40201801103keihatu.png
 
 
【 幸福とは!?安岡正篤の名言 】
 
 
(1)
 
人間は
学び続けなければ
ならない。
  
学ぶことをやめたら、
人間でなくなる。
 
 
(2)
 
人物が偉大であるほど
立派な環境を作る。
 
人間ができていないと
環境に支配される。
 
 
(3)
 
細心の注意を払い、
実行する大胆さを持て。
 
 
(4)
 
自己と仕事が
分裂していてはダメ。
 
仕事に打ち込んでいくと、
自分の対象である仕事は、
 
自己と一つに
なることによって
精神化される。
 
そうすると、
どんどん物事が
解決していく。
 
 
(5)
 
他人が見ても
心地よい表情や態度を
心がけて、
 
感情の乱れを表に
出してはいけない。
 
 
(6)
 
なるべく
人の世話役を心がけよ。
 
そして、
報(むくい)を望むな。
 
求むるな。
 
 
(7)
 
皆が利を求めて
行動するようになると、
お互いに忌みあい、
 
必ず人間関係、
人間の生活、
人間の事業というものを
壊してしまう。
 
 
(8)
 
言葉は言う人によって、
みな意味が違ってくる。
 
文字や言葉だけで、
それがみな同じだと思ったら
大間違いである。
 
 
(9)
 
人々の楽しみの後に
自分は楽しめ。
 
 
(10)
 
活力、気迫がなければ、
善も悪も、是も非もない。
 
 
(11)
 
道に志したなら、
衣食がたとえ粗末であっても
気にすることはない。
 
 
(12)
 
幸福な人生とは、
その人が一生の間に
 
どれだけ「幸せだ」
という感情を持つ事が
できるかによって決まるもの。
 
こう考えると、
順風満帆の時も
そうでない時も、
 
その時、
「どう感じるか」が
重要になってくる。
 
つまり、いま、この瞬間を
どう思うかなのである。
 
今を幸せと感じられれば、
人生は「いま」の
連続体なのだから、
一生が幸せなのである。
 

» 続きを読む