【人生がもっと充実する24の法則】
(1)
急に興味が出てきた
瞬間を、見逃さない。
その日のうちに
徹底して調べる
習慣を身につける。
急に興味が出てきたことは、
その日のうちに徹底して
調べる習慣を身につける。
(2)
ダメな自分を、
愛してしまおう。
それが優しさだ。
ダメな自分を愛して、
優しい人になる。
(3)
あなたは運がいい。
どんなときでも
「自分は運がいい」
と言い切る習慣を持つ。
どんなときでも
「自分は運がいい」
と言い切る習慣を持つ。
(4)
おみくじで
「凶」が出ても、
二重線で消して、
大吉に書き換える
くらいの積極性を持つ。
(5)
褒められる側より、
褒める側のほうがいい
褒められる側より、
褒める側になる。
(6)
裏切られてよかった。
どれだけつらいか、
よく分かったから。
裏切られた
経験を生かして、
よりよい人間関係を築く。
(7)
素晴らしい
性格になるためには、
素晴らしい習慣を
身につければいい。
素晴らしい
性格になるために、
素晴らしい習慣を
身につける。
(8)
あなたを幸せに
できる人は、
あなたしかいない。
自分で自分を、
幸せにする。
(9)
他人や評価や数字に、
振り回されない。
他人の評価や、
数字で、自分の幸せを
決めるのはやめる。
(10)
あなたはすでに幸せを
手に入れている。
ただ、気づいていないだけ。
今ある幸せに、気づく。
(11)
世の中に、
雑用なんて1つもない。
雑用も価値のある
仕事だと考える。
(12)
人生は、笑うが勝ち。
楽しいことがなくても、
常に笑顔を心がける。
泣かないのが、
強いわけではない。
本当に強いのは、
泣いても、
また立ち上がって
歩き始める人。
(14)
自分以外の人に
なるのはやめて
「ありのままの自分」
を好きになる。
「ありのままの自分」
を好きになる。
(15)
チャンスに
巡り合うためには、
行動するだけでいい。
たくさんのチャンスに
巡り合うために、
たくさんの行動をする。
(16)
人生では、
嫌われる覚悟が必要。
嫌われる選択肢も、
視野に入れる。
(17)
あなたの観察力には、
人を幸せにする力がある。
相手に小さな
変化があれば、
きちんと気づいてあげる。
(18)
普通の生き方でいいなら、
周りと同じでいい。
本気で成功をしたければ、
周りと違った生き方が必要。
(19)
できないことも
「自分の一部」
と思って、受け入れる。
できることも
できないことも、
自分の一部だと
思って受け入れる。
(20)
力があるから
行動するのではない。
行動するから
力が出てくる。
力が出ないときは、
3歩だけ歩く。
(21)
「これからが本番」
を口ずさむだけで、
第2の力が目覚める。
(22)
寝るか忙しくすれば、
嫌なことを忘れる。
(23)
思いどおりに
ならないことは
「それでよかった」
と考えよう。
(24)
他人と比べない。
いっそのこと、他人を見ない。
出典:「 HappyLifeStyle 」
充実した人生を送る30の方法
画像:船井幸雄さんの名言
■ どうでもいいことに悩まされていませんか!?
今回は、悩みを解決&幸せ生活向上サイト「 HappyLifeStyle 」さんの記事を一部転載させていただきました。これだけためになるコンテンツ類がすべて無料で閲覧できるので、ぜひブックマークして日常生活に取り入れてみてください。
漠然と人生を充実させることばかりに気が向きすぎると大切なことを見落としてしまいますよね。そうなると、どうでもよいことに延々と振り回されてしまいます。そうならないためにも日々の小さなことを大切にすることがなにより大切なんだと思います。
辛かったこと、苦しかったことが幸せに気づかせてくれることもありますので、あまり落ち込みすぎるのも良くありません。今回のまとめは、そうしたことに気づかせてくれる素晴らしい内容になっています。
■ 仕事の取り組み方を変えてみる!
某誌が行った人生の幸福度に関するアンケートで、上位にあったのは、(1位)「所得・収入」(2位)「健康」(3位)「人間関係」でした。これらすべてに仕事がからんでくるので、やはり仕事を充実させるのが一番の近道かもしれません。
もし仮に今の仕事が楽しくなくても、良い仕事をしていれば、間違いなくモチベーションと周囲の評価があるので、少しずつ自信が持てるようになります。やりたくない仕事だって、立派な仕事です。かならず誰かの役に立っています。
そうした中で少しずつ楽しいと思える時間を増やすことによって充実感を増えていきますので、仕事の取り組み方を少しずつ変えてみるといいかもしれません。
■ 自分を苦しめる感情的決めつけに注意!
認知のゆがみの一つである「感情的決めつけ」に苦しめられている人が増えています。感情的決めつけとは、「自分がこう思っているのだから、現実もそうなるだろう」と、現実を無視して思い込んでしまうことで、つねにネガティブな感情に振り回されています。
例えばLINEの返信が遅かったりすると、「あの人は私のことが嫌いなんだ」、「もしかしたら怒らせてしまったのかも...」、「私のこと変なこと考えていると思っているかも」と、言った具合に悪い方に悪い方にあれこれ考えてしまいます。
こうした事実誤認な思い込みは、ある程度であれば許容範囲ですが、度を越えてしまうと自分だけでなく他人を巻き込んでトラブルに発展してしまうので、しっかりコントロールしなければなりません。そうしないと何をやるにも強いストレスを感じることになります。
■ 感情的決めつけを解消するには!
こうした感情的決めつけは、ネガティブな状態にあるときに起こりやすく、思春期の子供や女性に多いとされています。ネガティブな状態が長く続くと、例えば職場で同僚の方が何気なく言った一言に過敏に反応し、「バカにされた」「見下されてる」「傷ついた」と感じてしまいます。
もちろん相手の方は、そんなつもりは一切なく、誰の目から見ても傷つくようなことを言っていないにもかかわらず、感情的決めつけによって自ら謝った判断を下してしまいます。「感情的決めつけ」を解消するには、まず考えすぎないことです。
考えすぎるとどんどん不安なことを考えてしまうので、「ちょっと考えすぎ!」、「自分の勝手な思い込みかも?」と自分で自分にブレーキをかける必要があります。不安なことは9割は実際に起こらないといわれていて、大抵取り越し苦労で終わります。
しかし、感情的決めつけが日常的に起こると、ネガティブな感情が定着し、なにをするにしてもあれこれ考えすぎてストレスを感じるようになってしまうので、まず考えすぎるのをやめましょう。(特に夜寝る前は厳禁です)
【PR】自分とか、ないから。
教養としての東洋哲学 >>
「人生を楽に生きる方法」