498.png



■夜勤専従看護師と夜勤パートの違い


看護師さんの仕事は一般の会社で働く人たちからすると想像もつかないほど体調管理が難しい仕事です。それもそのはず常勤の看護師として働く場合夜勤が必ずあるからです。


夜勤のときと日勤のときで起床する時間が異なるので、睡眠だけで疲労回復するのが難しいとされているため、心と身体の健康を保つのが非常に困難な仕事です。


このため体調管理が上手くいかずにうつ病などの気分障害に苦しめられるケースも多いことから、依然として夜勤を敬遠する常勤看護師さんが圧倒的に多いです。


このため「夜勤専従看護師」の需要と人気がこれまで以上に高まっているといっても、ピントこないかもしれませんが、業務効率を高めるために夜勤専従の仕事は欠かせません。


夜勤専従看護師として働くことのマイナス面ばかりが強調されていましたが、状況は10年前と比べると本当に比較にならないほど改善されていますので、メリットも多いです。


事実夜勤専従の仕事の方が逆に働きやすいと感じている看護師さんが意外と多いです。


基本的に、夜勤専従看護師の勤務形態はパート・アルバイトもしくは常勤の二つに別れます。


しかし、夜勤パート・アルバイトと夜勤常勤の差はとてつもなく大きいのも原状です。


ちなみに看護師さんの勤務シフトは医療機関によって微妙に異なりますが、概ね以下のとおりとなっています。



「3交代制」

●日 勤(8:00〜16:30)

●準夜勤(16:00〜0:30)

●深夜勤(0:00〜8:30)



「2交代制」

●日勤(9:00〜18:30)
 
●夜勤(18:00〜9:30)



また、早出、遅出といった変則勤務を組み合わせている病院も少なくありません。



夜勤パートと夜勤専従看護師どちらが得?


夜勤パートの場合、非常勤ですから実際に夜勤を行った分のみお給料として支払われます。当然ながら働いた分以上にお金が支払われることはまず絶対にありません。


一方、夜勤専従で常勤として働く場合、基本給にプラスして夜勤手当があります。


これがとてつもなく大きいです。また、これにボーナスがプラスされます。良いのは給与面だけではありません。福利厚生に関しても大きな差があります。


また、常勤で働く看護師さんは年休や退職金も当然ありますが、夜勤パートの場合は、一定の期間勤務すれば多少恩恵を受けることが出来る程度で、長期間働けば大きな差がでます。


ただし常勤の夜勤専従看護師の求人は少ないです。大半どこも非常勤が中心となっています。





退職金は支給されるのか?


有給についてですが、労働基準法では、6カ月以上継続して勤務し、全労働日の8割以上出勤した労働者に対して10日の有給休暇を与えるように法で定められています。


非常勤であっても一定の条件を満たしていれば、有給を取ることができます。


一方、夜勤パートの退職金に関してですが、就業規則の中にきちんと記述されているところと、そうでないところがありますので、残念ながら一概にはいえません。


過去に支給された実績があるところ以外は、基本的に支給されないと考えた方がよいでしょう。あまり期待し過ぎると逆に裏切られますからね、注意が必要です。


しかし、常勤の夜勤専従の仕事の場合は月の夜勤回数のノルマが大抵設定されているのですが、夜勤専従パートは、希望する夜勤回数で働けるメリットがあります。





夜勤専従看護師のメリット・デメリット


ですので、自分のペースで働きたい人には条件が厳しく不向きですね。


夜勤専従は、夜間に働くだけでも十分すぎるほど仕事がハードです。


しかし、各病院や科によって仕事内容も業務量も全く異なります。


確かに夜勤専従は、給料が高いですが、仕事そのものが非常に過酷です。


仮眠も休憩もない職場では長く続ける事は難しいので注意しましょう。


常勤の場合は日勤と夜勤の両方こなさなければなりません。


昼夜が逆転を繰り返すことになりますので、寝るのが非常に大変ですし、疲れが取れにくいですよね。


しかし、夜勤専従の場合は、日勤がありませんから、その分生活リズムが整います。


このため意外に思われるかもしれませんが、夜勤専従看護師はメリットが多いんです。


常勤の夜勤専従看護師であれば、1回の夜勤の拘束時間が非常に長い(1回の勤務で通常の約二日分)ですよね。


1ヶ月あたりの勤務日数も必然的に少なくなります。このため休日が必然的に多くなるので夜勤が苦手、もしくは何らかしらの理由で夜勤が出来ない人の間で人気が高いです。