
■条件交渉がしやすい!
どこの病院も深刻な人手不足に悩まされています。
特に常勤で働く看護師さんの間では夜勤や準夜勤などの変則勤務を嫌がる傾向が強い
ため、勤務シフトに柔軟性をもたせてニーズに対応しようと病院側も必死です。
その打開策として夜勤だけを行う夜勤専従看護師が誕生しました。これにより常勤で
働く看護師さんの負担を軽減し、流出に歯止めをかける効果を狙ってます。
実際に積極的に採用している病院も多く、こうした傾向が日本全国に広がっています。
とはいっても、夜勤の現場は配置されるスタッフの数が少ないわけですから、看護師
としてある程度のキャリアがないと、夜勤専従看護師は務まりません。
また、人気が高まっているとはいえ、その大半は非常勤としての求人なので、優秀な
人材に出来るだけ長く働いてもらうために、好条件を打ち出さなければなりません。
ですので、自分のこれまで築きあげてきたキャリアに自信があれば、条件交渉の段階
で給与や待遇について、自分の希望に合わせて有利に交渉することも十分可能です。
■給料アップ交渉もしやすい!
それくらい今現在多くの病院で夜勤専従看護師は重宝されているわけですが、病院側
と上手く交渉すれば、提示されていた給与よりも割増にしてもらえます。
病院側としても良い人材には出来るだけ長く働いてもらいたいと考えていますので、
すでに「入職」したあとでも「給料アップ」の交渉が十分可能です。
一回の夜勤が16時間であるため、月に10回以上働くのは厳しいですが、それでも、
日給が3万円から4万円が相場なので、かなりの金額を稼ぐことが出来ます。
ですので、お給料に関しては交渉しないほうがもったいないです。
面接の場で切り出すことができなかったとしても、チャンスはあります。
■二交替勤務の方が仕事はきつい?
夜勤専従看護師は文字通り夜勤だけを行うわけですが、夜勤は体力的に辛いと一般的
に思われていますが、実は日勤と夜勤を行なう常勤看護師さんの方が大変です。
人間は毎日一定の時間に寝ることで体の機能が安定して正常に働こうします。
しかし、日勤と夜勤をこなす交替勤務の場合、昼と夜が何度も逆転します。
そうなると疲れが中々とれません。肉体的にも精神的にも疲弊します。
健康を維持するためには、質の高い睡眠が絶対的に必要です。
長時間寝れたから疲れが取れるというわけではないのです。日が登っている時間帯に
寝ても夜に寝て朝に起きるような心地良さは殘念ながら得られません。
いくら寝ても疲れが取れないのは、こうした理由によるものです。
■夜勤だけのほうがなぜ楽なのか?
一方、夜勤専従看護師は夜勤だけ行うため、昼と夜が逆転したままの状態が続くわけ
ですから、規則的な勤務のほうが「体力的」にも「精神的」にも楽なんです。
昼間に寝るにしても、アイマスクや耳栓、アロマを利用することによって、睡眠の質
を高めることができます。またぬる目のお風呂で半身浴も効果的です。
疲れとストレスが次第に緩和され、習慣化することで健康を維持することができます。
夜勤は長時間拘束されますが、それでも日勤ほど仕事はきつくはありません。
夜勤が入ることによって、昼と夜が逆転する生活を送ることに苦痛に感じる人が多い
ですが、その一方で夜勤専従の仕事を好む人は少なくありません。
どうせ働くなら、高いお給料をもらいながら、プライベートを充実させたいと考える
看護師さんも多いです。夜勤専従の仕事は、そうした方にピッタリの仕事です。
これから夜勤専従看護師さんの人気がさらに拡大するかもしれませんね。