
【 心が美しく幸せになる24の言葉 】
(1)
日頃から優しい心で
人と接する。
(2)
気づくセンサーを
敏感にする。
(3)
言葉使いに気をつける。
(4)
「自分から見た自分」
だけでなく
「他人から見た自分」
にも気づく。
(5)
何かに夢中になり、
嫌なことを忘れる。
(6)
いらいらしたら、
部屋の片付けから始める。
(7)
ごちゃごちゃした生活の正体は、
心の汚れが原因だ。
(8)
仮面をかぶった人は、
偽りの人間関係に悩まされる。
(9)
「嫌われたくない」から
「嫌われてもいい」へ。
(10)
部屋の中から
「いらない物」は捨てる。
(11)
生活の中に、たくさんの
「初めて」を取り入れる。
(12)
お気に入りの物は、
きちんとメンテナンスする。
心がすっきりしている人は、
メモが習慣になっている。
メモを取って、
頭の中をすっきりさせる。
(14)
いらない物を捨てることで、
生活に活力がみなぎってくる。
部屋の中から「いらない物」
をどんどん捨てる。
(15)
考えても分からないことに
悩んでも、仕方ない。
分からないことを
考えるのを、やめる。
(16)
許すことで軽くなる。
「まあ、いいか」と考えよう。
気に入らないことがあっても
「まあ、いいか」と
許してしまう。
(17)
うまくいかない人生は、
まず自分を振り返って
みることが大切。
うまくいかない人生は、
自分から原因を探し出す。
(18)
身の回りの物が
きれいな人は、
心もきれいな人。
身の回りの物を、
きれいにする。
(19)
「まあ何とかなるだろう」と、
根拠なく気軽に構える。
(20)
あなたの体は
神様からの、「借り物」。
自分の体を大切にする。
(21)
当たり前の感謝に気づく人は、
心がきれいな人。
当たり前の感謝に、気づく。
(22)
あなたが決めた選択は、
常に正しい。
自分で決断をして、
自分らしい現実を歩む。
(23)
心がきれいになる
ポイントは、3つ。
態度、行動、発言。
態度、行動、発言を、
きれいにする。
(24)
いい1日は、
あるものではなく、作るもの。
いい1日を、作る。
出典:Happy lifestyle
人格を磨いて心をきれいにする30の方法ほか

■ 掃除をすると心がきれいになる!
今回紹介させて頂いた投稿は、Happy lifestyleさんのサイトから一部転載させていただきました。こちらのまとめは、Facebookで沢山の方々にシェアされた人気の投稿です。心をクリアにして幸せに生きる方法がシンプルにまとめられています。
ここに書かれていることは全て当たり前のことなんですが、日々忙しく生活していると、そんな当たり前のことすら、頭の片隅追いやられてしまいますよね。いらいらしているときや不安なときは大抵部屋の中が散らかっています。
ですので、今回のまとめの中で特に大切だと思ったのが、「(14)部屋の中から「いらない物」は捨てる。」です。部屋の状態は心の中の状態を表すと言われています。気がついたら家の中が不要なものだらけになってしまっていませんか?。

■ 掃除の効果は部屋がきれいになるだけではない!
数年前の私がまさにそうでして、家の中はものだらけなので、掃除がとにかく大変でした。いちいち物を動かさなければならないので、とにかく手間がかかります。こまめに掃除すればなんてことないことも、1ヶ月に一度ペースだと大仕事になってしまいます。
そう考えると、いらないものに振り回されることが一番苦しいですね。それを知ってから、不要なものは定期的に捨てて、いつでも身軽な状態を保てるようにしています。そうすると必然的にスペースが生まれるので、運の流れが良くなります。
今の自分に必要な物とそうでない物の区別を付ける習慣は、情報整理能力の向上につながります。そのおかげで仕事や勉強を効率よく進めることが出来るようになりました。その分自分の時間が増えているので、まさに一石二鳥です。
■ ちょい掃除をすると幸せになれる!
世界最大級の掃除機メーカー「エレクトロラックス」が独自におこなった調査によりますと、こまめに掃除する「ちょい掃除」を必ず行っている人と、まったくやっていない人の「幸福度」を比較した場合、ちょい掃除をやっている人の幸福度が71.2%であるのに対し、まったくやっていない人は何と!51.0%です。
ちょい掃除を毎日必ずやっている人は、ちょこちょこ掃除することで一回あたりの掃除の時間は短くてすむうえに掃除の仕上がりの満足度は高くなるので、掃除をするたびに幸せを感じることができます。また、身の回りがきちんと整理されると不要なものを買わなくてすみます。
一つ一つの金額を見れば大したことはありませんが、チリも積もればそれなりの額となるので、かなりの節約になります。ちょい掃除はコツコツやることが得意で大好きな私たち日本人に向いています。平日は仕事が忙しく中々難しいかもしれませんが、1日1分からでいいので、ちょい掃除を習慣化することをおすすめします。

■ ちょい掃除が無理なら「一日一捨」を!
ちょい掃除が無理という方におすすめしたいのが、「一日一捨」です。「一日一捨」は、一日に一つ、不要なものを捨てることで、断捨離ほど徹底して不要なものを捨てるわけではないので、気軽にできる「プチ断捨離」です。一日一つ不要なものをゴミ箱にすてるだけなので、習慣化しやすい点も魅力です。
不要な物と言っても服や家電、本など実用性のあるものだけではありません。レシートやパソコンやスマホに保存されている不要なファイルなども含まれますので、1日1捨くらいでは不要な物が完全に無くなることはまずありません。しかし、確実に毎日不要なものが減るので次第に心にゆとりができます。

■ プチ断捨離で人生が変わる!
毎日「これは本当に必要だろうか?」と、自分に問いかけることによって、単に整理整頓が上手になるだけでなく、人とのつき合い方や仕事の仕方などにも次第に良い影響を及ぼしていきます。
まず不要な付き合いをしなくなるので、自分の時間が増えます。自分の時間が増えると日々の生活の幸福度が自然と上がります。幸福度が上がると自然と笑顔が増えるので、対人関係にも良い影響を及ぼします。
対人関係が良くなると仕事もやりやすくなるので、生産性が上がります。効率よく仕事ができるようになると仕事のストレスが減るだけでなく、毎日仕事をするのが楽しくなるので、明日が待ち遠しくなり、幸せのループが無限大になります。
「捨てられないを克服するコツ」