■看護師さんが退職を決意する理由


看護師さんに限らず、だれだって毎日働いていれば一度や二度は「 退職 」について
考えたことがありますよね。そういった思いを乗り越えながら日々頑張っています。


皆さん社会に出たばかりの新人時代は「仕事が楽しくて仕方ない」という人は少ない
です。新人時代から仕事に楽しさを求めると逆に苦しくなるように思えます。


仕事や人に慣れるまでは毎日仕事を辞めることを考えている方が圧倒的に多いです。


「この仕事を選んだ事自体が間違っていたのではないか?」と相談をよく受けます。


しかし泣き事ばかり言っていた人が数年たつと後輩を指導する立場になり、仕事量は
多くて毎日てんてこまいになりながらも、充実した毎日を送っています。


本当の意味で仕事に慣れるのは新卒で入職して3年くらいたったときです。


看護師さんに限らず、社会で働く人達が退職を決意する理由は以下の通りです。


(1)給与に対する不満

(2)人間関係の悩み

(3)問題の多い労働環境

(4)過酷な勤務による体調不良

(5)家庭の問題

(6)結婚・出産etc.





■従業員の負担が更に大きくなる


一般企業の多くが過当競争を生き抜くために、人件費削減を余儀なくされています。
このため従業員一人あたりの負担がさらに大きくなってしまうのです。


しかし給料は上がりません。従業員の不満は大きくなるばかりです。職場の雰囲気は
当然良くないです。そうなると人間関係の悩みに苦しむ人が続出します。


病院も例外ではありません。経営陣からは常に業務の効率化を求められているので、
そのプレッシャーだけでも病院で働く従業員には、大きなストレスを与えます。


人材を補充してくれと懇願しても中々聞き入れてもらえないところが多いです。


日本国内にある病院(診療所を除く)の半数以上が赤字経営に苦しんでいますので、
職場の規模のあわせて人材を配置することが出来ないのが現状です。





■人間関係の問題は複雑化している


人間関係は、一度こじれてしまうと元に戻すのは本当に難しいですよね。良好な関係
だったのに、ちょっとしたことで衝突し、その状態がずっと続くことが多いです。


人間関係は相手があってのことなので、自分一人で解決することができません。例え
ば自分に非がないにもかかわらず、自分から折れて相手に謝罪したとします。


自分から折れたのだから相手も和解に応じるだろうと思っていたら、逆にこれまでの
不満をおもいっきりぶつけられ、さらに悪化してしまうこともあります。


コンプライアンスが厳格化したため、一人あたりの負担が増えるなどの影響でがんじ
がらめになっています。このため人間関係の問題もかんり複雑になっています。





■自分で解決するのはほぼ不可能


上司に相談しても、できるだけ面倒な事に巻き込まれたくないために、きちんと取り
合ってくれないこともあります。相談するだけむだだったなんてことも...


ですので、職場の人間関係が一度こじれたら、退職や転職、配置換えがない限りは、
常にストレスや不安を抱えたまま勤務を継続することになってしまいます。


しかし、だからといってすぐに転職活動に入ってしまうのも問題です。


よりよい職場に転職するには看護師の「転職市場」の動向を把握した上で、転職する
目的・目標をたて、それに合わせてしっかり行動する必要があるからです。


また将来のことを考えて慎重に行動しなければなりません。


ですので、まず看護師転職サイトを利用して相談から始めることをオススメします。