
『 手放す勇気 』
古い悪習慣の扉を
閉めることは、
新しい良い習慣の扉を
開けることになります。
古いものを手放すことで、
新しいものをとり入れる
ことができます。
− ジェームズ・アレン −
期待をすると苦しくなる。
期待を手放すと楽しくなる。
− 作者不詳 −
そもそも期待をするから、
それが思い通りに
ならなかったときに
苦しむことになるのです。
それならば、最初から余り
期待をかけないことです。
そうすれば、たいていは
期待よりうまくいくので、
いつも楽しい気持ちになれます。
− ながれおとや −
人生とはおもしろいものです。
何か一つを手放したら、
それよりずっといいものが
やってくるものです。
− モーム −
現在抱える、
お金の問題の原因となる
観念さえ手放せば、
人生は一気に好転します。
− 本田健 −
手放すから余裕ができる。
整理整頓は、手放したときに実現する。

■ 手放すことが整理整頓の第一歩!
何かを手放すことは、穴があくことです。つまりスペースができ、余裕ができ、新しく何かを受け入れる準備ができるということです。ぎゅうぎゅう詰めに詰まった本棚に、新しい本を入れようとしてもなかなか入りません。
スペースがなく、たとえ入ったとしても余計に窮屈になります。それだけでなく、取り出すときも一苦労です。ぎゅうぎゅうに詰め込まれた分、取り出すときにもパワーが必要です。余裕がないのは、入れるときも取り出すときも大変になるのです。
気持ちの余裕がないときには、話す内容も覚えも悪くなるのは、余裕がないためなのです。無理やり押し込むことが整理整頓ではありません。手放して捨ててしまうことが整理整頓の第一歩です。

■ いらない物は処分する!
本棚も、いっぱいになったから新しい本棚を買うという解決策に頼るのではありません。今置いてある本の中で、いらなくなった本を思いきって処分してしまうことが必要なのです。
新しい本棚を買ったところで、いつかまたぎゅうぎゅう詰めになってしまうことが目に見えています。こうした人の解決策は、増やすことではなく減らすことに本当の解決策があるのです。
捨ててしまえば、穴が開きますが、受け入れることができるということなのです。受け入れる前には、十分な余裕がなければならないし、その余裕のためには思いきって捨ててしまうことが必要なのです。
出典:HappylifeStyle
整理整頓で心まで豊かにする30の方法
「片付けられない」は病気ですか?