2023年01月の記事一覧

看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。

月別アーカイブ:2023年01月

2023年01月の記事一覧。看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。
大事なことは目には見えない!人生で本当に大切なこととは?死の直前になってようやく気づくこととは?

名言・格言
  とても簡単なことなんだ。 心で見ないとよく見えない。 大事なことは「目」には見えないってことさ  − 星の王子さま −   人はしばしば不合理で、非論理的で…

記事を読む

しあわせとは、自分はしあわせだと気づけること!しあわせを拒絶する人が増えている?しあわせに気づける人になるには?

名言・格言
  『 しあわせとは? 』  無いものを見ようとして嘆くのではなく、有るものを見て感謝しろ  − 松下幸之助 −   目の前の幸せに気づいたら一生幸せ者!!  −…

記事を読む

「いつか」「そのうち」は永遠にやってこない!いつかできることは今すぐできる!今日から先延ばししない人になる方法

名言・格言
  『いつかはこない...』  どんなに悔いても過去は変わらない。 どれほど心配したところで未来もどうなるものでもない。 今、現在に最善を尽くすことである。  …

記事を読む

謙虚な人は本当に強い人!謙虚な人には人の心を癒す力がある!一流の人たちに謙虚な人が多い理由とは?

名言・格言
  【一流の人の特徴】 謙虚で腰が低いいつも機嫌がいい明るく場を和ませるトラブルに動じない話をきちんと聞くきちんと挨拶をする仕事を楽しんでいる家族を大切にする…

記事を読む

自信がなくなったら、本当の自信をつけるチャンス!自分の心の声を信じる!自信をつけて幸せになる24の方法

前向きになれる言葉と感動するお話
  【自信をつけて幸せになる24の方法】  (1) 「自信をつける」ということは「自分を信じる」ということ 「できるはずだ」と、自分の考えを信じる。  (2)…

記事を読む

嫌われてもいいと思えると人は強くなる!いつも損してばかりいる「いい人」をやめれば人間関係はもっと楽になる!

前向きになれる言葉と感動するお話
  【 人間関係がもっと楽になる名言 】  (1) 嫌われてもいいと思えたときから人は強くなる。  「田口久人」   (2) 友達に好かれようなどと思わず、友達…

記事を読む

【斎藤茂太の名言】苦労から抜け出したいなら、肩の力を抜くことを覚えなさい!夢中で生きることを生きる目的にする!

前向きになれる言葉と感動するお話
  【言葉の力!斎藤茂太の名言】  (1) 自分を幸せにできる人は、人も幸せにできる  (2) 他人に花をもたせよう。 自分に花の香りが残る  (3) いま何…

記事を読む

【 笑福亭鶴瓶の名言 】準備が出来ているから、チャンスをつかめる!余計な計算はせず、まっすぐ進む!

前向きになれる言葉と感動するお話
  【人付き合いの達人!笑福亭鶴瓶の名言】  (1) これだっという道にこだわる。 余計な計算はせず、まっすぐ進む。  (2) 自分の型を作り、それにこだわり…

記事を読む

【 片岡鶴太郎の名言 】くよくよ悩むのは、全然構わない。悩むのはよい方向へ変われるチャンスだと思うから!

前向きになれる言葉と感動するお話
  【 魂が求めるままに生きる! 】  (1) 心が貧しいと、人を責めたくなる。 心が卑しいと、人の欠点ばかり見えてくる。 心豊かになると、人のいいところが見え…

記事を読む

大事なことは目には見えない!人生で本当に大切なこととは?死の直前になってようやく気づくこととは?


8520190601keihatu.png
 
 
とても簡単なことなんだ。
 
心で見ないとよく見えない。
 
大事なことは「目」には
見えないってことさ
 
 
− 星の王子さま −
 
 
 
人はしばしば
不合理で、
非論理的で、
自己中心的です。
 
それでも許しなさい。
 
 
− 作者不詳 −
 
 
 
数えきれないほど、
悔しい思いを
してきたけれど
 
その度にお袋の
 
「我慢しなさい」
って言葉を思い浮かべて、
 
なんとか笑って
きたんです。
 
 
− 手塚治虫 −
 
 
 
束縛があるからこそ、
私は飛べるのだ。
 
悲しみがあるからこそ、
私は高く舞い上がれるのだ。
 
逆境があるからこそ、
私は走れるのだ。
 
涙があるからこそ、
私は前に進めるのだ。
 
 
− ガンジー −
 
 
 
しあわせはいつも
じぶんのこころがきめる
 
 
− 相田みつを −
 
 
 
 
『目に見えているものは、幻想。
 見えないものこそ、現実。』

 
 
14120180801keihatu.png
 
 
■ 目に見えているものしか信じられない理由とは?
 
 
私たちは、生きている今「目に見えているものが現実で、見えないものは幻想だ」と思っています。


そう思うのも、無理はありません。見えるものは目で存在していることを確認できますから、容易に信じることができます。
 
 
見えないものは目で確認ができないため、あると言われても、なかなか信じることができません。


空気はあるのに、なかなか実感が持てないのは、目に見えないからです。
 

» この記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ

しあわせとは、自分はしあわせだと気づけること!しあわせを拒絶する人が増えている?しあわせに気づける人になるには?


8220190601keihatu.png
 
 
『 しあわせとは? 』
 
 
無いものを見ようとして
嘆くのではなく、
有るものを見て感謝しろ
 
 
− 松下幸之助 −
 
 
 
目の前の幸せに
気づいたら一生幸せ者!!
 
 
− 星野富弘 −
 
 
 
一生の間に
一人の人間でも
幸福にすることが出来れば
自分の幸福なのだ
 
 
− 川端 康成 −
 
 
 
寝床につくときに、
翌朝起きることを楽しみに
している人は幸福である。
 
 
− カール・ヒルティ −
 
 
 
もっとも平安な、
そして純粋な喜びの一つは、
労働をした後の休息である。
 
 
− カント −
 
 
 
自分自身を
幸福だと思わない人は、
決して幸福になれない。
 
 
− サイラス −
 
 
 
他人の幸福を
うらやんではいけない。
 
なぜならあなたは、
彼の密かな悲しみを
知らないのだから。
 
 
− ダンデミス −
 
 
 
小さな幸せを数えだしたら
大きな安心が手に入った
 
手があって幸せ
 
足があって幸せ
 
今日があって幸せ
 
 
− 斉藤一人 −
 
 
 
幸せは経済的な豊かさ
によって生まれる!?

 
 
6320180801keihatu.png
 
 
■ 世界でもっとも幸福な国はデンマーク!
 
 
国連が毎年報告している、世界幸福度調査によると、世界でもっとも幸福な国はデンマークです。


ちなみに2位は僅差でスイス、次にアイルランド、ノルウェー、フィンランドと、上位の国の全てが北欧諸国で占められています。
 
 
ちなみに日本は、世界157カ国中53位と、先進諸国の中では、かなり低い方です。


また、同レポートによりますと、世界の国の幸せ度は以下の6つの要素によって各国の幸せ度を求めるようです。
 
 

(1)経済的な豊かさ
(2)社会的支援の充実度
(3)政治やビジネスにおける汚職の少なさ
(4)人生における選択の自由
(5)健康寿命
(6)寛容性
 

 
 
幸せを感じやすい、幸せに気づきやすい人の特徴としては、まずあまり未来について考えていません。


起こってもないことに余計なエネルギーを使っていない点があげられます。


そうすることで心配事や不幸を遠ざけています。
 

» この記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ

「いつか」「そのうち」は永遠にやってこない!いつかできることは今すぐできる!今日から先延ばししない人になる方法


8420191001keihatu.png
 
 
『いつかはこない...』
 
 
どんなに悔いても
過去は変わらない。
 
どれほど
心配したところで
未来もどうなる
ものでもない。
 
今、現在に最善を
尽くすことである。
 
 
− 松下幸之助 −
 
 
 
「いつか...」は、
永遠にやってこない。
 
いつかできることは
今すぐできる。
 
− 作者不詳 −
 
 
 
先延ばしにする
癖のある人は、
 
人生を漫然と
過ごして失敗する。
 
− カーネギー −
 
 
 
そのうち
お金がたまったら
 
そのうち
家でも建てたら
 
そのうち
子供から手が放れたら
 
そのうち
仕事が落ちついたら
 
そのうち
時間のゆとりが
できたら
 
そのうち
そのうち
そのうちと、
 
できない理由を
くりかえしているうちに
 
結局は何もやらなかった
空しい人生の幕がおりて
 
顔の上に
淋しい墓標が立つ
 
そのうちそのうち
日が暮れる
 
いまきたこの道
かえれない
 
 
− 相田みつを −
 
 
 
「そのうちに」
といって
実現できた人は
あまりいないし、
 
実現できても
もう楽しくない。
 
 
− 大前研一 −
 
 
 
『そのうち』なんて
 当てにならないな。
 
 いまがその時さ
 
− スナフキン −
 
 
 
 
先延ばししないコツ!
 
 


「すぐやる人」になれば
仕事はすべてうまくいく >>

 
 
 
「行動できない」をできるに変える方法
 

 
 
 
■ 面倒くさいから先延ばししてしまう!?
 
 
「仕事をすぐにやらない」「すぐできない」というようなことは、多かれ少なかれ誰にでもあるものですが、それは多くの場合、本人が「面倒くさい」と思っているから。
 
 
そう指摘する金児昭さん自身も「ちょっと面倒くさいな」と思うことはあるそうですが、そんなときは「しめた!」と思うことにしているのだそうです。
 

» この記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ

謙虚な人は本当に強い人!謙虚な人には人の心を癒す力がある!一流の人たちに謙虚な人が多い理由とは?


520191101keihatu.png
 
 
【一流の人の特徴】
 
謙虚で腰が低い
いつも機嫌がいい
明るく場を和ませる
トラブルに動じない
話をきちんと聞く
きちんと挨拶をする
仕事を楽しんでいる
家族を大切にする
人望がある
 
 
− 作者不詳 −
 
 
 
【トイレ掃除のススメ】
 
・謙虚な人になれる
・気づく人になれる
・優しい人になれる
・不安がなくなる
・人間関係が良くなる
・感動の心を育む
・感謝の心が芽生える
・金運アップ
・心を磨く
 
 
− 作者不詳 −
 
 
 
あなたがそこにただいるだけで
その場の空気があかるくなる
 
あなたがそこにただいるだけで
みんなのこころがやすらぐ
 
そんなあなたにわたしもなりたい
 
 
− 相田みつを −
 
 
 
自分の小ささを
知っている人間が、
実は一番強いのです。
 
「自分はこの程度だから」
と笑える謙虚さがある人は、
 
実はそれほど
傷つかないものです
 
 
− 江原啓之 −
 
 
 
幸運の女神は笑顔と謙虚な人
のところに近寄ってくる
 
 
− 王貞治 −
 
 
 
人間は幸せだから
感謝するのではない。
 
感謝するから幸せになれる
 
 
− 鎌田善政 −
 
 
 
自分が支えていると
思っているものに
所詮は支えられている
 
 
− 黒岩祐治 −

» この記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ

自信がなくなったら、本当の自信をつけるチャンス!自分の心の声を信じる!自信をつけて幸せになる24の方法


6020190901keihatu.png
 
 
【自信をつけて幸せになる24の方法】
 
 
(1)
 
「自信をつける」ということは
「自分を信じる」ということ
 
「できるはずだ」と、
自分の考えを信じる。
 
 
(2)
 
「頭」ではなく
「体」で覚えると、
 自信がつく
 
覚えるときには
「頭」ではなく
「体」に染み込ませる。
 
 
(3)
 
仲間がいると、自信がつく
 
つらい状況を
共有できる友達を、作る。
 
 
(4)
 
自分の本当の実力を
身につけると、自信がつく
 
 
(5)
 
地獄を経験すると、
ほかが天国に見えてくる
地獄のおかげで
免疫ができる
 
 
(6)
 
自信のある人は
自分の弱点を
よく分かっている
 
克服しようのない
自分の弱点を、
あらかじめ把握しておく。
 
 
(7)
 
日々の成長に自信がつく
日記をつけると
成長が見えてくる
 
 
(8)
 
自分の現在地が
分からないと
自信が持てない
 
「全体」を知ると、
 自信が持てる
 
成長が目に見えるような
記録をつける。
 
 
(9)
 
自信のある人は
「助けてください」
を言える人だ
 
困ったときには、
素直に「助けてください」
を言えるようになる。
 
 
(10)
 
自信のある人は、
語尾まではっきり
言い切る人だ
 
 
(11)
 
自信のある人は
笑顔で自信を表現する
 
自信がなくても、
笑顔になる。
 
 
(12)
 
「なんとかなる」
 と分かれば
 自信が出てくる
 
最悪の状況は
「何とかなる」
と信じて、
強気になる。

» 

嫌われてもいいと思えると人は強くなる!いつも損してばかりいる「いい人」をやめれば人間関係はもっと楽になる!


5820190901keihatu.png
 
 
【 人間関係がもっと楽になる名言 】
 
 
(1)
 
嫌われてもいいと
思えたときから
人は強くなる。
 
 
「田口久人」
 
 
 
(2)
 
友達に好かれようなどと思わず、
友達から孤立してもいいと腹をきめて、
自分を貫いていけば、本当の意味で
みんなに喜ばれる人間になれる。
 
 
「岡本太郎」
 
 
 
(3)
 
ほんとうに
人望のある人というのは、
けっこう人に嫌われています。
 
好かれることも
嫌われることもあるけれど、
嫌いな人よりも、好きな人の
ほうがたくさんいる。
 
または、好きな人からは、
絶対的に好かれている。
 
そういう人のことを、
人望のある人というのです。
 
 
「秋元康」
 
 
 
(4)
 
人が意見に反対するときは
だいたいその伝え方が
気に食わないときである。
 
 
「ニーチェ」
 
 
 
(5)
 
悪口を言われて
我が身を正すことの出来る
人間は幸せと言うべきだ。
 
 
「シェークスピア」
 
 
 
(6)
 
他人に変わって欲しければ、
自ら率先して変化の
原動力となるべきだ。
 
 
「マハトマ・ガンジー」
 
 
 
(7)
 
ほんとうに
他人の人柄がわかるのは、
その人と大喧嘩したとき
だということです。
 
そのときこそ、
そしてそのときはじめて、
その人の真の人柄が
判断できるんです。
 
 
「アンネ・フランク」
 
 
 
(8)
 
直接会って話すのが、
お互いの悪感情を一掃する
最良の方法である。
 
 
「エイブラハム・リンカーン」
 
 
 
(9)
 
足を滑らせても
すぐに回復できるが、
口を滑らせた場合は
決して乗り越えることはできない
 
 
「ベンジャミン・フランクリン」
 
 
 
(10)
 
知りもしない人から嫌われたら、
それはあなたが素晴らしいことを
示している。
 
 
「パリス・ヒルトン」
 

» 続きを読む

【斎藤茂太の名言】苦労から抜け出したいなら、肩の力を抜くことを覚えなさい!夢中で生きることを生きる目的にする!


11620190401keihatu.png
 
 
【言葉の力!斎藤茂太の名言】
 
 
(1)
 
自分を幸せにできる人は、
人も幸せにできる
 
 
(2)
 
他人に花をもたせよう。
 
自分に花の香りが残る
 
 
(3)
 
いま何がないかより、
いま何があるかで
発想しよう
 
 
(4)
 
「あのとき、
 ああしていれば」
という思いに
振り回されることほど、
 
時間とエネルギーを
無駄にし、
 
自分を傷つけるものは
ないと思いますよ
 
 
(5)
 
言葉は薬にもなれば、
凶器にもなる
 
 
(6)
 
他人と自分を
比べてしまうのは、
しょうがない。
 
ただ、あの人のほうが
私より上だとか
下だとか考えて、
幸せを他人との
比較で決めるのは、
もうおやめなさい。
 
あなたが幸せかどうかは、
あなたの気持ち次第。
 
「自分は幸せだ」と
 思える人だけが、
 幸せに人生を送れるんです
 
 
(7)
 
人間は弱いようで、
強い生き物なんです
 
 
(8)
 
人間、どん底まで
行けばしめたもの。
 
後は上がるだけさ
 
 
(9)
 
親が子に
まず伝えるべきことは、
 
知識よりも、
世界中の誰より
わが子を愛していることだ
 
 
(10)
 
人生に失敗がないと、
人生を失敗する
 
 
(11)
 
大切なのは、
場所を変えるのではなく、
自分自身が変わること。
 
 
(12)
 
人の顔を美しくする
最高の美容術は、
笑いである。

» 続きを読む

【 笑福亭鶴瓶の名言 】準備が出来ているから、チャンスをつかめる!余計な計算はせず、まっすぐ進む!


10320190401keihatu.png
 
 
【人付き合いの達人!笑福亭鶴瓶の名言】
 
 
(1)
 
これだっという道にこだわる。
 
余計な計算はせず、
まっすぐ進む。
 
 
(2)
 
自分の型を作り、
それにこだわり続けること。
 
あきらめずに
自分を変えないで
頑張っていると、
ちゃんとだれかが
見てくれてるもんなんです。
 
 
(3)
 
どんな小さな世界でも、
中心人物でないと
注目はしてもらえない。
 
そうなるためには、
自分の世界を持ち、
自分の型を持たないとダメ。
 
 
(4)
 
準備が出来ているから、
チャンスをつかめる。
 
 
(5)
 
神様から
「お前もなんかせい」
と言われて人は
生まれてきてるんや。
 
だから、
自分を信じるべきや。
 
 
(6)
 
人の心を開かせる
魔法があるのだとしたら、
 
それは「笑わせること」
に尽きる。
 
 
(7)
 
別にゴールデンタイム
みたいな仕事だけが、
偉いんやないんです。
 
小さな世界でも、
そこで必要とされることに
意味がある。
 
そこから
始まっていくんですよ。
 
 
(8)
 
人気は高さじゃない、
大事なのは長さ。
 
 
(9)
 
二足のわらじを履くな、
じゃなくて、
いろんなわらじを
履いた方がいい。
 
 
(10)
 
人を傷つける「笑い」は
ほしくないですね
 
 
(11)
 
家をきれいにする、
約束を守る、
お礼の手紙を書く、
そういう基本を
きっちり続けることが、
自分の型の基本を
つくってくれたと
思っています
 
 
(12)
 
自分が変わっていったら、
結果として周囲が
変わっていくんや

» 続きを読む

【 片岡鶴太郎の名言 】くよくよ悩むのは、全然構わない。悩むのはよい方向へ変われるチャンスだと思うから!


8720190406keihatu.png
 
 
【 魂が求めるままに生きる! 】
 
 
(1)
 
心が貧しいと、
人を責めたくなる。
 
心が卑しいと、
人の欠点ばかり
見えてくる。
 
心豊かになると、
人のいいところが
見えてくる。
 
 
(2)
 
良く働いたものは
良く寝れる、
 
良く生きた者は
良く死ねる
 
 
(3)
 
食べ物にしても
情報にしても、
 
いらないものを
とらないということは
 
僕の中では
大切なことです。
 
そうしないと絵も
無駄な線が多くなる。
 
作品の中で
無駄なものを
無くしたいんですね。
 
自分自身の生活から
律していかないと
それは絶対に
表現できないと
思うんですよ
 
 
(4)
 
「好きなだけでは
 食っていけないよ」って
 よく言われましたが、
 
好きな気持に
正直に従ってきて
私は良かったなと
思っています
 
 
(5)
 
隣の家の玄関先に
赤い花が咲いているのが
目に止まりました。
 
誰が見ているわけでも、
誰に見せようとしている
わけでもないだろうに、
 
花は凛と咲いて、
自分の生を全うしている。
 
すごい、すごい、すごい。
花って、なんてすごいんだ!

このときぼくは、
生まれて初めて
 
「花の存在のすばらしさ」
に気付かされました。
 
もう身動きが
取れなくなるほどに。
 
こういう生き方
じゃないのか。
 
生きるとは、こういうこと
じゃないのか。
 
胸がグーッと
熱くなりましたね。
 
 
(6)
 
若くても
人の褒め称えが
できる人は、
人の上に立てる。
 
 
(7)
 
「好き」っていうのが、
私はやっぱり一番大事な
ものだと思う。
 
 
(8)
 
くよくよ悩むのは、
全然構わない。
 
悩むのはよい方向へ
変われるチャンスだと
思うから。
 
でも、悩みをいつまでも
引きずってはいけない。
 
とことん悩んだら、
行動に移す。
 
これだと思ったら、
突き進んで、
掘り下げる。
 
道はその先に
きっとひらけていく
んじゃないかな。
 
 
(9)
 
心の声に素直に従い
チャンスを呼び込む
 
 
(10)
 
順風満帆に
見えるかもしれないが、
 
本気で俳優に
取り組むためには
 
「心と体をリセット
しなければならない」
と思っていた
 
 
(11)
 
自分の魂の声、
「腹の主の声」
に耳を傾け、
 
率直に従えば道は開ける
 
 
(12)
 
人生にリハーサルはない。
全てが本番。

» この記事の続きを読む

最近の記事
過去ログ
リンク集
タグクラウド
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
Copyright © 看護師転職・求人.com All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます