2023年01月の記事一覧

看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。

月別アーカイブ:2023年01月

2023年01月の記事一覧。看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。
「ありがとう」を沢山言って「幸せ」に気づける人になろう!「ありがとう」の持つ言霊パワーの凄さとは!?

名言・格言
  どんな時も、まず感謝しよう。 ありがたいことは後からみつかる。 どんな時も、まず笑顔になろう。 楽しいことは後からみつかる。  − コボリジュンコ −   …

記事を読む

「ありがとう」と「ごめんね」が言えない人は人としてダメ!?「ありがとう」と「ごめんね」が言えないと損をする!

名言・格言
  『 どれだけ外見が良くても 』 どれだけ外見が良くてもどれだけ性格が良くてもどれだけ頭が良くてもどれだけお金を持っていても 「ありがとう」と「ごめんね」 …

記事を読む

ピンチに遭遇したらピンチはチャンスと思い込む!ピンチになったときに口にする言葉で人生が大きく変わる!

名言・格言
  『 ピンチの裏側 』 神様は決してピンチだけをお与えにならない ピンチの裏側に必ずピンチと同じ大きさのチャンスを用意して下さっている 愚痴をこぼしたりやけを…

記事を読む

モノを大切にするというのはモノを捨てないということではない!捨てることで幸せになる24の方法

前向きになれる言葉と感動するお話
  【 捨てることで幸せになる24の方法 】  (1) 部屋の整理整頓=心の整理整頓 心の整理整頓をする。  (2) 整理をするとは、捨てること。 整理整頓の前…

記事を読む

【 武田信玄の名言 】信頼してこそ、人は尽くしてくれる!大将が善であれば、その部下も善である!

前向きになれる言葉と感動するお話
  【 名将のリーダー論!武田信玄の名言 】  (1) 自分のしたいことより、嫌なことを先にせよ。 この心構えさえあれば、道の途中で挫折したり、身を滅ぼしたりす…

記事を読む

【 ビル・ゲイツの名言 】自分のことを、この世の誰とも比べてはいけない。それは自分自身を侮辱する行為だ!

前向きになれる言葉と感動するお話
  【夢は行動の先にある!ビル・ゲイツの名言】  (1) 人の心をつかむもの、それは「誠実」である  (2) 君が失敗したらそれは両親のせいではない。 文句を…

記事を読む

「ありがとう」を沢山言って「幸せ」に気づける人になろう!「ありがとう」の持つ言霊パワーの凄さとは!?


7720191001keihatu.png
 
 
どんな時も、
まず感謝しよう。
 
ありがたいことは
後からみつかる。
 
どんな時も、
まず笑顔になろう。
 
楽しいことは
後からみつかる。
 
 
− コボリジュンコ −
 
 
 
「ありがとう」と
言う方は何気なくても、
言われた方はうれしい。
 
「ありがとう」
これをもっと素直に
言い合おう。
 
 
− 松下幸之助 −
 
 
 
ありがとうは
何度言ってもいい
 
ありがとうの数だけ
人生は豊かになる
 
 
− 田口久人 −
 
 
 
ごめんなさいと
ありがとうは魔法の言葉。
 
しかもこの魔法はタダ。
 
 
− 神尾葉子 −
 
 
 
「ありがとう」は
単なる感謝の言葉ではなく、
 
相手の長所に気づき、
相手の価値を認める
言葉でもあります。
 
それに気づいて、
その長所を見習う
ことができれば、

自分の価値を
高めることができる。
 
「ありがとう」には、
そうした恩恵だって
あるんです。
 
 
− 斎藤茂太 −
 
 
 
みんながいるから
笑顔になれる
 
優しく支えてくれるから
頑張ろうって思える
 
みんなに出逢えて
本当によかった
 
ありがとう
 
 
− 作者不詳 −
 
 
 
ただあなたが
そこにいてくれるしあわせ
「ありがとう」
 
 
あなたが、
そこにいてくれるだけで
わたしは幸せなの、
「ありがとう」
 
 
そんな、
簡単な言葉ほど、
人を幸せにするものは
ありませんね。
 
 
では、あなたもまわりの人に、
そう投げ掛けてみてください
 
 
みんな、みんな、
幸せになろうよ
 
 
− ありがとうの森 −
 
 
 
「ありがとう」は、
幸せを呼ぶ魔法の言葉

 
 
320200123hm.png
 
 
■ ありがとうは幸せを呼ぶ魔法の言葉
 
 
「ありがとう」は、幸せを引き寄せる魔法の言葉です。幸せを感じることが出来ない人は、「ありがとう」が不足しています。


感謝すべきことが目の前に沢山ありながら、他人と自分を比較して不足している点ばかりに目が行くので、幸せに気づけないのです。
 
 
もし、幸せを感じることが出来ないのであれば、「ありがとう(ありがとうございます)」を口癖にしてみてください。


すると、まるで幸せが引き寄せられるかのように、これまで見えなかった「ありがとう」に気づけます。


ありがとうには、それほど凄いパワーがあるんです。
 
 
ちなみに「ありがとうの語源」は、形容詞「有り難し(ありがたし)」の連用形「有り難く(ありがたく)」が変形して、「ありがとう」となったと言われています。
 

» この記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ

「ありがとう」と「ごめんね」が言えない人は人としてダメ!?「ありがとう」と「ごめんね」が言えないと損をする!


7420191001keihatu.png
 
 
『 どれだけ外見が良くても 』
 
どれだけ外見が良くても
どれだけ性格が良くても
どれだけ頭が良くても
どれだけお金を持っていても
 
「ありがとう」と「ごめんね」
 が言えない人はダメだと思う
 
 
− 作者不詳 −
 
 
 
『ありがとう』の言える
 人間になりなさい。
 
『ごめんなさい』の言える
 人間になりなさい。
 
 嘘をつくような
 人間にはならないこと
 
 
− いかりや長介 −
 
 
 
「ありがとう」と
「ごめんなさい」は、
最も大切にしなければならない
言葉だと思っています。
 
「ありがとう」
という言葉は、
 
声にだして言えば言うほど、
輝き、生きてきます。
 
「ありがとう」
をきちんと言うことを心がけて、
日々楽しく過ごしたいものです。

「ありがとう」は、
人から言われても、
 
自分から言った場合でも、
笑顔が添えられていると、
 
よりいっそう嬉しく
心に響きますよね。
 
「ごめんなさい」
自分がなにかに、
固執していたり、
 
とらわれている場合は、
素直に謝れないものです。
 
「自分に非があるとは
 思えないのに、
 どうして私が謝らなければ
 ならないのか?」
 
そんな場面に遭遇されたことが
誰しもあるかと思います。
 
しかし、そのことに
とらわれてしまうと、
心が狭くなってしまいます。
 
潔く謝ることが出来ることは、
誰からも信頼されるので、
 
人間関係をよりよいものに
することが出来ます。
 
 
− 作者不詳 −
 
 
 
ささいなことにも
「ありがとう」が言える人が
幸せになれる!

 
 
5.png
 
 
■ ささいなことに「ありがとう」と言えますか?
 
 
最近は老若男女問わず、きちんと「ありがとう」を言える人が少なくなっているようです。


特にささいなことで「ありがとう」を言える人は少ないです。


しかし、「ありがとう」と言うほどのことでもないと思ってしまう人は、感謝のできない人と思われてしまい、信頼されません。
 
 
大きなことだけに感謝をする人は、小さなことには「これくらいはいいだろう」という思いから、感謝を省略してしまいます。


特に男性はこうした傾向が強いので、ささいなことに敏感な女性は不満を感じてしまいます。


ですので、ささいなことに感謝できると人間関係が円滑になります。
 
 
考えてみてください。


例えば職場であなたが同じ職場の人の机を掃除したり、お茶をいれてあげたり、資料を作るのを手伝ってあげたりして、「ありがとう(ありがとうございます)」をいわずに、スルーされてしまったらどのように感じますか?。


きっと「なんだこの人」と思いますよね。
 
 
ですので、ささいなことでもきちんと「ありがとう」と言える人は誰からも好感されるので、人間関係もスムーズになり、何かトラブルが生じても助けてくれるので、仕事も効率よくこなすことができます。


ですので、大きなこと以上にささいなことに感謝することが大事なんです。
 

» この記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ

ピンチに遭遇したらピンチはチャンスと思い込む!ピンチになったときに口にする言葉で人生が大きく変わる!


820191101keihatu.png
 
 
『 ピンチの裏側 』
 
神様は決してピンチだけを
お与えにならない
 
ピンチの裏側に
必ずピンチと同じ大きさの
チャンスを用意して
下さっている
 
愚痴をこぼしたり
やけを起こすと
チャンスを見つける
目が曇り
 
ピンチを切り抜ける
エネルギーさえ
失してしまう
 
ピンチはチャンス
 
どっしりかまえて
ピンチの裏側に
用意されている
チャンスを見つけよう
 
 
− 山本よしき −
 
 
 
微笑みをもって
逆境に立ち向かい、
屈服させなさい。
 
逆境という状態が、
永遠に続くことはあり得ない
ということを悟れば、
 
あなたは
世の多くの人よりも
賢くなる
 
 
− オグ・マンディーノ −
 
 
 
「ああ苦しい。
 もうダメだ…」
 と思った時、
 
絶対絶命の
ピンチに陥った時、
 
「なんとかもう一歩だけ
 がんばってみよう」って
 思ってみてください。
 
そうすると、
急にものすごい力が
出てきます。
 
これは、
恋愛でも仕事でも
商売でも家庭でも、
人生の何事にも
応用がききます
 
 
− 清水克衛 −
 
 
 
ピンチから
這い上がるチャンスは、
 
ピンチになる前に
考えていたことからは
生まれない。
 
苦しみに鍛えられ、
それが薬となって
次の対策が生まれる
 
 
− 作者不詳 −
 
 
 
もし、君が年老いて、
過去を振り返るときが
来たなら、
 
危機は自分の人生を
充実させた最も幸福な
瞬間であったことに
気づくだろう
 
 
− 石原慎太郎 −
 
 
 
ピンチはピンチだと
思うんです。
 
でも、これは
チャンスなんだと
信じて思い込む。
 
その思いが強ければ、
思った通りになるんです
 
 
− 指原莉乃 −
 

» この記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ

モノを大切にするというのはモノを捨てないということではない!捨てることで幸せになる24の方法


6520190901keihatu.png
 
 
【 捨てることで幸せになる24の方法 】
 
 
(1)
 
部屋の整理整頓=心の整理整頓
 
心の整理整頓をする。
 
 
(2)
 
整理をするとは、
捨てること。
 
整理整頓の前に、
いらない物は捨ててしまう。
 
 
(3)
 
いらない物は片付けるより、
捨てるのが一番。
 
いらない物は
片付けるのではなく、
捨てるよう考え方を
変える。
 
 
(4)
 
捨てることは、
物質的に限った話ではない。
 
精神的なことにも
当てはまる。
 
精神的余裕のために、
何かを手放す。
 
 
(5)
 
ごみを捨てると、
生活が向上する。
 
いらないごみは、
どんどん捨てる。
 
 
(6)
 
気楽になるコツは、
捨てること。
 
捨てて、元気になる。
 
 
(7)
 
捨てることは、
手に入れること。
 
手に入れるのではなく、
手放す。
 
 
(8)
 
心がすっきりしている人は、
メモが習慣になっている。
 
メモを取って、
頭の中をすっきりさせる。
 
 
(9)
 
いろいろな物を
中途半端にもたない。
 
一点豪華主義になる。
 
いろいろな物を、
中途半端にもたないようにする。
 
 
(10)
 
整理整頓するから
心がすっきりするのではない。
 
心がすっきりしているから
部屋も整理整頓されていく。
 
部屋をきれいにする前に、
心をきれいにする。
 
 
(11)
 
「まあいいか」と肯定すれば、
 肩の荷が下りる。
 
「まあいいか」と肯定して、
 気楽になる。
 
 
(12)
 
「高い安い」で整理整頓しない。
 
「好き嫌い」で整理整頓する。
 
「お気に入り」だけ、
 部屋に残す。

» 続きを読む

【 武田信玄の名言 】信頼してこそ、人は尽くしてくれる!大将が善であれば、その部下も善である!


12120190401keihatu.png
 
 
【 名将のリーダー論!武田信玄の名言 】
 
 
(1)
 
自分のしたいことより、
嫌なことを先にせよ。
 
この心構えさえあれば、
道の途中で挫折したり、
身を滅ぼしたりするような
ことはないはずだ
 
 
(2)
 
自分より地位の低いものが
自分と同じような意見なら、
必ずその人の意見として
採用すること
 
 
(3)
 
組織はまず管理者が
自分を管理せよ
 
 
(4)
 
信頼してこそ、
人は尽くしてくれる
 
 
(5)
 
大将たる者は、
家臣に慈悲の心をもって
接することが、
最も重要である
 
 
(6)
 
人材こそが
強固な守りになる。
 
情けは人の心をつなぐ
事が出来る。
 
しかし仇が多ければ結局は
国を滅ぼす事になる
 
 
(7)
 
人は城、人は石垣、人は堀、
情けは味方、仇は敵なり
 
 
(8)
 
為せば成る
為さねば成らぬ成る業を
成らぬと捨つる人の
はかなき
 
 
(9)
 
老人には経験という
宝物がある
 
 
(10)
 
三度ものをいって
三度言葉の変わる人間は、
嘘をつく人間である
 
 
(11)
 
甘柿も渋柿も、
ともに役立てよ
 
 
(12)
 
人を使うのではなく、
その人の技を使うのだ

» 続きを読む

【 ビル・ゲイツの名言 】自分のことを、この世の誰とも比べてはいけない。それは自分自身を侮辱する行為だ!


920190201keihatu.png
 
 
【夢は行動の先にある!ビル・ゲイツの名言】
 
 
(1)
 
人の心をつかむもの、
それは「誠実」である
 
 
(2)
 
君が失敗したら
それは両親のせいではない。
 
文句を言わずに学べ
 
 
(3)
 
自分が出したアイデアを、
少なくとも一回は
 
人に笑われるようでなければ、
独創的な発想をしている
とは言えない
 
 
(4)
 
積極的に考え、
積極的に行動する人ほど、
 
積極的に遊び、
積極的に心身を癒している。
 
つまり、仕事が
充実している人間ほど
余暇も充実している
ということだ
 
 
(5)
 
切羽詰まったときにこそ、
最高の能力を発揮できる
 
 
(6)
 
未来は行動の先にある
 
 
(7)
 
一本のよい木には
何万もの鳥が
休むことができる
 
 
(8)
 
成長は一時的に
安定を失うことだ
それは慣れ親しんでいるが
 
型にはまったやり方や
安定しているが退屈な仕事、
時代遅れの価値観
 
意味のない付き合い方を
排除することでもある
 
 
(9)
 
常にそうなのだが、
何か新しいことを学ぶと
 
この世は少し
居心地が良くなり
くつろぐことができる
 
 
(10)
 
自分のことを、
この世の誰とも
比べてはいけない。
 
それは自分自身を
侮辱する行為だ
 
 
(11)
 
1日24時間では
処理しきれないほど
難問がある。
 
だから、無駄にしている
暇はない。
 
 
(12)
 
問題は未来だ。
だから私は、
過去を振り返らない。

» 続きを読む

最近の記事
過去ログ
リンク集
タグクラウド
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
Copyright © 看護師転職・求人.com All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます