
■医療機関は人間関係がギクシャクしやすい?
看護師さんが働く病院などの医療機関の多くが、慢性的な人材不足に悩まされている
ため、業務そのものが混乱することが多く、そのたびに現場はパニックになります。
こうしたことが頻繁に起こる職場では良好な人間関係を築くのが困難です。
問題が起こると、まず犯人探しが行われます。
このため問題そのものを解決する方向には中々動きません。
仕事上のミスのなすりつけ合いが行われる場面を何度もみました。
こうしたことから看護師さんの転職・退職理由として、「職場での人間関係の問題」
が一番多いのですが、こうした人間関係の問題が改善する可能性は低いです。
どの職場でも大なり小なり「人間関係の問題」はあります。しかし、医療機関の場合、
こうした人間関係の問題だけでなく、全てにおいて特殊なので悩みも複雑です。
■なぜ人は人間関係で悩むのか?
人間関係で悩んでしまう看護師さんに多く見られる特徴が以下の5点です。
(1)あまりにも人に気をつかいすぎて、自分の意見や要望を我慢してしまう
(2)他人からどのように思われているか、気になって考えすぎてしまう
(3)他人から言われた言葉の裏にあるものを考えることが多い。
(4)(3)について都合よく解釈しようとしすぎると余計考える時間が多くなる。
(5)何もいえない自分を正当化するために陰口や悪口でストレスを解消する。
上述したように、あまりにも人に気をつかいすぎると、自分を抑えてしまいます。
特に仕事の上で色々と我慢しすぎると、人の行動や言動について色々と考えてしまい、
頭から離れなくなってしまうので、余計に人間関係に疲れてしまいます。
お酒を飲みながら悪口をどんなに言ってもストレスは解消できません。
その場は勢いでごまかせても、余計強いストレスになります。
■陰湿ないじめについて
女性が中心の職場ですから、一筋縄ではいかないことも多々あります。
例えば同僚の看護師さんを何の理由もなく、その日の気分で無視したりします。
備品を「隠されたり」、「壊されたり」、「盗まれたり」といった、陰湿な嫌がらせ
が行われたりもします。はっきりいってされるほうはたまりません。
警察に届ければ、刑事事件として取り扱われるようなことだってあります。
こうしたことから人間関係に悩む看護師さんが実際にとても多いです。
しかし、それだけを理由に転職しても、転職先の職場のほうが酷かったなんてことに
なりかねません。上司に相談するなどして解決出来る方向に動きましょう。
しかし、どうしても我慢出来ない場合は、すぐにでも転職された方がいいでしょう。
■すぐに悩みを相談する!
上司に相談して転職までいかなくとも、他の部署へ異動をしたり、職場の上司や先輩
などに相談出来る方に今自分が抱えている悩みをストレートに相談すべきです。
「えっ?なにそれ」何でもないようなことかもしれませんが、意外と解決してしまう
ことも少なくありません。こうしたことだけで気持ちがすっきりします。
問題のある職場の看護師については、上司に頼んみこんで、勤務が重ならないように
してもらったり、同じチームにならない様に配慮してもらういましょう。
■人間関係の問題を解消する方法とは?
(1)人との距離をしっかり取る、苦手な人との距離は遠くても良いと考える
(2)人との距離をとるために言い訳や逃げ場を用意する。
(3)嫌いな人のことを考えすぎてしまう場合は、「そんな人はいない」とつぶやく
(4)好きなドラマ、映画、漫画、小説、音楽などを楽しむ時間を設ける
(5)誰とでも仲良くならなければいけないとい考え方を捨てる
上述した通り人間関係で深く悩んでしまう方は、常に人に気を使う真面目で立派な人
であるため、「誰とでも仲良く良い関係を築かなければならない」と考えがちです。
しかしそんなことはできません。いつでも嫌いな人や苦手な人と仲良くしようとする
から、どうしても苦しくなります。嫌いな人、苦手な人がいていいんです。
そのことに対して、「罪悪感」を感じる必要は一切ありません。仕事上関係を完全に
断ち切ることはできませんが、できるだけ距離をおくことはできますよね。
また、今日職場で言われたちょっとした一言に過剰に反応しすぎてしまいます。
するとあれこれ頭の中で人間関係のことを考えてしまうわけですが、そうした場合は、
(2)の言葉を何度もつぶやいてみて下さい。これはちょっとしたおまじないです。
なれると徐々に考えないですむようになるので、悩みから解放されやすくなります。
最後に好きなこと=自分の時間を持つことで、悩みから離れることが出来ます。
場合によっては仕事やプライベート上の悩みを解決するための直接的なヒントに遭遇
したり、悩みから離れる時間が次第に増えることで、悩みから解放されます。