f45.png



■看護師の年金について


医療機関の多くが定年を60歳に設定しています。


仮に60歳で「定年退職」したとして、実際に年金が支給されるのが65歳ですから、それまでの5年間は看護師として働き続ける人が圧倒的に多いです。


看護師さんの年金についてですが、医療機関の大半は「厚生年金」に加入しています。また地方自治体が運営する公立病院は「共済年金」に加入しています。


ちなみに厚生年金の受給額は、おおよそで恐縮ですが14万円台後半です。


男女比で見ると男性が約17万円、女性が約10万円なので、かなりの差があります。


これは定年するまでの間に働いていた総年数が圧倒的に男性の方が長いからです。女性は結婚・出産を経て、そのまま家庭に入る人が多いので、どうしても差がでます。


次に共済年金の受給額は、厚生年金よりも2割程度多く支給されています。


支払った額にもよりますので、一概にいくら支払われるとはいえません。




■若い世代は長期的な預貯金が必要?


ちなみに「厚生年金」や「共済年金」に加入し、一定の期間きちんと支払えば、ローンなどの支払いが一切なければ、何とか生活できるレベルの金額は支給されます。


しかし、病院によっては国民健康保険のみ加入しているところもあります。


満額支払った人でも6万円程度なので、働き続けないと生活するのは厳しいですね。


将来的には年金の支給開始年齢を現行の65歳から70歳に引き上げることが検討され始めているので、近い将来引き上げられることを前提に将来設計する必要があります。


そうなると若いころからコツコツ貯金しなければなりませんが、あまり先のことを考えすぎるのも良くありません。今の生活がカツカツ過ぎては苦しいだけです。


しかし「 明日の風は明日吹く 」とばかりに何もしないのも問題ですね。


とはいっても、医療機関の多くが「 厚生年金 」に加入してますので、上述したような状況にいる看護師さんは圧倒的に少ないので、特別心配する必要はありません。





■厚生年金基金とは?


また勤務していた医療機関が「 厚生年金基金 」に加入している場合もあります。


厚生年金基金は、1966年に誕生した「 企業年金制度 」で複数存在します。


この場合は、 公的年金=厚生年金とは別にプラスアルファの年金が受給されます。


確かに金額は、公的年金よりも低いですが、満額支払えば公的年金と合わせるとかなりの額になります。しかし残念ながら悠々自適に余生を送れるほどではありません。


このため、総支給額を知ってがっかりする人も多いです。ですので、定年退職した後もそれまでの経験を生かして働き続けることができる看護師さんは幸せですね。