image5.png                                                                                                                                                                                                                                                   
『 人は泣くことで癒される 』
 
 
涙を流した分だけ、
 
人は強くなれる
 
 
− 作者不詳 −
 
 
 
 
女が泣いてるなら
 
涙を拭いてやればいい
 
友が泣いてるなら
 
隣にいてやればいい
 
 
− 作者不詳 −
 
 
 
 
そんなに自分を
 
責めなくていいよ。
 
追い込まなくていいよ
 
 
− 高橋みなみさん −
 
 
 
 
泣きたいときは一人で泣いて、
 
自分の傷は自分で治す
 
 
− 倍賞美津子さん −
 
 
 
 
泣きたかったら、泣いていい。
 
がまんなんてしなくていい。
 
無理して笑わなくたっていい。
 
 
ストレスを溜めすぎちゃうと
 
ココロもカラダも疲れちゃう。
 
 
一度、大きく息を吸って
 
また始めてみよう。
 
 
新しくて、ステキな何かが
 
きっとあなたを待っているよ。
 
 
鏡に映るあなたが
 
本当の笑顔でありますように
 
 
− 作者不詳 −
 
 
『参照』
 
涙活でストレスを流す方法―公式涙活本
 
 
■ 泣くことを我慢すると泣きたいときに泣けなくなる!?
 
 
泣くことで、それまで溜め込んだ心の垢がとれてすっきりしますよね。ですので、私自身は泣くことをマイナスと捉えてません。むしろ泣きたいときに泣けないほうが問題です。
 
 
一時「涙活(るいかつ)」がちょつとしたブームになったくらい「泣く」ことには、プラスな要素が沢山あるんだと思います。涙と一緒に嫌なことを流すほうが、ガマンするよりも遥かに精神衛生上良い効果があります。
 
 
 
 
つらい人間関係は、学びと成長のためにある。
 
 
 
17.png
 
 
■ 嫌いな人はどこにでもいる!?
 
「つらいなあ」
 
「あの人と一緒にいたくない」
 
いろいろな人と出会っていると、なかには自分とそりの合わない人もいます。
 
社会人にもなれば、嫌いな人と一緒に仕事をしなければならないことがよくあります。
 
 
 
16.png
 
 
■ つらい人間関係を明るくする方法!
 
しかし、そんなときに「嫌いだ」と言って終わりにするのではありません。
 
「世の中にはこんな人もいる。いい勉強になるなあ」と思うようにすればいいのです。
 
つらい人間関係が一気に明るくなります。
 
すべてが勉強に変わります。
 
私には、そりの合わない人がたくさんいます。
 
 
 
28.png
 
 
■ 嫌な人たちから人生の大切なことを沢山学んでいる!?
 
しかし、そうした人たちからは、いつも勉強をさせてもらっています。
 
そりが合わないくらいですから、自分にはない価値観や考え方を持っている人たちです。
 
これほどよい勉強になることはありません。
 
価値観の勉強は、学校ですら、なかなか教えてくれないことです。
 
学校に行けば学費がかかりますが、あなたの嫌いな人たちは、ただで価値観を教えてくれているのです。
 
得をしているのは、むしろ、あなたなのです。
 
 
出典:HappyLifeStyle
 
信念を貫く30の方法
 
 
「嫌いな人と仲良くする方法」