2025年02月の記事一覧

看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。

月別アーカイブ:2025年02月

2025年02月の記事一覧。看護師さんのお仕事や転職に関する情報サイトです。医療機関だけでなく福祉施設や一般企業に転職するための情報を分かりやすく解説しています。
感謝は自分の幸せのために!自分の心が心地よくなる人に感謝!日々の暮らしにある何気ない幸せに感謝!

前向きになれる言葉と感動するお話
  【 感謝は自分の幸せのために 】  「感謝」は「幸せ」と 直結しています なぜならこんな実験結果があるからです その実験は社会心理学者ノバート・シュワルツ教…

記事を読む

【桂歌丸の名言】苦労を笑い話にできるまで努力する!落語家にとって噺は財産。苦しい思いをした分だけ財産は増えていく

前向きになれる言葉と感動するお話
  【生涯落語家!桂歌丸の名言】  (1) 苦労を笑い話にできるまで努力する  (2) 背負った苦労を、一度フィルターにかけて、陽気な笑い話に変える。 これが…

記事を読む

【 くまのプーさんの名言 】小さな幸せに気づける幸せ!すこしのもので満足できる人はきれいなこころを持っている!

前向きになれる言葉と感動するお話
  【くまのプーさんの名言】  (1) いつも覚えておかなくてはならないことがある。 きみは自分で思っている以上に勇敢だし、見た目より強いし、意外と頭がいいっ…

記事を読む

あなたはあなたらしく幸せであればいい!人目をきにせず自分自身をとことん楽しめばいい!

名言・格言
  人は不合理、非論理、利己的です。 気にすることなく、人を愛しなさい。 あなたが善を行うと、利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう。 気にすることなく、…

記事を読む

素直に過ちを認める勇気と潔く謝る勇気を持とう!謝るべきときに謝らないと、取り返しのつかないことになる!

名言・格言
  『 素直に過ちを認める勇気 』  何でも謝ってすむことではないけれど謝れない人間は最低だ  − 金八先生 −   失敗の原因を素直に認識し、「これは非常にいい…

記事を読む

失っても辛いままで終わらせない!失ってから人生が輝きだす!後悔しすぎて気分が落ち込んだときの対処法とは!?

名言・格言
  『 失ってから 』  失ってから優しさを知り 失ってから必要性を知り 失ってから悲しみを知り 失ってから愛しさを知り 失ってから大切さを知り 失ってから本心…

記事を読む

感謝は自分の幸せのために!自分の心が心地よくなる人に感謝!日々の暮らしにある何気ない幸せに感謝!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

5120191001keihatu.png
 
 
【 感謝は自分の幸せのために 】
 
 
「感謝」は「幸せ」と
 直結しています
 
なぜなら
こんな実験結果が
あるからです
 
その実験は社会心理学者
ノバート・シュワルツ教授が
1988年に行いました
 
彼は学生達に二つの質問
をしたそうです。
 
 
まず「あなたの人生は
どれくらい幸せか?」
という質問。
 
次に「この1ヶ月に何回
デートをしたか?」という質問
 
 
この場合、
二つの回答には有意な
相関関係がありませんでした。
 
 
さて、今度は別の学生達に
順序を逆にして
同じ質問をしました。
 
 
そうすると、
今度は両者の回答に高い
相関関係が現れたのです。
 
すなわち、
自分にとって「嬉しい経験」
「有難い経験」を
思い浮かべれば、
 
実際に「幸せ」な気持ちに
なれるということです。
 
 
ここに、
「感謝」が「幸せ」に
 直結する理由があります。
 
「感謝」とは、
 自分が嬉しくなることを
 してくれる人や事のことを
 思う行為です。
 
そういった自分に
好ましい存在を思えば思うほど
「幸せ」になれるのですから、
これほどお得な話は
ありません。
 
 
「感謝」は、
自分の「幸せ」のために。
 
ですから、「感謝しろ」と
ふんぞり返る人に無理矢理
「感謝」なんてする必要はない。
 
「感謝」したら、
自分の「心」が心地よくなる人に
対して「感謝」をすればよいのです。
 
「感謝」は人のためならず。
 
「自分」のために利己的に
「感謝」をして、
 
 どんどん「幸せ」に
 なりましょう。
 

» 続きを読む

【桂歌丸の名言】苦労を笑い話にできるまで努力する!落語家にとって噺は財産。苦しい思いをした分だけ財産は増えていく

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

16520190401keihatu.png
 
 
【生涯落語家!桂歌丸の名言】
 
 
(1)
 
苦労を笑い話にできるまで努力する
 
 
(2)
 
背負った苦労を、
一度フィルターにかけて、
陽気な笑い話に変える。
 
これが噺家の仕事です。
 
 
(3)
 
苦労しっぱなしだと
芸に苦労が染み込んでしまう
 
だから笑い話になるくらいまで
苦労を突き破り乗り越えろ、
というわけ
 
 
(4)
 
とにかく陽気な噺でお客さんを
笑わせるのが一番だと。
 
そういう素直な気持ちになると
不思議と受けるんですね。
 
 
(5)
 
褒める人間は敵と思え。
 
教えてくれる人、
注意してくれる人は味方と思え
 
 
(6)
 
その道が広くなるか狭くなるか。
 
平らな道かデコボコ道か。
 
それは自分の歩き方次第。
 
ことによると、
途中で土砂崩れに
あうかもしれません。
 
でも、わたしには
この道しかないんです。
 
 
(7)
 
私が古典が大事だと思うのはね、
その噺のなかに、今も通じる
義理人情の道理ってのが
必ず込められているからです。
 
 
(8)
 
しゃべり上手は聞き上手
幾つになっても
若手に学ぼうとする
心意気と情熱を
持ち続けることが大事
 
 
(9)
 
薄情な人間には
 
薄情な落語しかできない。
 
人情味のある人だから、
人情味のある芸ができる。
 
まさに「芸は人なり」なんです。
 
 
(10)
 
楽になるのは
目をつぶる時でいい。
 
苦労するから
最期は楽に目をつぶれる。
 
楽だけしたって
いいことなんて
ありませんから。
 
 
(11)
 
どうしたら話がうまくなるのか。
 
逆説的ですが、
人の話を聞くことです。
 
人の話を理解しようと努めれば、
自分にない人の性質や発言の真意を
想像するでしょう。
 
ひいては、
聞き上手が話し上手になり、
芸が上達するんです。
 
 
(12)
 
落語家にとって噺は財産。
 
苦しい思いをした分だけ
財産は増えていく。

» 続きを読む

【 くまのプーさんの名言 】小さな幸せに気づける幸せ!すこしのもので満足できる人はきれいなこころを持っている!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

16920190401keihatu.png
 
 
【くまのプーさんの名言】
 
 
(1)
 
いつも覚えておかなくては
ならないことがある。
 
きみは自分で思っている
以上に勇敢だし、
見た目より強いし、
意外と頭がいいってことを。
 
 
(2)
 
さよならを言うのが
こんなにもつらい相手を
持っているなんて、
ぼくはなんて幸せなんだろう。
 
 
(3)
 
人をしかるとき、
きびしすぎてはだめ。
 
人に教えるとき、
むずかしすぎてはだめ。
 
相手が受け入れられるように、
考えて、伝えてあげよう。
 
 
(4)
 
相手のことをとっても
大事にすること。
 
それって、
愛ってやつだと思う。
 
 
(5)
 
すこしのもので
満足できる人は
きれいなこころを
持っている。
 
「もっと、もっと」
 と願う気持ちが
自分自身を見えなくさせる。
 
 
(6)
 
たとえ、
話しかけている相手が
聞いていないように見えても、
じっと我慢。
 
耳に小さな綿毛が
入っちゃっただけかも
しれないから。
 
 
(7)
 
自分を変えるものは、
自分で作るものだ。
 
 
(8)
 
ぼく、
むずかしい言葉をきいてると
苦しくなってくるんだ。
 
 
(9)
 
君が100まで生きるなら、
僕は君より1日少なく
生きたいよ。
 
だって、
君がいない人生なんて、
無いのと同じだからね。
 
 
(10)
 
人になにかしてあげるときは、
感謝されると思わないように。
 
そうすれば、
ちょっとしたことでも
とてもすばらしい行動になる。
 
 
(11)
 
ぼくはチビでデブだけど、
それが自慢なんだ。
 
 
(12)
 
一緒にいられない日がきても、
ぼくのことを忘れないで。
 
ぼくはずっと
きみの心の中にいるから。

» 続きを読む

あなたはあなたらしく幸せであればいい!人目をきにせず自分自身をとことん楽しめばいい!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

7920191001keihatu.png
 
 
人は不合理、
非論理、利己的です。
 
気にすることなく、
人を愛しなさい。
 
あなたが善を行うと、
利己的な目的でそれをした
と言われるでしょう。
 
気にすることなく、
善を行いなさい。
 
目的を達しようとするとき、
邪魔立てする人に
出会うことでしょう。
 
気にすることなく、
やり遂げなさい。
 
善い行いをしても、
おそらく次の日には
忘れられるでしょう
 
気にすることなく、
善を行い続けなさい。
 
あなたの正直さと
誠実さとが、
あなたを傷つけるでしょう
 
気にすることなく
正直で誠実であり続けなさい。
 
助けた相手から
恩知らずの仕打ちを
受けるでしょう。
 
気にすることなく、
助け続けなさい。
 
あなたの中の最良のものを
世に与え続けなさい。
けり返されるかもしれません。
 
気にすることなく、
最良のものを与え続けなさい…。
 
 
− マザー・テレサ −
 
 
 
人にやさしく、
自分にもやさしく!

 

【PR】対人関係の悩み、人生の悩みを
100%消し去る >>

 
 
「 悪意を向けてくる人への対処法 」
 

 
 
 
■ 苦手な人、嫌いな人はいませんか!?
 
 
人間だれしも、一人や二人、苦手な人や嫌いな人がいますよね。特別嫌いになる理由はないにもかかわらず、初対面から苦手な人っていますよね。苦手な人や嫌いな人と一緒にいるとストレスがたまります。
 

人の悩みの大半は苦手な人や嫌いな人との人間関係によるものです。と、言い切ってもいいくらい大きな割合を占めています。しかし、いくら苦手だからと言っても、その人を嫌って得することはなにもありません。
 

同じ職場で働いていたら、「一切つきあわない」というわけにはいきませんよね。できれば苦手な人、嫌いな人とは話したくなくても、仕事上そうもいってられません。
 

» この記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ

素直に過ちを認める勇気と潔く謝る勇気を持とう!謝るべきときに謝らないと、取り返しのつかないことになる!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

9220191001keihatu.png
 
 
『 素直に過ちを認める勇気 』
 
 
何でも謝って
すむことではないけれど
謝れない人間は最低だ
 
 
− 金八先生 −
 
 
 
失敗の原因を素直に認識し、
「これは非常にいい体験だった。
 尊い教訓になった」という
 ところまで心を開く人は、
 後日進歩し成長する人
 だと思います。
 
 
− 松下幸之助 −
 
 
 
自分の過ちを
認めることほど
難しいものはない。
 
事態を解決に導くには、
素直に自分の落ち度を
認めるのが何よりである。
 
 
− ディズレーリ −
 
 
 
けんかしても過去の失敗を
持ち出さないように
自分が失敗したら
 
素直にすぐに謝り
注意するときこそ
やさしく話しかけて
 
機嫌が悪いときこそ
相手の話をよく聞き
良いところをなるべく
見ようとする
 
誰でも間違いや欠点はある
少しでも認めることで
仲良くなれる
 
 
− 田口久人 −
 
 
 
もし自分が間違っていたと
素直に認める勇気があるなら、
災いを転じて福となす
ことができる。
 
過ちを認めれば、
周囲の者がこちらを
見直すだけでなく、
自分自身を
見直すようになるからだ。
 
 
− デールカーネギー −
 
 
 
全ての物を失っても耐えられる心。
 
また出直せばいいと思える強さ。
 
何事にも動じない自分。
 
そうした内面の
しなやかさをもつことが、
幸せな人生を歩む上での糧になる。
 
 
− 柳田邦男 −
 
 
 
さっさと謝れることは、
仕事の成功に不可欠な一つの
立派な能力です。
 
 
− マーフィ −
 
 
 
謝ることなしに、
人とのやりとりは
うまくやっていけない。

 
 
 
【PR】誰にでもできて、すぐに役立つ
「謝り上手になるポイント」 >>

 
 
 
思わず相手が許してしまう上手な謝り方
 

 
 
 
■ 素直に謝ることの大切さとは!?
 
 
人とうまくやっていくポイントは、話し上手、聞き上手であるといいます。たしかに話し上手で聞き上手なら、人とうまくやっていくことができるでしょう。
 
 
しかし、一番大切な基本的なことができていなければ、いくら話し上手で聞き上手でも、すべてが台無しになります。それは「ごめんなさい」と謝るということです。
 
 
ごめんなさいが言えないと、ささいなトラブルですぐこじれます。人間はそれぞれが違う種類の人ばかりですから、本当にささいなことでよく意見や考えがぶつかります。しかし、言い合うと、もつれが余計にもつれます。
 

» この記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ

失っても辛いままで終わらせない!失ってから人生が輝きだす!後悔しすぎて気分が落ち込んだときの対処法とは!?

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

8220191001keihatu.png
 
 
『 失ってから 』
 
 
失ってから優しさを知り
 
失ってから必要性を知り
 
失ってから悲しみを知り
 
失ってから愛しさを知り
 
失ってから大切さを知り
 
失ってから本心を知り
 
失ってから幸せを知り
 
 
いつだって
 
答えを知るのは
 
後になってからで
 
 
いつだって
 
答えを受け入れるのは
 
後になってから。
 
 
 
− 名も無き名言集 −
 
 

孤独を描いたものを読む
という作業自体が、
孤独の肯定であり、
 
寂しさの地底から
這い上がる
いい方法なのだ。
 
 
− 齋藤孝 −
 
 
 
傷ついたり、
とことん挫折した時って、
人間、結構強い。
 
人間すべて
失くした時が一番強い。
 
すべてを失ったら、
もう前に進むしか
道はないから。
 
 
− 麻生圭子 −
 
 
 
何もかもなくした人は、
いちばん大きな運を入れる
袋を持っている。
 
 
− 中谷彰宏 −
 
 
 
すべてを失っても、
希望だけは残っている。
 
ほんのわずかな
希望かもしれないけれど、
決してゼロではない。
 
だからこそ、
「希望」というのだ。
 
 
− ながれおとや −
 
 
 
全てを失ったら
何も失うものなんかない。
 
俺は常に底から
這い上がって
笑いを取ってるんだ。
 
 
− 江頭2:50 −
 
 
 
金を失うのは小さく、
名誉を失うのは大きい。
 
しかし、勇気を失うことは
すべてを失う。
 
 
− ウィストンチャーチル −
 

» この記事の続きを読む

 カテゴリ
 タグ
最近の記事
過去ログ
リンク集
タグクラウド
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
Copyright © 看護師転職・求人.com All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます