
(1)
とにかく相手の話を
よく聞くことが
重要です。
目の前の人が自分の話を
真剣に聞いてくれている
と思ったら、
安心して本音が話しやすく
なるじゃないですか。
(2)
やって良かったと
思わせないと
やっている意味が
無いと思うので、
やったらいい事が
あるということ、
目標に近づくという事を
はっきりさせます。
コーチの役割って
そういう事だと
思っています
(3)
僕は厳しいです。
でも厳しい練習をする時は、
理由をきちんと説明して、
それを越えさせます。
逃げ道も作りません
(4)
人間は、
本当に上手になりたいと
思ったときにこそ、
学習能力を発揮するんです
(5)
「おまえたち、
ここで負けたら恥だぞ!!」
とか言う監督が
いたとしたら、
それは選手の恥ではなくて、
監督の恥なんですよ
(6)
指導者も試合前に
あれこれいうようじゃ
ダメです。
持っている力を
出せばいいだけだと
試合前に言ってあげれば
いいだけなんです。
その位広い度量を
もってほしいですね
(7)
当然勝ちたいと思って
プレーするんですが、
自分の実力以上の事は
期待しない方がいいです
(8)
例えそれ(緊張)で
試合に負けたとしても、
死にはしないし、
また次があります
(9)
よく日本人は
集団意識が強いと
言いますが、
本質的に集団として
動くべき方向が、
まったく理解できていない
民族ですね
(10)
時間って
命の一部なんですよ。
今の時間を
大事にできない人は、
未来の時間もきっと
大事にはできない
(11)
問題は弱みがあること
自体ではない。
自信のなさや不安から、
他人との間に無意識に
壁を作ってしまうことにある
(12)
スポーツに自己犠牲など
ありえないと思う。
自己を生かすことが
チームを生かすことなんだ