6120191001keihatu.png
 
 
【生き様が凄い!ビートたけしの名言】
 
 
(1)
 
努力ってのは
宝くじみたいなものだよ。
 
買っても当たるかどうかは
わからないけど、
買わなきゃ当たらない
 
 
(2)
 
世間一般では
アニメオタクとか
フィギュアオタクとか、
 
秋葉原を
うろついてるやつらを
何か差別的に
指してるみたいで
困るんだけど、
 
ひとつのことにこだわって
情熱を傾ける人たちを
オタクと呼ぶとしたら、
 
オタクになれるのは
実にすごいことだと思うよ
 
 
(3)
 
変な言い方だけど、
自分のために死んでくれる
人間が何人いるよりも、
 
そいつのためなら
命をかけられる
 
って友達が
1人でもいる方が、
人間としては幸せだと思う
 
 
(4)
 
あいつ、
裏切った、裏切ったって
心の中に毒持って
生きてくより、
 
相手にいいこと
してやったっていう
感覚でいるほうがいいんだ。
 
だって、裏切りなんて
これからもじゃんじゃん
あるんだから。
 
それをいちいち
自分の問題にして
抱え込んでたら
大変なことになっちゃうもん
 
 
(5)
 
お金がないことを、
そのまま「下流社会」と
いってしまう下品さに、
 
なぜ世の中の人は
気づかないのだろう。
 
「武士は食わねど高楊枝」
という気概は
どこへ消えたのか。
 
うちは貧乏だったけれど、
母親は商店街で投げ売りを
しているような店には、
絶対に並ばなかった。
 
どんなに遠い店でも、
1円のお客を大切に扱う
店に通っていた
 
 
(6)
 
芝居している間は
どこかトランス状態
なんですよね。
 
何があっても
ムカつかないし、
心から幸せだなって思う。
 
 
(7)
 
金のことで
つべこべ言うと、
母親にこっぴどく
叱られたものだ。
 
誰だって、
金は欲しいに
決まっている。
 
だけど、そんなものに
振り回されたら、
 
人間はどこまでも
下品になるというのが
俺の母親の考えだった。
 
貧乏人の
やせ我慢と言ったら
それまでだが、
 
そういうプライドが、
俺は嫌いじゃない
 
 
(8)
 
何に興味あんの?
って言ったら、
やっぱ自分に一番
興味あるしさ。
 
何に腹が立つ?
って聞かれれば、
やっぱ自分だしさ。
 
誰が一番好きか
って言えば、
これも自分自身
なんじゃないかね
 
 
(9)
 
今の社会は、
人生とは何かとか、
人間の生きる意味は何か
みたいなことを
言いすぎる。
 
若い人には、
それが強迫観念に
なっている。
 
何かとそういうことを
言う大人が悪いのだ。
 
自分たちだって、
生きることと
死ぬことの意味なんか
絶対にわかってないくせに
 
 
(10)
 
料理人に会ったら
料理のこと、
 
運転手に会ったら
クルマのこと、
 
坊さんに会ったら
あの世のことでも何でも、
知ったかぶりせずに、
 
素直な気持ちで
聞いてみたらいい。
 
自慢話なんかしているより、
ずっと世界が広がるし、
何より場が楽しくなる。
 
たとえ知っていたとしても、
一応ちゃんと聞くんだ
 
 
(11)
 
最後まで
押し通せなかったら
やさしさではない。
 
途中でくじけるなら
悪人になればいい。
 
優しさは根性です
 
 
(12)
 
30過ぎて
親を許せないやつは
バカだ
(13)
 
何も無くていいんだ。
 
人は生まれて、生きて、死ぬ、
これだけでたいしたもんだ
 
 
(14)
 
他人への
気遣いで大切なのは、
話を聞いてやることだ。
 
人間は歳を取ると、
どういうわけか
これが苦手になるらしい
 
 
(15)
 
感情というのは
抑えるのが当然なのに
 
解放するのがいいって
風潮になってしまった
 
 
(16)
 
死ぬのが怖くて、
どうにもならない
時期があった。
 
高校生から
大学生にかけての時期は、
毎日のように
死について考え、
 
死ぬことに怯えながら
生きていた。
 
死んだら人間どうなるとか、
天国や地獄があるのかとか、
 
形而上学的な問題を
思い悩んでいたのではない。
 
自分が生きているという
快感がないまま、
 
生きたって
記憶も何もないまま、
この世から消えることが
怖かったのだ。
 
 
(17)
 
自分の子供が、何の武器も
持っていないことを
教えておくのは、
ちっとも残酷じゃない
 
 
(18)
 
メディアは、
大きなものに対して
闘うと言ってるわりには、
 
広告主なんかに対しては
弱かったりしてね。
 
最近はそれが
バレちゃってるんで、
 
メディアに対して
みんなの意見が
冷たいんじゃないですか
 
 
(19)
 
昔から
「運も実力のうち」なんて
言葉があるとおり、
 
おいらも所詮
人間の成功なんて
運があるかどうかに
尽きると思ってる
 
 
(20)
 
成功の秘訣があるとすれば、
どこに行ってもトイレ掃除を
実践していることぐらい
でしょうか
 
 
(21)
 
最近は世間がとにかく
きれいごとの、
 
その場しのぎばっかり
するようになった。
 
そんなものは、
差別用語の問題と同じ話で、
 
ものごとの本質には
何も手を触れずに、
 
表面に覆いをかけて
誤魔化している
だけのことだ。
 
 
(22)
 
駄目なものは駄目なんだと
父親が教えてやらなきゃ
いけない。
 
父親が子供に媚びを
売ってどうする。
 
結局は自分が可愛い
だけのことなんじゃないか。
 
父親は子供が最初に出会う、
人生の邪魔者でいいのだ。子
 
供に嫌われることを、
父親は恐れちゃいけない。
 
 
(23)
 
世代が違うと
話が合わないなんて
言うのは間違い。
 
話が合わないんじゃなくて、
話を引き出せない
自分がバカなのだ。
 
きっかけさえ
作ることができれば、
 
思いもよらない話が
聞けることもある。
 
相手はいい気持ちになれるし、
こっちは知らなかった
ことを知る。
 
相手が小学生だって
同じだ。
 
 
(24)
 
生きてるだけで
幸せだっていうかさ。
 
生きてるからガックリ
できんだもん
 
 
 
− ビートたけし −
 
 
 
459420180219ht.png
 
 
■ 世界の北野の凄さとは?
 
 
今回は、ビートたけしさんの名言をまとめさせていただきました。やはり、なんというか言葉一つ一つに重みがありますよね。お笑い芸人、タレントとして40年近くトップを走り続けています。
 
 
また、日本国内では商業的には決して大きな成功を収めていないにもかかわらず、映画監督としては世界中から高い評価を得てます。北野作品を愛する熱烈なファンが世界中にいますが、映画人の中にも沢山います。同業さえも虜にする魅力があるんですね。
 
 
あれだけのレギュラー番組を抱えながら、よく撮影する暇があるなと、色々な点で驚かされますが、以前なにかの番組でおっしゃっていたのですが、映画製作に関してかなりのリスクを負ってらっしゃるようです。
 
 
 
 
22120180701keihatu.png
 
 
■ もし芸人になっていなかったら数学者になってた!?
 
 
ビートたけしさんは、明治大学理工学部出身で、とにかく数学がずば抜けて優秀だったようです。高校の頃には数学で全国模試で1位になったことがあるそうです。以前自身が出演する番組で「もし、物理学の道に進んでいたら、もう既にノーベル賞を取っている」と公言しています。
 
 
あれだけ忙しいのにいまだに数学や物理に関連した本を時間が許す限り読みまくり、海外に出かけたさいには、英語の勉強を兼ねて現地の子供が勉強する数学のドリルや教科書を買って勉強したそうです。
 
 
 
 
■ 豪快な遊び人!?
 
 
ビートたけしさんは、全盛期のころは毎晩のように六本木や銀座の高級クラブを飲み歩いていたそうなんですが、とにかく気前がよくてお店の人だけでなく、お店の前で待機されているハイヤーの運転手さんや水道工事の職人さんにまでチップを配っていたようです。
 
 
最初のころは、1万円札を裸でくばっていたようなんですが、これだともらうほうも知らない人から小遣いをもらっているような印象を与えてしまうということで、チップ専用の封筒(ビートたけしさんの似顔絵入りで)を作ったそうです。
 
 
最近は、ほぼ毎日所ジョージさんのお宅で遊んでいるため、高級クラブに行くことは少なくなってしまったそうなんですが、基本的にお金の使い方は変わらないそうです。
 
 
 
 
22020180701keihatu.png
 
 
■ 次の映画を撮りたいからテレビの仕事を頑張っている!?
 
 
新しい映画を撮りたいから、テレビの仕事を一生懸命頑張っているといったことをおっしゃってました。あれだけ世界で評価されていながら、映画監督だけの収入では家族を養えないとおっしゃってました。
 
 
ビートたけしさんは、今年で76歳です。全盛期のようなマシンガンのようなスピード感あふれるトークは、さすがに鳴りを潜めてしまいましたが、いつまでも夢を追い続ける姿勢が素晴らしいですね。
 
 

 
比類無き天才「北野武」が
現代社会を読み解く >>

 
 
 
「The Two Beats (Takeshi & Kiyoshi)」