
【人付き合いの達人!笑福亭鶴瓶の名言】
(1)
これだっという道にこだわる。
余計な計算はせず、
まっすぐ進む。
(2)
自分の型を作り、
それにこだわり続けること。
あきらめずに
自分を変えないで
頑張っていると、
ちゃんとだれかが
見てくれてるもんなんです。
(3)
どんな小さな世界でも、
中心人物でないと
注目はしてもらえない。
そうなるためには、
自分の世界を持ち、
自分の型を持たないとダメ。
(4)
準備が出来ているから、
チャンスをつかめる。
(5)
神様から
「お前もなんかせい」
と言われて人は
生まれてきてるんや。
だから、
自分を信じるべきや。
(6)
人の心を開かせる
魔法があるのだとしたら、
それは「笑わせること」
に尽きる。
(7)
別にゴールデンタイム
みたいな仕事だけが、
偉いんやないんです。
小さな世界でも、
そこで必要とされることに
意味がある。
そこから
始まっていくんですよ。
(8)
人気は高さじゃない、
大事なのは長さ。
(9)
二足のわらじを履くな、
じゃなくて、
いろんなわらじを
履いた方がいい。
(10)
人を傷つける「笑い」は
ほしくないですね
(11)
家をきれいにする、
約束を守る、
お礼の手紙を書く、
そういう基本を
きっちり続けることが、
自分の型の基本を
つくってくれたと
思っています
(12)
自分が変わっていったら、
結果として周囲が
変わっていくんや
人が笑ってるときに
戦争なんかするな
(14)
長年、司会者として
出演者に嫌なことを
させないよう
意識してきました。
その結果、
ボタンの掛け違えのような
仕事が少なくなって
今に至っています。
だから今はとても楽ですね
(15)
嫌いとかいうのは、
好きやから嫌いなんやろ。
なんか気になるから
嫌いになってしまうけど、
やっぱり好きなんやろ、
それは
(16)
もっと、オモロなりたい
(17)
あかんところはあかん。
ええところはええ、と。
それでチェックしながら、
次の時にそこを直して、
どんどんクオリティーを
上げていくんです。
(18)
どんな小さな世界でも、
中心人物にならないと
注目はしてもらえない。
そうなるためには、
自分の世界を持ち、
自分の型を持たないとダメ。
(19)
すべての行動に
意味があるんやから、
思うように、
自然に動いたらええんやと。
最初は嫌に思えることでも、
必ずどこかで
良い事につながるんです。
(20)
運が良いと
いろんな人と出会える。
その人との関わりを
大切にすれば縁ができ、
その縁を大切にすることで
ツキまで回ってくる。
(21)
人間はいずれ死ぬんですよ。
死ぬと思うてなくても
死ぬんです。
志半ばでも、
持って行かれる。
簡単に死んでしまう。
短い人生なんだから、
人を好きでいたい。
面白いことを
やり続けたいんです。
(22)
まず人を好きにならないと
いけないですよね。
嫌いになったりしたら、
自分が煩わしいだけやないですか。
面白さも、人を受け入れる
ところから生まれるんです。
(23)
自分が変わっていったら、
結果として
周囲が変わっていくんや。
(24)
みじかい人生、
自分で自分の責任をとる
覚悟をしたらいいんや。
− 笑福亭鶴瓶 −

■ 芸歴40年超!衰えない人に対する好奇心
今回は、人気落語家・笑福亭鶴瓶さんの名言をまとめさせていただきました。笑福亭鶴瓶さんくらいキャリアが長く、しかも成功されている方で嫌われない人も本当に珍しいですよね。とくに芸能界のような魑魅魍魎(最近とくに)とした世界では凄いことですよね。
テレビで披露することはありませんが、本業である落語家としての活動もしっかりやっています。DVDはバカ売れし、高座はいつも満員でチケットが手に入りません。
一つ一つのことを大切にしながら、そこにとどまることなく、少しずつ活動範囲を広げていったので、幅広い活動をされていますが、すべて芸の肥やしとされているので、その点は本当に凄いと思います。何をしてもネタになるので、人と接するのが楽しくて仕方がないのだとか。

■ 世界一の人たらし!?
確かに笑福亭鶴瓶さんといえば人たらしとしても有名ですが、人を嫌いにならないというか、嫌いな人との接し方や、嫌いな人からも学ぼうとする姿勢は本当に素晴らしいですよね。その背景には芸への取り組み方にあったのだと知りました。
鶴瓶さんに限らず人と接するのが上手な人は、人の話を真剣に聞きます。そして、相手をほめるのがとても上手。鶴瓶さんが司会を務める「A-Studio」をよく見ているのですが、あの年代の人であれほどまで人の話を身を乗り出すように聞ける人はいませんよね。
ゲストの方も嬉しくなって、ついつい余計なことをポロっとしゃべってしまうところもこの番組の魅力なんですが、コミュニケーションの取り方をいつも参考にさせていただいてます。
■ 鶴瓶さんのダイエット方法がすごい!?
鶴瓶さんは、ドラマや映画にも引っ張りだこですが、演じる役がどれも個性の強い難しい役ばかりです。このため70歳を目前にしながら役作りのためにダイエットしなければならないこともあります。最近取り組んで成功したのが、豆腐ダイエットとサランラップを体にまくダイエットです。
ご存じのとおり、豆腐は体にいい栄養素が豊富に含まれていて、タンパク質も取れるので、ダイエットにぴったりの食材です。鶴瓶さんはこれにプラスしてサランラップを体に巻いて汗をかくダイエット法に取り組み、10日間で約7キロのダイエットに成功しています。
ハードな運動をしなくてもラップが脂肪燃焼効率を高めてくれるので、効率よくダイエットすることができます。しかし、ハワイから日本に帰国するさいも体中にラップを巻いて搭乗しようとしたら、空港ゲートで引っかかり、別室に連れていかれてしまったようです。
鶴瓶さんは英語がほとんどしゃべれないので、ひたすら「ダイエット」を連呼して現地の空港職員の方に納得してもらったのだとか。その姿を想像するだけで笑えますが、服を脱いだ時は恥ずかしかったでしょうね。
【PR】運と縁を引き寄せる
「国民的芸人」の人生哲学 >>
【画像】 Pinterest
「職場の嫌いな人と打ち解ける方法」