50.png



■好きになる必要は全くありません!


人間関係で悩まされる要因の一つに人は心のどこかで毎日接する人に対して「人を好きにならなければならない」という想いに縛られています。これが人を苦しめます。


人を「嫌う」、もしくは「苦手」と思うことに罪悪感を感じてしまうからです。


どんなに人間関係が良好な職場であっても、嫌いな人や苦手な人が1人や2人必ずいます。


しかし、看護師さんの場合は、ドクター、上司、先輩、同僚、後輩、その他のメディカルスタッフなど沢山の人たちと接しなければ看護の業務が成立しません。


ちなみに職場で働く人たちが嫌う、もしくは苦手とする人は以下の通りです。


(ドクターの場合)

常に上から目線で命令口調、すぐにキレて人がいる前で怒鳴る、人のいうことを聞かない、患者さんを軽視、何か問題がおきると逃げる、セクハラ、カルテの字が汚くて読めない。


(上司・先輩の場合)

嫌な仕事ばかり押しつける、仕事しない、自分の考えを押しつける、うわさ話が多すぎる、すぐにキレる、かばってくれない、愚痴ばかりこぼす、責任逃れが酷い、嫌味が多い。


(同僚)

職場の人間の悪口が多い、相談してくるが相談にはのらない、周囲にこびを売る、ずるい、自己中心的、いじわる、自意識過剰、自分がいないと業務は回らないと本気で思ってる。


(後輩)

仕事のミスや態度を注意するとふてくされる、無口でなく無視、悪い意味でマイペース、タメ口、態度がでかい、嘘が多い、同じ失敗を繰り返す、同じことを何度も聞いてくる。


(メディカルスタッフ)

自分の立場を押し付ける、自己主張が強すぎる、協調性がない、自分のミスは棚にあげて、人のミスを突いてくる、責任転嫁が酷い、ドクター以外には常に上から目線。



上述したことは、医療の現場だけでなく、大抵の職場で当てはまることだと思いますが、嫌われる人、苦手な人がいなければ、優しい人や素晴らしい人は存在しえません。


かと言って好きな人たちだけで仕事をすることはできませんので、嫌いな人、苦手な人、どうでもいい人たちともストレスなく接するようにしなければ身がもちません。




■相談することの大切さとは?


職場で苦手な人、嫌いな人のダントツは上司や先輩です。同僚は同じような立場で仕事をしているため、お互いの苦労を知っているので、極端に嫌ったり、苦手としないようです。


ただし、同僚の中には派閥というか自分の居心地の良いグループを作りたがる人がいます。自分はそれでいいかもしれませんが、周囲の人は職場で動きづらくなるので、迷惑です。


後輩に関しては、とにかく何を教えても無反応というのが一番の悩みの種のようでして、そのくせ同じ失敗を繰り返し、注意するとふてくされるので、強いストレスになります。


こうした悩みは一人で抱えていても全くといっていいほど良いことはありません。信頼の置ける人に相談しましょう。人によっては相談=愚痴と捉えている人も多いです。


しかし、それは違います。人に相談することで自分の中で問題が整理され、解決の糸口が見つかることも少なくありません。同僚なら理解してくれる点も多いはずです。


これは医療の職場に限ったことではないのですが、相談相手で一番となるのが同僚でして、その次に家族、そして上司となっていますので、相談できる人を大切にしてください。




■嫌いな人の接し方とは?


まず嫌い、苦手であることを素直に認めましょう。これは全く悪いことではありません。認めないと罪悪感を感じたまま働くことになるので、そちらの方が問題です。


認めることが出来たら、それらの人たちを自分の人生の中ではどうでもいい人と考えます。そのように思ったふりだけでもいいです。そうすると次第に本当にどうでも良くなります。


どうでもいい人に怒ったり、悲しい想いをするといっこと自体無駄なことになります。


そうすると職場での仕事以外で無理して付き合う必要がなくなります。


嫌いな人や苦手な人と接する場合は業務をきちんと行うために最低限のことだけをやればいいというふうに考えがシフトしますので、この時点でかなりストレスが緩和されます。


嫌いな人や苦手な人と接するうえで最低限やらなければならいことは以下の通りです。



(1)自分の仕事は責任をもって行う

(2)挨拶だけはきちんとする
   (たとえ向こうはしなくても)

(3)つき合いは最小限にする

(4)仕事で接しなければならない時は
  「これも仕事だ」と心の中でつぶやく
  
(5)どんなに嫌いで苦手であっても、
   その人のいいところは認める
   
(6)その人の悪口は極力いわない

(7)嫌味を言われても言い返さない
   「そんなおかしなことを考える人
   もいるんだ」と心の中でつぶやく



人によっては、積極的に苦手な人とコミュニケーションを取り、人して高みを目指すような行動を取る人もいますが、正直これはあまりオススメできません。


こうした行動の裏には相手を変えたいという想いが少なからずあるからです。


そして、その思いは必ず裏切られます。ただし嫌いな人や苦手な人でも何かをきっかけに仲良くなることがあるので、そのときは拒絶することなく素直に受入れてあげましょう。


ですので、それまでは無理をせずに自分のペースを守りましょう。


そのためにも、上述した(5)、(6)、(7)は重要になりますので、好き嫌いの感情に苦しめられないためにも、ニュートラルな状態(どうでもいい)を維持しましょう。