38.png



■便利になればなるほどトラブルが起きやすくなる?


病院の業務はシステム化が進んだことによって、大量のデータを管理できるようになり、業務上便利になった部分が確かに大きいですが、その反面混乱することも増えています。


病棟には沢山の入院患者さんが退院まで細かいスケジュールがびっしり組まれ、外来には沢山の患者さんが日々訪れるので、正直混乱しないほうが不思議なくらいです。


そこは現場で働いている人たちによって支えられているからですが、それでも限度があり、患者さんをほったらかしにしていたなんて場面に遭遇することも当然あるわけです。


病気を抱えていて不安でない方はいません。患者さんへの対応や治療法などに関する説明がきちんと行われないと病院に対する不信感が生じ、これがトラブルの原因になります。


待たされた患者さんやそのご家族は当然怒りますよね。待たされた時間の長さや対応するスタッフの態度によって怒りの度合いが大きくなったり小さくなったりします。


トラブルが発生した場合は最小限に抑えるためにも非をすぐに詫びて迅速に対応するしかありません。とはいっても患者さんによってはいきなり怒鳴りつけてくる人もいます。


経験が浅い看護師さんの場合、唐突過ぎて萎縮してしまう方も少なくありません。


» 続きを読む