというか、ずっとドライアイだと
鈍感になっちゃうんですね。


知覚が落ちちゃうので、
普通は、これぐらい傷があると、
もう痛くて目を開けていられない
人もいるんですけども...


長年、そいういう状態が続いていると、
少し鈍感になってて...


ドラ愛があっても、全然自覚しない
人もいるってことですね。



「中川久美さん」

私自身もまさか自分がと、
とても驚きました。


ドライアイの検査は痛みもなく、
短時間で終わりますから


目に違和感があったら眼科を
受診することをお勧めします。


このあとはドライアイの治療法と
生活の中で気をつけるべき
ポイントをお伝えします。




■ドライアイの治療について


「ナレーション」

ドライアイの治療の基本は目薬です。


中心になるのは人工涙液で涙の成分に
近い水分を補充して目の表面を潤します。


人工涙液はさらさらしていて
流れやすいので、症状によっては、
やや粘りのある成分を含み...


長い時間目の表面を覆うことが
できる目薬が使われます。


最近は目の粘膜そのものを治す
新しい目薬も登場しました。


粘膜に異常があって涙をはじくタイプの
ドライアイでも高い治療効果が
あると期待されています。


症状が重い場合は、涙をせき止める
治療もおこなわれます。


涙は目頭にある二か所の穴から鼻へと
流れますが、その穴に栓をするのです。


自分の涙ですぐに目が潤うため、
症状の劇的な改善が期待されています。


そして薬の治療と合わせて生活習慣や
生活環境を見直すことも大切です。


パソコンに向かう時間は短いに越した
ことはありませんが...


モニターの位置をできるだけ下にして、
目の開きが小さくなるように工夫する
だけでも効果があります。


エアコンの風が直接目に当たると
すぐに乾燥してしまうので
注意しましょう。


また、温かいタオルで目を温めると
目の表面が潤うのでおすすめです。




■ドライアイの治療中の患者の声


「60代女性患者」

先生からいただいた目薬を一日数回使い
なさいと言われたもんですから


それを使用をしてからはですね、
少しずつ症状はよくいってきました。はい。



「60代女性患者」


プラグね、プラグを入れてみたら
どうですかと言われて、片方(の目に)
先に入れてもらったんです。


片方だけでも、すごく潤って、
7年ぶりに「潤う」というのを
味わった感じでした。



「中川久美さん」

毎日の生活が違いますか?



「60代女性患者」

はい、全然違います。


孫たちにも、
「おばあちゃん、
 笑顔が多くなったね」
 と言われますね。


だから、目は大事だと思います。




■目に異変を感じたら?


「中川久美さん」

目の不調を感じたら
やはり放っておかないことが
大切なんですね。



「伊藤健先生」

そうですね。ドライアイになると
知らない間に見え方の質が下がって
ることもあります。


で知らない間にストレスがたまって、
それが生活の質を下げている
ことがあるんですね。


治療回数と目の表面がきれいになるだけ
でなくて、見え方の質も上がりますから
それでストレスがたまらないような
「生活の質」を上げてくれる
可能性があります。


ですから症状はわずかでも是非受診して
治療を開始してみてください。



「中川久美さん」

環境や生活習慣の影響が大きい
ドライアイは、まさに目の現代病
といえそうですね。




■「医話Q題」目薬の正しい指し方


「中川久美さん」

さて、ドライアイの治療に目薬が
登場しましたが、市販のものも含めて
目薬を使う機会は意外と多いんじゃない
でしょうか、そこで正しい目薬の
さし方をご紹介します。



「ナレーション」

目薬をさすとき一度に何滴も
差していませんか?。


実は目の中に溜めておける目薬の量は
一滴のせいぜい半分ぐらい、残りは
目の外にあふれてしまっているので、
一滴で十分なのです。


この時目薬が目の真ん中に
入らなくても問題はありませんが


気をつけたいのが多くの人が
ついやってしまいがちなこんな動きです。



「伊藤健先生」

目薬を行き渡らせようとして
パチパチパチパチいっぱい
吸う人もいますよね


あれは逆効果ですね。


目薬は涙と一緒にまばたきの度に
どんどん奥に流れているので目に留まる
時間が短くなってしまいますから
逆効果だと思います。


で効果的なのは、目薬をさしたあとに
三分から五分ぐらい目を閉じている
のがいいと思います。



「ナレーション」

目薬を一滴さしたら目をパチパチせず、
三分ぐらい静かに目を閉じましょう。


このとき涙の出口がある目頭を軽く
押さえるとより効果的です。



「中川久美さん」

正しい目薬のさし方を覚えて、
より効果的に目薬を使いたいですね。


それでは、また来月お目にかかりましょう。


次回はジメジメする梅雨時から一気に
患者の数が増える「水虫」に注目します。




今回の動画はここまでとなっています。


目が乾いた状態がどういう状態なのかは、
分らない人が多いので、ドライアイが
かなり進んでも放置してしまいます。


そうならないためにも、動画内で紹介され
ていた自己診断方法を実践されてみては
いかがでしょうか。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


近視・遠視・老眼はなぜ起こるのか?治療しても老眼が改善しない理由とは?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



35.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「近視・遠視・老眼」を特集しています。


近視、遠視、老眼などの具合的な症状から、
対策について分かりやすく解説しています。


最近は、老眼の治療に関する技術も進化は
していますが、依然として未知数です。


メガネやコンタクトレンズを上手に利用
することを強く勧めています。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■目の仕組みについて


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。


さて、私たちは見たり、聞いたり、
匂いをかいだり、周囲から様々な情報を
取り入れながら生活していますが


こうした情報の80%以上は目から
得ているとも言われています。


目はどんな仕組みで見えているのでしょう。


そしてなぜ年齢を重ねると老眼になるので
しょう。今日は、「目の不思議」を
テーマにお送りします。



「ナレーション」

目の仕組みはよくカメラの構造に
似ていると言われます。


角膜や水晶体がレンズ、網膜はフィルム
の役割を果たします。


外から入ってきた光は角膜と水晶体で
屈折して網膜に演奏として
映し出されます。


そして、その情報が脳に伝わり、
見えたと認識するのです。


目は近くを見るときは目の中の筋肉を
「ギュッ」と緊張させて水晶体を厚く
ふくらませ、ピントを合わせます。


五メートル以上遠くを見るときはレンズ
である水晶体を調節する必要はなく


水晶体が一番うすいリラックスした状態
となります。この時ピントは最も遠く
に合う仕組みになっています。


私たちは遠くを見たり、近くを見たり、
を繰り返していますが...


目はそれに合わせて無意識に水晶体を
厚くしたり、薄くしたりして、常にピント
を合わせているのです。



「中川久美さん」

直径が十円玉ほどの小ささながら
筋肉があり、常に複雑で精密な働きを
する人間の目は神秘的な感覚器官
という印象を受けます。


この目に関して私達は物は、
よく見えなくなる状態を目が悪くなったと
表現しますが、その状態は見え方によって
いくつかのタイプに分かれます。




■近視について


「ナレーション」

まずは網膜にピタリとピントが合うタイプ
遠くまではっきりと見ることが
できる理想の状態です。


コレに対し、網膜の手前にピントが
合ってしまうのが近視です。


遠くがよく見えないので眼鏡をかけるなど
の対処をしますが、単純に近視=目が
悪いとは言い切れないようです。


郡山市の寿泉堂綜合病院 眼科部長の
神田尚孝先生にお話を伺いました。



「神田尚孝先生」

近視は、近くにピントが合う
タイプの目なんです。


遠くの方を見るのは少し苦手なんですが、
近くを見るのは得意なタイプの目なんです。




■遠視について


「ナレーション」

近視とは逆にピントの合うポイントが網膜
の後ろになってしまうのが遠視です。


こちらの方が厄介で近くも遠くもピントが
合わず、見えにくい上に自分が遠視だと
気づかないケースが多いとも言われます。


注意するポイントは目の疲れです。


以前はこの学校近視と呼ばれる年代を過ぎ
20代になると近視の進行は止まると
いわれていましたが


最近は大人になってからの
近視も増えているといいます。



「神田尚孝先生」

遠視は、程度が軽ければ目の調節力を
使って、遠くにも近くにもピントを合わせ
ることができるんですけども、常に液晶体
を無理をして動かしていると、非常に
疲れやすくなってしまいます。


例えば、小さなお子さんが、
授業中に落ち着かなくなったりとか、
また、ご家庭でお勉強をしていたり
本を読んでいたりする時に


長続きしなくなってしまう
ことがありますね。



「ナレーション」

人は生まれてしばらくは眼球が小さいため、
ピントの合うポイントが網膜の後ろに
なる遠視の状態です。


その後も成長に伴って眼球も大きくなり、
六歳から七歳の頃に網膜にピントが合う
状態になって、目の機能が完成します。


その後は禁止になる人が増えて行き、
勉強のために目をよく使う中、高校生では
近視による視力の低下傾向が見られます。



「神田尚孝先生」

(視力の低下は)パソコンの普及など
現代の生活の影響を受けていることも
あると思いますね。


最近非常に注目されていることです。


近視化は、近くを見ることが多い、
現代の生活に合っていると思います。


つまり、順応しているとも
言えると思います。



「中川久美さん」

近視と遠視の違い、そして生活環境の変化
で大人の近視が増えているという最近の
傾向をご覧いただきました。


このあとは誰もが避けられない老眼、
そのメカニズムとどう付き合って
いくかについてお伝えします。




■なぜ老眼になるのか?


「50代女性」

旅行のパンフレットを見ていたら
細かい字が見えなくて...


それでちょっと困っちゃいました。



「中川久美さん」

40歳ちょっと過ぎたくらい...?



「50代女性」

40代半ばぐらいの頃ですね。



「50代女性」

何か本を読む時に
「姿勢よくなってますね」と言われて
それから自分で、こうやって見たら
遠くに離さないと見えないことに
気がついたのが40歳ぐらいのとき
まさかと思いました。



「ナレーション」

多くの人は四十歳を過ぎた頃から細かい字
が見えにくいなどの症状が出始めます。


体の衰えを自覚する最初の症状になること
が多いので、少しショックを受けますよね。


なぜ老眼になるのでしょうか?。



目は近くを見るときは水晶体を膨らませて
ピントを合わせます。


しかし、年齢を重ねていくと、
水晶体がだんだん硬くなって十分に膨らま
せることができなくなり、近くにピントを
合わせるのが難しくなるのです。


よく近視の人は老眼になりにくいと言われ
ますが、そんなことはありません。


老眼は老化現象なので多少の程度の違いは
あっても誰にでも平等に症状が現れます。


ただ近視の人はもともと近くを見るのが
得意で近視用の眼鏡を外せば、手元が
見えるということもあって、
自覚しにくいのです。


老眼そのものは病気ではありませんが、
症状を感じたら、まずは眼科の検査を
受けることをお勧めします。




■緑内障や白内障に注意する!


「神田尚孝先生」

40歳を過ぎてくると、人によっては
加齢による同じ水晶体の変化でも
白内障とか緑内障の頻度が
高くなってきます。


特に緑内障は非常に視野が狭くなっても、
なかなか感じず、重症になってしまう
方もいらっしゃいます。


失明の原因としても、
緑内障は非常に高い頻度なので、
歳のせいだからといって、
放っておかないで、まずは目の検査を
受けることが大切だと思います。




■最新の近視・遠視の検査とは?


「ナレーション」

近視や遠視はないか、何にか目の病気は
ないか、眼科では様々な検査ができます。


私の目も調べてもらうことにしました。


こちらは機械の中を見て近視や遠視が
あるかを調べる検査です。


見えているのは空に浮かぶ気球の絵、
それがくっきり見えたり、ぼやけたり
を繰り返します。



「中川久美さん」

これでわたしのピントが合う合わない
というのが分かるんですか?

どこであってるとか?



「検査技師」

機械の方で全部



「中川久美さん」

あっ勝手に、すごいですね。



「ナレーション」

こちらは近方視力と言って近くを見る
力を調べる検査です。


普段健康診断などで行う視力検査は
遠方視力と言って、遠くを見る力を調べて
いるので老眼が始まっているかどうかは
この近方視力を測らないとわかりません。


視力には自信があったのですが...



「神田尚孝先生」

角膜もキレイで、水晶体も透明で、
特に問題ないと思います。


ただ先ほど視力とか眼圧の検査をさせて
いただいたんですけども、遠くの方の
視力は非常に良好なんですが...


手元を見る視力が少し落ちかかって
きているような感じです。


老視、いわゆる老眼の
始まりかも知れませんね。



「ナレーション」


老眼という少しショックの現実を
告げられてしまいました。




■老眼を改善するには?


「中川久美さん」

老眼って何とかすることは
できないものでしょうか?。



「神田尚孝先生」

老眼は、老化現象ですので、予防したり、
その進行を遅らせるということは、
現在の段階ではやはり難しいと思います。


さまざまなメガネとか組み合わせて
いくのが一番だと思います。


遠近両用のコンタクトレンズとか、
そのほか手術で老眼を治そうとする
新しい治療法も出てきていますが、
それは今後に期待したいと思います。




■老眼鏡を使えば生活が潤う!


「ナレーション」

老眼鏡にはどんなものがあるのでしょうか。


手元専用のメガネはもちろん、
近くから中間距離さらに遠くまで一つの
メガネで見ることができる遠近両用、
中近両用といったタイプもあります。


手元専用のメガネは、近くの一定の距離に
しかピントが合いませんが...


遠近両用タイプは一枚のレンズの中で
徐々に度数が変わるため、色々な距離に
ピントを合わせることができます。


最近はどの距離を重点的に見たいかで
見え方を選べます。


例えば、遠くもすっきり見渡したいという
人は遠くの部分が広いタイプを


また、パソコンを使ったり、
本を読んだりと手元を見る機会が多い人は
遠くはやや狭く、手元が広く見えるタイプ
というようにそれぞれのライフスタイルに
合わせて選ぶことができるのです。


小さなレンズの中に様々な度数が入って
いるため、見え方に慣れるまで少し時間
がかかる場合もありますが


慣れてしまえば掛けたり外したりする
必要がないので便利です。


さらに今は目の健康を考えた
レンズも登場しています。



「メガネセンターiMAX」

LEDなどのエコな証明ですと、
どうしても波長の短い青い光が
多く入ってしまうので


青い光というのは、
やはりパワーも強いもんですから、
目の刺激が強かったり


また、波長が短い分散乱するので、
眩しさの原因になるので


それをカットするような疲れにくい
タイプも出ております。



「ナレーション」

フレームも素敵なものがたくさんあります
ので、自分だけのオシャレな老眼鏡を
作ることができそうです。



「中川久美さん」

老眼鏡といっても今は本当に、
いろんなタイプがあるんですね。



「神田尚孝先生」

そうですね、あの老眼鏡かけると老眼が
進むといって、使わない方がいらっしゃる
んですが、かけてもかけなくても、
老眼の進行は同じなんですよ


かけないでいると楽しみなことが
出来なかったり、仕事ができなかったり
しますので、上手に老眼鏡を利用する
ことがいと思いますね。



「40代老眼鏡利用者」

字を見るときだけ老眼鏡をかけて、
あとは普段は近眼のコンタクトレンズ
だから、コンタクトレンズのうえに老眼鏡
をかけているような感じで手元の本を
読んだりとか、字を見たり、とか



「50代老眼鏡利用者」

最初のときは、自分の歳で老化が
始まったかと、すごく嫌だなという
感じはありましたが...


それなりに、自分の見え方、それと合わせ
ながらいろんなコンタクトを使ったり


メガネを使ったりしていく中でそんなに
不自由も感じないし、こんなものか、
まあいいかなっていう感じ...



「中川久美さん」

アメリカでは、老眼鏡のことを
リーディンググラス、読書用の
眼鏡と呼ぶそうです。


生活の質を良くするためにライフスタイル
に合った眼鏡を使うことで...


少しずつ機能が衰えていく自分の目と上手
につきあっていきたいですね。


なお、目に関する情報は読売新聞の
医療サイト「ヨミドクター」でも
ご覧いただくことができます。


ぜひ御覧になってください。


それでは、また来月お目にかかりましょう。



「ナレーション」

お腹が痛くなって下痢をしてしまうという
ことはありませんか次回のテーマは
「過敏性腸症候群」です。




今回の動画はここまでとなっています。


近視や遠視は手術によって飛躍的に改善
されるケースが多いわけですが、やはり、
老眼はそういうわけにもいかないようです。


しかし、ある程度早い段階から予防に取り
組めば多少違いますので、40歳を過ぎ
たら検査を受けた方がいいですね。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


足の爪のトラブルの症状と原因について!放置すると歩くことが困難な激痛が走る!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



Image 36.png



今回ご紹介させていただく動画は、
福島中央テレビの番組「福島ドクターズTV」
「足の爪のトラブル」を特集しています。


足の爪トラブルの代表として今回は、
巻き爪と陥入爪を取り上げています。


爪が深く皮膚に食い込むことで強い痛み
が生じ、放置すると歩行困難になります。


巻き爪は運動不足の高齢者がなりやすく、
一度生じてしまうと、余計に動かなくなる
ことから、別の病気を発症させます。


今回の動画では、足の爪のトラブルの原因、
予防、治療などについて解説してます。


今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■足の爪のトラブルとは?


「中川久美さん」

みなさんこんにちは。


「見る、知る、学ぶ」福島ドクターズTV、
ナビゲーターの中川久美です。



さて、足の爪が痛くて、靴が履けない歩け
ない、そんな症状で悩んでいる方は
いらっしゃいませんか?。


それはもしかしたら巻き爪などが
原因かもしれません。


今回のテーマは「足の爪のトラブル」、
その中でも「巻き爪」と「陥入爪」
に注目します。


耳にする機会が少ないかもしれませんが、
症状の軽い人も含めれば、日本人の
10人に1人が患っているとされ


人知れず悩んでいる人が多い
病気でもあります。


巻き爪や陥入爪とはどんな病気なので
しょうか、爪の役割と合わせて
みていきましょう。



「ナレーション」

爪は骨の一部と誤解されることが多いよう
ですが、皮膚が変化してできたものです。


手足の指の骨は先端までは届いていない
ため、指さきにかかる力を支える
ことができません。


指先の力を支えるのが爪で爪があることで
人は物をつかんだり立ったり、
歩いたりできるのです。


爪のトラブルは体重を支えている足の親指
で起こるケースが多く、症状として目立つ
のが爪が丸く変形する巻き爪です。


いわき市の長谷川整形外科医院
院長で「爪のトラブル」に詳しい
長谷川徳男先生に伺いました。




■巻き爪の原因とは?


「中川久美さん」

なぜ巻き爪になってしまうんでしょうか?



「長谷川徳男先生」

遺伝といいますか、
体質的なものもありますし、
きつい靴をはいて爪が圧迫されることも
原因として考えられています。


あとは、悪い歩き方、爪にはもともと
丸まっていく性質があるんですが、
体重がかかって地面から押されれば爪には、
平らになる力が働きますね。


ですから、つま先でしっかり地面を蹴る
という正しい歩き方をすることが
大切なんですが


つま先に体重がかからないような悪い歩き
方をしていたり、あまり歩かなかったり
すると巻き爪になりやすいと言えます。



「ナレーション」

人の爪は通常でも内側にやや丸くなって
いますが、巻き爪になると巻き込みが
強くなり、ひどい場合は筒のように
なってしまうこともあります。


歩く機会が減る高齢者は巻き爪に
なりやすいと言われます。



「長谷川徳男先生」

爪が巻いているだけで痛みがなければ
本人が困っていなければ病気とまでは
いかないので問題はありませんが


巻いた爪が肉に食い込んで痛みがある
という場合は、早めに治療をした
方がいいですね。




■陥入爪の原因とは?


「ナレーション」

また、爪の角が皮膚に食い込んで炎症を
起こしている状態を「陥入爪(かんにゅう
そう)」といいます。


原因の多くは爪の先端や角を短く切りすぎ
た状態いわゆる深爪です。


深爪になると圧迫がなくなった指先の肉が
盛り上がるため、伸びてきた爪が
食い込みやすくなります。


陥入爪は変形していない平らな爪でも
起こりますが、巻き爪と同時に発症する
ケースが少なくありません。



「中川久美さん」

陥入爪の原因で一番多いのは深爪ですが、
爪の切り方って結構皆さん間違えていて、
自分では気づかないけれども実は深爪に
なってるということが多いんです。


爪を短く切りすぎると、地面からの爪を
平らにする力が働かないために、巻き爪
を育てることにもなります。


陥入爪は適切な治療しないと化膿したり、
赤くて痛いコブができたりして激痛のため
に歩けなくなったりもします。




■爪トラブルで苦しむ患者の声


「70代女性患者」

もう、切りたくて切りたくて
しょうがないんですよ。


私、爪が切りたいの。


足の爪が、ちょっとでもひっかかると
何かひっかかったら、もう切りたくて
ヤスリでやるんですよ。


それで、ここに来たら、叱られました。
切ったのが悪くて、こうなったんだって。



「中川久美さん」

合わない靴に悪い歩き方、切りすぎて
しまった爪、これだけ身近に原因があれば
巻き爪や陥入爪になってしまう人が
多いのも頷けますね。


ところが多くの人が悩んでいるのに、
医療機関で適切な治療を受けている人は
あまり多くはありません。



「80代女性患者」

左の親指の爪が肉の方に曲がって
入ってしまったんですよ。


それで、おかしいと思っているうちに
だんだん...時々、痛みが走ってきて
普通の痛みじゃなくチクチクと痛むような
感じで痛くなるんですよ。



「70代女性患者」

長い間、店員をしていたので、立っている
とすごく足が痛くなったんです。


特に夕方になると
ダンスをやったら踊れなくなって
次の火、整形外科に行ったら、
「巻き爪だよ、これ」って...




■自分でやる治療の危険性について


「ナレーション」

巻き爪は普段は痛みが無くても、
運動したり、長く歩いたりすることで
爪が圧迫され、痛みが出るケースが
多いとされます。


一方、陥入爪は普段から痛みを伴います。


巻き爪の人が陥入爪になると、
その痛みはより激しくなります。


こうして爪のトラブルで問題なのは
多くの人が痛みから逃れようと、
自分で処置をしてしまうことです。



「長谷川徳男先生」

爪の角が食い込んで痛いためにそこを
爪切りで切ってしまう人が多いんですね。


今食い込んでいるところを切れば
とりあえずは楽になるけれども


一時的に痛みが和らぐだけで
一週間もすれば爪が伸びてきて、
また食い込んでいたくないと、そういう
悪循環に陥ってしまうんです。


ですから痛くても食い込んだ爪の角は
決しててはいけないです。




■医療機関選びの注意点


「ナレーション」

自分の判断で処置をするのではなく、
できるだけ早く医療機関を受診すること
が大切ですが、その場合にも気をつけなけ
ればいけないことがあります。



「長谷川徳男先生」

お医者さんであってもあまり爪のことを
よく分かっていないと痛いんだったら
切りましょうと切ってしまうんです。


爪のトラブルの治療が得意な先生というが
非常に少ないんですね。


皮膚科だから整形外科だからいいと、
そういう訳ではないんです。


私はもともと自分が巻き爪で足が痛かった
ので何かいい治療法はないかなと...


いろいろ勉強して、自分なりの方法も考え
ついたので今はそれを世の中に広めたいと
思いながらやっております。



「中川久美さん」

爪のトラブルは患者にとっては重要な問題
でも、医療者側や社会にとっては些細な
ことと扱われてしまうのが現状
なのかもしれません。


そんな中で効果の期待できる治療法が
医療者の間で少しずつ広まり始めています。


このあと巻き爪と陥入爪の治療法と予防
のポイントをお伝えします。



■足の爪のトラブルの予防法


「ナレーション」

陥入爪の治療は深爪になってしまった
爪が正しい長さに伸びるまで爪が皮膚に
食い込まないようにすることが
基本になります。


症状が軽ければ罪と皮膚の間に小さく
丸めた脱脂綿を挟んで痛みを和らげます。


自分でも簡単にできる方法なので
覚えておきましょう。


ただし、この方法には脱脂綿が取れやすい
爪が短すぎるとうまく挟めない
という欠点があります。


長谷川先生はこの点を改良した医療機関向
けの治療法を考案しました。


爪が短くても比較的長く脱脂綿を挟んで
おけるため、治療に取り入れる
ところも増えています。


一方、巻き爪はまっすぐに戻る性質があり
形状記憶合金のワイヤを使って
爪を矯正します。


どの医療機関でも対応できるというわけ
ではありませんが、痛みもなく、高い治療
効果があると期待されています。




■実際に治療を受けた患者の声


「70代女性患者」

「えっ?爪に針金って、
どんなことするのか?」と思ったら、
だけど、痛くなかったですよね。


今は、歩くのはもう何でもないです。
要するに、爪が伸びてきたからかなと思う。


いや、切りたいんですよ、今も。
切りたいけど、我慢している。



「中川久美さん」

治療が始まって、痛みはいかがですか?



「70代女性患者」

痛くないです。全然痛くないですよ。



「中川久美さん」

じゃあ、これまで痛かったのが...



「70代女性患者」


ほんと、ウソみたいですね。
だから、知らない人に(治療法を)
教えてあげたい



「80代女性患者」

私も、今のところ痛みはないです。



「中川久美さん」

良かったですね。



「80代女性患者」

だから私も、ホッとしました。




■自分で出来る足の爪のケアとは?


「中川久美さん」

爪って大事な役割をしているのに、
正しく知らないことが多いですね。



「長谷川徳男先生」

深爪をする人が多いのは学校教育にも
問題があると思うんですね。


子供の頃に爪切りをちゃんとしていますか、
などと調べられて、爪の白い所が見えて
いたらダメと教えられましたよね。


昔はその辺で遊べば土だらけだ。


爪の間に土が入ってそのまま手も洗わない
でご飯を食べたら体に悪いだろうと、
そういうことで言われていたのです。


でもいまだに爪を短く切りましょうと
教えているんですよ。


正しい爪の切り方を教えるだけでも
爪のトラブルは減らせるんじゃ
ないかと思います。




「ナレーション」

正しい爪の切り方ができているか、
皆さんも一緒に確認してください。


爪は指の先端と同じくらいの長さに
そろえるように横にまっすぐ、爪が四角
になるように切りましょう。


角が邪魔に感じる場合は、爪切りのヤスリ
で少し丸めるように整えるのが
ポイントです。


爪切りの歯が丸くカーブしていると爪を
丸く切って深爪しやすいので歯がまっすぐ
なタイプの爪切りを選ぶといいようです。


爪やすりを使うのもおすすめです。


指の先端に合わせてこまめに削れば
深爪を防ぐことができます。



「中川久美さん」

爪のトラブルの場合、皮膚科や形成外科、
整形外科といった診療科をイメージ
しますが、大切なのは爪に詳しい医師が
いる医療機関を受診することです。




■「医話Q題」正しい薬の飲み方

「中川久美さん」

さて、薬は一日に三回、あるいは
朝に一回など一日に飲む回数や量が
決められていますよね。


こうして決めごとを守ることは、
とても重要で薬の効果を高め、
無用な副作用を避けることに
つながります。



「ナレーション」

薬飲まなければいけないのに、
うっかり忘れてしまった、皆さんも
経験があるかと思います。

その時はどうすればいいのでしょう?。

アイランド薬局 薬剤師の
星かおりさんに伺いました。



「星かおりさん」

薬によっては気づいたときに飲んで
良い薬もありますが、基本的に飲む量や
タイミングが大切ですので...


自己判断せずに問い合わせてください。



「ナレーション」

一日一回飲む薬は八時間以上、
三回のむ薬は四時間以上薬の感覚を
空ける必要があります。


飲み方を間違えると
危険な薬もありますので、
飲み忘れた場合はどうすればいいか
医師や薬剤師に確認しておくことを
お勧めします。薬を飲む量やタイミング
はなぜ大切なのでしょうか?。



「星かおりさん」

薬の効果は血液中に溶けている薬の
有効成分の量と関係しています。


血中濃度と言うんですが、血中濃度は
高すぎても低すぎてもよくなくて、
一定の量に保たれている
ことが大切です。



「ナレーション」

薬を飲むと血液に含まれる薬の濃度が
上がり、時間の経過とともに下がります。


一回に飲む薬の量は適切な効果が表れる
濃度になるように調整されていて


濃度が下がって薬が効かない時間帯が
できないよう、飲むタイミングが
決められているのです。


このため飲み忘れたからといって、
二回分の薬を飲むと血液中の薬の濃度が
高くなりすぎて、副作用を引き起こす
場合もあります。



「中川久美さん」

薬の効果を最大限に引き出すために
正しい薬の飲み方を守りましょう。


それでは、また来月お目にかかります。


あなたの血管や骨の年齢は
いくつでしょう?。


次回は気になる体の○○年齢に注目します。




今回の動画はここまでとなっています。


医療機関にいっても、軽く扱われてしまう
と大変なことになるんですね。


医療機関を選ぶさいにはネットを中心に
色々調べてから受診する必要があります。。


いつも本当にありがとうございます。

大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。


最近の記事
過去ログ
リンク集
タグクラウド
<< 2015年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Copyright © 看護師転職・求人.com All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます