
【 自信を高めて幸せになる24の言葉 】
(1)
「自信をつける」
ということは
「自分を信じる」
ということ
「できるはずだ」と、
自分の考えを信じる。
(2)
「頭」ではなく
「体」で覚えると
自信がつく
覚えるときには
「頭」ではなく
「体」に染み込ませる。
(3)
仲間がいると自信がつく
つらい状況を共有できる
友達を、作る。
(4)
自分の本当の実力を
身につけると自信がつく
自分の本当の実力を
身につける。
(5)
地獄を経験すると
ほかが天国に見えてくる
地獄のおかげで
免疫ができる
最悪の状況から、
始める。
(6)
自信のある人は
自分の弱点を
よく分かっている
克服しようのない
自分の弱点を、
あらかじめ把握しておく。
(7)
日々の成長に自信がつく
日記をつけると
成長が見えてくる
成長が目に見えるような
記録をつける。
(8)
つらい経験を
たくさんすることは、
精神的に強くなっていく
ということ。
つらい経験をして、
精神的に強くなる。
(9)
自信のある人は
「助けてください」
を言える人
困ったときには、
素直に「助けてください」
を言えるようになる。
(10)
自信のある人は
語尾まではっきり
言い切る人だ
語尾まで、
はっきり言い切る。
(11)
自信のある人は
笑顔で自信を表現する
自信がなくても、
笑顔になる。
(12)
「なんとかなる」と分かれば
自信が出てくる
最悪の状況は
「何とかなる」と信じて、
強気になる。
やるだけのことを
やることが大切
やるだけやってしまえば
自信がつく
やるだけのことを
やってしまう。
(14)
たった1つでいい
得意なことを1つ
身につけると自信がつく
得意なことを、
1つは持つ。
(15)
自信がなくなったら
本当の自信をつける
チャンス
一度、「自信」を
なくしてみる。
(16)
自信をつけるためには
慣れるだけでいい
まずは、慣れる。
(17)
自信をつけるために
「早い」時期から
「速く」こなそう
「早い」時期から
「速く」こなして、
慣れてしまう。
(18)
秘密を全部さらけ
出してしまうと
自信が戻ってくる
「秘密」と「悩み」を、
吐き出してしまう。
(19)
自信のある人は
力んでいる人のことではない
力を抜くことがうまい人だ
力を抜く。
(20)
むかつくことを経験すると
自信を鍛えることができる
むかつくという
バーベルで、
自信を鍛える。
(21)
言い訳をしないだけで、
自信がつく。
言い訳をすることは、
逃げること。
できない言い訳するのは、
控える。
(22)
現実を変えるのではない。
受け止め方を変えるのだ。
受け止め方を変える。
(23)
不足ばかりを考えない。
満たされていることを
考えよう。
不足を考えるのをやめて、
満たされている
ことを考える。
(24)
「これでよかった」
と考えると、
過去への印象が変わる。
すべての過去は
「これでよかった」
と考える。
出典:「 HappyLifeStyle 」
自分に自信をつける30の方法
どんなときにも折れない
本当の自信を手に入れる方法 >>
「自分の価値観を激的に変える方法」
■ 自信を持つことがなぜ大切なのか?
今回みなさまにご紹介させて頂いた言葉は、「HappyLifeStyle」さんとから転載させて頂きました。
非常に学びとなる言葉が音声ファイルやPDFで沢山紹介されています。
メルマガを登録すると最新の記事の案内が届きますので、ぜひ登録してください。
個人的なことで恐縮ですが、こどものころの私はとにかく自信のない子供でした。
このため何かをするたびに、周囲の大人から「もっと自分に自信をもちなさい」と言われていたので、中学生になるころには自信という言葉すら嫌いになってしまったのです。
自分に自信が持てないと、当然自己肯定感も低く、何をするにしても消極的になってしまいます。
例えば本当はやってみたい仕事があるにもかかわらず、自分の能力では無理だと簡単にあきらめて、数週間の講習を受ければ誰でもできるような仕事を選んでしまうといった具合です。
■ 自信のあるふりから始めてみる!
その仕事に誇りをもって取り組むことができるのであれば全く問題ありません。
しかし、嫌々やるのだれば、自分にも周囲の人たちにも失礼ですよね。
ですので、月並みですが自分に自信を持つということは生きていくうえでとても大切なんです。
日本人は欧米の人と比べると控えめすぎるほど大人しいですよね。
しかし、自信満々で自分をアピールしようとする欧米の人たちの中で生きようと思ったら、やっぱり自分をアピールしなければだめなんです。
私は人見知りで人前で話すのも苦手だったのですが、何とか克服しようと、スピーチ、プレゼン、講演など上手に人前で話せるようになる講座を受けたことがあります。
そこで非常に役にたったのが、自信があるフリをするというワークでした。
■ 自信は後からついてくる!
最初はぎこちありませんが、だんだん板についてきます。
私は米国の俳優トム・クルーズさんの大ファンなので、トム・クルーズさんがインタビューで身振り手振りしながら話す姿をよくまねてます。
Youtubeに無数にあるので、教材には全く困りません。
「自信のあるふりだけじゃ足元すくわれるよ!」と思われるかもしれません。
自信のあるふりをして、その根拠は後でいくらでもプラスしていけばいいので、まったく問題ありません。
また、自信があるふりをして分かったのですが、周囲の人から次第に信頼されます。
あとは経験を積みながら、適切に対応していけば本物の自信になります。
そのころには「この人に任せたい」、「この人なら安心だ」と思ってもらえるようになります。
■ 笑顔が板についたらしめたもの!
すぐにというわけにはいきませんが、あれだけ苦手だった初対面の人との会話も苦でなくなりました。
とくに仕事に関連したことを相手に説明する場面で、以前は一生懸命になりすぎて、自信のなさを露呈してしまうことが多かったんです。
もがけばもがくほどドツボにはまってしまう感じです。
しかし、自身があるフリをしながら、トム・クルーズのまねをして身振り手振り話すようになってからは、落ち着いて説明できるようになりました。
少しずつ余裕が生まれてくると会話の中で自然と笑顔が増えてきます。
笑顔で人と接することができるようになると、以前のように人間関係の悩まされることも少なくなりました。
なんでもないことのように思えるかもしれませんが、笑顔は緊張をほぐしながら場をなごませてくれるので、話を進めやすくなります。
■ 学びの速度が加速する!
自信がないときは自信がないポーズや仕草が自然と出てしまいます。
相手はそれを見逃しませんので、どんなに理路整然と説明することができたとしても、「この人にまかせて大丈夫かな?」と思われてしまいます。
それもそのはず、自信がないポーズや仕草は、余計なことを考えてしまい、ストレスホルモンの分泌を活性化してしまうので、上手くいくものも上手くいかなくなってしまいます。
ですので、自身のあるふりをすることが非常に大切です。
最初はふりだけだったのが、情報をキャッチするアンテナが大きく伸びるので、必要な知識を吸収しやすくなります。
ですので、自身のあるフリをすることで、学びの速度が加速します。