
『 思い通りに行かなくても前に進む! 』
よく笑う人は
よく泣いた人
よく大丈夫という人は
よく無理をする人
よく強がる人は
よく我慢する人
幸せな人は
辛さを知っているから
優しくなれる
強くなれる
今は幸せになる
途中だから辛い
この「辛い」気持ちに
幸せになれる
「一」の欠片を
足していくのが人生
− 名もなき名言 −
つらいときこそ上を向く。
それは簡単そうで難しい。
でもそれが自分に勝つ
ということ。
− スヌーピー −
何事もゆきづまれば、
まず、自分のものの見方を
変えることである。
案外、人は無意識の中にも
一つの見方に執して、
他の見方のあることを
忘れがちである。
− 松下幸之助 −
生きていれば
何もかもが不安。
体や心の病気、
お金、人間関係、
いつか迎える死。
不安だらけだ。
そして、
不安は癖になる。
だからこそ、
今、この瞬間の幸せと
楽しみを大事に
するのだ。
取り越し苦労は
不安の前借り。
不安の無い人間など
いないのだ。
どうにかなるのが
人生ってものよッ!
− 小池一夫 −
人生は自分の思い通りに
なんかならないと
思っている人は、
自らが思い通りに
ならないことを
望んでいるのです。
− マーフィー −
思考に気をつけなさい、
それはいつか言葉に
なるから。
言葉に気をつけなさい、
それはいつか行動に
なるから。
行動に気をつけなさい、
それはいつか習慣に
なるから。
習慣に気をつけなさい、
それはいつか性格に
なるから。
性格に気をつけなさい、
それはいつか運命に
なるから。
− マザーテレサ −
他人の意見で
自分の本当の心の声を
消してはならない。
自分の直感を信じる
勇気を持ちなさい。
− スティーブ・ジョブズ −
つらい時期にどのように
過ごすかで人生が決まる!

人生山あり谷ありですから、そういつもいいことが続くことはありません。何をやっても上手くいかない時期が誰にでも訪れます。こうした時期は、もがけばもがくほど裏目裏目に出てしまうのが特徴です。
そんな辛い時期に遭遇すると、このまま一生続いてしまうかのように悲観に暮れてしまいます。しかし、明けない夜がないように、辛い時期は必ず終わりが訪れます。そして、人が人として大きく成長するのは、そうした辛い時期です。
その間どのように過ごしたかによって未来が決まるといっても過言ではありません。ということで今回は、辛い時期をいかに有効に過ごすかについて以下のとおりまとめさせていただきました。

■ 運の悪い状態は必ず終わる!
人生良いときもあれば、悪いときも同じようにあるわけですが、悪い時期は一時的な現象でしかありません。その間「運」の良し悪しは確かにありますが、例えば運の悪い状態が続いている間に相殺されて、「運」による影響が次第に小さくなっていきます。
現実には悪いことばかり続くこともありますが、その時期が過ぎると普通の状態に戻ります。ただし、辛い時期をいかに過ごしたかによって、辛い時期が終わっても負のスパイラルが続いてしまうケースもあるので、その点には十分注意が必要です。

■ 普通の状態に戻っても負のスパイラルに巻き込まれる!
辛いことがあった場合、本来であれば一旦元の普通の状態に戻るわけですが、その後も断ち切られることなく、運の悪い状態が続いてしまう場合があります。つまり、いやなことや辛いことが連鎖しはじめてしまうのです。
見るもの聞くものすべて「負」として入ってきて、どんどんと連鎖するように感じてしまうのが特徴なんですが、これを「負のスパイラル」といいます。例えば過去の失敗の記憶に無意識のうちアクセスしてしまいます。
そこからフラッシュバックのように自己否定につながるような感情を呼び起こしてしまうので、自己嫌悪、自己否定の状態では、幸せを感じることは難しく、また負のスパイラルから脱却するのも簡単ではありません。

■ 運が悪いときのギャンブルは絶対NG!
ここで、問題となるのが、運の悪い時期にどのように過ごしたかなんですが、いわゆる運の悪い時期にはまりやすいのが「ギャンブル」です。そして、大きく負けてしまうので、負債が雪だるま式に増えていきます。
損した分(負)を取り返そうとすればするほど泥沼にはまってしまいます。なぜこのようなことが起こってしまうのかといえば、自分で潜在意識下に負のエネルギーをため込んでしまうためです。ですので、ギャンブルを辞めたくてもやめられなくなってしまいます。

■ 運の悪い時期の過ごし方!
運の悪い時期にあれもこれもと手を広げてしまうのは、まったくの逆効果です。運が悪い時期というのは、ただひたすら我慢するしかありません。我慢はもっともシンプルな方法ですが、その効果は絶大です。
何か嫌なことがあっても、誰とも戦ってはいけません。もし相手からちょっかいをだされたとしても、避ける、逃げる。それだけに徹しましょう。また、日常生活においても開運法として色々な方法が人気を博しています。
個人的におすすめしたいのが、「掃除」です。積極的に使わなくなって長期化しているものを中心に部屋にあるものをしっかり捨てましょう。掃除することで家の中の邪気払いもできます。

■ 運が悪いときが一番学べる!
運が低迷しているときの「学び」は、その後の大きな飛躍につながるケースが少なくありません。辛い時期だからこそ学べることが沢山あります。また、どれだけ貪欲に学ぶかが勝負になります。貪欲に学ぶことで迷いが減って、具体的な行動がとりやすくなります。
運の低迷している時期は、もがけばもがくほど悪化するケースが少なくありません。ですので、運の流れに抵抗せずに穏やかに受け入れて、気持ちを切り替えるように心がけましょう。
【画像】 Pinterest
【画像】 wikiHow
「運を良くする方法!」