はじめに
同じ老人介護保健施設で働いているといっても「看護」と「介護」の仕事では、その内容に大きな違いがあります。一般の方の場合この違いがほとんど分かりません。
もしも施設の利用者さんのご家族に「看護」と「介護」の違いについて尋ねられたら、あなたはきちんとこの違いについて説明することができますか?。
もし将来的に福祉関係の施設で看護師として働きたいのであれば、この違いについては是非知っておいて下さい。
看護と介護の根本的な考え方
介護と看護は基本的な考え方が異なります。まず介護は日常生活に支障をきたしている高齢者や障害を持っている方々を介護を通じて求められる生活介助を行います。
例えば食事、入浴、排泄といった行為を高齢のため自分の力で行えない人たちを介護の仕事の一環として介助することによって、施設内で安心して暮らすことができます。
また利用者さんのストレスをできるだけ抑えるためにも安らげる空間作りも大切です。これは利用者さんだけのためではなく、施設内で働く他の従業員のためでもあります。
というのも施設内は何かとストレスが多いからです。しかも相手は高齢者さんなので食事介助一つとっても対応する利用者さんが一人二人ではないので非常に時間がかかります。
耳がほとんど聞こえていない人も利用者さんの中にはいらっしゃるので、何をするにしても利用者さんに理解してもらうために忍耐強く接する必要があります。
また食事介助しながらも他の利用者さんが突発的な行動をとらないか、言葉は悪いですが神経を尖らせなながらでないと、この仕事は上手に対応することが出来ません。
カテゴリ
タグ