【やりましょう!孫正義の名言】
(1)
男は賢いだけではダメだ。
時には馬鹿にならないと
(2)
今まで自分が悩んできた
国籍だとか、人種だとか
同じように悩んでいる
人達がいっぱいおる。
俺は立派な
事業家になってみせて
孫正義の名前で、
みんな人間は一緒だと
証明してみせる
(3)
チャレンジしようという
スピリットが大事なんだと
思うんです。
日本全体が
変わっていかなきゃ
ならないんです。
ただじっと
待つんじゃなくて、
みんなが行動を
起こさなきゃならない
(4)
新入社員の発言でも、
それが正しいことならば
会議を通るという
体質にしておかないと、
会社は成長していきません
(5)
のほほんとやっていたら、
あっという間に
つぶれてしまうのが
ベンチャーです。
ベンチャー企業
イコール危なっかしい
ってことです
(6)
みんなの夢をかなえたい
という想いが「志」
(7)
「なぜ出来ないか」
を言う者はリーダーに
なってはならない
(8)
難題から
逃げてはならない。
それが、癖になると
己れの人生に背を
向ける事になる
(9)
傷のない人生などない。
試練を乗り越えた後は、
その傷さへ誇らしく
思えるものである
(10)
夢に向かい
実際に始めてみると
現実は何時も厳しい。
乗り越える強い情熱が
欠かせない
(11)
人生は、
何と素晴らしい
ものだろう。
幾多もの困難はある。
しかし、
それらを乗り越える
勇気と努力を
惜しまなければ、
何時か必ず良き事が起こる
(12)
髪の毛が
後退しているのではない
わたしが前進している
のである。
近くを見るから
船酔いするんです。
100キロ先を見てれば
景色は絶対にぶれない。
ビジョンがあれば、
少々の嵐にも
へこたれません。
苦しいときこそ、
船と仲間を命がけで
守れる人でなければ、
大将になっては
いかんのです。
試練なんて黙っていても
やってくるものなんです
(14)
脳みそが千切れるほど考え、
全力投球したときには
不可能なことは
非常に少ない
(15)
リーダーが持つべき
3つのポイント
「理念、ビジョン、戦略」
この3つを持っていない
リーダーには
ついていくべきでない。
これが僕が
日本の学生諸君だとか、
サラリーマンの人たちに
言いたいことです。
もちろん政治家でも、
経営者でも同じです
(16)
負ける戦いはしない。
負けるだろうという
戦いはもちろん、
負けるかもしれないとか、
苦戦するだろうという戦いは
最初からしないことです。
ですから、
実際の事業が始まって
営業を開始するときには、
全体構想の9割は
終わっていないと
いけないんです
(17)
他の人間に
できることならば、
同じ人間である
僕にできないはずはない。
僕はそう思うんです
(18)
前向きに悩む事。
それが成長の第一歩
(19)
俺はやれば
できるんだと思った。
並のレベルで
満足しちゃいかんのだと
思い込んだ。
ひょっとして
俺は天才かもしれん
(21)
責任転嫁を
してはならない。
全ての責任は
己の中にある。
その様に覚悟を
決めるだけで
物事は前進する。
(22)
自分がこの世に
生まれてきて
何か志したものが
あったなら
それをトコトン
つきつめていって
完全燃焼できるような
人生をおくりたい。
(23)
すってんころりんと
転ぶかもしれない。
しかし目指したものが
そこにあれば
死ぬ5分前に
ああ、楽しい人生だったな
はるかに有意義な
人生だったと
思える気がする。
(24)
悩むのは夢や希望が
在るからだ。
乗り越えた先に
素晴らしき未来が在る
− 孫正義 −
■ 学生時代にアメリカで最初の起業!
今回は、ソフトバンクの孫正義さんの名言を集めさせていただきました。孫さんは、高校生のときに地元福岡の高校を中退して米国へ留学したのですが、言葉に慣れるまで英語学校に通い、すぐにサンフランシスコの高校に編入するも、成績優秀のため3週間で高校卒業検定試験に合格し、次の年にはカレッジに入学します。
最終的にはバークレー大学に編入して、同大学を卒業するのですが、在学中にソフトウエア会社を設立します。最初の起業が米国というのが凄いですよね。ちなみに資金は自ら開発した自動翻訳機をシャープに売り込んで得た1億円をあてています。
■ ゲーム機を輸入して大儲け!
孫さんが大学生だった1970年代後半に世界中でインベーダーゲームが大ブームになったのですが、新しもの好きの日本人はすぐに熱が冷め、次から次へと新しいゲームが登場します。一方、当時のアメリカは全米で大規模なコンテストが開かれるほど根強い人気があったんです。
これに目をつけた孫さんは、型落ちのゲーム機を日本で格安で大量に買い付け、米国へ輸入し、これが大当たりするも、大学卒業後に帰国して、地元福岡で2度目の起業をします。
■ 大病が転機に!
90年代初頭までソフトバンクはパソコンソフトの卸売商でしかありませんでしたが、今では国内はもちろん、アメリカをはじめグローバルに事業を展開しています。
孫さんは、創業してから事業が軌道にのりかけたころに大病をし、長期間にわたる療養生活を余儀なくされました。この間に哲学や経済の本を中心に5000冊以上読破されたようです。
■ 一代でソフトバンクを世界的企業へ!
この時期にソフトバンクをパソコンソフトの卸売業から一段上のステージへと押し上げる道筋が具体的に見えていたようで、孫さんが復帰されてからのソフトバンクの超スピーディーな事業展開は目をみはるものがあります。
強引なやり方を批判する声はもちろんありますが、それすら自分を成長させるための教訓として活かそうとする姿勢は見習いたいと思います。また、投資家としても優れた才能を存分に発揮していますよね。
全く無名だった中国のIT企業「アリババ」に投資し、約20年後の2016年にアリババが米国で上場した瞬間(米国のIPOで最高値をつける)に孫さんが所有しているアリババの株式の総額が8兆円を超えました。先を見通す力が本当にすごい。
■ 孫さんの独自の健康法がすごい!
孫正義さんは、若いころ大病しているので、健康管理は徹底しています。まず3ヶ月に1回は、かかりつけの歯医者に行って歯の状態をチェックしてもらっているようです。孫さんは仕事柄人前で話す機会が多いので、歯の健康は勿論ですが、歯の白さにもこだわっているようです。
食事に関しては、好きなものを食べるだけで、あまりこだわりがないようです。しかし、栄養バランスがしっかり整うようにビタミン類を中心にサプリメントを摂取していて、飲みものもペリエ(フランスのミネラルウォーター)を好んで飲んでいるようです。
また、運動に関してはゴルフが大好きで、自宅にバンカーをはじめ、ゴルフコースを模した練習場があるそうです。自宅にいるときはゴルフの練習をしているので、いい運動になりますし、なによりストレス解消になります。
【PR】 「志高く」という言葉が
ぴったりの人生を生きる >>
「孫正義 「志」を高く持つことの大切さを若者に語る」