
【 今は辛くても心が幸せになる24の方法 】
(1)
幸せは自分で決めるもの
自分が幸せだと思う道を、
堂々と歩む。
(2)
悩みがあるのも1つの幸せ
悩みは幸せのタネ
であることに、気づく。
(3)
不安と恐怖は、
過去の暗い記憶によって
作り出されている妄想。
つらい過去のおかげで、
今の「自分」がいる
ことに気づく。
(4)
幸せを感じたいからとはいえ、
不幸な人のところへは
行かないこと
幸せな人のところへ、行く。
(5)
幸せは独り占め
するにつれて減り
分け与えるにつれて
増えていく
自分の幸せを、
どんどんみんなに
分け与える。
(6)
楽をして生きるのではない
有意義に生きるのだ
楽な人生より、
有意義な人生を送る。
(7)
最高の出会いとは
最悪の状況にある
最悪の状況で、
最高の出会いをする。
(8)
自分が苦しいときは
人に甘える
人が苦しんでいるときは
甘えさせてあげる
(9)
人生、何とかなるもの。
何とかなると、
楽観的に考える。
(10)
今、つらいですか。
それなら、今は幸せ
ということです。
つらいことがあれば
「だからよくなる!」
と声に出す。
(11)
見栄を張るから、
自分らしく
生きられなくなる。
ありのままに、
正直に、素直に、生きる。
(12)
「ダメでもともと」
と考えれば、
気楽になれる。
「ダメでもともと」
と考えて、行動する。
今悩んでいることは
10年後には
どうでもよくなる
今悩んでいることは、
10年後には、
どうでもよくなっている
と考える。
(14)
悪口を言うと、
自分のイメージを
下げてしまう。
悪口を言ったところで、
自分に跳ね返ってきている
ことに気づく。
(15)
気合を入れるときの
キーワードは「楽しむ」
気合を入れるときには
「楽しむ」という
キーワードを入れる。
(16)
自分を信じるほど、
潜在的な力が発揮される。
自分を信じて、
潜在的な力を発揮する。
(17)
捨てるという行為が、
心の新陳代謝になる。
大切なものに気づくために、
捨ててしまう。
(18)
「かまってもらいたい」
と思うほど、かまって
もらえなくなる。
かまってあげる人に、なる。
(19)
失敗したときは
「いい経験ができたなあ」
と声に出そう。
失敗したときは
「いい経験ができたなあ」
と声に出す。
(20)
本当の謙虚とは、
自分の素晴らしさを
認めること。
褒められたときには
「ありがとうございます」
と言って、自分を肯定する。
(21)
心の汚れを取りたければ、
言葉の汚れを取ること。
言葉遣いをきれいにして、
心もきれいにする。
(22)
行動を変えることで、
心を変える。
(23)
他人に気を使うのではなく、
親切になればいい。
他人に気を使うのではなく、
親切にする。
(24)
完璧な人ではなく、
完璧な自分になる。
出典:HappyLifeStyle
幸せな気分になる30の方法
画像:柴田トヨさんの名言

■ イライラしているときこそ意識して気分を切り替える!
今回みなさまにご紹介させて頂いた言葉は「HappyLifeStyle」さんとから転載させていただきました。非常に学びとなる言葉が音声ファイルやPDFで沢山紹介されています。今回のまとめも幸せな気分になるための方法について非常に分かりやすく解説されています。どれも素晴しい気づきが満載です。
かなり前のことなんですが、年に数回仕事で1年ぶりにやることがありまして、「あれはどうするんだけ?」なんてことが結構あって、イライラすることが多いのですが、今回のまとめを読んで私は自らイライラしたり、腹を立てたりするために自分自身を操縦していたことに気がつきました。
一見すると何でもないことなんですが、自分では中々気づくことができません。ですので、どうでもいいことに腹を立てて、いつまでもイライラしてしまいます。これが周囲の人たちにも伝染してしまい、雰囲気がどんどん悪くなります。

■ しっかり休息をとってリセットする!
気分転換が大事ですよね。その前に疲れた心と身体を癒すために休息をしっかりとる必要があります。疲れたままでは、どうしても思考がネガティブな方向に傾きます。それがそのまま行動にも反映されてしまうので、適度に休息を入れましょう。
大抵のことは気持ちを切り替えることで、すぐに解消できることばかりですが、いつまでも不安な状態に踏みとどまろうとしてしまうからダメなんですね。今回のまとめを今の自分に必要なシグナルとして活用したいと思います。
■ 幸せホルモン「セロトニン」を増やす!
ストレス社会と言われて久しい現代社会を生きるうえで幸せホルモンの分泌量を増やす生活習慣が非常に重要です。セロトニンは、脳内物質の1つで、セロトニンが正常に分泌されることによってストレスを抑えて、やすらぎや幸福感などを感じることができます。
逆にセロトニンが不足すると精神のバランスが崩れて、突然イライラしやすくなったり、気分がモヤモヤしてしまったり、意味もなく落ち込みやすくなったり、ひいては、うつ病を引き起こすリスクが高まります。そうならないためにもセロトニンを増やすために生活習慣を見直す必要があります。
■ セロトニンを増やす方法!
セロトニンを増やすには、食事、運動、睡眠などを改善する必要があります。まず食事についてですが、トリプトファンという成分からセロトニンは合成されるので、トリプトファンを多く含む以下の食材を意識して食べるようにしましょう。
・豆腐、
・納豆
・大豆、
・味噌
・牛乳
・ヨーグルト
・チーズ
・アーモンドなどのナッツ類
・卵
・バナナ
どんなにトリプトファンを多く含む食材を食べても、自律神経のバランスが崩れてしまうとセロトニンの分泌は活性化するどころか、不足してしまうので、毎日しっかり寝る必要があります。仕事で忙しくて難しいかもしれませんが、やはり早寝早起きが理想です。
そして、できるだけ太陽の光(午前10時くらいまで)を浴びましょう。理想は20分程度ウォーキングしながら太陽の光を浴びることです。よりセロトニンの分泌が活性化され、毎朝清々しい気分で一日をスタートすることができます。
【PR】幸せに生きるためにすべき
「人生最大の選択」 >>
【画像】 Pinterest
【動画】 私の人生を変えた究極の「気付き」とは