620190601keihatu.png
 
 
【 異端過ぎる!村上龍の名言 】
 
 
(1)
 
絶望したときに
発狂から救ってくれるのは、
 
友人でも
カウンセラーでもなく、
プライドである。
 
 
(2)
 
目標は達成するもの。
 
達成できないのは
100%自分のせい。
 
 
(3)
 
自立心だ。
 
自分自身を
頼りにする気持ちだ。
 
自分以外の
物事に必要以上に
影響されないことだ。
 
 
(4)
 
できるだけ
謙虚になって
「教えを請う」という
ような態度でないと、
 
相手にされない
だけではなく、
さらに出世は遅れる。
 
 
(5)
 
現代のような、
ミモフタもない
市場社会では、
 
ほとんど
すべての成功者は、
「ミモフタもなく
 努力した」ために
 成功をつかんでいる。
 
 
(6)
 
成功者の定義と条件は、
誇りや充実感のある
仕事と信頼できる最小限の
共同体を持っていること。
 
 
(7)
 
簡単に手にはいるものに
意味は無い。
 
 
(8)
 
いくら時間と
知恵を費やしても
 
飽きない
モチベーションを
持った人は必ず成功する。
 
 
(9)
 
優しい男を
信用してはいけない、
 
必ず優しくなくなる時が
くるからだ。
 
 
(10)
 
この国には何でもある。
本当にいろいろな
ものがあります。
 
だが、希望だけがない
 
 
(11)
 
ダメな女という
タイトルを見て
どきっとした女は
ダメな女ではない
 
 
(12)
 
この国では、無知、
あるいは知識や情報が
足りないことが
 
場合によって罪悪になる
という認識が薄い
(13)
 
自分の限界を知るのは
大変で、大切だ。
 
限界まで
いったことのない奴が、
 
自分にはもっと可能性が
あったはずだと悔やんで、
他人に依存するようになる
 
 
(14)
 
好きな対象に対して
依存しなければ、
いつまでも
楽しむことができる
 
 
(15)
 
人生はテニスの
シングルスゲームと同じで、
 
誰かが誰かを
幸福にすることなど
できない。
 
他人にしてやれること
など何もない。
 
他人を支配するのも無理だし、
支配されることもできない。
 
もし何か他人に対して
できることがあるとすれば、
 
キラキラしている自分を
見せてやることだけだ
 
 
(16)
 
才能とは「危機感」に
支えられた意志
 
 
(17)
 
自分が全力で取り組める
一生の仕事を
持っているかどうか。
 
人生はその一点に
かかっている
 
 
(18)
 
「仲良くしなくてはいけない」
というプレッシャーが
この国ではすごい
 
 
(19)
 
唯一の復讐の方法は、
彼らよりも楽しく生きる
ことだと思う
 
 
(20)
 
ダメな女とは、
仲間を欲しがる女である
 
 
(21)
 
愛想笑いは世界共通で、
ばれてしまうんです。
 
本当に心から笑うと、
笑い顔が普通の顔に
戻るのに時間がかかる。
 
でも、作り笑いとか
愛想笑いはすぐ戻る
 
 
(22)
 
決断しなければ
獲物は逃げてしまう
 
 
(23)
 
モチベーション
という概念は、
 
希望につながって
いなければならない
 
 
(24)
 
全てを失った日本が
得たものは、「希望」だ。
 
大地震と津波には、
私たちの仲間と資源を
根こそぎ奪っていった。
 
だが、富に心を奪われていた
我々のなかに希望の種を
植え付けた。
 
だから私は信じていく。
 
 
 
− 村上龍 −
 
 
 
5620180701keihatu.png
 
 
■ デビュー作でいきなり時代の寵児に!
 
 
今回は、作家の村上龍さんの名言を集めさせていただきました。村上龍さんは、学生時代からとがりすぎていて、親や学校の先生から普通の勤め人にはなれないといわれていたようです。村上龍さんは、会社員として働いた経験がありません。
 
 
一年浪人して武蔵の美術大学造形学部基礎デザイン科に入学するも、あまり大学には行ってなかったようです。このころから当時住んでいた福生での経験を小説に書き始め、衝撃のデビュー作「限りなく透明なブルー」で作家デビューを果たします。
 
 
群像新人文学賞、芥川龍之介賞を受賞し、大学を中退して小説家として本格的に活動します。デビュー作がいきなり300万部を超える大ベストセラーとなり、映画化もされたので、20代前半で莫大な印税収入を手にします。
 
 
芥川賞を受賞するまでは、警備員のアルバイトをしていて、一日も早く辞めたいと考えていたため、小説を書いて生活できるようになって、本当にうれしかったのだとか。
 
 
 
 
■ 活動の場を映画やテレビに広げる!
 
 
私が村上龍さんを知ったころ村上龍さんは、すでに40歳を過ぎていましたが、当時映画を何本も撮ったり、テレビ番組の司会を務めたりと、マルチな活躍ぶりでまさに時代の寵児でした。
 
 
しかし、世間的には当時でさえ「生意気な奴」と捉える向きが強かったです。そんなどこかアウトローなところに抱かれ、村上龍さんの作品にも興味を持ちました。一番最初に読んだのは、二作目の「コインロッカー・ベイビーズ」でした。
 
 
当時夢中になって読みました。20代で、しかも2作目であれほど当時の社会が抱える問題を的確に表現されている点に関しては今でも本当に凄いと思っています。「コインロッカー・ベイビーズ」は、最近無頼化されて話題となっています。
 
 
 
 
5920180701keihatu.png
 
 
■ ついに希望が現れる!
 
 
村上龍さんのエッセイ本などを読んでいると、1980年代から「この国は豊かだけど希望がない」といったことを発言していて、当時私は何度か海外を放浪していて、現地の若者が絶望している姿を目の当たりにしていただけに、「何言ってんだこのおっさんは」と思ったものです。
 
 
しかし、(20)の名言を読んで、村上龍さんの頭の中にある「希望」の意味が理解できたような気がします。また、村上龍さんは、2011年に東日本大震災で東北が甚大な被害を受けながらも、そこで必死に生きる姿を見て、この国の希望を見出したそうです。
 
 
【PR】もう一度人生をやり直したい
人々の背中に寄り添う >>

 
 
 
「見城徹が作家・村上龍×音楽家・坂本龍一と本音トーク」