7620191001keihatu.png
 
 
『 不幸と幸せは紙一重 』
 
 
(1)
 
人は、不幸のときは
一を十にも思い、
 
幸福のときは
当たり前のように
 
それに馴れて、
十を一のように思います
 
 
− 瀬戸内寂聴 −
 
 
 
(2)
 
人は自分が
幸福であることを
 
知らないから
不幸なのである。
 
 
− ドストエフスキー −
 
 
 
(3)
 
今あなたが
不運な状態にあるなら、
 
それはあなたが
そうなるように
仕向けた結果です。
 
逆に、今あなたが
幸運に恵まれているなら、
 
それもあなたが
そうなるように
仕向けた結果です。
 
 
− ジョセフ・マーフィー −
 
 
 
(4)
 
この世に百パーセントの
不幸というものはない。
 
五十パーセントの
不幸はあるけれども、
 
反面そこに
五十パーセントの
幸せがあるわけだ。
 
人間はそれに
気がつかなければいけない
 
 
− 松下幸之助 −
 
 
 
(5)
 
結局のところ、
私たちが、目の前の
現象をどう思うか、
感じるかであって、
 
『幸せ』という
名の現象が、宇宙に
存在するわけでは
ありません。
 
だから、
普通に歩けることが、
幸せだと思った人には、
幸せが一個。
 
目が見えることを
幸せだと思った人は、
幸せが二個、手に入る。
 
耳が聞こえて幸せ、
口で物が食べられて幸せ、
 
鼻で呼吸ができて幸せ・・・
というふうに
考えていったら、
 
いくらでも幸せが
手に入ります。
 
 
− 小林正観 −
 
 
 
(6)
 
くじけないで...
 
ねえ 不幸だなんて
溜息をつかないで
 
陽射しやそよ風は、
えこひいきしない
夢は平等に見られるのよ
 
私 辛いことがあったけれど
生きていてよかった
 
あなたもくじけずに
 
 
− 柴田トヨ −
 
 
知って納得!「幸せになる人」と「不幸になる人」
 
 
9040180509keihatu.png
 
 
あなたは自分の幸せについて真剣に考えたことがありますか?。意外に思われるかもしれませんが、すでに「幸せになる人」と「不幸になる人」の行動パターンの違いが科学的に証明されています。しかも、それは本当にちょっとした差なんです。
 
 
残念ながら人は誰もが心の中では「幸せになりたい」と本気で思いながら、知らず知らずのうちに「不幸になる生き方」をしているケースが非常に多いんです。ですので、日々の生活の中に幸せがあふれているのに、それに気づくことが出来ないです。
 
 
ですので、これを知っているのと、知らないのとでは、これから先の人生における幸福度に大きく差が出てしまいます。ということで今回は、その行動パターンの違いをまとめさせていただきました。
 
 
 
 
8740180509keihatu.png
 
 
■ 不幸になる人の行動パターン
 
 
自分で自分を「不幸だ」と思っているは悪い習慣に強く影響されています。これらの習慣が幸せな気分を壊すと科学的に証明されていますので、もし当てはまるものがありました、迷わず今日から排除していきましょう。
 
 
 
 
8240180509keihatu.png
 
 
(1)ネガティブ思考
 
 
不幸な人は、とくにかくネガティブにものごとを捉えるので、全て(仕事、恋愛、友人関係など)において不平を言っています。一方、幸せな人は、常にポジティブに物事をとらえているので、いい意味で楽観的です。
 
 
日々楽観的にいることで自然と笑顔があふれ、心と身体の健康に良い効果をもたらします。しかし、不幸な人は自分の過去のことや不満について延々と話したがります。話が終わったなと思ったところで、今度は他人のことや噂話にまで広がります。
 
 
これでは誰からも嫌われてしまうので、不幸になっても仕方がありません。悲しいことに不幸な人は、自業自得とは全く考えないので、なぜ不幸なことばかり起こるのか理解できません。
 
 
 
 
8040180509keihatu.png
 
 
(2)自分と他人を比較する!
 
 
何かにつけて他人と自分を比べてしまう傾向が強いため、他人が思っている自分を演じようとします。また、他人と自分を比べて自分に足らない点をみつけては、「もっとがんばらなきゃ!」と、自分を叱咤激励し常に周囲の意見に左右されています。
 
 
一見すると向上心の塊のように思えるかもしれませんが、常に自分に足りないものを探す状態が延々に続いてしまうので、心から幸せを感じる機会が奪われてしまいます。他人と自分を比べても何もいいことはありません。
 
 
 
 
8340180509keihatu.png
 
 
(3)SNSにのめりこむ!
 
 
スマホを手にするたびにSNSをチェックする人は多いと思いますが、これも度がすぎると問題です。例えばフィードをやみくもにスクロールすると、孤独や妬み、自分の生活や人生に対する不満を感じることが多いと、科学的に裏付けられています。
 
 
SNS=悪というわけではありませんが、SNSを利用するさいの一連の行動が中毒になりやすいので、気をつけなければなりません。
 
 
 
 
8140180509keihatu.png
 
 
(4)他人に「いい人」と思われたい!
 
 
「いい人」に見られたいと思いは、大なり小なり誰にでもあると思いますが、これも度がすぎると、ある日を境に「本当の自分」が何なのか分からなくなり、精神的につらい状況に追い込まれてしまいます。
 
 
いい人を演じ続けて本当の自分から離れてしまうと、当然嘘をつかなければならなくなります。これが大きなストレスとなって、身体や心に負担を与えているのは間違いありません。
 
 
そのストレスを手っ取り早く解消するためにお酒に頼るとアルコール依存症を発症するリスクが高まります。また、お酒を飲んでいるときとそうでないときの差が大きくなり、次第に日常生活で様々なトラブルを引き起こす可能性があります。
 
 
 
 
8840180509keihatu.png
 
 
■ 幸せな人の行動パターン!
 
 
幸せな人の行動パターンは、不幸な人の行動パターンのように自分で自分をがんじがらめにするようなものは一切なく、いたってシンプルです。ほんの少し日々の行動を変えることによって、今より幸福になることができます。
 
 
 
 
8540180509keihatu.png
 
 
(1)健康的な生活をこころがける
 
 
心と身体が健康でなければ、幸せを感じることができるはずもありません。健康が有っての幸せなので、質の高い睡眠や栄養バランスに優れた食事、適度な運動、そして、なるべくストレスな状況に陥らないように意識しながら生活しています。
 
 
 
 
8640180509keihatu.png
 
 
(2)ポジティブな日記をつける
 
 
日記をつけることによって、自分を客観的に見ることができます。ですので、日記をつけるのを習慣化すると、自然とその日に起こったポジティブなことを探す癖がつくので、その結果としてネガティブなことを考える時間が減ります。
 
 
また、家族、パートナー、友人、同じ職場で働く人たちなどへの感謝の気持ちを書き出すことによって幸福感が大幅に増加し、その反対にストレスが減って、コレステロール値も下がるのだとか。
 
 
 
 
8440180509keihatu.png
 
 
(3)笑顔ですごす!
 
 
笑顔には人を幸せにする優れた効果がたくさんあります。不幸は人は「楽しくないのに笑顔になんかなれない」といったことをいいますが、笑顔になるから幸せなことが引き寄せられるんです。しかも一切お金がかかりません。
 
 
最初はフリだけでいいんです。笑顔を意識してつくることによって、つねに口角が上がるようになると脳が勝手に勘違いし、口角を上げているだけで楽しいんだと勘違いしてしまうので、緊張する場面でもストレスホルモンが低下します。
 
 
そして、幸せホルモン「セロトニン」が分泌され、ついほほえんでしまうようなポジティブなことを考えるのが習慣になって、より幸せな気分になるのだとか。今日から鏡をみて笑顔をつくりましょう!。
 
 
 
 
【画像】 Pinterest
 
【画像】 wikiHow
 
 
「 不運を呼び込む体質 」
 

 
 カテゴリ
 タグ