
■潜在看護師が増え続けている理由とは?
ついに潜在看護師の数が60万人に達してしまいました。
毎年3万人以上の看護師さんが誕生しても人材不足解消は追いつきません。
しかも過去五年間にわたって最もう層の厚い団塊世代の看護師さんが大量に定年退職
したため、ベテランの力が削ぎ落とされる格好となり、どこの職場も混乱してます。
前から分かっていたことではありますが、その対応におわれています。
当然のことながら、どんなに優れた医師の先生がいても、それをサポートしてくれる
看護師さんがいなければ病院の業務は到底成り立ちません。
このため自治体と協力しながら潜在看護師の復職支援に力を入れることになりました。
そもそもなぜ、潜在看護師がこれほどまで増えてしまったのかといえば、肉体的にも
精神的にも仕事がハードなうえに、病院特有の複雑な人間関係が大きな原因です。
このため病院で働き続けることに抵抗を感じる看護師さんが増えています。
一方、病院以外の職場を求めて転職する看護師さんは増え続けています。
■再就職者が働きやすい環境が整いつつある
そうした状況にありながら、看護師として復職することを希望することを検討されて
いる方もいますが、再就職するにあたって色々な不安があるかと思います。
こうした方々にアプローチするために、病院と自治体が協力する形で「復職支援」の
ための研修やセミナーを日本国内のいたるところで開催しています。
実際に多くの病院で潜在看護師向けに何らかしらの「研修・講習」があります。
適切な看護ケアができない看護師さんをそのまま働かすわけにはいきません。
万一問題が生じたら病院の質が問われてしまうからです。
ですので、看護師として「 これなら大丈夫 」というレベルに達してから職場に配置
されますので、長期のブランクや看護師未経験であっても大丈夫です。
■再就職者向けの研修が増えている
病院側も看護師の質を一定の水準に維持するために必死です。
患者さんは、一般の会社でいえば「お客様」でもあるわけですから、接し方のまずさ
を指摘され、大きなトラブルが生じることもしばしばあります。
人材不足を解消するためとはいえ、病院側からすれば潜在看護師を積極的に雇用する
のはリスクが大きいです。特に社会経験の浅い若い看護師さんの場合は大変です。
どんなに真面目に一生懸命やっても患者さんに反感を買うことが少なくありません。
患者さんやその家族からのクレームは仕方ありませんが、そうしたことが積み重なれ
ば病院の評判が著しく悪化することとなり、患者さんの獲得に大きく影響します。
ですので、多くの病院で再就職者向けの研修は増えています。
■向上心のある看護師はいつでも大歓迎
また「日本看護協会」では生涯学習支援として様々な研修を行っています。
数万円程度で受けれられますので、自腹で勉強されている方も少なくありません。
また勤務先の病院で最低年1回は日本看護協会が主催する研修に参加することを義務
づけているところもあります。最近ではオンデマンドで勉強することもできます。
つまり常に勉強しなければならない環境がすでに整備されているわけです。
やる気と情熱さえあれば何の問題ありません。向上心のある看護師さんは大歓迎です。
どの研修を覗いても、やる気のある若い看護師さんが沢山参加しています。