
【 幸福とは!?安岡正篤の名言 】
(1)
人間は
学び続けなければ
ならない。
学ぶことをやめたら、
人間でなくなる。
(2)
人物が偉大であるほど
立派な環境を作る。
人間ができていないと
環境に支配される。
(3)
細心の注意を払い、
実行する大胆さを持て。
(4)
自己と仕事が
分裂していてはダメ。
仕事に打ち込んでいくと、
自分の対象である仕事は、
自己と一つに
なることによって
精神化される。
そうすると、
どんどん物事が
解決していく。
(5)
他人が見ても
心地よい表情や態度を
心がけて、
感情の乱れを表に
出してはいけない。
(6)
なるべく
人の世話役を心がけよ。
そして、
報(むくい)を望むな。
求むるな。
(7)
皆が利を求めて
行動するようになると、
お互いに忌みあい、
必ず人間関係、
人間の生活、
人間の事業というものを
壊してしまう。
(8)
言葉は言う人によって、
みな意味が違ってくる。
文字や言葉だけで、
それがみな同じだと思ったら
大間違いである。
(9)
人々の楽しみの後に
自分は楽しめ。
(10)
活力、気迫がなければ、
善も悪も、是も非もない。
(11)
道に志したなら、
衣食がたとえ粗末であっても
気にすることはない。
(12)
幸福な人生とは、
その人が一生の間に
どれだけ「幸せだ」
という感情を持つ事が
できるかによって決まるもの。
こう考えると、
順風満帆の時も
そうでない時も、
その時、
「どう感じるか」が
重要になってくる。
つまり、いま、この瞬間を
どう思うかなのである。
今を幸せと感じられれば、
人生は「いま」の
連続体なのだから、
一生が幸せなのである。
(13)
最後まで
あきらめなかった人間が、
成功しているのである。
(14)
凡と非凡の分かれる所は
能力の問題ではない。
精神であり感激の問題だ。
(15)
人間は
できるだけ早くから、
良き師、良き友を持ち、
良き書を読み、
ひそかに自ら省み、
自ら修めることである。
人生は心がけと
努力次第である。
(16)
一人の人間の死後に残り、
思い出となるのは、
地位でも財産でも
名誉でもない。
その人の
心・精神・言動である。
(17)
ありがたいとか、
感謝とよくいうが、
自分の生活の中で
まず不満や愚痴は
未練がましく
漏らさない心掛けが肝要だ
(18)
一つの灯火を掲げて
一隅を照らす。
そうした誠心誠意の
歩みを続けると、
いつか必ず共鳴する
人が現れてくる。
一灯は
二灯となり
三灯となり、
いつしか万灯となって、
国をほのかに
照らすようになる。
(19)
人間なにが
悩みかというと、
自分が自分を
知らざることである。
人を論じたり、
世を論じたりすることは
やさしいが、
自分を論じ、
自分を知るということは、
実はこれが
一番大事であるに
かかわらず、
なかなか難しい
ことである。
人間は、先ず自分を
責むべきであって、
世の中や時代を
責むべきではない。
世の中が悪い、
時代が悪い
というのならば、
そういう時世に対して、
一体自分はどれだけ
役に立つのか、
それをどう解釈し、
それに対してどういう
信念・情熱を持っているのか、
よく自分を責めるがよい。
(20)
人間は自得から
出発しなければ
ならない。
人間はいろんな
ものを失うが、
何が一番失いやすいか
といいますと、
自己である。
人間はまず自己を
得なければいけない。
人間はまず根本的に
自己を徹見する。
これがあらゆる
哲学、宗教、道徳の、
基本問題である。
(21)
人間の自由は
物質的満足の
得られることに
あるのではない。
窮しても苦しまず、
憂えても意哀えざるにある。
禍福終始を知って
惑わぬことにある。
(22)
ずるいことをやったり、
人を押しのけたりして、
地位や財産をつくるのも
人間の能力、知能の
ひとつであります。
それを使って
いろいろのことができる。
できるけれども、
そんなことができても、
これは人間としては
少しも偉いことではない。
社会的には偉いかも知れぬが、
人間としてはむしろ恥ずべき
ことであります。
何を為すか、
何をしたかということと、
彼はどういう人間か、
いかにあるか、
ということとは別である
(23)
たえず熱中する
問題を持つこと、
すなわち感激の対象を
持つことだ。
人生は退屈することが
一番いけない。
たえず問題を持つ者が、
精神的に勝利を占める
(24)
愚直で、少々頭も悪く、
小才も利かぬ、
そんな人間の方が、
根が真面目なだけに、
修養努力して
大人物になることが多い 。
− 安岡正篤 −
■ 人間学の祖!
今回は、安岡正篤先生の名言をまとめさせていただきました。安岡正篤先生は、吉田茂をはじめとした戦前、戦後の政治家、役人、財界人に大きな影響を与えた方として有名です。晩年になっても安岡先生を師と仰ぐ人たちが増え続けたのも今回の名言を読めば頷けます。
今回久しぶりに安岡正篤先生の言葉に触れて、身が引き締まる思いです。こうした人が裏で日本という国を支えていたのですね。殘念ながら今の日本にかけている物が安岡先生の言葉に沢山詰まっていると思います。
■ 変化のスピードについていけない!
一時期世界的にグローバル化の流れがとどまるところを知らない状況にありましたが、その反動から各国が保護主義政策を取り始めているので、世界規模で需要が縮小することが予想されています。当然日本もこの影響から逃れることはできません。
そうなると今後更に企業経営の舵取りが難しくなるので、経営トップの経営手腕によっては、そこで働く人たちの生活が大きく振り回されることになるかもしれません。また、世界的なIT企業(グーグル、アップル、Facebook、Amazon)が主導する形でAI化が急ピッチで進んでいます。
スマホの利便性が今後さらに向上すると駅や銀行、コンビニなどが今後どんどん無人化されるそうなので、私たちの生活が劇的に変わります。もう十分だよと思っても、IT企業の成長するスピードはすさまじいので、この勢いは止められません。
■ 学び続ければ恐れるものはない!
そうした中で自分らしく生きていくには、やはり学び続けることが大切ですね。時代がどんなに変わろうとも、人が人として生きていく上で欠かすことが出来ないものがあり、その教えが安岡先生先生の言葉に詰まっていると思います。
これからも何度も躓くと思いますが、そのたびに安岡先生の本を読み返し、自分自身と向き合いながら自分なりの答えを見出し、生きていきたいと思います。
【安岡正篤】安岡正篤特別講演会