【 心が豊かになるブッダの言葉 】
(1)
以前には怠りなまけていた人でも、
のちに怠りなまけることが無いなら、
その人はこの世の中を照らす。
あたかも雲を離れた月のように
(2)
学ぶことの少ない人は
牛のように老いる。
彼の肉は増えるが
彼の知恵は増えない。
(3)
今日すべきことは
明日に延ばさず
確かにしていくことこそ
よい一日を生きる道である。
(4)
目的が達成されるまで、
人は努めなければならぬ。
自分の立てた目的が
そのとおりに
実現されるのを見よ
(5)
正しい教えを知らないで
百年生きるよりも
正しい教えを聞いて
一日生きる方がはるかに
すぐれている。
(6)
おのれを抑えることと、
多くしゃべらずに
じっと考えることは、
あらゆる束縛を
断ち切るはじめである。
(7)
愚かな人は常に
名誉と利益とに苦しむ。
上席を得たい、
権利を得たい、
利益を得たいと、
常にこの欲のために
苦しむ。
(8)
怨みは怨みによって
鎮まらない。
怨みを忘れて、
はじめて怨みは鎮まる。
(9)
多く説くからとて、
その故に彼が
賢者なのではない。
こころおだやかに、
怨むことなく、
怖れることのない人、
かれこそ「賢者」と
呼ばれる。
(10)
過去は追ってはならない、
未来は待ってはならない。
ただ現在の一瞬だけを、
強く生きねばならない。
(11)
何処で、誰から
産まれたのかを問うのではなく、
あなたが何をし、これから
どうしようとしているのかを、
問いなさい
(12)
実力もないのに
他人の批判ばかりをしてはならぬ
快楽より悲しみが起こり、
快楽より怖れが起こる。
快楽より解脱したる
人間にとりては、
もはや悲しみも怖れもなし
(14)
教えればできるようになる。
教わればできるようになる。
というのは思いこみだ。
まして除霊・浄霊というのは
どうだろうか。
その魂が悟らなければ
ならない。
(15)
執着があれば
それに酔わされるのだ。
それゆえに、
ものの姿をよく見る
ことができない。
執着を離れると、
ものの姿をよく知る
ことができる。
だから執着を離れた心に、
ものはかえって生きてくる
(16)
飲み友達なるものがある。
きみよ、きみよと呼びかけて、
親友であると自称する。
しかし、事が生じたときに
味方となってくれる人こそ、
友だちなのである
(17)
眠られない人に夜は長く、
疲れた者に道は遠い。
正しい教えを知らない人に、
その迷いは長い
(18)
自分の心をよく観察して、
貪欲と憂いを取り除きなさい
(19)
例え
『これは自分のものだ』
このように思っても
死ねば失う。
『自分のもの』という
幻想に負けてはいけない
(20)
足りないものは、
音をたてるが、
満ち足りたものは
静かである
(21)
周囲に惑わされず、
自分の心に従いなさい
(22)
自分を変えるのは自分だけ
どんなに大きな変化も
すべてあなたの一歩から
(23)
心で思うことは実現します
正しい心の持ち主には、
幸運がついてくるものです
(24)
思いわずらうな。
なるようにしかならんから、
今をせつに生きよ
−ブッダ −
■ 出家から悟りを開くまで
ブッダは紀元前5世紀前後にヒマラヤ山脈の麓、ルンビニでシャーキヤ族の王子として生を受けます。ある日、ブッダは老人、病人、死人らと会い、「人は老いるし病気になるし死ぬ。生きるために伴う苦しみを乗り越える術はないか」と考え、そんなおり、ブッダは一人の修行僧に出会い、その僧の穢れのない美しい姿を見て、出家を決意します。
ブッダは出家してから三人の仙人に出会うのですが、この三人の仙人は真の悟りを得る道ではないとして、弟子にはならずに毎日苦行(呼吸をしない、何も食べない)に励みます。あまりに過酷すぎたので、業を煮やした神様が止めに入ります。
35歳になったブッダは、ガヤーという地で「もう悟り開けるまでここを動かない!」と心に誓って瞑想をはじめます。瞑想を始めたブッダの姿を見つけた悪魔はチャンスとばかりに丸一日ブッダの瞑想を妨害します。
しかし、釈迦は悪魔の妨害に屈することなく、ついに悟りを開いたのです。ブッダは悟りに至ったことを大いに喜び、その後22日間にわたって瞑想を続行します。
■ 許し許される人になろう
ある日ブッダの弟子が、ブッダに「同じように悪いことをしても、地獄に落ちる人と、そうでない人がいるのは、なぜですか」と尋ねたそうです。ブッダは、「手のひらいっぱいの塩を、茶碗の水に入れたらどうなるか」と問い返し、弟子は、「しょっぱくなります」というような返答をしました。
そう、その通り。では、その手のひらいっぱいの塩をガンジス川に投げ込んだら、ガンジス川の水は塩辛くなるだろうか?」 と、釈迦は尋ねた。「いいえ、そんなことはありません。ガンジス川の水はほとんど変わりません。」 と僧が答えると、釈迦は、これがヒントですよと答えた。
良いことをたくさんしている人は、多少悪いことをしたとしても、それが薄まるのですが、逆はそうはいきませんよね。この考え方は色々なことに通じると考えていまして、特に職場の人間関係を良好にするためにも、自分だけのためでなく、職場の人達同士で協力して働けるよう、自ら率先して自発的に働くよう心がけています。
■ ブッダの健康法が凄い!
ブッダは、高貴な家柄に生まれ育ったにもかかわらず、29歳のときに出家し、35歳で菩提樹の下で悟りを開き、ブッダ(悟ったもの)となったわけですが、修行の一環としてヨガも行っていてたようです。それを知って、そんな昔(実際には4500年前)からヨガは存在していたのかと、驚いた次第です。
生前今でいう健康法を弟子たちに説いていたのですが、それが凄いんです。まず当時(約2600年前)から免疫力を高めることの大切さを説いてます。さすがアーユルヴェーダ(インドの伝統的医学)発症の国に生まれ育っただけあって、健康に関する考え方が今でも十分通じます。
例えば「多種多様の食材を少量ずつ食す」、「よく噛んで食べる」、「寝る前に心配ごとをしない」といったことが説かれていたようです。そのうえで瞑想、ヨガ、呼吸法、お祈りを修行として行っていたようなので、健康でないはずがありません。特に凄いのが呼吸法です。ブッダはアナパーナ・サチ呼吸法の創始者でもあります。
アナパーナ・サチ呼吸法は、いわゆる丹田呼吸法なんですが、セロトニンの分泌を活性化する効果が非常に優れているので、心身をリラックスさせ、疲労回復効果を高めてくれます。ストレス社会に生きる私たち現代人にはぴったりの健康法です。
丹田呼吸法は、立ったままでも、座禅を組んでも、イスに座っても出来るので、毎日2〜3分でもいいので、実践されることをおススメします。
【PR】人間としての生きる道が
ブッダとの対話のなかで
具体的に語られる >>
「丹田呼吸法」でリラックス&デトックス