2015年09月の記事一覧

看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。

月別アーカイブ:2015年09月

2015年09月の記事一覧。看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。
職場の嫌な上司や先輩と上手に接する方法!たったこれだけでストレスが抑えられ心と体が楽になる!

人間関係の問題
■好きになる必要は全くありません!人間関係で悩まされる要因の一つに人は心のどこかで毎日接する人に対して「人を好きにならなければならない」という想いに縛られてい…

記事を読む

もやもや病の症状や治療方法について!モヤモヤ病は若年性脳卒中の代表的な病気です!

転職に失敗する看護師の特徴
■今回のテーマはもやもや病今回ご紹介させていただく動画は、帝京大学医学部附属病院脳神経外科の古屋一英医師による「もやもや病」の症状や治療法などについて大変分か…

記事を読む

仕事でミスを連発して上司に怒られることに悩まされている看護師さんへ

ワンポイント動画
■医療の仕事はミスが許されない?看護師さんの仕事は患者さんの命にかかわる場合もあるので、ミスが許される場合と絶対に許されないミスがあります。最近は医療事故につ…

記事を読む

患者とのトラブルを解消する方法とは?!たったこれだけで人間関係の悩みが劇的に小さくなる?!

人間関係の問題
■便利になればなるほどトラブルが起きやすくなる?病院の業務はシステム化が進んだことによって、大量のデータを管理できるようになり、業務上便利になった部分が確かに…

記事を読む

メタボと診断されると一体どうなるの?!生活習慣病を避けるためにメタボ対策は必須です!

医療ドキュメント動画
■今回のテーマは脱メタボ今回ご紹介させていただく動画は、帝京大学医学部附属病院腫瘍科の寺本民生医師による最新の「メタボリックシンドローム」について大変分かりや…

記事を読む

職場の嫌な上司や先輩と上手に接する方法!たったこれだけでストレスが抑えられ心と体が楽になる!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



50.png



■好きになる必要は全くありません!


人間関係で悩まされる要因の一つに人は心のどこかで毎日接する人に対して「人を好きにならなければならない」という想いに縛られています。これが人を苦しめます。


人を「嫌う」、もしくは「苦手」と思うことに罪悪感を感じてしまうからです。


どんなに人間関係が良好な職場であっても、嫌いな人や苦手な人が1人や2人必ずいます。


しかし、看護師さんの場合は、ドクター、上司、先輩、同僚、後輩、その他のメディカルスタッフなど沢山の人たちと接しなければ看護の業務が成立しません。


ちなみに職場で働く人たちが嫌う、もしくは苦手とする人は以下の通りです。


(ドクターの場合)

常に上から目線で命令口調、すぐにキレて人がいる前で怒鳴る、人のいうことを聞かない、患者さんを軽視、何か問題がおきると逃げる、セクハラ、カルテの字が汚くて読めない。


(上司・先輩の場合)

嫌な仕事ばかり押しつける、仕事しない、自分の考えを押しつける、うわさ話が多すぎる、すぐにキレる、かばってくれない、愚痴ばかりこぼす、責任逃れが酷い、嫌味が多い。


(同僚)

職場の人間の悪口が多い、相談してくるが相談にはのらない、周囲にこびを売る、ずるい、自己中心的、いじわる、自意識過剰、自分がいないと業務は回らないと本気で思ってる。


(後輩)

仕事のミスや態度を注意するとふてくされる、無口でなく無視、悪い意味でマイペース、タメ口、態度がでかい、嘘が多い、同じ失敗を繰り返す、同じことを何度も聞いてくる。


(メディカルスタッフ)

自分の立場を押し付ける、自己主張が強すぎる、協調性がない、自分のミスは棚にあげて、人のミスを突いてくる、責任転嫁が酷い、ドクター以外には常に上から目線。



上述したことは、医療の現場だけでなく、大抵の職場で当てはまることだと思いますが、嫌われる人、苦手な人がいなければ、優しい人や素晴らしい人は存在しえません。


かと言って好きな人たちだけで仕事をすることはできませんので、嫌いな人、苦手な人、どうでもいい人たちともストレスなく接するようにしなければ身がもちません。


» 続きを読む

もやもや病の症状や治療方法について!モヤモヤ病は若年性脳卒中の代表的な病気です!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



44.png



■今回のテーマはもやもや病


今回ご紹介させていただく動画は、帝京大学医学部附属病院脳神経外科の古屋一英医師による「もやもや病」の症状や治療法などについて大変分かりやすく解説しています。


モヤモヤ病は若年性脳卒中の代表的な疾患の一つで、発症する年代のピークが10代と30〜40代の2つあり、直接的な原因が不明のいわゆる難病疾患に指定されています。


症状としては、めまいや発作、頭痛、吐き気といった症状が日常的に繰り返されます。


中々異常に気が付けないので、治療がどうしても遅れてしまうといった問題があります。


今回はモヤモヤ病とはなんぞや?からはじまり、モヤモヤ病検査、モヤモヤ病と診断されてしまったた場合の日常生活の過ごし方までを非常に分かりやすく解説しています。
 
 
 
出典:帝京大学医学部附属病院
 
 
 

 
 
 

» 続きを読む

仕事でミスを連発して上司に怒られることに悩まされている看護師さんへ

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



451.png



■医療の仕事はミスが許されない?


看護師さんの仕事は患者さんの命にかかわる場合もあるので、ミスが許される場合と絶対に許されないミスがあります。最近は医療事故につながるミスが増えています。


こうしたミスが起こってしまうのは、職場の人間関係が極端に悪い可能性が高いです。


人間関係が悪すぎるため、職場の中でお互いに声をかけあいながら仕事を進めていく姿勢があまりにもなさすぎます。これではどうしてもミスが生じやすくなります。


といいますのも、末端で働く社員は、上司や先輩に気を使いすぎてしまうため、確認せずに自分の判断で仕事を進めてしまう可能性が高いからです。


これはあくまでも一例にすぎませんが、連携して何かをやることの大切さを職場全体に浸透させなければ、こうしたケースは増えることはあっても減ることはありません。


ですので、ミスを防ぐ方法は基本的に何度でも確認するしかありません。


しかし、上司や先輩は何度も同じことを他の看護師から尋ねられているので、例えあなたが初めて質問することであっても、何度も同じ説明をさせられてる側はうんざりします。


自分で判断を下せないものに関しては、何度相手に怒られても確認しましょう。


ささいなことで医療事故となるわけですから、注意するにこしたことはありません。


また原始的と思われるかもしれませんが、メモをフル活用しましょう。自宅に戻られてからメモしたことを分かりやすくイラスト等を添えて一つのノートにまとめます。


そうしておけば、そのノートが看護師としての財産になります。多忙の中でこうした地味な作業は面倒ではありますが、確実に仕事で良い影響をもたらすのでおすすめです。





患者とのトラブルを解消する方法とは?!たったこれだけで人間関係の悩みが劇的に小さくなる?!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



38.png



■便利になればなるほどトラブルが起きやすくなる?


病院の業務はシステム化が進んだことによって、大量のデータを管理できるようになり、業務上便利になった部分が確かに大きいですが、その反面混乱することも増えています。


病棟には沢山の入院患者さんが退院まで細かいスケジュールがびっしり組まれ、外来には沢山の患者さんが日々訪れるので、正直混乱しないほうが不思議なくらいです。


そこは現場で働いている人たちによって支えられているからですが、それでも限度があり、患者さんをほったらかしにしていたなんて場面に遭遇することも当然あるわけです。


病気を抱えていて不安でない方はいません。患者さんへの対応や治療法などに関する説明がきちんと行われないと病院に対する不信感が生じ、これがトラブルの原因になります。


待たされた患者さんやそのご家族は当然怒りますよね。待たされた時間の長さや対応するスタッフの態度によって怒りの度合いが大きくなったり小さくなったりします。


トラブルが発生した場合は最小限に抑えるためにも非をすぐに詫びて迅速に対応するしかありません。とはいっても患者さんによってはいきなり怒鳴りつけてくる人もいます。


経験が浅い看護師さんの場合、唐突過ぎて萎縮してしまう方も少なくありません。


» 続きを読む

メタボと診断されると一体どうなるの?!生活習慣病を避けるためにメタボ対策は必須です!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。



33.png



■今回のテーマは脱メタボ


今回ご紹介させていただく動画は、帝京大学医学部附属病院腫瘍科の寺本民生医師による
最新の「メタボリックシンドローム」について大変分かりやすく解説しています。


少子高齢化が1980年代後半から進み、中高年と呼ばれる世代の方々が急増したことを
うけて、生活習慣病を発症する人たちが急増し医療費の高騰を余儀なくされました。


このため、生活習慣病の発症を抑えるためにメタボ検診が2008年に開始したのですが、
着実に状況は改善されつつありますが、健康に関する意識はまだまだ低いです。


メタボと診断されると、心筋梗塞や脳梗塞といった命の危険にさらされるリスクが非常に
高い病気を発症しやすくなるので、メタボ診断は非常に重要です。


今回はメタボとはなんぞや?からはじまり、メタボ検査、メタボと診断された場合の日常
生活の過ごし方までを非常に分かりやすく解説しています。
 
 
 
出典:帝京大学医学部附属病院
 
 
 



» 続きを読む

最近の記事
過去ログ
リンク集
タグクラウド
<< 2015年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Copyright © 看護師転職・求人.com All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます