
【 人間関係が楽になる24の法則 】
(1)
人との関係なしでは、
生きていけない。
人間関係を、楽しむ。
(2)
人生、常に本番。
一瞬一瞬を、大切にする。
(3)
「面白そうだから
行ってみようか」くらい、
気楽な関係になろう。
気軽な関係になる。
(4)
尊敬し合えば、
よい関係が保てる。
相手の長所を見つけ、
尊敬する。
(5)
褒めると褒められ、
尊敬すると尊敬される
ようになる。
積極的に、
相手のいいところを
褒めていく。
(6)
人付き合いを
長続きさせるコツは、
力みすぎないこと。
(7)
自分の気持ちは、
恥ずかしがらずに、
どんどん表現していこう。
自分の気持ちを、
素直に表現する。
(8)
傷は、
避けるから、
痛くなる。
傷つかない関係は、
ないとする。
(9)
「〜してあげる」ではなく
「〜させて」と言うほうが、
印象よくなる。
(10)
自分の視野が広がれば、
おのずから寛大な性格に
なることができる。
(11)
中身を見てくれる人と、
付き合おう。
中身を見てくれる人と、
仲良くなる。
(12)
与えることが
上手な人が、
愛される。
愛されていると
感じてもらう。
親友こそが、一生の宝物。
親友を、一生の宝物にする。
(14)
1人に嫌われたくらいで、
大げさに考えない。
世界には、
まだ70億人以上もいる。
1人の友達に
嫌われたくらいで、
落ち込まないようにする。
(15)
神様は、
苦手な人に変身して、
あなたの前に登場する。
苦手な人は、
人に変身した
神様だと考える。
(16)
会話が楽になるのは、
全部話すか、
全部隠すかのどちらかだけ。
話を途中で言いかけて
やめるのは、やめる。
(17)
約束とは、
人とするものではなく、
自分とするもの。
約束は、人とする前に、
自分とする。
(18)
どんなに打ち解けた仲でも、
礼儀だけは、忘れない。
付き合いの長い人に対して、
礼儀の初心に返る。
(19)
100点満点の人間関係
でなくてもいい。
100点満点の人間関係を、
求めるのはやめる。
(20)
自分とは違ったタイプの人から
「新しい考え方」を学ぶ
自分とは合わない人から
「新しい考え方」を学ぶ。
(21)
自分が主役の人生くらいは、
思いきり楽しもう。
自分が主役の人生くらいは、
思いきり楽しむ。
(22)
臨機応変ができる人は
「哲学」という芯を
持っている人。
「哲学」という芯を中心に、
臨機応変に人付き合いを
していく。
(23)
毎日寝る前に
「行動が足りなかった点」
を反省すれば、
悔いのない人生になる。
寝る前に1日を振り返り、
行動が足りなかった点を、
反省する。
(24)
『ものは考えよう』で
なんでもプラスに
考えてしまおう。
何でも『ものは考えよう』で、
明るく考えてしまう。
出典:「HappyLifeStyle」
人との関わりが楽しくなる30の方法
自己肯定感を育めば
アナタの敵はいなくなる >>
「職場の人間関係は深めるな!」
■ 人間関係の問題を避けようとすると苦しくなる!
今回紹介させて頂いた投稿は「HappyLifeStyle」さんから転載させていだきました。仕事、恋愛、趣味などの人生にまつわる色々な学びを提供してくれる素晴しいサイトです。
いくらネットが進化したとはいえ、人間関係を避けることはできません。ネットの中にもネット独自の社会があるわけですから、やはり人間関係が重要になります。ですので、人間関係の問題を避けるのではなく、しっかり向き合うことが大切ですね。
■ 人間関係が苦痛になってしまう原因とは?
人付き合いで疲れてしまう原因は色々ありますが、やはり気を遣いすぎていることが傾向が強いです。
ここでいう気を使いすぎているというのは、相手に対してよりも、自分の取った行動や言動が相手にどのように思われるかということに対して、気にしすぎているということです。
相手から悪く思われたり、評価を下げられることへの恐怖から必要以上に構えてしまい、ずっと緊張した状態でいれば、当然ストレスになるので、心と身体が疲弊します。
気をつけなければいけないのは、自分で意識して切り替えないと、ずっと相手にどう思われているか、考え続けてしまいます。
こうした場合人の目を気にしすぎない点も大事ですが、それ以上に大切なのは、「誰からも好かれたい」と、思わないことです。誰からも好かれたいという思いが人間関係の不安を駆り立ててしまうので、ささいなことでも深刻な悩みとしてしまいます。
■ 苦手な人、嫌いな人がいてもいい!
日本の社会では大人も子供も「人と仲良くしなければならない」という考え方が依然として強いですが、物事に対する考え方や価値観の違いを埋めることはできないので、苦手な人や嫌いな人がいない方がおかしいので、無理して仲良くする必要はありません。
人と人との距離が近づけば近づくほど人は我儘になるので、「仲よくしなければ」という思いから苦手な人や嫌いな人との距離を近づけると、最初のうちは「この人ひょっとしたらいい人かも」と思わせる行動をちらつかせますが、慣れてくるとだんだん遠慮がなくなります。
無理して仲良くしようとすると苦しくなります。ですので、仲良くなければならないという考えを捨てて、きちんと適度な距離を取ることが大切ですね、特に苦手な人や嫌いな人とは出来るだけ距離をとることによって、苦痛を抑えられます。
■ 幸せとは良い人間関係のこと
今回のまとめの素晴しいところは、どれも気軽に出来る点です。アファメーションや瞑想などをやる必要もないですし、難しく考える必要がないので、無理なく取り組めます。
今回の素晴しいまとめのおかげで、これまで以上に良い人間関係を手に入れたいという意欲が湧いてきました。幸せ=良い人間関係であることを痛感しました。ということで今回のまとめで特に心に響いたのは以下の言葉です。
(4)尊敬し合えば、よい関係が保てる。
(5)褒めると褒められ、尊敬すると尊敬されるようになる。
(7)自分の気持ちは、恥ずかしがらずに、どんどん表現していこう。
(4)、(5)は、やはり自分から動くことが大切であると気づかせてくれますし、(7)は、例えば仕事をテキパキこなすことによって、熱意をアピールできます。また、時間的余裕が生まれるので、仕事のストレスも同時に抑えることができますね。