473.png



今回ご紹介させていただく動画は、
帝京大学医学部附属病院の下川医師による
「心臓血管外科手術」の最新治療について
大変わかりやすく解説しています。


心臓血管外科手術は主に心筋梗塞の手術の
ために行われる外科手術です。


昔は人工心肺装置を装着するだけでも
相当の時間がかかり、しかも後遺症が残る
リスクが高いとされていました。


しかし、最近では全ての工程において進化
したことによって、手術後短期間で
日常生活に戻れます。


今回は、そうした心臓血管外科手術の現状
について分かりやすく解説しています。



今回の動画も15分以上ありますので、
非常に長いですが、お時間のあるときに
ご覧いただければ幸いです。
 
 
 

 
 
 
■心臓血管外科手術とは?


「ナレーション」

心臓の外科手術、心筋梗塞などの虚血性
心疾患や大動脈疾患、心臓弁疾患など
私たちの生命を脅かす心臓疾患...


今行われているのは心臓外科手術の中でも
一番手術件数が多い「冠動脈バイパス手術」
心筋梗塞の治療です。


「心筋梗塞」、心臓に酸素や栄養を送る
冠動脈が詰まってしまい、その先に血液が
届かず、心筋が壊死してしまう病気です。



「下川智樹医師」

心筋梗塞の場合には通常はカテーテルに
よる治療を行います。


カテーテル治療後に狭窄が残ったり、
あるいは狭窄が複数ある場合には、
バイパスの手術を行うことになります。


バイパス手術は以前に比べて、
最近は格段に進歩しています。


通常は人工心肺を回さずにバイパスをする
というやり方をやってまして...


そうすることで人工心肺による合併症を
防ぐことができます。


それから帝京大学では、
術後に心臓リハビリテーションにも
力を入れてまして、なるべく早い社会復帰
となるように努力をしております。



「佐々木梓さん」

近年リスクも減り手術時間を短くなり、
術後の回復も格段に速くなったという
心臓バイパス手術。


今回はそのバイパス手術を中心に
最新の心臓血管外科手術について
取り上げます。




■心臓血管外科手術の種類について


「ナレーション」

帝京大学医学部心臓血管外科学講座
主任教授の下川智樹医師


冠動脈のバイパス手術をはじめ、
総合弁形成術などの弁膜症手術、
大動脈瘤などの大手術など数多くの手術を
執刀する心臓血管外科手術の第一人者です。



「佐々木梓さん」

心臓血管外科の手術には
どのようなものがありますか?。



「下川智樹医師」

心臓血管外科の手術には
大きく分けて三種類あります。


心臓のな中にある弁の手術。


大動脈瘤などの大動脈の手術。


そして心臓の血管である冠動脈の手術です。



「佐々木梓さん」

ではその3つの手術それぞれ
どのような手術なのでしょうか?。




■心臓弁膜症の手術について


「下川智樹医師」

心臓弁膜症は心臓の中にある弁、
これが狭窄を起こしたり、
逆流を起こす病気です。


通常は人工弁で折変える
弁置換術を行いますが、
僧帽弁の場合にはほとんどの
ケースで形成術が可能と
なっています。




■大動脈の手術について


「佐々木梓さん」

大動脈の手術はどんな手術ですか。



「下川智樹医師」

大動脈の病気には大きく分けて大動脈の
血管にコブが出来る「大動脈瘤」。


それから大動脈の内側の壁がはがれ
「大動脈乖離」という2つの
病気があります。


半数の方は救急車で運ばれてきますので、
緊急手術を行うことが多いです。




■冠動脈の手術について


「佐々木梓さん」

そしてもう一つが冠動脈の手術ですよね。



「下川智樹医師」

冠動脈の手術は手術件数が多くて、
我々が行なっている手術の約半数が
冠動脈バイパス手術になります。


心臓の栄養血管である冠動脈に
狭窄がおきて狭心症や心筋梗塞などの
「虚血性心疾患」に対する手術です。


狭窄が起きる原因は動脈効果です。



「ナレーション」

動脈の中にコレステロールなどが貯まり
血管の内腔が狭くなり...


血行が悪くなった状態、これが動脈硬。


動脈効果が進むと血管の内側の膜が破れ、
そこに血液成分がかたまり血栓ができます。


冠動脈で血管の狭くなった状態が
狭心症、完全にふさがってしまうと
心筋梗塞となります。


東京都北区に住む加藤親一さん、
健康診断で狭心症が疑われたため、
病院を受診したところ冠動脈が狭くなって
いることが分かりました。



「加藤さん」

平成17年の時にこちらで
自分が診ていただいたときに
ステントの手術をして何とか血管の細い
ところを治しましょうって話で...



「ナレーション」

三本の冠動脈すべてに狭窄が見つかった
加藤さん、2005年と2006年に
ステントと呼ばれる「金網状の器具」を
取り付けるカテーテル手術を行いました。


しかし、カテーテル手術から
およそ五年がたち、冠動脈に
再び希望先が見つかりました。



「下川智樹医師」

バイパス手術が必要になるのは三本ある
冠動脈のすべての血管に病変がある場合や
左冠動脈主幹部と言って、冠動脈の付け根
に病変がある場合です。


加藤さんの場合はもともと複数の血管に
狭窄があって、カテーテル治療を
行っていたんですが...


今回は左冠動脈主幹部に狭窄が見つかった
ため、冠動脈バイパス手術を行いました。



「加藤さん」

心臓の手術したら、また輸血だとか、
もう色々大変だなぁ、後遺症もあるしなぁ
なんて思っていたんだけど...


今はもう全然医学が違うからね、
大丈夫ですよって話で、深夜まあよろしく
お願いしますということで決断したんです。




■合同カンファレンスによる交流


「ナレーション」

患者にとって最適の治療は何か、
週に一度開かれる合同カンファレンスで
患者一人一人について様々な
意見が交わされます。


そして病棟でも診療科の垣根を
越えた相談が頻繁に行われます。



「上妻兼医師」

心筋梗塞や狭心症など虚血性心疾患の治療
としては、まずは薬物治療ですね


お薬の治療。それからカテーテル治療する
風船とか、ステントですね。


それからあとはバイパスの手術、
そういう三種類があります。


それらの選択というのは、
やはり患者さんの年齢とか、まあ状態、
手術に対する危険の度合いですね


それから普段の生活ライフスタイル
そういったものを総合して心臓血管外科の
先生と競技をしながら治療方針を決めて
いくということが大事かと思います。



「佐々木梓さん」

心臓の手術をするときに活躍するのが
人工心肺、みなさんはどんな仕組みに
なっているのか、ご存じですか?。


そこでこのコーナー!




■人工心肺装置について


「ナース」

ちょっと気になる体の不思議に
私たちがお答えします。


今回は人工心肺についてですね、ドクター。



「ドクター」

心臓は全身に血液を送り出すポンプだから、
そのまま切開してしまうと大出血を
起こしてしまう。


そこで手術をする際には、
いったん心臓の動きを止めて
人工心肺を取り付けて手術をするんだ。



「ナース」

心臓を止めてしまって大丈夫なんですか。



「ドクター」

うん心臓を止めるときには心筋保護液と
呼ばれる薬が使われるんだ。


この心筋保護液の効果によって
安全で確実に心臓を停止させ、
その後再拍動させることが
できるんだよ。



「ナース」

人工心肺はどんな装置なんですか?。



「ドクター」


うん、これは通常の血液の流れだ、
心臓から送り出された血液は全身の臓器や
組織に酸素や栄養をわたし


心臓に帰ってくるこれを回循環という、
そして心臓に戻ってきた血液は肺に贈られ
二酸化炭素を捨てて、酸素を受け取って
心臓に戻ってくるこれを肺循環と言うんだ。


人工心肺は文字通り血液に酸素を
取り入れる肺の役割と全身に血液を
送るポンプである心臓の役割を
行う装置なんだよ。



「ナース」

人工心肺を使う事でリスクはないのですか。



「ドクター」

うん人工心肺も体にとっては異物だから、
やはりリスクがないとはいえないんだ。


手術の後、心肺機能が低下したり、
脳や腎臓に障害が出る可能性のあるんだ。


だから最近は手術によっては人工心肺を
使わない手術も行われているんだ。


心臓への負担も減らせるから
手術後の回復も早いんだよ。




■オフポンプ手術について


「下川智樹医師」

単独バイパス手術の場合、
患者さんの状況にもよりますが、
基本的には人工心肺を使わずに、
心臓が動いたまま手術を行う
オフポンプ手術を行います。


加藤さんもオフポンプ手術
で行いました。



「ナレーション」

人工心肺を使わずに行なうオフポンプ手術、
動いている心臓に器具を取り付け


吻合する周囲を固定して、
バイパスとなる血管を縫いつけます。


手術は心臓血管外科の医師をはじめ、
麻酔科の医師、臨床工学技士、看護師
などの連携で行われます。


はじめにグラフトと呼ばれる
バイパスとなる血管の採取が行われます。


加藤さんの場合は左右の内胸動脈と
足にある大伏在静脈をグラフト
に使用しました。


採取したグラフと冠動脈に
吻合していきます。


吻合に使う糸は髪の毛よりも細いものです。


器具で固定しているとはいえ、
動いている心臓にグラフトを吻合していく
には高い技術が必要です。


手術開始からおよそ四時間の三ヵ所の
バイパスがつながりました。


手術後の加藤さんの心臓です。


バイパスにより新たな血流が生まれました。




■手術後のケアについて


「ナレーション」

手術後、患者はモニター設備が完備された
循環器センターに移されます。


二十四時間体制で集中管理ができる
システムが整っています。



「下川智樹医師」

手術が終わった患者さんには、
なるべく早くからリハビリを
始めてもらいます。


早期にリハビリを始めることで、
合併症を予防し、早期の社会復帰
が可能となります。



「ナレーション」

循環器センターの隣にある
心臓リハビリ室、2010年の
帝京大学病院に新しく設けられました。


こちらでは専属の理学療法士の
管理指導のもと安全に運動療法を行います。




■手術後のリハビリについて


「西川淳一理学療法士」

早期からですね体を動かすことで、
まあ患者さん自身の体力の低下を
予防することもできますし


患者さんが自分自身がとても重症だと
思うような、重症感というものを軽減
することができますので


まあ退院に向けですね、
非常にスムーズに身の回りの動作を
獲得することができると...



「加藤さん」

手術終わって麻酔が切れて、
すぐ何時間後にベット横で立ってたのが
西川先生だったんですよね。


まず一回立ちましょう。


それからもうず〜とお付き合い
しているんで、結構安心しますよね。


やっぱりリハビリの先生だよね。


やはりうまいよね患者を持ち上げて。


感謝してますよ。



「ナレーション」

心臓バイパス手術から11日目で退院した
加藤さん、退院からは二ヶ月が経ちました。



「加藤さん」

今回の手術はなんかあっという間に
終わっちゃって、そのあとも自分で
心配した後遺症とか、あの合併症
とか色んな症状が全然でなくて


自転車にも乗れるし、
まぁ歩くこともできるし、
何のかわりもない生活をしています。


だからやってよかったなぁと、
今は思ってます。



「佐々木梓さん」

冠動脈の病気にならないようにするには、
どのようなことに気をつければ
いいでしょうか?。



「下川智樹医師」

冠動脈疾患も大動脈疾患も
主な原因は動脈硬化です。


動脈硬化は一種の老化現象なので
完全に予防することはできません。


しかし、動脈硬化を促進させる
危険因子である高血圧、高脂血症、
糖尿病、肥満、喫煙などは生活習慣
を見直すことで、予防・改善する
ことが出来ます。


具体的には食事と運動です。


栄養バランスを考えた食事をとる、
適度な有酸素運動を続けるなど、


ちょっとした健康を
考えた生活をすることが、
動脈硬化を予防する近道となります。



「佐々木梓さん」

患者さんの負担を減らし、
手術後により快適な生活を
送ることができるように医療技術も
リハビリテーションも日々進歩
を続けています。


でもまずは生活習慣を見つめ直して
健康な体を維持していくことが
何よりも大切です。




今回の動画はここまでとなっています。


手術を受けてから退院するまでの
期間が短縮されていることは
知っていましたが


まさかここまで早くなっているとは
思いませんでした。


過去10年の医療技術の進歩には、
目を見張る物がありますね。