2023年05月の記事一覧

看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。

月別アーカイブ:2023年05月

2023年05月の記事一覧。看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。
できない理由の言い訳をやめる人が成長する!言い訳が幸せを遠ざける!無駄な言い訳をしない人になる方法とは!?

名言・格言
  【言い訳が幸せを遠ざける】  できない理由を忙しさのせいにしたとき、心が亡くなる。 できない理由を歳のせいにしたとき、歳が老いる。 できない理由を誰かのせ…

記事を読む

いつかは永遠に来ない!大切にしたい人がいるなら今すぐ思いを伝えよう!失ってから後悔しないために...

名言・格言
  大切にしたい人がいるなら、大切にできる間に大切にした方がいい。  仲良くしたい人がいるなら仲良く出来る間に仲良くしておいた方がいい。  人間なんて、本当に…

記事を読む

しあわせ=人間関係!くちだけの人に振り回されない!人間関係に疲れたときにやるべきこととは!?

前向きになれる言葉と感動するお話
  『 しあわせ=人間関係 』  口だけの人とは口だけの付き合い  − 作者不詳 −   人を信頼しなさい。 そうすれば人はあなたに正直になるだろう。 素晴らしい…

記事を読む

自信がなくなったら、本当の自信をつけるチャンス!自分の心の声を信じる!自信をつけて幸せになる24の方法

前向きになれる言葉と感動するお話
  【自信をつけて幸せになる24の方法】  (1) 「自信をつける」ということは「自分を信じる」ということ 「できるはずだ」と、自分の考えを信じる。  (2)…

記事を読む

【 西郷隆盛の名言 】思い切ってやりなさい。責任は私がとる!命も要らず名も要らず、官位も金も要らぬ!

前向きになれる言葉と感動するお話
  【 器がでかい西郷隆盛の名言 】  (1) 己を尽くして人を咎めず。 我が誠の足らざるを常にたずぬるべし。 我を愛する心を以って人を愛せ。 自己を許すが如く…

記事を読む

【 渋沢栄一の名言 】四十、五十は洟垂れ小僧、六十、七十は働き盛り、九十になって迎えが来たら、百まで待てと追い返せ

前向きになれる言葉と感動するお話
  【偉大な実業家!渋沢栄一の名言】  (1) 夢なき者は理想なし 理想なき者は信念なし 信念なき者は計画なし 計画なき者は実行なし 実行なき者は成果なし 成…

記事を読む

生きてるうちに生まれ変わろう!運命を変えるには、まわりを気にせず自分らしく生きるだけでいい!

名言・格言
  『 運命を変えるには?』   我慢できる人が強いのではなくまわりを気にせず自分らしく生きる人が一番強い。  − 田口久人 −   もしもあなたが生まれ変わりた…

記事を読む

時が傷ついた心の痛みを癒してくれる!心の痛みが癒されるとき本当の幸せにきづかせてくれる!

名言・格言
  【自分で自分の心の傷を癒す】  どんな悲しみや苦しみも必ず歳月が癒してくれます。 そのことを京都では日にち薬(ひにちぐすり)と呼びます。 時間こそが心の傷…

記事を読む

知・覚・動・考=とも・かく・うご・こう!行動しながら考える!「行動できない」をできるに変える方法とは?

名言・格言
  ■ 僕の人生は19歳からはじまった!  GACKT:『僕は19歳までは本当にネガティヴで、排他的で、生きることに意味を見いだせない人だったんだ。 でも、そこがタ…

記事を読む

嫌われてもいいと思えると人は強くなる!いつも損してばかりいる「いい人」をやめれば人間関係はもっと楽になる!

前向きになれる言葉と感動するお話
  【 人間関係がもっと楽になる名言 】  (1) 嫌われてもいいと思えたときから人は強くなる。  「田口久人」   (2) 友達に好かれようなどと思わず、友達…

記事を読む

できない理由の言い訳をやめる人が成長する!言い訳が幸せを遠ざける!無駄な言い訳をしない人になる方法とは!?


7520190901keihatu.png
 
 
【言い訳が幸せを遠ざける】
 
 
できない理由を
忙しさのせいにしたとき、
心が亡くなる。
 
できない理由を
歳のせいにしたとき、
歳が老いる。
 
できない理由を
誰かのせいにしたとき、
自分がわからなくなる。
 
何かのせいにした言い訳が
全部自分に返ってくる。
 
できない理由を
自分のせいにしたとき、
できる自分が返ってくる。
 
 
− DJあおい −
 
 
 
始める前から怖いとか
 
取りかかる前から
できないとか
 
伝えるまえから無理とか
 
嫌われたくないから
しないとか
 
そんなの全部ただの言い訳
 
何事もやってみないと
何も始まらないんだから
 
 
− エルモ −
 
 
 
強く生きるというのは
決して負けないという
ことではなくて
 
誰のせいにもしないこと。
 
言い訳しないで
生きるということ。
 
 
− スヌーピー −
 
 
 
言い訳をしようと思ったら、
材料はいくらでもある
 
 
− 中村俊輔 −
 
 
 
言い訳をしてしまうと
「反省」という
 
大切なものを
なくしてしまいます
 
 
− 稲船敬二 −
 
 
 
劣等感を言い訳にして
人生から逃げ出す
弱虫は多い。
 
しかし、劣等感をバネに
偉業を成し遂げた者も
数知れない
 
 
− アドラー −
 
 
 
一生懸命だと、知恵が出る
中途半端だと、愚痴が出る
いい加減だと、言い訳が出る
 
 
− 武田信玄 −
 

» この記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ

いつかは永遠に来ない!大切にしたい人がいるなら今すぐ思いを伝えよう!失ってから後悔しないために...


7320190901keihatu.png
 
 
大切にしたい人がいるなら、
大切にできる間に
大切にした方がいい。
 
 
仲良くしたい人がいるなら
仲良く出来る間に
仲良くしておいた方がいい。
 
 
人間なんて、
本当にふとしたきっかけで
二度と会えなくなったり
してしまうものだから。
 
 
驚くほど簡単にどこかへ
行ってしまったりするものだから
 
 
− 作者不詳 −
 
画像:村上龍さんの名言
 
 
 
 
相手を変えようとすると、うまくいかない。
自分を変えようとすると、うまくいく。

 
 
5620180801keihatu.png
 
 
■ 思いはきちんと口にしないと伝わらない
 
 
人間関係を複雑にしてしまう原因の一つとして、自分から自分の思いを相手に伝えなくても「きっと分かってくれるだろう」と思い込んでしまうことです。特に「感謝の思い」は相手に伝わりません。ですので、きちんと「ありがとう」と言葉にして伝えなければだめなんです。
 
 
しかしながら、私たち日本人は「以心伝心」、「阿吽の呼吸」という言葉にあるとおり、思いや考えがテレパシーにごとく伝わると心のどこかで考えているので、きちんと言葉にして相手に伝えることが苦手です。ですので、誤解が生じやすいんですよね。
 
 
私は仕事の関係で外国の人と一緒に働く機会があったので、それを痛感しています。欧米の人たちいわく「日本人は何を考えているか分からない」といったことを良くいわれたものです。「きちんと言葉にして伝える」、当たり前のことですが、中々出来ないのが現状です。
 

» この記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ

しあわせ=人間関係!くちだけの人に振り回されない!人間関係に疲れたときにやるべきこととは!?


6920190901keihatu.png
 
 
『 しあわせ=人間関係 』
 
 
口だけの人とは
口だけの付き合い
 
 
− 作者不詳 −
 
 
 
人を信頼しなさい。
 
そうすれば人はあなたに
正直になるだろう。
 
素晴らしい人物として
接しなさい。
 
そうすれば素晴らしさを
示してくれるだろう
 
 
− エマーソン −
 
 
 
人の長所が多く目につく人は、
「幸せ」である
 
 
− 松下幸之助さん −
 
 
 
自分が他人に
してほしいと思うことを、
他人にも同じように
してやるべきではない。
 
その人の好みが
自分と一致するとは
限らないからだ
 
 
− バーナード・ショー −
 
 
 
嫌な人でも
苦手な人でも
しっかり挨拶する
 
 
− 女性のホンネ川柳 −
 
 
 
互いの幸せのための
関係になりたいと
わかってても、
 
すぐ諦めて関係を
捨てる人がいる。
 
相手だけに
努力をさせる人は、
一緒にいることは
出来ない。
 
自分に100パーセント
あう人は殆ど居ないのだから、
 
合わせようとする努力が
愛情の証なのに。
 
 
− 伊勢谷友介 −
 
 
 
良い時も、悪い時も
同じ態度で接してくれた
人だけ信じられんだ、
 
そういう人と
一生つきあっていきたい
 
 
− 落合博満さん −
 

» この記事の続きを読む

自信がなくなったら、本当の自信をつけるチャンス!自分の心の声を信じる!自信をつけて幸せになる24の方法


6020190901keihatu.png
 
 
【自信をつけて幸せになる24の方法】
 
 
(1)
 
「自信をつける」ということは
「自分を信じる」ということ
 
「できるはずだ」と、
自分の考えを信じる。
 
 
(2)
 
「頭」ではなく
「体」で覚えると、
 自信がつく
 
覚えるときには
「頭」ではなく
「体」に染み込ませる。
 
 
(3)
 
仲間がいると、自信がつく
 
つらい状況を
共有できる友達を、作る。
 
 
(4)
 
自分の本当の実力を
身につけると、自信がつく
 
 
(5)
 
地獄を経験すると、
ほかが天国に見えてくる
地獄のおかげで
免疫ができる
 
 
(6)
 
自信のある人は
自分の弱点を
よく分かっている
 
克服しようのない
自分の弱点を、
あらかじめ把握しておく。
 
 
(7)
 
日々の成長に自信がつく
日記をつけると
成長が見えてくる
 
 
(8)
 
自分の現在地が
分からないと
自信が持てない
 
「全体」を知ると、
 自信が持てる
 
成長が目に見えるような
記録をつける。
 
 
(9)
 
自信のある人は
「助けてください」
を言える人だ
 
困ったときには、
素直に「助けてください」
を言えるようになる。
 
 
(10)
 
自信のある人は、
語尾まではっきり
言い切る人だ
 
 
(11)
 
自信のある人は
笑顔で自信を表現する
 
自信がなくても、
笑顔になる。
 
 
(12)
 
「なんとかなる」
 と分かれば
 自信が出てくる
 
最悪の状況は
「何とかなる」
と信じて、
強気になる。

» 

【 西郷隆盛の名言 】思い切ってやりなさい。責任は私がとる!命も要らず名も要らず、官位も金も要らぬ!


9720190401keihatu.png
 
 
【 器がでかい西郷隆盛の名言 】
 
 
(1)
 
己を尽くして人を咎めず。
 
我が誠の足らざるを常にたずぬるべし。
 
我を愛する心を以って人を愛せ。
 
自己を許すが如く人を許せ。
 
人を責めるが如く自己を責めよ
 
 
(2)
 
彼ら貧民の子弟こそ、
真の国家の柱石である
 
 
(3)
 
世のすべての人から
けなされても落ち込まず、
すべての人から
褒められてもうぬぼれるな
 
 
(4)
 
敬天愛人(天を敬い、人を愛する)
 
 
(5)
 
思い切ってやりなさい。
責任は私がとる
 
 
(6)
 
功のあった人には禄を与えて、
能力のある人には位を与えよ
 
 
(7)
 
過ちを改めるにあたっては、
自分から誤ったとさえ
思いついたら、
それで良い。
 
そのことをさっぱり思いすてて、
すぐ一歩前進することだ

» 続きを読む

【 渋沢栄一の名言 】四十、五十は洟垂れ小僧、六十、七十は働き盛り、九十になって迎えが来たら、百まで待てと追い返せ


8220190402keihatu.png
 
 
【偉大な実業家!渋沢栄一の名言】
 
 
(1)
 
夢なき者は理想なし
 
理想なき者は信念なし
 
信念なき者は計画なし
 
計画なき者は実行なし
 
実行なき者は成果なし
 
成果なき者は幸福なし
 
ゆえに幸福を求むる者は
夢なかるべからず
 
 
(2)
 
事業には信用が第一である。
 
世間の信用を得るには、
世間を信用することだ。
 
個人も同じである。
 
自分が相手を疑いながら、
自分を信用せよとは
虫のいい話だ。
 
信用は実に資本であって
商売繁盛の根底である。
 
 
(3)
 
一個人のみ
大富豪になっても
 
社会の多数がために
貧困に陥るような
事業であったならば
どんなものであろうか。
 
いかにその人が
「富み」を積んでも
 
その幸福は
継続されないではないか。
 
故に国家多数の富を
致す方法でなければ
いかぬというのである。
 
 
(4)
 
人を選ぶとき、
家族を大切にしている
人は間違いない。
 
仁者に敵なし。
 
私は人を使うときには、
知恵の多い人より
人情に厚い人を選んで
採用している。
 
 
(5)
 
たとえその事業が
微々たるものであろうと、
 
自分の利益は
少額であろうと、
国家必要の事業を
合理的に経営すれば、
 
心は常に楽しんで
仕事にあたることができる。
 
 
(6)
 
もうこれで
満足だという時は、
すなわち衰える時である。
 
 
(7)
 
金儲けを
品の悪いことのように
考えるのは根本的に
間違っている。
 
しかし儲けることに
熱中しすぎると、
品が悪くなるのも
確かである。
 
金儲けにも品位を
忘れぬようにしたい。
 
 
(8)
 
一人ひとりに
天の使命があり、
 
その「天命」を
楽しんで生きることが
処世上の第一要件である
 
 
(9)
 
心を穏やかにさせるには
思いやりを持つことが
大事である。
 
一切の私心をは
さまずに物事にあたり、
 
人に接するならば
心は穏やかで余裕を
持つことができるのだ
 
 
(10)
 
長所を発揮するように
努力すれば、
短所は自然に消滅する
 
 
(11)
 
成功には嫉妬が伴い、
成功者の多くは
老獪(ろうかい)と
目されやすい。
 
地位と名誉には、
それぞれ付随する
慎みがあることを
忘れてはならぬ
 
 
(12)
 
個人の富はすなわち
国家の富である

» この記事の続きを読む

生きてるうちに生まれ変わろう!運命を変えるには、まわりを気にせず自分らしく生きるだけでいい!


7020190901keihatu.png
 
 
『 運命を変えるには?』
 
 
我慢できる人が
強いのではなく

まわりを気にせず
自分らしく生きる人が
一番強い。
 
 
− 田口久人 −
 
 
 
もしもあなたが
生まれ変わりたいのなら
 
生きてるうちに
生まれ変われるほうがいいよ
 
 
− 作者不詳 −
 
 
 
何かを失うということは、
別の何かを得ること
 
 
− 渡辺和子 −
 
 
 
死に物狂いになったら、
なんでもできる
 
 
− フジ子・ヘミング −
 
 
 
運命なんて、努力次第で
変えられるんですよ
 
 
− 遠藤周作 −
 
 
 
しんどい思いは
早くしておくことですね。
 
早い段階で
 
 
− イチロー −
 
 
 
自分が変われば相手も変わる
 
心が変われば態度も変わる
 
態度が変われば行動も変わる
 
行動が変われば習慣も変わる
 
習慣が変われば人格が変わる
 
人格が変われば運命が変わる
 
運命が変われば人生が変わる
 
まずは自分から変えないとね
 
 
− ローラー −
 

» この記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ

時が傷ついた心の痛みを癒してくれる!心の痛みが癒されるとき本当の幸せにきづかせてくれる!


7620190901keihatu.png
 
 
【自分で自分の心の傷を癒す】
 
 
どんな悲しみや苦しみも
必ず歳月が癒してくれます。
 
そのことを京都では
日にち薬(ひにちぐすり)
と呼びます。
 
時間こそが
心の傷の妙薬なのです。
 
 
− 瀬戸内寂聴 −
 
 
 
一つの言葉にキズついて
一つの言葉に後悔し
一つの言葉に気がついて
一つの言葉に励まされ
一つの言葉に涙ぐむ
 
そして一つの言葉で
幸せになれた。
 
 
− ぜんきゅう −
 
 
 
苦労をした人には
それと同じ量の喜び、
ご褒美がくる。

楽あれば、苦あり。
苦あれば、楽あり。
 
 
− 美輪明宏 −
 
 
 
あなたは、
あなたであればいい。
 
 
− マザーテレサ −
 
 
 
なにか悲しいこと、
辛いこと、
 
そのほか消極的な
出来事があったら、

努めて「笑う」ように
してごらん。

どうだい、これなら
あなた方でもできるだろう?
 
 
− 中村天風 −
 
 
 
どんなに教養があって
立派な人でも、
 
心に傷がない人には
魅力がない。
 
他人の痛みというものが
わからないから
 
 
− フジコヘミング −
 
 
 
人生で最高のもの、
最も美しいものは
目に見えず、
 
触ることもできません。
 
それは心で感じる
ものなのです。
 
世の中はつらいことで
いっぱいですが、
 
それに打ち勝つことも
満ち溢れています。
 
 
− ヘレン・ケラー −
 
 
 
 
心に残る傷も自分の一部だと認める
 
 
3720180801keihatu.png
 
 
■ 心の傷を受け入れる
 
 
心の傷は目で見ることができません。なので傷ついた本人が心の傷を放置してしまうと、誰にも気づかれないまま心の闇に放り込まれます。トラウマにならないためにも、あなたが抱える心の傷から目を背けてはいけません。
 
 
人生で新たな一歩を踏み出すにはまず、その傷と向き合うことが大切なのです。心の傷を受け入れるということは、心の傷と向き合い、注意深く観察し、心の傷を解決することは人間にとって当たり前のことなのだということを知ることだとリズ・ブルボーは述べています。
 

» この記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ

知・覚・動・考=とも・かく・うご・こう!行動しながら考える!「行動できない」をできるに変える方法とは?


image13.png
 
 
■ 僕の人生は19歳からはじまった!
 
 
GACKT:『僕は19歳までは本当にネガティヴで、排他的で、生きることに意味を見いだせない人だったんだ。 でも、そこがターニング・ポイントだった。たまたま、自分の先生みたいな実業家の人に出逢って、教えを受けたんだ。
 
 
だから、僕の人生は19歳からはじまっているわけ。
 
 
 
 
320191201keihatu.png
 
 
■ 考えてから動くか、動いてから考えるか!
 
 
ある日、その人が言ったんだ。「世の中で結果を出せない人間っていうのは、“知る・覚える・考える・動く”っていう順番で行動する。でも、世の中で結果を出す人間っていうのは、“知る・覚える・動く・考える”っていう順番で動くんだよ」って言ったんだ。
 
 
知ると覚えるはきっかけで、考えてから動くか、動いてから考えるか、たったそのちがいで、人の人生は大きく変わるんだと教えてくれた。
 
 
 
 
120191201keihatu.png
 
 
■ 知・覚・動・考=とも・かく・うご・こう!
 
 
だから、とにかく動けって。できないヤツは、動いてないヤツなんだって。しかも 「この4つの行動の中に重要なメッセージが隠されてるんだよ」って言われて。さっきの漢字をつなげて読んでみろって言うわけ。
 
 
それが、「知・覚・動・考=とも・かく・うご・こう」。…動けってことなんだよ。とにかく動けって。動いた後にどうするか、“工夫”を考えろって。それの繰り返しなんだよ。
 
 
その繰り返しのサイクルが早ければ早いほど結果が出てくるし、成長のスピードも早くなってくるんだよ。みんなそのスピードが遅いんだよ。なぜかっていうと、動いてないから。
 
 
− Gackt −
 

» この記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ

嫌われてもいいと思えると人は強くなる!いつも損してばかりいる「いい人」をやめれば人間関係はもっと楽になる!


5820190901keihatu.png
 
 
【 人間関係がもっと楽になる名言 】
 
 
(1)
 
嫌われてもいいと
思えたときから
人は強くなる。
 
 
「田口久人」
 
 
 
(2)
 
友達に好かれようなどと思わず、
友達から孤立してもいいと腹をきめて、
自分を貫いていけば、本当の意味で
みんなに喜ばれる人間になれる。
 
 
「岡本太郎」
 
 
 
(3)
 
ほんとうに
人望のある人というのは、
けっこう人に嫌われています。
 
好かれることも
嫌われることもあるけれど、
嫌いな人よりも、好きな人の
ほうがたくさんいる。
 
または、好きな人からは、
絶対的に好かれている。
 
そういう人のことを、
人望のある人というのです。
 
 
「秋元康」
 
 
 
(4)
 
人が意見に反対するときは
だいたいその伝え方が
気に食わないときである。
 
 
「ニーチェ」
 
 
 
(5)
 
悪口を言われて
我が身を正すことの出来る
人間は幸せと言うべきだ。
 
 
「シェークスピア」
 
 
 
(6)
 
他人に変わって欲しければ、
自ら率先して変化の
原動力となるべきだ。
 
 
「マハトマ・ガンジー」
 
 
 
(7)
 
ほんとうに
他人の人柄がわかるのは、
その人と大喧嘩したとき
だということです。
 
そのときこそ、
そしてそのときはじめて、
その人の真の人柄が
判断できるんです。
 
 
「アンネ・フランク」
 
 
 
(8)
 
直接会って話すのが、
お互いの悪感情を一掃する
最良の方法である。
 
 
「エイブラハム・リンカーン」
 
 
 
(9)
 
足を滑らせても
すぐに回復できるが、
口を滑らせた場合は
決して乗り越えることはできない
 
 
「ベンジャミン・フランクリン」
 
 
 
(10)
 
知りもしない人から嫌われたら、
それはあなたが素晴らしいことを
示している。
 
 
「パリス・ヒルトン」
 

» 続きを読む

最近の記事
過去ログ
リンク集
タグクラウド
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
Copyright © 看護師転職・求人.com All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます