4420191001keihatu.png
 
 
『不要なモノを捨てれば
 もっと人生は楽しくなる』
 
 
 
今、自分にとって必要なモノを
はっきりさせるためにすることは、
不必要なモノを捨てること
 
 
− 近藤麻理恵 −
 
 
 
モノを大切にするというのは
モノを捨てないという
ことではない
 
いつか使うだろう…。
その心を断捨離しなさい
 
 
− 作者不詳 −
 
 
 
ガラクタを取っておく
最大の理由は、
 
自分の間違いを
認めるのが嫌だからだ。
 
 
− 作者不詳 −
 
 
 
過去を捨てなくては、
未来の場所がない
 
「いつか使う」
 は絶対無い
 
 
− 作者不詳 −
 
 
 
何か一つを手放したら、
それよりずっといいものが
やってくるものです。
 
 
− サミュエル・ジョンソン −
 
 
 
生きていく為に
必要なものというのは
実はそんなに多くない
 
何かを捨てるということは
何かを手に入れているのである
 
 
− 作者不詳 −
 
 
 
何より大事なのは、
人生を楽しむこと。
 
幸せを感じること、
それだけです。
 
 
− オードリー・ヘップバーン −
 
 
 
「捨てられない」
 気持ちのまま、
 捨てずにおくと、
 生活は変わりません。
 
暮しや人生を変えたいのなら、
「捨てられない思考」を捨てて、
捨てるしかないのです。
 
 
− 作者不詳 −
 
 
モノが減ると
楽しくなる理由とは!?

 
 
720180509keihatu.png
 
 
■ より少ないが、より豊かに!
 
 
Less is moreという言葉を聞いたことがあるだろうか?ご存知ですか?。直訳すると「より少ないことは、より豊かなことである」という意味なんですが、これは世界三大建築家の一人であるドイツ出身のミース・ファン・デル・ローエ氏が提唱した言葉です。
 
 
欧米では物質的なモノより、もっと精神的なもの、伝統的なものに幸福度を感じる傾向が広がっているようです。日本でも古来から伝わる伝統や風習などが昨年あたりから見直され始めていますよね。
 
 
世界的に「幸せ」に関するパラダイムシフトが起こりつつある今、モノやお金に振り回されるのではなく、心から豊かになるような精神性に優れたものに重点をおき、見た目は質素でも、そのほうが実は豊かであると実感している人たちが急激に増えています。
 
 
 
 
920180509keihatu.png
 
 
■ なぜモノが増えると苦しくなるのか!?
 
 
一般的な生活をしている人たちの身の回りには、非常に多くの物があります。「物が多い」=「停滞」です、いらない物をどんどん捨てて身軽になりましょう。「もったいないから捨てられない」「もっとものを大切にしなさい」「いつかつかうかもしれないから...」
 
 
といった答えが必ずかえってきます。しかし、買ってから一度も手入れすることなく、ずっと長い間放置された状態を物を大切にしているといえるのでしょうか?。また、「いつかつかうかもしれない」と言っていると、自分の行動にも影響します。
 
 
決断力(自分で選んで自分で決める能力)がいつまでも磨かれないので、なんでもかんでも先延ばしするクセがついてしまいます。ものを意識して減らすことで、一つ一つのものに愛情をかけることができるようになると、より長く使うことができるので、不要なものはどんどん減らしましょう。
 
 
 
 
9020190201keihatu.png
 
 
■ 不要なモノを捨てるメリットとは!?
 
 
不要なモノを捨てることによって、余計なことに煩わしい思いをしなくてすむようになるので、好きなもの、大切なものに集中することができるようになります。また、取捨選択の技術が飛躍的に向上するので、捨てることが上手になると不要なものを買わなくてすむようになります。
 
 
1〜2年でみれば大したことないように思えるかもしれませんが、3年くらいでみると大幅な無駄の削減になります。浮いたお金は必要なもの、好きなものに使うことができます。そして、不要な物が家の中から無くなると家そのものが癒しの空間になります。
 
 
ストレスも大幅に減るので、健康になります。何かを選ぶ技術を向上させるのは容易ではありませんが、何かを捨てる技術を向上させるのは簡単です。捨てる技術が向上すれば自然と選ぶ技術も向上します。これは仕事や人間関係においても有効なので、ぜひ今日から試してみてください。
 
 
 
 
■ 仕事ができる人は取捨選択が上手!?
 
 
モノを減らすことによって、仕事の効率も飛躍的によくなります。例えばデスクの周りに書類が1000枚ほど整理されていない状態に置いてあって、その中から今日中にやらなければならない仕事に必要な書類1枚を探すのと書類が50枚ほどキレイに整理されているファイルの中から必要書類を1枚探すのとでは、どちらが大変でしょうか?。
 
 
いうまでもなく、後者ですよね。しかし、多くの方が前者の状態に陥りがちです。机の周りは整理されていても、必要のない書類を整理しファイルだらけでは全く意味がありません。また、パソコンの中にもいらないファイルで溢れています。
 
 
必要か不要かを判断するのを先延ばしするために「とりあえず」というフォルダをつくって、そのフォルダの中に膨大なファイルを避難させていませんか?。一時的に置いておくつもりが、積もり積もって膨大な数になるとチェックできなくなってしまいます。
 
 
ですので、無駄なものは出来るだけ早い段階で処分しないと、仕事の効率が悪化するどころか、不要なトラブルを引き起こす原因になりかねません。仕事が出来る人は取捨選択が上手なので、不要なものを溜め込みません。毎日必ず不要な書類は処分することをおススメします。
 
 
 
 
9120190201keihatu.png
 
 
■ なぜモノが減ると楽しいことが増えるのか!?
 
 
より自分らしく生きることが求められる時代においては、物であふれた生活を良しとしません。暮らしをよりシンプルにしたいと思うなら、真剣に自分の生活や人生を考えなければなりません。しかもそれを、「自分の意志」で選んでいくことが非常に重要です。
 
 
テレビや雑誌などの広告に影響されてライフスタイルをつくるのではなく、本当に自分にとって大切なもの、幸せはなんだろうと考え、自ら選ぶことが大切です。そうすると他人の目を気にしなくて済むようになります。
 
 
それまで他人目線で選んでいたことが完全に自分目線で選ぶことができるようになるためです。その結果として心配事や不安が減り、いつでもどこでも自分にとって居心地の良い状態を作れるので、楽しいことが自然と増えます。
 
 
 
【画像】 Pinterest
 
捨てられないを克服するコツ 「物がなかなか捨てられません」
 

 
 カテゴリ
 タグ