920191101keihatu.png
 
 
【 すべてが生きる糧になる10の方法 】
 
 
(1)
絶えず新しいことを試みる

 
悪い習慣の奴隷になることを止め、新しいことを試みることが大切。
 
 
 
(2)
今の自分がどれくらい
「 幸せ 」かについて考える

 
不幸や不運にとらわれると自らが持ち合わせた幸運に気付けないことが多い。本当に幸せな人というのは身に降りかかった不幸のなかからでもポジティブな側面を見つけるものだ
 
広い視野で今自分だけの「幸せ」について考えると良い。
 
 
 
(3)
小さな物事・些細な問題
の解決を心がける

 
何かを成し遂げたいと強く願う人は とかく大きなものに目を奪われがちである物事の本質は、その人の目から見える小さな出来事の累積にほかならない
 
小さなことをおろそかにせず、積み重ねていくことが大きなものに近づく一歩
 
 
 
(4)
熱心に取り組める
物事に自らを費やす

 
誰もが人よりも秀でた得意分野を持っている。しかし他人の描いた夢や他人が示した欲求を満たすために時間を費やす人があまりに多い。
 
ときには人の言葉に耳を塞ぎ自分の「 心の声 」に耳を向けなければならないときがある。その「声」を真剣に聞き直感に従って熱心に取り組める物事に自らを費やすべきだ
 
 
 
(5)
自らの経験や知識を
共有できる「仲間」を作る

 
もしも真剣に打ち込める「何か」を持っているのなら、それをほかの人と共有できる「環境」「仲間」を作った方が良い。
 
人から得られる知恵が自らの糧になるだけでなく、自分の重ねてきた時間や苦労が人ために役立つ。惜しみなく自らの知恵を与えると良いだろう。
 
(6)
できる範囲で人助けをする

 
人生において幸せなことは人の役に立てるということだ。他に迷惑をかけることなく、今できる範囲で達成されるのであれば、それはあなた自身の幸せがより大きいことを意味している。
 
無論 見返りを求めてはいけない。しかし、より強い人間関係をもたらし、あなたが必要とするときに必要なものを与える機会につながるかもしれない。したがって見返りが得られなくとも人の役に立つ行いはいずれあなたの助けになる
 
 
 
(7)
リスクはあらかじめ予測する

 
未来は予測することができない。しかし自らの行動で抱えるリスクについてはある程度予測ができる。常に危険や負担を予測しその量をコントロールできたならば...
 
「 不安 」にさいなまれることも少なくなるだろう。仮に大きな危険に立ち向かうことになればあなたは大きな成功を収めるか大きな学びを得ることになるはずだ。リスクを適正に把握している限り同じ失敗を繰り返すということはなくなるはずである。
 
 
 
(8)
今に集中する

 
昨日とは違う毎日があなたにも訪れているにもかかわらず、過去の栄光にすがったり未来の不安にさいなまれ続けるのは好ましくないことだ。毎日のなかで新しい何かを学び与えられる機会をいかすように心がけることだ
 
 
 
(9)学ぶ姿勢を持つ
 
あなたが出会う人すべてあなたが遭遇する出来事のすべてに「生命」という学習の機会を持っている。そこから学びを得るかどうかはあなたの選択次第。
 
そこから幸せを感じ取ることができるかどうかもあなたの選択によるものだ。それら与えられた機会から学ぶ姿勢を忘れてはいけない。
 
 
 
(10)
必ず毎日自らの望むゴール
を目指して努力する

 
いつか誰か何かが自分に幸運をもたらしてくれると信じて待っていてはいけない。

それらはあなたに何もしてはくれないのだから、熱心な人はひたむきに自らのゴールに一歩一歩近づいていくのだが、ほとんどの人がほどほどの力を出して努力をしているふりをしている。
 
あなたを夢・ゴールに近づけてくれるのはあなた以外にいないのだから毎日一歩一歩近づくことだ。夢を成し遂げようと努力することは...あなた自身の仕事でもある
 
 
 
出典:Marc and Angel Hack Life
 
 
 
15320180601keihatu.png
 
 
■ 米国で大人気の自己啓発サイト!
 
 
今回ご紹介させていただいたのは、イチローさんの名言と米国の人気サイト「Marc and Angel Hack Life」から転載させていただきました。同サイトは自己啓発関連の記事を中心に展開してます。
 
 
日本でもこのサイトの構成を参考にして、個人・団体でビジネスに役立つ情報や自己啓発関連の記事を投稿しているサイトやブログをよく見かけます。記事は全て英語で書かれているのですが、非常に分かりやすいので、英語の勉強にもなります。
 
 
とくに長文の英文を沢山読んで読解力を高めたいと考えている方にピッタリです。興味がある方はぜひ一度サイトを覗いてみてください。
 
 
 
 
15220180601keihatu.png
 
 
■ 不安の中を上手に生きる!!!
 
 
今の時代、何かにつけて自己責任が問われます。しかも人手不足もあって一人当たりの労働者の負担は大きくなるばかり、まじめに働いていればよかった時代は遠い昔となってしまいました。しかもITが加速的に進化することで変化の波が容赦なく襲ってきています。
 
 
欧米ではすでに無人コンビニが急増しています。このため今後一般の労働者の間でも今以上に競争が激化することが予想されています。とは言っても人間は変化を好まない生き物なので、新しいことにチャレンジするにあたって、様々なな不安に悩まされます。
 
 
ですので、不安の中で上手に生きるためのマインドとその方法について分かりやすくまとめられているので、Marc and Angel Hack Lifeの記事は個人的に非常に勉強になりました。田口さんの名言に書かれていることも不安に怯えすぎないようにするために大切ですね。
 
 
 
 
25020180701keihatu.png
 
 
■ 不安はどこから来るの!?
 
 
ここでいう不安とは、まだ来ていない未来に対して、込み上げてくる感情なので、不安に思うこと自体は決して悪いものではありません。なぜなら人間がもつ防衛本能がきちんと働いている証拠だからです。今の時代むしろ不安ゼロのほうが怖いです。
 
 
問題は不安を不安のまま放置してしまうことです。知らず知らずのうちに不安が大きくなり、気がついたときにはどこから手をつけてよいのか分からなくなり、問題解決に向けて考えて行動することが出来なくなってしまうことが問題なのです。
 
 
すると「ああなったらどうしよう」「こうなったらどうしよう」と、問題解決とは関係ない、むしろ問題を悪化させてしまうことばかり考えてしまうので、さらに不安が大きくなり、悩み苦しむことになります。
 
 
 
 
21820180701keihatu.png
 
 
■ 不安を解消する方法!とにかく泣く
 
 
泣くことによって、心をきれいに浄化してくれます。涙が不安を心の中から追い出してくれます。すると心身のバランスが整い、頭の中もきちんと整理されるので、不安の原因となっている問題を解消するためにどうすればいいのか、冷静に考えることができるようになります。
 
 
この時点で不安から少しずつ離れていくので、それとともに心もだんだん軽くなります。不安は考えれば考えるほど不安が大きくなって、手がつけられなくなります。そうならないためにも、しっかり泣いて不安を浄化する必要があります。
 
 
 
 
20220180701keihatu.png
 
 
■ 不安を解消する方法!しっかり睡眠をとる!
 
 
不安は生活習慣の積み重ねによって生まれるといっても過言ではありません。中でも特に「睡眠」は大事です。不安に悩まされている人の多くが睡眠時間が短いです。夜布団に入って不安なことを考えると、余計に不安なことを考えてしまうので、寝れなくなってしまいます。
 
 
ですので、そうならないためにも、睡眠に対する考え方を変えて、毎日しっかり最低でも6時間(理想は7時間)以上は寝るようにしましょう。しっかり寝ることで不安に関する記憶が小さくなり、逆に頭はクリアになるので、不安の原因となっている問題を解決する方向に舵を取ることができます。
 
 
 
 
4420200101keihatu.png
 
 
■ 不安を解消する方法!紙に書き出す!
 
 
「なぜ自分はこんなに不安な感情に苦しめられているのか?」、紙に書き出します。あまりあれこれ考えずに思いつくままに書けるだけ書いてみてください。こうすることで「自分はなんで不安なのか?」が具体的に見てきます。
 
 
漠然と頭の中で考えているよりも紙に書き出したほうが問題点が明確になるので、客観的に考えられるようになるからです。客観的に考えられるようになることで、行動がとりやすくなります。
 
 
不安な気持ちを整理して紙に書くことによって、人間本来持っている問題解決に向けた能力が発揮しやすくなるので、日記を書く感覚で習慣化することによって、不安をできるだけ小さい段階で解消できるようになります。
 

【PR】絶賛・共感の声、続々!
ビックリするくらい救われる >>

 
 
 
【画像】 wikiHow
 
「不安を簡単に取り除く方法」