【 勇気が出る21の生き方 】
(1)
直感は、偶然ではない。
今までの過去をバックにした
意味のある答え。
自分の直感を信じる。
(2)
後悔を生かすことができれば、
人生に無駄はなくなる。
後悔があれば、
その後の人生に生かす。
(3)
「迷い」を捨てると、
「直感的」になれる。
(4)
人間は人目を気にすると、
おかしな選択をしてしまう
ようになる。
他人を基準にした選択より、
自分を基準にした
選択をする。
(5)
成長には、
失敗や間違いを
避けて通れない。
失敗や間違いを
繰り返しながら、
成長していくのが
人生だ。
(6)
人生では、
逃げられない人がいる。
「自分」だ。
(7)
今のあなたは、
過去のあなたの結果。
今の繰り返しが、
未来を作る。
素晴らしい未来のために、
今、目の前にあることに
全力を尽くす。
(8)
世の中のほとんどは、
失敗しても問題がないこと
ばかり。
失敗の大半は、
実は大ごとではないことに
気づく。
(9)
自分らしい
生き方を貫くのなら、
傷つく勇気を持つこと。
傷つく勇気を、持つ。
(10)
最初から
うまくできない前提であれば、
自然と勇気が湧いてくる。
最初は、様子や手応えを
確かめるつもりで、
失敗しに行く。
(11)
自分が選んだ選択を、
絶対に後悔しない
習慣を作る。
自分が選んだ選択は、
絶対に後悔しない習慣を
身につける。
(12)
口先だけでは、
現実は変えられない。
口を動かすより、体を動かす。
決める覚悟より、
捨てる覚悟。
決める覚悟より、
捨てる覚悟を身につける。
(14)
親がいるうちから、
親がいなくなる
準備を始めると、
強く生きられる。
親がいるうちから、
親がいなくなったときの
準備をする。
(15)
人間は、「3分」あれば、
変わることができる。
3分で、自分を変える。
(16)
もう歩けないと思ったら、
もう歩けない。
まだ歩けると思ったら、
まだ歩ける。
(17)
できないと思う人間が
「できない人間」になる。
できると思う人間が
「できる人間」になる。
(18)
いきなり100パーセントの
本気でなくてもいい。
(19)
夢に出るまで、
夢を想像すれば、
必ず夢は叶う。
夢に出てくるくらい、
夢を強く想像する。
(20)
マイナスの感情は、
開き直ることで克服できる。
嫌だと思うことは、
開き直って体当たりしてしまう。
(21)
素直、正直が一番疲れない。
正直、素直になる。
(22)
「これでよかった」
と考えると、
過去への印象が変わる。
すべての過去は
「これでよかった」
と考える。
(23)
あなたが決めた選択は、
常に正しい。
自分で決断をして、
自分らしい現実を歩む。
(24)
励ましの言葉をもらったときは、
反論したり、根拠を考えたり
しないのが、マナー。
出典:「HappyLifeStyle」
生きる勇気が出る30の言葉
画像:スティーブ・ジョブズの名言
■ 直感を活用してワクワクする生き方を!
今回紹介させて頂いた投稿は「HappyLifeStyle」さんから転載させていだきました。仕事、恋愛、趣味などの人生にまつわる色々な学びを提供してくれる大変素晴しいサイトです。
「つねに新しいことにチャレンジする!}というとカッコイイですが、実際にやるとなると大変です。特に最初の一歩を踏み出すには勇気が入りますよね。私はいつも強いストレスを感じます。
自分だけで物事が全て完結するのであれば、誰にも迷惑をかけないので、まったく問題ありません。しかし、社会の中で生きているわけですから、そいういうわけいにはいきません。特に仕事は沢山の人たちとの共同作業なので、なおさらです。
■ 偉人たちは直感力を頼りにしていた!
アップルの創業者スティーブ・ジョブズは、市場調査によるデータではなく自分の直感を信じていました。スティーブジョブズのような歴史に残る偉業を成し遂げた経営者の中には、直感力に優れた人が少なくありません。
スティーブジョブズは、若いころからインドに放浪の旅にでるほど東洋思想にどっぷりつかっていました。当地で瞑想や呼吸法を実践していたので、これが直観力を磨くのに一役買ったとのちに語っています。
直観力を磨くことによって、失敗に対する不安や恐怖に振り回されずに意思決定ができるようになり、時代が大きく変わる局面で人々がどのような物を欲しがるかを予測して、それを商品化(ipadやiphoneなど)したことで大きな成功を収めています。
■ 直感を磨くには!
直感とは、ぱっとひらめいて何かを思いつくことですが、そもそも直感はどこからやってくるのかというと、私たち人間が過去に体験した様々なことが無意識の領域にデータベース化されていて、ここから脳が瞬間的に色々考えて導きだす答えが直感となります。
ですので、直感は瞬間的に生まれる答えではなく、これまでの経験や体験したことがものをいいます。つまり、経験値が豊富であればあるほど直感の精度は上がるので、正しい答えを導きだせる可能性が高まります。この直感力の精度を高めることによって、様々な恩恵が得られます。
ではどうすれば直感が磨かれるのでしょうか?。一番手っ取り早いのは、経験や知識を出来るだけ効率よく蓄積することです。具体的には「新しいことにチャレンジする」、「本を読む」などです。
■ 自分で自分に制限をかけると直感が磨かれる!
新しいことに挑戦すると必ずといっていいほど失敗します。しかし、これが直感を磨くうえで非常に大切なんです。失敗を繰り返しながら、確実に経験値が上がるので、新しいことにチャレンジすることは、成功するしないに関係なく、あなたを一段上のステージに押し上げてくれます。
そして、脳を活性化させるために普段から制限を設けて思考するといいでしょう。例えば30秒以内に答えを出す、もしくは、30秒以内に決断するといった具合に制限を設けてあげることで、脳は活性化します。最初のうちは上手く直感を導き出せないかないかもしれませんが、次第になれます。
慣れてくると直感によって正しい答えが導きだせていることが、すぐに分かります。逆の場合も然りです。直感を磨くことを習慣化すると自分を信じる力も高まりますので、不安なことを考える時間が激減するので、是非習慣化してみてください。
■ 最初の一歩をスムーズに踏み出す方法!
仕事でも勉強でも趣味でも何でもいいですが、とにかく新しいことを始めて成功と失敗が重くのしかかり、色々なことがプレッシャーになるので、どうしても勇気が必要です。中でも直感を信じる勇気は重要です。直感を使いこなすためにも、まず捨てる作業が大切です。
やることが減るので、より最初の一歩を踏みやすくなりますし、直感が生まれやすくなります。また、できるだけリスクを抑えて物事を進めていくには、一つの工程をより細分化して、一つ一つを丁寧に取り組むことで可能となります。
もちろんのんびりゆっくりやることは許されないので、当然スピードも重要になりますが、細分化して考えることによって、やるべきことが明確になるので、より成功する可能性が高まります。
【PR】伝説のプレゼンテーションから、
経営の極意まで >>
「直感を磨く方法」