
■今回のテーマは乳がん治療
今回ご紹介させていただく動画は、帝京大学医学部附属病院乳腺外科の池田正医師による最新の「乳がん治療」について大変分かりやすく解説しています。
欧米では1990年代以降、乳がんによる死亡率及び羅漢率がゆるやかに低下しています。一方日本では残念ながら死亡率も羅漢率も療法依然として増えています。
乳がんは自己健診が可能な乳がんなので、本来であれば早期発見が可能なはずなのですが、乳がんに対する正しい知識が浸透していないため、一向に状況は改善されていません。
そうした状況にありながらも、乳がんの検査及び治療法は確実に進化しています。
今回は、乳がんの自己診断、検査、治療は勿論のこと、「もしかしたら乳がんかも」と、いった場面に遭遇した場合の対処法まで分かりやすく解説しているので必見です。
出典:帝京大学医学部附属病院
■日本の乳がんの現状
「佐々木梓さん」
女性がかかるがんの中で今一番多いもの
なんだと思いますか?。
実は乳がんなんです。
「患者さん」
左胸の下にピンポン球みたいな、
こう丸いぼこっとしたものが、
このくらいの大きさだと命に関わるって
いうふうな感じで言われたので、
えーと、私はすごく子供がまだ
小さかったので、そレが一番心配。
「ナレーション」
いま日本の乳がんの現状は?
「池田正医師」
日本の乳がんというのは、
かかる人も多くなってますし、
それから死ぬ人も多くなって
いるという現状です。
一方ですね、
その昔は非常に多かった
欧米なんですけども、
アメリカとかイギリスでは
死亡率はですね1990年ぐらいから
下がってきてるんですね。
また罹患率と言ってかかる人の割合も
ですね、最近ちょっと少なくなってきて
るというような、速報値が出ています。
しかしながら日本ではまだまだ
増えているというのが現状ですね。
「ナレーション」
乳がん患者は増え続けています。
その数は20年前に比べると、
ゆうに二倍を超えています。
乳がんで気になるのは検査や治療法、
今乳がん治療はどこまで進んで
いるのでしょうか?。
「佐々木梓さん」
今回は女性の方必見、乳がんの治療法、
さらに自分でがんを発見する方法
を詳しく紹介します。
■がんのメカニズム
「ナレーション」
帝京大学医学部附属病院には乳がんの
診療を専門に行う乳腺外科という
チームがあります。
その乳腺外科チームのリーダーが
医学部外科学講座教授の池田正医師です。
「佐々木梓さん」
では、まずがんがどのようにして
できるのか、そのメカニズムを
池田医師に聞きます。
「池田正医師」
まず外から見えるのはですね、
お乳は乳房といいますね。
乳房の中にですね、乳腺組織そういった
ものが含まれるわけなんですね。
で、実際に乳がんが出てくるというのは
その乳腺組織、そこから出てくるんです
「ナレーション」
女性の乳房はほとんどが
脂肪で出来ています。
その中に乳腺という組織が
埋め込まれています。
乳腺にはお乳が作られる部分、
小葉と出来たお乳が流れて行く
乳管があります。
乳腺は例えるならば、
ブドウの房のような形、
小葉の一つ一つがブドウの実、
実をつけている小枝が乳管
というイメージです。
小枝のような乳管がいくつも
合流して太くなり、最後は
乳首に達しています。
乳がんのほとんどは、
この乳管にできるのです。
「池田正医師」
外来で診てますとですね、
乳がんの方ほとんどの場合には
自分でしこりを発見してく、
という方が多いですね。
それからしこりがあって、
でそこのしこりの痛みもあると、
いう方はこれはたくさん
いらっしゃいます。
だんだん大きくなってくると、
変形があるとかですね、
あるいはしこりが前に突出してるとか、
そういった症状が出てくるわけです。
また、乳がんが乳頭の近くなんかに
出てきて乳管を巻き込むとですね、
乳頭がちょっと変な方向に向いてしまう、
そういったような症状も出てきます。
それから乳頭の先にですね、
ミルクの管が20本ぐらい出てきて
るんですけれども、血の混じった分泌が
出てくるそんな症状もありますね。
「ナレーション」
1年前に乳がんが見つかったAさん、
きっかけはなんだったのでしょう?。
「患者さん」
私自身はあの分からなかったんですが、
たまたま子供が寝なくて、
腕枕をしてあげるということで、
それで寝かせてる時に子供が初めて
気づいたということです。
左胸の下にピンポン球みたいな、
こう丸いぼこっとしたものが、
もうかたまりみたいな感じでした。
「佐々木梓さん」
さて、ここで気になる乳がん
についてこのコーナーです。
■乳がんかなと思ったら?
「ナース」
ドクター今回は乳がんについてですね。
「ドクター」
うん、実はね以前
「おっぱいにしこりを見つけたら、
あなたは何科の病院へ行く?」って
我々の調査隊が女性の皆さんに街で
聞いた結果があるんだけども。
「ナース」
半分が婦人科、うん、私もそうですね。
「ドクター」
まあ、やっぱりそう思うんだね。
でもね、乳がんの診療は日本では
主に外科、外科の中にある乳腺科や
乳腺外科がある病院には乳がん
の専門医がいるんだ。
でも病院の外にある診療科の案内板には
最近まで乳腺科や乳腺外科という表記が
使われていなかったから、みんな
あまり知らないんだよね。
「ナース」
そうですよ。私も知らなかった。
「ドクター」
でも看板にはなくても外科の中に乳腺科
や乳腺外科が含まれる場合があるから、
これからは知っておいて、
それで気になる症状があって、
インターネットで病院を調べるときは、
まず診療科の外科のところを見て
乳腺科や乳腺外科があれば乳がん専門医
がいるっていうこと、
キーワードは乳腺科または乳腺外科、
これ覚えておいてね。
「ナース」
はい、乳腺がポイントですね。
■乳がんを早く発見する方法
「ナレーション」
乳がんは自分で発見できるがんです。
佐々木リポーターが模型を使って
がんを見つけられるかどうか挑戦します。
「佐々木梓さん」
結構弾力がありますね。
あっ!ありました。
「池田正医師」
分かりました?。
「佐々木梓さん」
あああ思ったより硬いですね。
「池田正医師」
はい。
「佐々木梓さん」
はい、なんかちょっと骨のような、
こりっとするというか、そういう
感触ではありますね、
「池田正医師」
はい。
「佐々木梓さん」
実際触ってみて、
かなり硬い感じがあるので、
自己検診でも発見しやすいと思います。
■乳がんの検査について
「池田正医師」
最初に我々お話を聞きます。
それからあとは視診、
触診と言って目で見る、
それから触ってみる、
そういったことをする
わけですね。
で、しこりがあったような
場合にはですね、触ってみると、
ある程度診断がつきます。
ただですね、触診だけではなかなか
分からないがんもありますので、
マンモグラフィーというX線写真を
使った検査をするんですね。
「ナレーション」
早速佐々木リポーターが
マンモグラフィーの撮影室
にやってきました。
「佐々木梓さん」
これが乳がんを発見する
マンモグラフィーの撮影装置
なんですよね。
「ナレーション」
マンモグラフィーでは
乳房を上下方向から、
さらに左右から板で挟みつけた
状態でX線撮影をします。
すると、がんは白くはっきり
と映し出されます。
「佐々木梓さん」
マンモグラフィの検査で痛みを
感じ人って多いんですか?。
「検査技師」
多いと思います。乳房は厚みが
あるので、かなりこの圧迫板で乳房を
押して薄くして撮影をすることに
意義があるので、かなりの力では
押すと思います。
「佐々木梓さん」
どれ位の圧力がかかるものなんですか?
「検査技師」
あっ、やってみますか?
「佐々木梓さん」
いいんですか?
「検査技師」
はい大丈夫です。
ここに一回ちょっと手を...
「佐々木梓さん」
手で?、はい。
「検査技師」
はい、押しますね。
はい、こんなかんじで少しずつ
押していくような感じですね。
「佐々木梓さん」
なるほど、結構ずっしり、
なんか本当に重い石を
こう乗せられたような?
「検査技師」
そうかもしれませんね。
「佐々木梓さん」
全体的に圧迫される感じですね。
「検査技師」
そうですね、はい。
■最新の乳がん治療とは?
「池田正医師」
乳がんはですね、いろんな
治療法がよく効くんです。
手術それからあとは放射線ですね、
それからあとは抗がん剤があります。
それから他のがんにない特徴として、
乳がんにはホルモン療法という
のもあるんですね、
それからあと最近他のがんでも
よく使われるようになってきました
けれども、「分子標的治療薬」という、
お薬が新しく出てきたんです。
ですからこういったものをですね
取り揃えてある集学的治療と言います
けれども、一つだけの治療法で乳がんを
やっつけるんではなくて、
必要に応じていろんな治療法をまとめて
やる、そういったようなやり方が
いま主流になっています。
「ナレーション」
手術で切ったり、放射線を当てたり、
その部分だけに効くのが局所療法、
がんの転移などに対して、
全身的な治療効果を狙うのが全身療法。
これらの中で最もよく効くものを
組み合わせて行うのが現在の
乳がんの治療です。
乳がんの手術にはまず古くから
ある方法として、がんの出来た乳房を
全部切除する乳房切除術、
そして切り取る部分を少なくしよう
という考え方から生まれた方法で、
がんを含めた乳房の一部分のみを切除
する手術の「乳房温存術」があります。
「池田正医師」
もう一つセットとなっていたワキの下の
リンパ節をごそっと持ってくるやり方、
これはずーっと変わってなかったんです。
ただ最近になってですね、
センチネルリンパ節生検という
やり方が出てきています。
「ナレーション」
これまで、乳がんの手術では、
がんの転移を考えてわきの下のリンパ節
を大きく切除してきました。
しかしこれによって手術後の後遺症に
悩む方が少なくありませんでした。
そこで最近ではリンパ節を大きく取る
必要があるかないかを見分けるセンチ
ネルリンパ節生検が普及しました。
がんが最初に転移するセンチネルリンパ
を調べて、ここにがんの転移がなければ、
その先のリンパ節は切除しないのです。
全身療法の分子標的治療薬とは?。
■分子標的治療薬とは?
「池田正医師」
分子性的治療薬というのは、がんですね、
増殖、ようするに増える。
あるいはがんの転移というのがあります
けれども、その基準も最近わかってきて、
どういったところをですね、
抑えれば、がんが、転移しなくなるか
とか、そういったことが徐々に
わかってきたんですね。
そういったがんの生物学的な作用機序に
対して、そこだけを狙い撃ちするような
お薬が分子標的治療薬なんです。
「ナレーション」
抗がん剤と分子標的治療薬の違いは
こうなっています。
抗がん剤は細胞の遺伝子や
たんぱく質を合成する場所すべてを
攻撃するので、がん細胞だけでなく、
健康な細胞も障害します。
一方、分子標的治療薬は、
がんの発生や増殖にかかわる信号だけを
ピンポイントで標的にしているので
効き方や副作用が全く違います。
四センチの乳がんが見つかったAさんの
治療は、まず抗がん剤でがんを小さく
してからの手術となりました。
幸いAさんのがんには抗がん剤が
よく効いたので乳房温存術が
可能になったのです。
手術後は放射線療法、
今もホルモン療法を続けていますが。
「患者さん」
皆さんのおかげで今自分は生きてるんだ
なっていうのはあります。
それは、感謝の気持ちはとてもあります。
「ナレーション」
今こうして普通に生活できることが
何よりも幸せとAさんは
実感しているのです。
■乳がんの自己健診の方法
「ナレーション」
乳がんを早期発見するために、
まず自己検診を始めましょう。
チェックは月に一度生理が始まって、
7日から10日前後に行うのがベスト。
閉経後の方は月に一回チェックする日を
決めましょう。お風呂場で鏡を
見ながら行います。
まず両手を上げたり下げたりしながら
形をよく見ること。次に肩を前後に
動かして皮膚にくぼみや引き連れ、
乳首の方向に変化がないか
なども確かめます。
その後3本の指の腹で触ります。
横にスライドさせて、
また円を描くように触ります。
石鹸をつけて滑りを良くするとしこりが
見つけやすくなります。
最後に分泌物のチェック、
血液のようなものが出たら要注意!、
小さな異変にも気づくように自分の
乳房の状態を知っておきましょう。
■乳がんを早期発見する方法
「池田正医師」
乳がんというのは、ならないようにする
ということはなかなか難しいんですね。
ただ自分で自己検診をするとかですね、
あるいはマンモグラフィの検診を受ける
とか、そういったことによって
早期発見ができると...
また例え早期発見ができなくてもですね
ある程度を非常にいろんなお薬とか
やり方がありますので、
決して恐れることなくですね
治療を受けていただければですね、
乳がんで命を落とすということは
あまりないと思いますね。
しかしながら早期発見をすればするほど、
温存手術ができるとかですね、
リンパ節の郭清をしなくて済むとか、
色んなメリットがありますので、
是非みなさまですね、
月に一辺ぐらいは自己検診をして
2年に1辺は、マンモグラフィの検診を
するというようなことを励行して
いただきたいと思いますね。
「佐々木梓さん」
乳がんは自分で見つけられるがんです。
早期発見のために自己診断、
そして、異常を感じたら、
乳腺外科を受診してください。