
『 あなたと一緒に 』
あと何回見れるのだろう
あなたの笑顔
あと何回聞けるのだろう
あなたの声
あと何回会えるのだろう
あなたと一緒に
あと何回いられるのだろう
あなたの隣に
たとえ遠く離れても
いつも想っている
ひとりじゃない
− 作者不詳 −

会いたい時に会いたい。
話したい時に話したい。
夢で会える時に夢で会いたい。
でも実際は
会いたい時に会えない、
話したい時にそばにいない、
夢で会いたい時に
夢に出て来てくれない。
だから会える時があるなら、
話せる時間があるなら
それは貴重なもの。
無駄には出来ないんだよ
− 作者不詳 −

寂しさを
埋めてもらうために
隣に居てほしいんじゃない。
寂しい時も
悲しい時も
苦しい時も、
幸せな時も
楽しい時も
全部全部、
君と一緒に
過ごしたいから
隣に居てほしいんだよ
− 作者不詳 −
いつまでも仲のいい
カップル(夫婦)の秘密とは?

■ 頻繁にハグをする!
仲の良いカップルは、性格的にあうという理由以外にも共通する行動パターンがいくつかあります。その一つが「ハグ」です。はたからみるとイチャイチャしているだけにしか見えない行為ですが、これが非常に大切なんです。
ハグをすると、「幸福ホルモン」と言われるエンドルフィンが脳内で分泌され、ストレス解消に効果があります。つまり、嫌なことを忘れるには、ハグするのが一番なんです。そうすることで、お互いを最も居心地の良い場所と認識します。
仕事で嫌なことがあっても、やさしく髪をなでられて、よしよしされれば、次第に心が落ち着きます。そうすると「ビクッ」となるくらい気持ち良くて、リラックスすることができます。

■ 毎日必ずキスをする!
二つ目はキスです。女性はキスすることによって相手のDNAや生殖状態を無意識のうちに探り、パートナーを選別するのだとか。また、互いに唾液を交換することによって、愛情を高めるドーパミンも増加するので気分がよくなります。
また、仲の良いカップルの約7割が「おはようのキス」で目覚めているとされています。また、いってらっしゃいのキスは事故に巻き込まれる確率を激減してくれるのだとか。それだけ愛のパワーはすごいんです。
結婚して数十年経っても仲の良い中高年のご夫婦の間でも毎日キスをしているケースが多いので、できるだけ良い関係を保ちたいのであればハグ同様キスは欠かすことができませんね。

■ 手を握る!
三つ目が手を握るです。誰かに手を握っていてもらうと、ストレスが軽減され、その相手が夫やパートナーだと、より効果が大きくなると言われています。海外では自宅でテレビを見るときに夫婦で手を握りあっている光景をよく目にします。
男女の関係は会話によるコミュニケーションから、徐々にスキンシップによるコミュニケーションへと移っていきます。手、腕はスキンシップへのファーストステップになります。これなら簡単にできますね。
■ 笑顔で感謝する!
仲がよくない夫婦(カップル)は、まずお互いに感謝することがありません。すべてのことが「当たり前」になってしまったため、感謝できなくなってしまったのです。例えば食事を作っても何も言わずに食べるので全く張り合いがありません。
これでは会話も生まれません。まだ喧嘩するほうがましというものです。そうならないためにも些細なことでもきちんと感謝することが大切です。私の友人に感謝のパワーに目覚めた人がいます。この友人の旦那さんは以前は全く家事を手伝ってくれなかったのですが、旦那さんに毎日感謝の言葉をかけるようになってから激変します。
ご飯を食べたらそのままテレビの前に直行していた旦那さんが、台所まで食器を運んでくれたのです。びっくりして「わぁ〜食器を運んでくれたの、嬉しいありがとう」と、ごくごく些細なことではありますが、少し大げさに感謝したところ、少しずつ家事を手伝ってくれるようになったんです。
今では、お風呂とトイレの掃除、食器洗い、ゴミ出しなどを旦那さんが率先してやってくれるようになったそうです。しかも、自分でやるよりも念入りにやってくれるので、いつもピカピカなんだそうですよね。やはり、お互いがお互いに感謝する関係が一番ですね。

■ 寝るときに愛のある言葉をかけあう!
仲の良いカップルは、布団に入ったら、お互いに愛のある言葉をかけあっています。眠りに落ちる前のウトウトした状態だと、自然と相手を思いやる愛のある言葉が出てきます。これにより、イチャイチャしたまま眠りにつくことができます。
一見何でもないことのように思えるかもしれませんが、これでお互いに深い眠りにつくことができるので、その日の疲れをしっかり解消することが出来ます。二人で一緒に質の高い睡眠を得られるということが心と体の健康のためにも非常に重要です。
【PR】あなたが生まれてきた理由は、
「会いたい人」がいるから >>
「恋愛を長続きさせる方法」