今回ご紹介させていただく動画は、
読売テレビの番組「おはようドクター」
「慢性腎臓病」特集の前半です。
慢性腎臓病を発症し、その症状が進んで
しまいますと、体内の老廃物が
身体の外に排出されません。
またタンパク質が漏れたりするので、
著しく健康が悪化することになります。
腎臓病は早期発見が基本ですが、
症状が進んでいても、薬物療法により、
症状の進行を抑えられます。
今回の動画も7分程度ありますので、
是非是非お時間のあるときにでも、
じっくり見ていただければ幸いです。
■慢性腎臓病の主な原因とは?
「植村なおみさん」
進行すると命にかかわる病気「慢性腎臓病」、
患者数は1330万人、成人のおよそ8人に
1人、新たな国民病ともいわれています。
今日のおはようドクターは新たな国民病
「慢性腎臓病」の最新情報をお送りします。
今回は、大阪大学医学部附属病院腎臓内科
診療科長 猪阪善隆先生 慢性腎臓病治療
のエキスパートです。
ここで腎臓チェック!おしっこが泡立つ、
夜間に何度もトイレに行く、足がむくむ、
さていくつあてはまりますか?。
先生、まずは腎臓のチェックなんですが、
こちら、おしっこが泡立つ、夜間に何度も
トイレに行く、足がむくむ、これに
当てはまる人は要注意なんでしょうか?。
「猪阪善隆先生」
そうですね、一つでも当てはまる人は
慢性腎臓病の可能性があります。
「植村なおみさん」
一つでもですか?
「猪阪善隆先生」
そうですね、要注意ですので、
是非病院で検査を受けるようにしましょう。
「植村なおみさん」
はい、具体的に言うとどんな症状が?。
「猪阪善隆先生」
おしっこの色が変だと感じた、
例えば茶褐色のおしっこが出たことがある、
疲れやすい、疲れが抜けない、息切れがする、
顔色が悪い、こういった人は要注意ですね。
「植村なおみさん」
こういったしっかりした症状が
みなさんでるものなんですか?
「猪阪善隆先生」
いえ、慢性腎臓病の人は初期は、
自覚症状がない場合がほとんどですので、
注意が必要ですね。
「植村なおみさん」
自覚症状がないんですか?。
「猪阪善隆先生」
はい。
「植村なおみさん」
こわいですね。
「猪阪善隆先生」
そうですね、知らない間に
進んでいくことがありますので要注意です。
「植村なおみさん」
そもそも腎臓って
どういう働きをしているんですか?
「猪阪善隆先生」
腎臓は背中の上あたりに左右一個ずつある
握りこぶし一個分ほどの大きさの臓器です。
腎臓は大きくわけて尿をつくる、
ホルモンをつくるの2つの働きがあります。
尿をつくるでは、身体の老廃物を尿として
身体の外へ出す働きがあります。
ホルモンをつくるでは、貧血を治したり、
あるいは血圧を調節したりという
ホルモンをつくっています。
「植村なおみさん」
慢性腎臓病というのは一体具体的に言うと
どういった病気なんですか?。
「猪阪善隆先生」
慢性腎臓病というのは、CKDともいいます。
尿にタンパクが混じったり、
腎臓の機能が低下したりした状態が
慢性的に続く病気の総称です。
「植村なおみさん」
さきほどおっしゃったみたいに
自覚症状がないっていうのは
凄い怖いですよね。
「猪阪善隆先生」
そうですね、早期であれば腎臓病の進行も
止めることもできますが、知らない間に
徐々に腎臓の機能が低下していることが
ありますので注意が必要です。
「植村なおみさん」
気づかないで
ひどくなったりするわけですよね?。
「猪阪善隆先生」
最近は、慢性腎臓病の方は、
心筋梗塞や脳卒中などの病気を引き起こす
ことが分かってきました。
また、慢性腎臓病が進行して、
腎不全になると、身体から老廃物が
除去できなくなって透析が必要になります。
透析患者さんは、国内には約31万人の方
がおられて、さらに毎年1万人
ずつぐらい増えています。
「植村なおみさん」
凄い怖い病気だと思うんですが、
原因は何なんですか?。
「猪阪善隆先生」
原因としてはですね、
高血圧や糖尿病、脂質異常症、肥満、
メタボリックシンドロームや慢性腎炎、
加齢などが関与しているという
ふうに考えられています。
さらに喫煙している方は、発症の頻度が
上がることが知られています。
「植村なおみさん」
日頃の生活習慣が本当大切なんですね。
「猪阪善隆先生」
そうですね、
特に糖尿病の人は注意が必要です。
腎臓には毛細血管でできている糸球体
と呼ばれる血液を濾過して尿を作る
組織があります。
高血糖が続くとこの毛細血管が壊れて
慢性腎臓病になり、腎機能が
徐々に低下していきます。
「植村なおみさん」
濾過ができなくなっちゃう
ってことですか?。
「猪阪善隆先生」
そうですね、おしっこにタンパクが
漏れたり、腎臓の機能が低下して
いくようになります。
また高血圧がある場合には、
動脈硬化が進んで、腎臓が血圧を調節する
機能が低下するためにさらに血圧が上昇して
腎臓の機能が低下していくという
悪循環に陥ってしまいます。
「植村なおみさん」
先生、慢性腎臓病を早く見つけるためには、
どんな検査をすればいいんですか?
「猪阪善隆先生」
はい、定期的に健康診断を受け、
血液や尿の検査を受ける事が大事です。
血液検査では
血清クレアチニンの値を調べます。
クレアチニンというのは、
筋肉からできる老廃物ですが、
腎臓の働きが悪くなると、
尿中に排出されずに血中に
溜まっていくことになります。
すなわち、血清クレアチニンが
高いということは、腎臓の濾過する
機能が悪いということを示しています。
もう一つが尿検査で、
タンパク尿を調べます。
通常は糸球体で
タンパクは濾過されませんが
腎臓に障害があると血液中のタンパクが
尿に漏れ出します。
タンパクは陽性であるということは
腎臓に障害があることを示しています。
「植村なおみさん」
この結果を私たちは
どう判断したらいいんですか?
「猪阪善隆先生」
はい、二つの検査の両方か、
あるいはどちらか一方の異常が
3ヶ月以上続くと慢性腎臓病というふうに
判断することができます。
血清クレアチニンの値をもとに糸球体濾過量、
これはGFRともいいますが、一分間に血液中
からどれだけ尿をつくるかという指標ですが、
これが低下すれば低下するほど、
あるいはタンパク尿が多くなればなるほど
重症度が上がっていくという
ふうに考えられています。
「植村なおみさん」
慢性腎臓病になった場合、
どんな治療法があるんですか?
「猪阪善隆先生」
糖尿病や高血圧などの生活習慣病が原因
となっている場合には、まずその病気に
対する薬物療法を行います。
それぞれの根本にある病気の治療がまず基本
になりますが、さらに生活習慣の改善が
重要となってまいります。
「植村なおみさん」
慢性腎臓病と診断された方にアドバイス
をお願いできますか。
「猪阪善隆先生」
慢性腎臓病は、早期に発見して、
適切に治療することが非常に
大事になってまいります。
しかし、進行した場合でも適切に治療を
することにより、進行をとめることが
できますので、あきらめずに治療に
取り組むことが大切です。
「植村なおみさん」
そうですか、
どうもありがとうございました。
慢性腎臓病、
たった今収録が終わりました。
猪阪先生本当にありがとう
ございました。
それにしてもですね、
腎臓が一回悪くなると、
出なきゃいけない老廃物が
身体の外に出なかったりとか、
身体の中に吸収しなきゃいけない
タンパク質がそのまま吸収されず
に外に出ちゃったりとか、
もう本当に聞いているだけで怖い症状
ばっかりなんですよね。
やっぱり早期発見が大切です。
早めに検査を受けてちゃんと治して
頑張りたいと思います。
今回の動画はここまでとなっています。
慢性腎臓病が発症しても、
自覚症状が出にくいことから、
放置してしまうケースが
少なくありません。
気づいた時には透析を受けなければ
ならないほどに腎臓機能が悪化します。
そうならないためにも、
健康診断を定期的に受ける
必要があります。
いつも本当にありがとうございます。
大変お手数ですが、はてなブックマーク、
いいね!、ブログランキングのリンクを
クリックして頂けると大変嬉しいです。
何卒よろしくお願いします。