■諸手当は看護師さんの仕事を労うもの


看護師さんの給与には一般の会社に勤める会社員の方には馴染みのない「 諸手当 」が
沢山あります。中にはその病院独自のユニークなものもあります。


ですので「 諸手当 」が占める給与の割合は決して小さくありません。


看護師さんに支給される諸手当の代表的なものとして、家族手当、住宅手当、役職手当、
資格手当、交代勤務手当、夜勤手当、通勤手当、皆勤手当などがあります。


看護師さんが働く職場の多くが深刻な人材不足に悩まされているため、病院側も人材を
確保するために必死です。少しでも有利な条件を提示出来ないと人が集まりません。


特に東北地方にある病院はこうした問題が顕著でして、夜勤で配置しなければならない
看護師さんを確保するのに相当苦労されており、不満の声が広がっています。


現状では一人あたりの夜勤回数を多くすることで対処するしかないからです。


こうした不満を抑えるために諸手当を支給するところが多いのですが、病院側も決して
経営が良い状態にあるわけではないので、捻出するのに苦労しています。





■地方の病院の交通費事情について


都会では考えられませんが、地方にある病院では職員の大半が車通勤です。


中には車で1時間近くかけてくる人もいるので、交通費は非常に重要です。


交通費にはガソリン代が含まれるケースが多いのですが、そうでない場合もあります。
このため「原油価格」が高騰している局面ではガソリン代も値上がりします。


ですので、ガソリン代が値上がると、交通費もその分増えないと大変なんです。


数円程度の変動なら問題ないですが、それ以上となると本当に死活問題となります。


そうならないために多くの病院がガソリン代の「値上がり分」をプラスする形で交通費
を支給してくれます。こうした手当があるので安心して働けるんです。


中には出来るだけ車での外出を抑えるために買い物は通勤途中にあるスーパーを利用し、
それ以外はネット通販を利用することで車での外出を抑えている方もいます。



■交代制勤務手当とは?


常勤で働く看護師さんは夜勤が入ると寝る時間帯を変えることになります。


夜勤を終えた当日は、昼間に寝ることになるので疲れがなかなか取れません。


不規則な勤務シフトにより、肉体的にも精神的にも安定させるのが困難です。


このため夜勤手当とは別に交代勤務手当を支給している病院が少なくありません。


交替勤務手当は、看護師さんの過酷な仕事を労う意味もありますので、交替勤務手当を
支給してくれる病院は、個人的にかなり良心的だとと思います。


ただし給与のベースとなるのはあくまでも「 基本給 」ですから、諸手当だけを見るの
ではなく、他の条件なども考慮したうえで総合的に判断する必要があります。