
【 生きるのがつらいときの24の言葉 】
(1)
まず 今日は
いい1日になると
考えよう
(2)
心はもともと
明るく輝いている。
明るい心は、
雲を取り除くだけでいい。
心の雲を取り除く。
(3)
明るい雰囲気は
あるものではなく
作るもの
明るい雰囲気を、
自分で作る。
(4)
人生が変わる場面とは
意外にささいなことが多い
小さな出来事がもたらした、
大きな恩恵に気づく。
(5)
中途半端な
生き方をすると
中途半端な人生になる
全力の生き方をすると
最高の人生になる
遊びも仕事も、
するときは全力を
心がける。
(6)
一生懸命に生きる人は
達成感にあふれる人生を
送ることができる
達成感を得るために、
今、一生懸命になる。
(7)
夢を達成できる人は
もう少し頑張る
習慣がある
「もう少し」
と思いながら、
今日ももう少し頑張る。
(8)
素晴らしい未来を作る原点は
今ここにある
今日も前向きに、
素晴らしい未来になる原因を
作る作業に取り組む。
(9)
遊びは仕事のように
楽しもう
仕事は遊びのように
楽しもう
遊びと仕事を
一体化させる。
(10)
自分への期待を
忘れていませんか
自分に期待する
習慣を持つ。
(11)
仕事に取りかかるまでの
早さも行動力
行動に取りかかるまでの
早さを、短くする。
(12)
好きという言葉は
魔法の言葉
1日何度か、
何かに「好き」と言う。
運とは前向きに
頑張っているときに
起こる現象
前向きに頑張って、
運を手に入れる。
(14)
ぎりぎりの行動は
おおむねうまくいかないのが
人生の法則
余裕があるなら、
自分にむちを打ち、
今のうちに行動しよう。
(15)
受動的になると
恐怖が倍増する
能動的になると
恐怖が半減する
能動的になって、
恐怖を半減させる。
(16)
言葉は ブーメラン
気持ち悪い言葉ではなく、
気持ちよい言葉を使う。
(17)
前向きな発言をするときは、
きちんと笑顔になる。
(18)
実現できない本当の原因は
自分が勝手に作り出した制限
自分の心の制限を解き放ち
「絶対に実現させる」と思う。
(19)
失敗経験は、
避けて通れない道。
だからこそ、
失敗経験との
付き合い方が重要。
失敗経験は、
先生として生かす。
(20)
適度に受け流す力も、
生きる力の1つ。
適度に受け流す力を
身につける。
(21)
むかっとした出来事を
反面教師にできる人が、
立派になる。
むかつく出来事、
むかつく人は、
反面教師と考える。
(22)
ため息をつかない。
ため息をやめて、
深呼吸をする。
(23)
いらない物は、
徹底的に捨てる。
いらない物は、
思いきって処分する。
(24)
ささいなことほど、
丁寧に扱う。
出典:「HappyLifeStyle」
生きるのがつらいときの30の言葉

■ なかなか立ち直ることができない人の特徴とは!?
今回みなさまとシェアさせていただいたこちらのまとめは「HappyLifeStyle」というサイトから転載させていただきました。非常に学びとなるまとめがテキストとしてだけでなく、メルマガ、PDF、音声ファイル、動画として沢山紹介されています。
つらいとき人は、そのことばかりを考えてしまいます。考えれば考えるほど余計つらくなるようなことを考えてしまうので、中々立ち直ることができません。しかし、「考え過ぎないように」と頭ではわかっていても、考え過ぎてしまうのが、悩みを持っている人の共通点です。
悩みを抱え込みやすい人の特徴として以下の3つがあげられます。
(1)人に気を使いすぎてしまう
(2)人に悩みを相談することができない
(3)何かと自分と他人を比較してしまう

■ なぜ考えすぎてしまうのか!?
考えれば考えるほど不安や心配事が大きくなります。しかも大抵は取り越し苦労に終わるので、ムダにエネルギーを浪費するだけなのですが、ことあるごとに考えすぎてしまう人が少なくありません。なぜ考えすぎてしまうのかというと、ずばり「怖い」からです。
ささいなことでも深読みしすぎて大きな悩みを扱うように考えてしまいます。しかも色々な知恵を振り絞って問題を解決する方向に動けるならまだしも、同じところを何度もぐるぐる回っているだけだったりします。そうこうしているうちに、心はどんどん疲弊します。
残念ながら考えすぎ、心配しすぎのとき、人は視野がせまくなっているので、問題解決に向けた答えが見つからないばかりか、ただ自分が空回りして無駄に疲れるだけなので、はっきり言うと何もいいことはありません。

■ 考えすぎると自分も他人も不幸にする
考えすぎ、心配しすぎは、何もしないよりも悪いことが起こってしまう可能性があります。まず周囲に迷惑をかけてしまう可能性が高いですよね。あなたの職場にもいませんか?。なんでもないことを大問題を扱うように騒ぎ立てて、周囲に迷惑をかける人が?。
「考えて考え抜いた末に問題解決につながるアイディアを思いついた」なんていうことは、ほとんどありません。考えすぎると、まず気持ちが暗くなり、元気がなくなって、悪い方に悪い方に考えてしまうことから、さらに状況が悪くなることのほうが多いのです。
また、怒っているときに、厭なこと、頭に来たことを考えると、さらに、怒りが大きくなります。ですので、考え過ぎは自分と周りを不幸にするだけです。じっとしていると考えるのをやめられないのであれば、机のまわりを片付けたり、軽めのストレッチをするなど気分転換をしてください。

■ 考えすぎるのをやめる方法とは!?
人に相談することが出来ないと全てを自分ひとりで抱えこんでしまうことになります。とはいえ痛みを知っている分、他人の痛みも深く理解できるので、これらに当てはまる人は人間的に素晴らしい人が圧倒的に多いです。
つらい状態からいち早く立ち直るには、考えることをやめることです。考えれば考えるほど脳内物質「アドレナリン」が分泌されるので、不安、恐怖、緊張が増します。そこでおすすめしたいのが、適度な運動です。歩きながら不安なことを考え続けることができません。
なぜなら歩いているうちに幸せホルモン「セロトニン」が分泌され、心と身体がリラックスし、次第に前向きなことを考えられるようになります。これだけでかなり精神的に楽になります。
「つらい時間はなぜ長く感じられるのか?」